山崎 繁一, 庄司 克雄, 厨川 常元, 岡西 幸緒, 小倉 養三, 福西 利夫, 三宅 雅也
砥粒加工学会誌
2005年
49 巻
9 号
506-510
発行日: 2005年
公開日: 2006/08/11
ジャーナル
フリー
前報では, チタン合金コアのブレードとチタン合金製フランジとを組合せて, 周速450m/sでの回転試験に成功した. 本報では, 本ブレードをベースにして, 周速350m/sの超高速研削切断に使用可能なブレードを開発したプロセスについて述べる. 最初に, 前報で試作したコンティニュアスタイプのブレードを用いた場合, 5.9MPaの高圧ノズルを使用してクーラントを供給したにもかかわらず, 周速100m/s (工作物・砥石速度比
v/V = 0.0833×10
-3) で研削焼けが発生した. そこで, 砥石外周にセレーション (半円状の切り欠き) を設けたところ, 正常な研削切断が可能になった. しかし周速をさらに200m/sに高めると, 再び研削焼けが発生した. そこでさらにセレーション間のランド部側面にフルート (導水溝) を設けて, 切断面へのクーラントの到達を促した. その結果, 周速300m/sでも研削焼けが生じず, 研削抵抗値の安定した加工が可能であった. さらに高周速化するために高強度のボンド剤を採用し, セレーションおよびフルートの数を半減して砥石部の高強度化を図った. その結果, 最終的に周速350m/sで, 研削焼けのない正常な超高速研削切断に成功した. これは, これまで報告されている超高速研削の砥石周速としては, 最高速である.
抄録全体を表示
鯨岡 学, 斉田 芳久, 榎本 俊行, 高林 一浩, 長尾 さやか, 中村 陽一, 渡邊 良平, 永岡 康志, 高橋 亜紗子, 浅井 浩司, 草地 信也, 長尾 二郎
ジャーナル
フリー
We performed laparoscopic lower anterior resection using D3 lymph node dissection on a male patient in his 60s with rectal cancer. On the 25th day after surgery, abdominal distension occurred, and the abdominal CT revealed massive ascites. We speculated chylous ascites ; therefore, we changed his diet to a fat-restricted diet ; however the patient showed no improvement and his condition worsened. After performing CART, ascites markedly improved and the patient was discharged.
We conclude that CART is a useful and effective choice of treatment for postoperative refractory ascites.
抄録全体を表示
榎本 俊行, 斉田 芳久, 高林 一浩, 大辻 絢子, 中村 陽一, 長尾 さやか, 渡邊 良平, 永岡 康志, 石井 智貴, 高橋 亜紗子, 西牟田 浩伸, 松清 大, 浅井 浩司, 渡邉 学, 長尾 二郎, 草地 信也
ジャーナル
フリー
A 67-year-old woman was admitted to our hospital with constipation. Colonoscopy revealed a rectal tumor measuring 10 mm in diameter. Endoscopic mucosal resection of the lesion was performed. Histological examination revealed the diagnosis of rectal cancer invading the submucosa. Therefore, laparoscopic low anterior resection was performed. After the anastomosis, intraoperative endoscopy revealed leaking air bubbles from the site of the anastomosis, and we therefore clipped the anastomotic site with a metallic clip. After the surgery, the patient was discharged without any complications.
