詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "混交林"
4,245件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1974年 7 巻 3 号 268-292_8
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1. Census data of forest birds obtained by the author and his coworkers during 1966 and 1972 in JIBP-CTS and other projects or private surveys, are here analysed tentatively by using 'bird community curves' and other graphs.
    2. All the raw data were obtained by line transect census in which passing time through every different forest habitat was recorded so as to calculate number of individuals per hour (N/h), the 'time-density' of birds which can be used as abundance index.
    3. The data of time-density (N/h) were presented in a 'bird community curve', drawn with N/h on Y-axis and species on X-axis, arranged left to right from high to low value of N/h. Thus, the curve combines the relative number of individual (N/h) and number of species, therefore quantitatively representing the bird community.
    4. The position of each species or related species can be checked or indicated by special marks on a bird community curve for the purpose of comparative analysis.
    5. The area between X, Y axis and bird community curve represent the carrying capacity of the habitat for that bird community, and may be used as the bird communty index of the habitat or as the index of habitat value for the bird community. These indices are of numerical nature based on N/h and relative biomass index can be calculated from it by multiplying species' individual body weight.
    6. Ecological grouping of forest birds was made by rough divisions of upper, middle and lower forest layer inhabitants for the purpose of analysis of bird distribution in the forest of each type. Group A comprises tits and other small species of upper to middle layers, including insect and tree-fruit eaters. Group B consists of warblers, flycatchers, etc., the small insect eaters, chiefly of middle or lower layer. Group C, chiefly small or middle sized thrush group and wren, etc, of ground foraging habits. Group D, the ground foraging Emberiza spp., which are granivorous and insect eaters, including however tree bud eaters such as bulfinch or grosbeaks, etc., and also shrikes. Group E is represented by middle sized woodpeckers and cuckoos with specialized food habit. Group F is formed by midde to large birds which inhabit upper layer (crow family, etc.) or ground layer (pheasants) (Being very few in record the birds of prey are not included).
    7. As the result, small birds are far dominant in number over others occupying all the upper, middle and lower forest layers and the middle layer of the forest is considered to be the layer where small birds have evolved their diversity without pressure of larger birds which chiefly inhabit upper or lower layers.
    8. The bird community curves can be classified into principal 3 types: 1. Mixed forest type 2. Broad leaved forest type and 3. Needle-leaved forest type, with other combined types. These were shown characteristically by graphs based on data from 13 habitats in Mt. Fuji area. Curves obtained from data of many other mountains from Hokkaido to the Ryukyus supported these types or showed variations due to avifaunal differences in bird community (With decreasing palearctic species toward the south to the Ryukyus, therefore showing abreviated shorter bird community curves). The seasonal difference of bird community curves of a same forest type was also shown for habitats of Mt. Fuji area.
    9. For relative comparison of habitat selection by related species of birds represented by time-density (N/h) in 13 different habitats in Mt. Fuji area, circle and rod graphs were also used.
  • *橘 隆一, 増山 達也, 杉原 誠一, 福永 健司, 小作 知愛, 浜 咲子
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2014年 27 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    東京都西部にある東京農業大学奥多摩演習林内のスギ・ヒノキ
    混交林
    に設けたプロットで計測した林外雨量、樹冠通過雨量、樹幹流量から樹冠遮断量を算出し、それに伴い風速を計測した。また全天空写真を撮影し、葉面積指数(LAI)を求めた。以下がその結果である。観測期間中の期間雨量と樹冠通過雨、樹幹流、および樹冠遮断量との関係は、それぞれが期間雨量との間に直線関係を示した。LAIと樹冠遮断率の関係は、スギ・ヒノキ
