詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "清楽"
142件中 1-20の結果を表示しています
  • 民族衛生
    1972年 38 巻 6 号 275-278
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 岸辺 成雄
    東洋音楽研究
    1951年 1951 巻 9 号 113-137,en8
    発行日: 1951/02/10
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    唐代の百花燎乱たる宮廷生活に缺くべからざる要素であつた音樂舞踊は、雅樂・燕樂・俗樂・胡樂・散樂等に大別できるが、更に十部伎・二部伎・法曲・胡部新聲などの特別の組織或は内容をもつた樂曲の種別名が行はれてゐた。法曲とはかの有名な梨園で (註一) 玄宗皇帝が教習した音樂であり、胡部新聲 (註二) とは唐代になつて新たに西域から中國に流れ來つて、唐代音樂界を風靡し渇樂曲の總稱で、圭として教坊で (註三) 教習された。それに對して十部伎と二部伎と (註四) は、禮樂の司たる太常寺の (註五) 太樂署に所屬する宮廷燕饗樂 (一般に燕樂と略稱する) (註六) の一部で、二部伎は、雅樂の堂上登歌、堂下樂懸の外形を借り、内容には胡樂と俗樂とを盛つた新形式の燕饗音樂十四曲を集成したもので (註七) 、中唐の玄宗朝に完成した。而して十部伎は、隋の文帝の時に七部伎として發足し、煬帝に (フウダイ) 至つて九部伎に擴大し、唐初太宗の時に十部伎として完成したもの (註八) で、印度、西域、朝鮮の各伎に中國俗樂を加へて編成した、一大組曲の如きものである。
    十部伎と二部伎とはいつれも唐代音樂の榮華を代表する重要な樂曲上の制度であつて、音樂について記すことのすこぶる乏しい史書にもその名は屡々現れ、その組織についても簡略ながら記されてゐる。この點同じく唐代音樂の最大の活動の場であつた教坊と梨園が、史書にその組織内容を殆んど記されてゐないのと異るものがある。この相異には何らかの原因があらう。
    しかし、十部伎及び二部伎にしても、史書に見えるその説明は甚だしく簡單で、その組織内容を正しく理解するに足るものではない。むしろその根本的性格についての誤解すらが永らく行はれて來た。二部伎の本質については、かつて本誌に於いて論じたことがある (註九) 。この小論では、十部伎の基本的性格を明かにしようとするのである。
  • 兼ねて定律器ご樂器この相異を論ず
    石井 文雄
    東洋音楽研究
    1937年 1937 巻 2 号 42-51
    発行日: 1937年
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • 王 維
    民族學研究
    1998年 63 巻 2 号 209-231
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿では, 長崎華僑社会を一つのエスニック・グループとしてとらえ, 祭祀や芸能に焦点を当てることにより, 華僑文化のダイナミズムを再検討した。祭祀と芸能は, 変動するエスニシティにとって重要な意味をもつ文化要素である。日本華僑の場合, 住居, 服装, 生活様式など文化の日常的側面においては, 日本社会への同化の傾向が強い。その代わりに弁別的特徴として重要な役割を果たしてきたのが祭祀と芸能である。祭祀については次の3タイプに類型化することができる。1)「被受容祭祀」 : 江戸時代に日本人社会に受容され日本の祭と混淆して現在に受け継がれているもので, 「長崎くんち」に代表される。2)「伝統祭祀」 : 同郷組織等によって運営され, 華僑の寺院で行われる「普度勝会」(盂蘭盆)などの祭祀。3)「新伝統祭祀」 : 中華街の活性化を目的として, 近年に春節(旧正月)・元宵節等を再編して創造された新たな祭。旧来のエスニック・アイデンティティのシンボルとしての「伝統祭祀」は同郷組織によって維持されてきた。しかし, 第二世代は伝統祭祀への関心を失いつつあり, 長崎華僑社会は近年急速に変化を示している。それは, 特に「新伝統祭祀」ランタンフェスティバルの創設過程にみることができる。ランタンフェスティバルは, 政治的変化(日中国交正常化)を契機とし, 観光と地域活性化という新たなニーズによって, 新たなエスニック・アイデンティティのシンボルとして中華街を中心に創造されたものである。それに先だって, 中華街の二代目店主らは, 日本人店主らとともに, 新しい組織として中華街商店街振興組合を結成した。こうして, 長崎華僑のエスニック・アイデンティティは, 同郷組織を核とし「伝統祭祀」をシンボルとするものと, 振興組合を核とし「新伝統祭祀」をシンボルとするものとに二極化してきた。さらに, 長崎市は, 中華街で創設された「新伝統祭祀」を市全体の祭として取り込んだ。長崎は, 古くから華僑の文化を「被受容祭祀」として取り入れることにより, 自らの地域文化を構築してきたが, そうした過程が現代的な形で再生産されているととらえることも可能である。このように, エスニック・グループとしての長崎華僑社会は, 上位社会(日本社会及び長崎地域社会)や出身社会(本国)との交渉の中でエスニシティ再構成をしているのみならず, 上位社会に対しても影響を与え続けていると言えよう。
  • とくに西洋音楽関係の訳稿を中心に
    塚原 康子
    東洋音楽研究
    1988年 1988 巻 52 号 43-77,L6
    発行日: 1987/11/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This article provides a detailed introduction to the musical materials of Udagawa Yoan (1798-1846) and undertakes an examination of them from the perspective of the introduction and reception of foreign culture. Although Yoan is well known as a scholar of European studies involved in the introduction of chemistry and botany from the West, little work has been done on his written works dealing with music. In this article, an examination of his draft translations that deal with European music, and their Dutch-language originals, has been undertaken, and comparison has also been made to his works that deal with the music of the Chinese Qing (Ch'ing) dynasty. Two of his draft translations of special importance, one entitled Oranda hoyaku: Yogaku nyumon (‘Translation into Japanese from the Dutch: Introduction to European music’) and one comprising sections dealing with music in Oranda shiryaku (‘Record of Dutch matters’), have been reprinted typographically and appended to the article as reference material (see pp 59-71 and 71-77 of the Japanese text).
