詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "沖縄県立八重山農林高等学校"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 赤土流出を防ぐ、自然環境保全への取り組み
    大城 匡司
    水利科学
    2016年 59 巻 6 号 100-108
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル フリー
  • 東田 盛善, 隈田 昌良, 佐竹 洋
    地球化学
    2006年 40 巻 3 号 111-123
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    One hundred and eight samples of daily precipitation on Ishigaki Island were collected from Dec. 4, 1997 to Dec. 5, 1998 and were analysed for chemical and isotopic compositions. δD and δ18O values of daily precipitation ranged from -82 to 11‰ and -12.1 to -0.5‰, respectively. These values were higher in winter than in summer. The d value (d=δD-8δ18O) ranged from 7 to 35 and showed seasonal variation in which it was high in winter and low in summer. This indicated that precipitation of the winter season on Ishigaki Island is derived from the continental cold airmass. Amount effects of precipitation on isotopic composition were observed throughout the year. Furthermore two trends of amount effects were observed in summer. High concentrations of chemical components were found in precipitation with high wind velocity caused by typhoons and the seasonal winds in winter on Ishigaki Island. In particular, the typhoons significantly increased the concentration of chemical components. Annual average of Cl- concentration was nearly equal to the Cl- concentration in winter precipitation along the Sea of Japan side on Honshu Island, and the annual deposition rate of NaCl was about 7 times larger than the national average. The calcium ion of non sea salt origin in precipitation is probably supplied through the dust containing CaCO3 from the limestone-rich soil of Ishigaki Island and NH4+ by chemical fertilizers used in the island. The annual average value of the NO3-/nss SO42- ratio, 0.64, was twice as larger as the ratio of Tokyo (0.35). It may be caused by photochemical reaction forming nitric acid in Ishigaki Island under the strong insolation of the subtropical climate. High concentrations and large deposition rates of nss SO42- were observed in fall to winter, when d values of precipitation were high. The ratio of NO3-/nss SO42- was observed to be low in winter on Ishigaki Island. This indicated that the sulfuric acid was transported from the Asian Continent to Ishigaki Island by the continental cold airmass. The pH ranges from 4.1 to 6.9 and its annual mean was 5.4. This mean value of pH was higher than those of Honshu Island (e.g., Tokyo 4.7). Nss Ca2+/NH4+ ratio, 1.7, was much higher than those of Honshu Island (e.g., Tokyo 0.33). This suggests that nss Ca2+ is main acid neutralizer rather than NH4+. This result reflects the environmental characteristics of Ishigaki Island which is covered with limestone-rich soil.
  • 渡邊 義弘
    畜産技術
    2017年 2017 巻 749-Oct. 号 40-45
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2023/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 渡邉 健太, 寳川 拓生, 川満 芳信
    熱帯農業研究
    2019年 12 巻 2 号 65-72
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/02
    ジャーナル フリー

    塩類を多量に含む灌漑水は作物の生産性を低下させる要因の一つだが,サトウキビ生産に利用される灌漑水の塩濃度の範囲や塩濃度とサトウキビの関係を調査した報告は日本国内では限られている.そこで,国内サトウキビ産地の水源を対象に水質調査を行うとともに,塩化ナトリウム(NaCl)濃度の異なる灌漑水を用いたポット栽培試験を行い,その影響について明らかにした.沖縄本島および5つの離島を含む計54地点の水源から採取した灌漑水を分析した結果,全採水地において最も多く含まれていたイオンはCl-であった.一部の地域を除き次に濃度が高かったのがNa+であったことから,この2つが灌漑水に含まれる主要なイオンであると考えた.灌漑水のイオン濃度は採水地や水源の種類によって大きく異なり,全イオン濃度は貯水池の多くで500 mg L-1以下であったのに対し,南大東島の池沼水には2500 mg L-1を超えるものも確認された.この結果をふまえ,次に灌漑水中NaCl濃度を3000 mg L-1まで変化させたポット試験を行った.NaCl濃度の増加にともないサトウキビの仮茎長および生葉数が減少する傾向が見られたが,500 mg L-1以下では乾物生産および糖蓄積への負の影響はほとんど確認されなかった.一方,NaCl濃度が1000 mg L-1以上となると,茎部,葉身乾物重および搾汁液中糖度の低下が見られた.灌漑水サンプルの全イオン濃度を説明変数,電気伝導率(EC)を目的変数として回帰分析を行ったところ,決定係数は0.995ときわめて高かったことから,簡易的に測定したEC値から塩濃度の把握が可能だと考えた.ポット試験の結果と合わせ,ECが250 mS m-1以上の灌漑水を用いている圃場では塩害が生じている可能性があることが示唆された.

  • 青木 一
    日本学校教育学会年報
    2019年 1 巻 76-87
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
    日本学校教育学会は,2019年3月24日から27日まで,第1 回目の国内スタディーツアーを沖縄県宮古島で行った。同26日においては同市中央公民館で「地域とともにひらく学校教育の未来」と題したシンポジウム( 主催:日本学校教育学会,後援:宮古島市教育委員会)を開催した。その内容は教育実践に学びながら,宮古島発の「グローカル( =グローバル×ローカル)」な教育について考え,交流を深める機会とするものである。
  • 東田 盛善, 宮里 健, 伊敷 牧, 渡久 山章
    地下水学会誌
    2003年 45 巻 2 号 115-132
    発行日: 2003/06/10
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    宮古群島中,宮古島,池間島,伊良部島の陸水について地球化学的研究を行った.試料は主として地下水(井戸水,湧水,洞穴水,地下ダム水など)で1994年7月28日から8月1日の問に75地点から採取された.
    宮古島の西および南海岸の湧水や海岸近くの井戸水と洞穴水,池間島の井戸水,および伊良部島の井戸水と洞穴水はNa-C1型の水質を示し,海水・海塩粒子の影響を受けている.宮古諸島の地下水と気相間の平衡炭酸ガス分圧PCO2は10-2.86~10-1.36atmの範囲にあり,それらの算術平均値10-1.79は沖縄島の石灰岩地域における湧水の値にほとんど等しかった.Ca2+およびHCO3-濃度が高かったのは,高い分圧のCO2と琉球石灰岩との反応によると思われる.ケイ酸塩や粘土鉱物との平衡関係を調べると,地下水はカオリナイトの安定領域に入った.
    全体としてNO3--Nは高濃度であったが,市街地,農村集落,農耕地および森林内の地下水で濃度の違いが明瞭であった.硝酸性窒素濃度の高い水は化学肥料や生活排水の影響を受けていると思われる.多くの試料でSO4/Cl比の値は海水におけるその比の値よりも高く,Ca-SO4・HCO3型の水質もみられた.宮古諸島の地下水には,八重山群島中の波照間島や与那国島の水に比べて化学肥料が大きく寄与していると思われる.
    PO43--P濃度が高い試料で過剰K+濃度(非海塩起源)が高くなる試料がいくつかあった.これらは,人間活動の影響を受けていると思われる.
feedback
Top