    混交林
    では年変化はほとんど見られなかった。また、風速が樹幹流量に与える影響に関しては、風速が強いイベントでは樹幹流量が大きくなる傾向がみられた。以上により、この結果が国内の樹冠遮断量の基礎資料の一部になりえると考え、これからも継続してデータを蓄積していく必要性が確認された。
  • 河原 輝彦, 山本 久仁雄, 加茂 皓一, 井鷺 裕司
    日本林学会誌
    1990年 72 巻 1 号 52-57
    発行日: 1990/01/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • *佐藤 岳大, 杉原 誠一, 増山 達也, 橘 隆一, 福永 健司, 浜 咲子
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2014年 27 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    森林の水源涵養機能の評価につながる水収支の定量的な解明のために、多摩川の水資源確保に向けた水源林管理を行う際の基礎資料とすることを目的として、多摩川源流域におけるスギ・ヒノキ
    混交林
    の蒸散量の直接計測を行った。その結果2012年4月から2013年12月10日までのスギ・ヒノキ
    混交林
    の期間蒸散量は710.9mm、期間降水量2541.5mmに対して28.0%であった。また、2012年12月から2013年11月を1年としたとき、年蒸散量は422.4mmで、期間降水量1363.5mmに対して31.0%であった。他の研究と比較すると、丹下(1986)は千葉県において林齢19年、平均立木密度4200本/haのスギ林の年蒸散量は690mmで蒸散率は23.9%であると推定した。これより、立木密度を1220本に換算すると、蒸散量は197.1mmで蒸散率は6.8%となる。本研究のスギ林の平均胸高直径、平均樹高はそれぞれ26.3cm、19.4mであり、丹下の研究では平均胸高直径、平均樹高はそれぞれ11.5cm、10.3mであった。蒸散量は胸高直径に対して累乗的に増加するため、本研究のスギの立木密度に対する蒸散量(率)は妥当だと考えられる。
  • 上田 尚太朗, 田村 隆雄, 武藤 裕則, 鎌田 磨人
    土木学会論文集B1(水工学)
    2021年 77 巻 2 号 I_157-I_162
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー

     大流域における人工林の針広

    混交林
    化により期待される遮断蒸発率と地表面粗度の増強が森林の洪水低減機能にどれほど影響を与えるかを検討した.針広
    混交林
    を形成する一級河川那賀川流域の橋本林業地において水文観測を行うことで得られた遮断蒸発率と地表面粗度を長安口ダム流域に適用し,洪水シミュレーションを行った.ピーク流量やその発生時間等で洪水低減機能の向上具合を評価した.その結果,現地の将来予測100年確率雨量に対する洪水ピーク流量は,地表面粗度の増強により6.1%,遮断蒸発の増強によって3.6%の減少が推定された.

  • 由井 正敏, 鈴木 祥悟, 葉山 雅広
    山階鳥類学雑誌
    2024年 56 巻 2 号 119-156
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    The contribution of biodiversity to ecosystem stability and productivity has been reported in experiments and surveys on grasslands, forest vegetation, and coastal areas. However, to date, no long-term studies have been conducted from this perspective on the role of birds as predators of forest folivorous insects. Therefore, changes in breeding bird density and in frass production of insect larvae were surveyed for 10 – 20 years in three different forests, including zones with nest boxes and without nest boxes. As the first report of this study, we describe the effect bird predation in controlling the larval damage by birds. The production of folivorous larval frass (g/m2) during May – July was estimated to decrease by an average of 70% due to bird predation. The coefficient of variation (CV) of observed larval frass amount (OFA) in the larch Larix kaempferi forest was significantly smaller in the nest box set forest than in the no-nest box forest. The CV of OFA decreased in forests with higher predatory potential (TPP) of bird communities per OFA. Predation-induced reduction in frass per TPP obtained from the regression model showed a density-dependent functional response. In conclusion, forest insectivorous birds are thought to always play a major role in the frass reduction and stabilization of folivorous larvae damage. To increase the control effect of insectivorous birds, it is necessary to increase the density and diversity of the bird community by introducing broad-leaved trees or holed trees inside and outside the plantations. The effect of predation of larvae by birds on the growth of larch forest will be reported separately.

  • 佐藤 輝, 瀬戸 昌之
    土と微生物
    1997年 50 巻 68-
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 小平 芳裕, 染谷 孝
    土と微生物
    1997年 50 巻 68-
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 沖津 進
    地理学評論 Ser. A
    1993年 66 巻 9 号 555-573
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹
    混交林
    は北東アジアに広く分布するにもかかわらず,これまで日本ではあまり着目されていなかった.ここでは,その分布や構造をシホテ・アリニ山脈での観察と文献資料に基づき紹介し,植物地理的な位置づけを議論した.その結果をもとに,北海道の針広
    混交林
    の成立と位置づけを展望した.
    チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹
    混交林
    は,北海道と樺太南部を除く汎針広
    混交林
    帯(Tatewaki, 1958)のほぼ全域に普遍的に分布し,針広
    混交林
    の代表的なタイプとなっている.この林はマツ属樹木が主体であるにもかかわらず構造的に安定しており,極相林タイプである.チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹
    混交林
    は移行帯的性格ではなく,独立した森林タイプとみなせる.一方,北海道の針広
    混交林
    はトドマツ,エゾマツと落葉広葉樹の混生から成り立っており,チョウセンゴヨウが欠落したかたちとなっている.北海道の針広
    混交林
    の成立は後氷期以後のきわめて新しい時代であり,またそれは落葉広葉樹林帯と針葉樹林帯との間を覆う移行帯的性格の強い森林であると考えられる.