    The major results of this examination can be summarized as follows:
    1. In addition to those of Yoan's autograph manuscripts dealing with music that have been mentioned in earlier research, namely Shingaku-ko (‘Examination of the music of the Qing [Ch'ing] dynasty’), Oranda hoyaku: Yogaku nyumon (see above), Taisei gakuritsu-ko (‘Examination of the musical pitches of the Great West’), Gakuritsu kenkyu shiryo (‘Materials for research on musical pitches’), and Teito hiko tozai gakuritsu (‘Secret manuscript on the musical pitches of East and West’), it was ascertained that major accounts dealing with European music can also be found in parts of Oranda shiryaku (see above). In addition, Yoan copied parts of the 16th-century gagaku compendium Taigen-sho, and possessed for reference purposes Onritsu-ron (‘Treatise on musical pitch’) of the Japanese Edo-period Confucian scholar Kondo Seigai. All of Yoan's manuscripts dealing with music are first drafts, and it is clear that he was not a specialist in musical matters. The materials are valuable, however, since there are no other materials from the late Edo period of this scope that are indicative in concrete terms of the various aspects of the contemporary reception of foreign music, especially that of Europe.
    2. The musical materials of Yoan dealt with in this article can be broadly divided into three groups: manuscripts dealing with music of Qing (Ch'ing) dynasty China; draft translations dealing with European music; and Japanese materials on musical pitch either copied or used as reference sources.
    3. Comparison of the two groups of materials dealing with non-Japanese music has shown that those dealing with the music of China are more practical, reflecting Yoan's contact with actual musical activity, since they include traced diagrams of instruments and a collection of texts with musical notation (a manuscript copy of Seishin gakui compiled by Egawa Ren). In contrast to this, his draft translations dealing with European music center on explanations of instruments and pitch theory, matters that can be argued without reference to actual musical practice.
    4. In rendering technical terms used for European music, Yoan limited himself basically to transliteration of the sounds of the words in Japanese, although at the same time contrasting them with the notational signs of Qing (Ch'ing) music and the pitch-names used in gagaku, and making reference to the text Onritsu-ron mentioned above. Although isolated in nature because they deal with Western music, Yoan's draft translations can be viewed as a continuation of the tradition of research on musical pitch as undertaken by the Confucian scholars of Japan's Edo period.