抄録全体を表示
真崎 茂法, 山田 京士
在宅医療と内視鏡治療
2024年
27 巻
1 号
14-20
発行日: 2024年
公開日: 2024/09/01
ジャーナル
フリー
PTEG用非破裂バルーン(RFB)の穿刺部を塞ぎ再穿刺を可能とする最適な素材について基礎的研究を行った。RFBの穿刺部にフィルムドレッシング、ハイドロコロイドドレッシング、セロハンテープをそれぞれ貼付し、RFBに造影剤希釈溶液10mlを注入し、溶液の漏出の有無を検証した。フィルムドレッシング、ハイドロコロイドドレッシングでは溶液が漏出したが、セロハンテープでは溶液の漏出は見られなかった。一度穿刺したRFBの穿刺部をセロハンテープで塞ぐことにより、RFBは虚脱せず再穿刺が可能であった。
抄録全体を表示
藤原 敬久, 野本 朋宏, 飯髙 正典
ジャーナル
フリー
A 91-year-old woman was admitted for rehabilitation after undergoing right total knee arthroplasty. Her oral intake was poor after hospitalization, and she experienced vomiting on the 13th day of the disease. Abdominal computed tomography showed mesenteroaxial gastric volvulus with a giant esophageal hiatal hernia, and she underwent endoscopic repair under X-ray fluoroscopic guidance. However, her oral intake did not improve following treatment secondary to gastric volvulus recurrence. She refused surgical intervention owing to her advanced age, and we performed percutaneous endoscopic gastropexy using a Funada-style loop gastropexy device. Her postoperative course was uneventful, and oral intake was gradually resumed without recurrence of gastric volvulus. Percutaneous endoscopic gastropexy may be a useful, less invasive treatment option in patients with gastric volvulus who are at high risk for surgery.
抄録全体を表示
斉田 芳久, 石井 智貴, 榎本 俊行, 高林 一浩, 中村 陽一, 長尾 さやか, 渡邊 良平, 高橋 亜紗子, 渡邉 学, 浅井 浩司, 齋藤 智明, 西牟田 浩伸, 永岡 康志, 草地 信也, 長尾 二郎
ジャーナル
フリー
Usually, we conduct total coloproctectomy for familial adenomatous polyposis (FAP) . However, a problem regarding quality of life (QOL) of patients includes high stool frequency. Also, total coloproctectomy is relatively highly invasive surgery. We performed laparoscopic subtotal colectomy with ileo-sigmoid anastomosis following postoperative intensive endoscopic polypectomy for minimally invasive treatment of FAP.
Case 1 ; A 39-year-old man. His stool frequency was about 4-5 times a day postoperatively. Colonoscopy was undergone every 3-6 months.
Case 2 ; A 35-year-old man with sigmoid colon cancer and FAP. His stool frequency was about 3 times a day postoperatively. No recurrence of cancer in 4 years follow up was observed.
Conclusion : Our procedures deliver high QOL for patients, and is relatively simple for surgeons and endoscopists to perform.
抄録全体を表示
斉田 芳久, 中村 寧, 榎本 俊行, 中村 陽一, 片桐 美和, 高林 一浩, 長尾 さやか, 渡邊 良平, 大辻 絢子, 岡本 康, 渡邉 学, 草地 信也, 長尾 二郎
ジャーナル
フリー
虫垂孔からの噴出性出血に対し止血クリップが有効であった症例を報告する。症例は50歳代女性。ビールを飲んだ後の突然の血便にて来院,緊急大腸内視鏡検査で虫垂孔からの活動性・噴出性の出血を認めた。虫垂開口部を金属性止血クリップ7個で閉鎖したところ止血された。止血後新たなる出血は認めず,止血後5日間にて退院。その後再出血予防のために2カ月後に虫垂切除術が施行された。検体では虫垂内に二カ所の出血点を認めた。
抄録全体を表示
高林 一浩, 斉田 芳久, 榎本 俊行, 大辻 絢子, 中村 陽一, 長尾 さやか, 渡辺 良平, 長尾 二朗, 草地 信也, 高橋 啓
ジャーナル
フリー
Small bowel inflammatory fibroid polyp (IFP) is an idiopathic inflammatory polyp, which usually presents as intussusception and ileus requiring emergency laparotomy. In this study, we report a case of IFP associated with intussusception treated by single port laparoscopy. A woman in her 70’s was referred to our hospital due to ileus. Abdominal CT demonstrated a tumor at the terminal ileum. Initially an ileus tube was inserted to enable decompression. Colonoscopy of the ileum then identified the tumor at the distal end of the intussusception. Duly we elected to perform surgical intervention. In the first stage of surgery, a 3 cm umbilical incision was made and the abdomen insufflated. Using single port laparoscopy the site of intussusception was confirmed, and it was extracorporeally reduced by Hutchinson’s maneuver combined with partial small bowel resection. The patient’s prognosis was favorable and she was discharged on the fifth day postoperatively. Pathologically, the tumor was diagnosed as IFP based on the presence of granulation tissue by inflammatory cell infiltration and fibroblast growth. As the small intestine is not fixed usually, single port laparoscopy is considered to be both appropriate and achievable. Even in cases of ileus, use of laparoscopy is possible after the intestine is fully decompressed.