  • 沖津 進
    地理学評論 Ser. A
    1999年 72 巻 7 号 444-455
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    八ヶ岳西岳の南西斜面標高1,900m付近にはミズナラ,チョウセンゴヨウ,カラマツの3種が混交する,日本列島では特異な樹種構成の森林が分布している.ここでは,その林分構造を紹介し,日本列島の森林植生変遷史を理解する上でこの
    混交林
    が重要な位置にあることを指摘する。胸高断面積比ではミズナラが最も優占し,チョウセンゴヨウは小径木が多い.カラマツは大径木が主体だが,小径木もある程度存在する.この
    混交林
    では優占3樹種がほぼ順調に更新している.このタイプの森林は日本列島ではほかには分布しない.一方,北東アジア大陸部ではこれと類似の森林が分布する.最終氷期の寒冷,乾燥気候条件下では中部日本にもこの
    混交林
    と類似する森林が分布していたと考えられる.その後の温暖,湿潤化に伴い,現在の位置に限定分布するに至ったと推察される.八ヶ岳西岳の南西斜面は現在でも比較的寒冷,乾燥気候下にあり,大陸型森林のレフュジーアとなり得る地域である.
  • スギ林と比較した事例
    大原 偉樹
    雪氷
    2003年 65 巻 6 号 533-541
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    スギ・広葉樹
    混交林
    に発生した冠雪害の被害状況について,スギ林と比較し,その特徴を検討した.
    混交林
    や林縁部の被害は,スギ林に比べて著しく,スギ林の冠雪害でよくみられる被害木の集中分布は認められなかった.どの林分でもスギ,広葉樹は形状比が高い個体ほど被害が著しかったが,同じ形状比で比較した場合,
    混交林
    ,林縁部はスギ林よりも被害率が高かった.このため,
    混交林
    とスギ林の被害の違いが単に形状比の違いだけで説明することはできなかった.また,
    混交林
    ではスギも広葉樹も小さいサイズの個体に被害が偏っており,林冠ギャップのある針葉樹林における被害の特徴と類似していた.そして,降雪遮断率の低い広葉樹が混在する
    混交林
    は,林冠ギャップが散在する間伐後のスギ林と同様に冠雪害に対する危険性が高い林冠構造を呈していた可能性が示唆された.
  • 深山 一弥, 小川 茂男
    写真測量とリモートセンシング
    1992年 31 巻 4 号 27-36
    発行日: 1992/09/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    This study refers to a new method to estimate the snow depth in dam basin using Landsat TM data and digital terrain data. Analysis area (433km2, Ouyubari-dam basin) is located in mountain area in Hokkaido, Japan.
    The correlation analysis between snow depth and TM data was carried out. As a result of this analysis, it became clear that there was a close correlation between snow depth and band-1, 2, 3, 4 data only in the area of the mixed forest. Furthermore, the multiple regression analysis was carried out. In this analysis, the ground truth data of snow depth and S1, S2, B12 data were used. S1 and S2 values can be obtained by HSI transformation of TM data, and B12 value was calculated by ratio process using TM data. As a result of this analysis, the estimation model for measurement of snow depth using TM data was developed.
    The distribution map of snow dapth in dam basin (analysis area) was made by applying the estimation model developed by this study to Landsat TM data.
  • 中野 智子, 篠田 雅人
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2015年 61 巻 8-2-13
    発行日: 2015/09/09
    公開日: 2017/06/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 真樹, C. M. L. Lopez, 高階 史章, 程 為国, 野堀 嘉裕
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2015年 61 巻 8-2-12
    発行日: 2015/09/09
    公開日: 2017/06/21
    会議録・要旨集 フリー
  • Thi Kim Thanh HA, 前田 守弘, Thi Ngoc Anh HA
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2015年 61 巻 8-2-11
    発行日: 2015/09/09
    公開日: 2017/06/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 前田 雄一
    森林応用研究
    1999年 8 巻 193-196
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
  • 石川 幸男
    生態環境研究
    2002年 9 巻 1 号 App1-
    発行日: 2002/12/30
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
  • *長田 強志, 森島 済
    日本地理学会発表要旨集
    2025年 2025s 巻 P065
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    はじめに 近年,急激な温暖化が森林に与える影響が懸念されており,気候的な境界域に成立する針広

    混交林
    では,成立位置や内部構成が数十年単位で変化している(Bekage et al 2008).日本では,北海道の汎針広
    混交林
    において温暖化の影響が調査されており,気温の上昇,降水量の増加を伴って針葉樹が減少し,広葉樹が増加していることが報告されている(Hiura et al 2019).温暖化の影響の研究は,北海道の汎針広
    混交林
    で多く,本州の針広
    混交林
    での報告は少ない.本州の針広
    混交林
    は主に山岳域に分布しており,急峻な山岳が少ない北海道とは地形的な特性が異なることが知られている.山岳域の植生成立過程は,地形的な要因とのかかわりも強いことが指摘されており(Whittaker1960, Odum 1983),斜面方位などによって樹種のすみ分けが発生している側面もあることから,本州の山岳に分布する針広
    混交林
    の時間的な変化を議論する際には,温度的な側面と地形的な特性の両面を踏まえて議論する必要がある.本研究では,本州中部の亜寒帯から冷温帯に成立する針広
    混交林
    を対象として,温暖化による植生の時間的変化を把握し,山岳域特有の地形的特性がその変化プロセスに与える影響を明らかにすることを目的とした.本発表では,温暖化の影響が顕著になる1980年以前において,地形的な要因によって大きく変化する日射量と樹木との関係を検討した. 研究対象地域と手法 本研究は,栃木県日光市川俣に位置する手白山北西斜面(北緯 36°51′東経 139°24′付近)を対象地としている.標高1650m以下に成立する針広
    混交林
    (青島 1986)において,空中写真判読によって得られた針葉樹,広葉樹の位置情報と,5mDEMから推定される日射量との関係を50m×50mメッシュ単位で分析した.分析に用いた日射量はメッシュ内の平均値を用いた. 結果 メッシュ内の年間日射量は,879kWh/㎡から2779kWh/㎡の範囲にある.この日射量と針葉樹比率との関係をみると(図),日射量が2270kWh/㎡以上で,針葉樹比率が低下するとともに,分散も大きくなる.このことは,日射量が一定以上になると,
    混交林
    内の広葉樹が優勢となることを示唆している.

  • 森下 和路, 安藤 信
    森林研究
    2002年 74 巻 35-45
    発行日: 2002年
    公開日: 2024/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
    京都市周辺の都市林では,1980年代以降に激化したマツ枯れにより,多くのアカマツが枯死した.京都市市街地北部における近接3地域(宝ヶ池,神山,上賀茂)の都市林について,マツ枯れ前後の植生図を比較し, 林相変化を明らかにした.植生図は1982年,1990年,1998年撮影の航空写真から作成し,各林分を優占種によってアカマツ林などの林分タイプに分類した.1982年には,アカマツ林が最も多くみられ,宝ヶ池及び神山地域で60%以上,上賀茂地域でも約30%の面積を占めた.しかし,3地域のアカマツ林の面積は,1998年にはそれぞれ0.6%,4.6%,2.1%にまで減少していた.宝ヶ池及び神山では,マツ枯れ後,谷地形で落葉広葉樹が順調に林冠層に現れたのに対し,尾根地形では林冠層を欠く林分が多く出現した.上賀茂では,マツ枯れ後,ヒノキが林冠層に現れた林分と,ヒノキ以外の樹種が優占した林分が存在し,その後それぞれが地形に応じて様々な林相に変化した.以上より,これらの地域におけるマツ枯れ後の林相変化にはいくつかのパターンが存在し,その違いには地形やマツ枯れ以前の林分構造が影響していると考えられる.
  • 沖津 進
    植生史研究
    2002年 11 巻 1 号 3-12
    発行日: 2002年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    最終氷期の本州に分布していた,チョウセンゴヨウ,エゾマツ,バラモミ節樹木の針葉樹と落葉広葉樹との針広
    混交林
    の成立にはたすチョウセンゴヨウの生態的役割を考察した。最終氷期の本州では,チョウセンゴヨウやバラモミ節樹木が現在よりも豊富に分布し,チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹
    混交林
    が低標高域を中心に広く分布していた。最終氷期の針広
    混交林
    の成立にはたすチョウセンゴヨウの生態的役割を理解するために,シホテ-アリニ山脈北部アニュイ川流域の現生針広
    混交林
    でチョウセンゴヨウと主要混交樹種との種間関係を整理した。そこでは,チョウセンゴヨウが介在することによって落葉広葉樹の分布が抑制され,チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹
    混交林
    が卓越し,チョウセンゴヨウ-エゾマツ林が落葉広葉樹林域にまで広がっていた。さらに,バラモミ節樹木の生態的性質を理解するために,北海道阿寒湖畔の現生針葉樹林における本節のアカエゾマツとエゾマツの樹形と樹高成長を比較した。湿潤立地では,エゾマツはアカエゾマツを凌駕して優占するが,乾燥立地では,アカエゾマツはエゾマツと混交した場合でも一定の優占度を確保することが明らかとなった。最終氷期には,チョウセンゴヨウは,種間関係を通じて落葉広葉樹の分布を抑制し,エゾマツおよびバラモミ節樹木の分布量が増加する方向に作用し,最終氷期の針広
    混交林
    の成立に対して大きな生態的役割を果たしていたと考えられる。
feedback
Top