    5. The
  • 王 小盾[著], 山寺三知[訳]
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2010年 27 巻 3-22
    発行日: 2010/03/19
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 林 謙三
    東洋音楽研究
    1968年 1968 巻 23 号 1-36
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • 岸邊 成雄
    東洋音楽研究
    1937年 1 巻 1 号 69-73
    発行日: 1937/11/15
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    この一文は、私が曾つて、本會例會に「唐代音樂史料に就いての一管見」と題して講演したものゝ一部を少しく詳記したものである。
  • 岸邊 成雄
    東洋音楽研究
    1938年 1 巻 2 号 9-36
    発行日: 1938/05/15
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、本誌前號掲載の拙稿「唐代書樂文獻解説」に於いても一言した如く、嘗つて本會例會の席上敬表した「唐代音樂史料に開する一管見」なる小講の一部を敷衍詳論したものであつて、前號左記小稿に收めきれなかつた爲、他日の機會に發表することを約してゐたのであるが、本誌第二號の編輯の都合上、急に拙稿を掲載させて戴くことゝなつたので、早速右の約言を果すことになつた次第である、忽卒の間に草すべく餘儀なくされたので、十分の推敲を加へることが出來なかつた。大〓に於いては、略々定見に達してゐるが、細部に於ける考證等は、後日補ふ所があらうことをお斷りしておきたいと思ふ。
  • 民族衛生
    1973年 39 巻 6 号 157-161
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 山寺 美紀子[訳]
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2016年 33 巻 25-36
    発行日: 2016/03/19
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 高島 敬忠, 関口 時彦, 椚田 房男, 星野 一夫, 岡本 正三, 岩沢 敬
    医療
    1975年 29 巻 11 号 1107-1111
    発行日: 1975/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    重障児集団における小奇形や異常皮膚紋理の頻度を出すと共に, その有無による障害時期の推測を目的に本研究を行つた.
    研究対象としては関信地区国療入院重障児で, 小奇形の観察に193名, 皮膚紋理の検査には330名を選んだ. 対照群として100名の健康な幼児学童を分析した.
    研究方法としては小奇形の観察には有馬らや馬場・高島の方法に基づき, 皮膚紋理はHollister社のFoot-Printerを用い記録し,岡島に従つて分析した.
    その結果, 小奇形3個以上の1個体保有率は16%にもみられ, 一般集団との間に明らかな相違がみられた. 皮膚紋理所見でも諸部分で異常頻度がみられた.
    これらを総じてみると, 重障児は正常対照群に比し何らかの先天的要因がその成因として関与していることを示唆する所見が得られた.
  • 重松 恵美
    横光利一研究
    2020年 2020 巻 18 号 169-170
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/27
    ジャーナル フリー
  • 谷口 文和
    音楽学
    2016年 62 巻 1 号 52-53
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/15
    ジャーナル フリー
  • ヘルマン ゴチェフスキ
    東洋音楽研究
    1998年 1998 巻 63 号 131-141
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 二胡の伝承を事例として
    王 維
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 B-25
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
     日本における中国音楽の伝承と受容は歴史が長い。その受容過程にはそれぞれの時代を語るような歴史や文化背景がある。中国文化の受容の新たな動きの一つとして最近話題になった、中国二胡のブームを取り上げることができる。その背景には、政府の動きをはじめ、メディア影響や音楽家及びプロデューサーの仕掛け、そして文化消費資源の変化など、特に家元を基礎とする日本の文化学習システムの役割が挙げられる。そこで本発表はこうした背景に焦点を当て、新たな中国音楽の受容について考察したい。
  • 川畑 純吉, 寺尾 義人, 花輪 文夫, 下枝 宣義
    昭和医学会雑誌
    1953年 13 巻 2 号 77-80
    発行日: 1953/06/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    The authors observed the clinical course of 76 (52 males and 24 females) cases of closed intrapleural pneumolysis who were under the treatment with streptomycinn or the combination of streptomycin and PAS. The present paper briefly reports the results of the above observations.
    Since the authors believe in the earl pneumolysis, the pneumolysis were conducted in an earliest possible stage. Consequently, the rate of successful pneumolysis within 3 months was 71.9% while it was only 37.5% after more than 2 years. Only in 15/31 (48.3%) of the total cases, the tubercle bacilli became negative. In approximately 90% of the cases, no postoperative promotion in the sedimentation rate of red blood cells were recognized. In approximately 60%, even postoperative fever was not recognized. Furthermore, in most cases, the fever went down within 3 days. Intrapleural exsudate was observed in 6 cases, but the duration of the intrapleural exsudate was not found constant. In 2 cases, the ex, sudate was drained by thoracoplasty, and in the other cases, by puncture. The etiology of this intrapleural exsudate was considered to be atelectasis. Re-adhesion was observed in 8 cases, 5 of which were due to intrapleural exsudate and the remaining 3 cases were found without intrapleural exsudate,
  • 根井 浄
    宗教研究
    2006年 79 巻 4 号 1248-1249
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 後藤 暢子
    東洋音楽研究
    1994年 1994 巻 59 号 128-130
    発行日: 1994/08/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 山寺 美紀子[訳]
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2015年 32 巻 47-53
    発行日: 2015/03/19
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top