抄録全体を表示
高林 一浩, 斉田 芳久, 榎本 俊行, 大辻 絢子, 渡辺 学, 中村 陽一, 浅井 浩司, 片桐 美和, 長尾 さやか, 渡邊 良平, 草地 信也, 長尾 二郎
ジャーナル
フリー
SILS
TM(Single lncision Laparoscopic Surgery)とは単孔式腹腔鏡下手術のことである。スコープや鉗子などを1カ所の創から挿入して行う腹腔鏡下手術であり整容上優れている。今回われわれはSILS
TMにて盲腸切除術を施行したので報告する。
症例は40歳代女性,虫垂炎術後に病理検査にて虫垂カルチノイドと診断され,断端陽性が疑われたため追加切除目的にSILS
TMにて盲腸切除術を施行した。手術時間90分,出血量20mlであった。術後合併症もなく第5病日に退院となった。
抄録全体を表示
大辻 絢子, 斉田 芳久, 中村 寧, 中村 陽一, 榎本 俊行, 金井 亮太, 高林 一浩, 長尾 さやか, 渡邊 良平, 草地 信也, 渡邉 学, 長尾 二郎, 炭山 嘉伸
ジャーナル
フリー
症例は60歳代男性,下行結腸癌に対し腹腔鏡下左半結腸切除術を施行,術後11日目に間欠的腹痛,腹部膨満を訴え,大腸内視鏡検査を行いスコープが通過困難な吻合部狭窄を認めた。大腸内視鏡下にバルーン拡張を行うもイレウス解除せず,狭窄部に金属ステントの挿入を行い,良好な拡張が得られた。大腸金属ステントは基本的には悪性疾患のみに適応となるが,バルーン拡張が困難な良性狭窄に対しても有効な症例があると考えられた。
抄録全体を表示
大辻 絢子, 斉田 芳久, 榎本 俊行, 高林 一浩, 中村 陽一, 片桐 美和, 長尾 さやか, 渡邊 良平, 浅井 浩司, 渡邉 学, 草地 信也, 長尾 二郎
ジャーナル
フリー
症例は60歳代女性,下部直腸に表面平滑な5cm大の粘膜下腫瘍を認め,当院紹介受診となった。腹部CTにて直腸右側に内腔を圧排する5cm大の嚢胞性腫瘍を認めた。右卵巣にも2cm大の充実性腫瘍を認め,卵巣腫瘍と直腸粘膜下腫瘍に対し開腹手術を行った。病理組織診断は卵巣癌と転移性直腸癌であった。腹膜反転部以下の下部直腸への転移,また粘膜下腫瘍の形態を呈する直腸転移は非常に稀である。
抄録全体を表示
日野 昌雄, 嵩原 裕夫, 亀岡 一裕, 郷 正宏, 古味 信彦
日本小児外科学会雑誌
1984年
20 巻
5 号
1081-
発行日: 1984/08/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
渡辺 良平
日本小児外科学会雑誌
1984年
20 巻
5 号
1081-
発行日: 1984/08/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
藤井 正, 戸谷 祐二, 渡辺 泰宏, 植村 貞繁, 小池 能宜, 永原 暹
日本小児外科学会雑誌
1984年
20 巻
5 号
1081-
発行日: 1984/08/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
河崎 正裕, 高田 佳輝
日本小児外科学会雑誌
1984年
20 巻
5 号
1081-
発行日: 1984/08/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
大塩 猛人, 松村 長生, 桐野 有成, 大和 秀夫, 矢田 清吾, 橋本 崇代, 安藤 章子
日本小児外科学会雑誌
1984年
20 巻
5 号
1081-
発行日: 1984/08/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー