詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "湯畑"
117件中 1-20の結果を表示しています
  • 根來 健一郎
    植物学雑誌
    1943年 57 巻 680 号 302-312
    発行日: 1943年
    公開日: 2007/06/18
    ジャーナル フリー
    Die Kusatu-Thermen liegen etwa 1200m ü.d.M. am Osthang des Motosirane-Vulkans in der Gunma-Piäfektur und sind berühmt wegen ihrer ausgezeichneten Heilkraft für die Hautkrankheieten und wegen ihrer eigenartigen, als“Zeit-Bad”bekannten Badekur.
    Sie bestehen aus einer grosser Anzahl der sauren Alaun-Vitriol-quellen, von denen sich die wichtigen jedoch überhaupt in der Badestadt finden und als Badeanstalt benutzt sind, infolgedessen diese als ungünstlg für biologischen Untersuchungen sich erwiesen. Daher habe ich die Algenvegetation lediglich in einer Solfatara namens Sainokawara untersucht, die knapp neben der Stadt, westlich davon, liegt and an kleinen thermalen Quellen reich ist, welche hier aus verschiedenen Stellen im natürlichen Zustand hervorsprudeln.
    Mein Untersuchunbsergebnis zeigt dass die Algenflora der Kusatu-Thermen nur von drei folgenden Formen aufaebaut ist:
    1. Cyanidium caldarium (TILDEN) GEITLER. (Fig. 8).
    Die wichtigste Alge in diesen sauren Thermen, welche hier bei Wassertemperaturen von 35°-50°C und einem pH des wassers von 1.6 üppig wächst, die spangrüne Überzüge an den im wasser stehenden Steinen und Holzen ausbildend. Dabei ist es bemerkenswert, dass diese Cyanophycee im wasser, dessen Temperatur 50°C überschreitet, gar nicht vorkommt.
    2. Chroococcidiopsis thermalis GEITLEP var. nipponica var. nov. (Fig.9).
    Diese Form steht Chroococcidiopsis thermalis nahe, unterscheidet sich von ihr jedoch durch die kleineren Sporangien. Ein ausgewachsones Sporangium, dessen Durchmesser 7-10μ beträgt, enthält 8-32 Endosporen von 1-3μ, Grösse. In anderen morphologischen Hinsichten ist diese neue Varietät der typischen Art ganz gleich.
    Sporangiis adultis 7-10μ diam.; endosporis 8-32, 1-3μ diam.; cetera ut in typo.
    In der Kusatu-Thermen wird diese Blaualge in ziemlich kleinen. Mengen, mit Cyanidium caldarium vermischt, gefunden. Dieselbe Form habe ich kürzlich auch in der Kawayu-Thermen, Hokkaidô, gefunden, wo diejenige im Thermalwasser mit einer Temperatur von 32.2°C und einem pH von 1.7 auftrat.
    Die typische Art bewohnt die neutralen bezw. alkalischen Gewässer, aber die neue Varietät dagegen die stark azidotrophen.
    3. Pinnularia Braunii (GRUN.) CLEVE. var. amphicephala (A. MAYER) HUSTEDT.
    Diese Kieselalge Wächst in den Kusatu-Thermen bei Temperaturen 36°-40°C und pH 1.6-1.7, mit oben genannten Pflanzen vergessellschaftet oder in reiner Gesellschaft die gelbbraunen, schleimigen Bodenbeläge bildend.
  • *木川田 喜一, 深井 惠, 大井 隆夫
    日本地球化学会年会要旨集
    2011年 58 巻 3B13
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    群馬県草津白根火山地域に位置する万座温泉の主要3源泉の希土類元素組成を求めた.その溶存希土類元素濃度は,源泉水のpHからすれば妥当な濃度レベルであったが,3源泉のコンドライト規格化パターンは互いに異なるものであった.最もpHの低い万座空噴源泉は,同地域の基盤岩と同様のパターンを示したことから,湧出経路で岩石をそのまま抽出したと解釈できる.一方,奥万座源泉では軽希土類元素が大きく乏しい特徴的なパターンを示し,また,万座
    湯畑
    源泉は,万座空噴源泉と奥万座源泉のパターンを組み合わせたようなパターンを示した.奥万座源泉の軽希土類元素に乏しいパターンは,同源泉周辺に産出する明礬石が軽希土類元素に富むパターンを示すことから,明礬石の生成に伴い形作られたものと推察される.
  • 木川田 喜一, 大井 隆夫, 小坂 丈予
    地球化学
    2002年 36 巻 1 号 35-49
    発行日: 2002/03/10
    公開日: 2017/01/08
    ジャーナル フリー
    Long-term changes in temperature, pH and major element chemistry during 1969 and 1999 were investigated for the three hot springs, Manza-Yubatake, Okumanza and Manza-Karabuki, in the Manza hot spring area located in the western foot of Kusatsu-Shirane volcano, Gunma, Japan. At Manza-Yubatake and Okumanza, water temperatures have been decreasing for at least these 60 years except occasionally small irregular changes probably accompanied by the change of volcanic activity of Kusatsu-Shirane volcano. The concentrations of dissolved components of Manza-Karabuki water have widely fluctuated obviously related with volcanic activities, while the water temperature has rarely been fluctuated. The waters of the three hot springs show similar ratios among the concentration of the analyzed dissolved components except calcium and sulfate ions, which are possibly controlled by the solubility of gypsum. The similarity of chemical composition and the highest concentration of dissolved species in the Manza-Karabuki waters indicate that Manza-Yubatake and Okumanza waters are formed by the mixing between local meteoric water and the Manza-Karabuki water, which has the closest chemical composition to the primitive hydrothermal fluids related to the volcanic activity in the Manza area.
  • *木川田 喜一, 川井 智, 大井 隆夫
    日本地球化学会年会要旨集
    2004年 51 巻 3B03
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/02/23
    会議録・要旨集 フリー
    草津白根山東麓の代表的源泉,草津
    湯畑
    源泉,万代鉱源泉,香草源泉における1960年代半ばから現在までの溶存ヒ素経年変化を求めた.1970年に湧出を開始した万代鉱源泉は1980年代半ばから1990年代半ばにかけて急激に溶存ヒ素濃度が上昇し,1990年代末には1970年代末に比較して約7から8倍のヒ素濃度を示すようになった.ヒ素濃度の上昇は鉄濃度の上昇と一致しており,両成分の供給源が同じであることが示唆される.草津白根山山頂に近い香草源泉,ならびに万代鉱源泉より標高の低い草津
    湯畑
    源泉では同様のヒ素・鉄濃度上昇傾向は認められず,これは万代鉱源泉に特徴的な経年変化である.一方,草津
    湯畑
    源泉水の水質が地下に浸透した万代鉱源泉水の影響を受けていることをすでに指摘しているが(小坂ほか,1998),溶存ヒ素濃度の経年変化からもその影響を読みとれる.
  • *山本 春香, 深井 惠, 木川田 喜一
    日本火山学会講演予稿集
    2018年 2018 巻 P115
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 草津温泉飮用ノ胃液分泌作用ニ及ボス影響ニ就テ
    原 博
    日本温泉気候学会雑誌
    1937年 3 巻 1 号 9-16
    発行日: 1937年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • *木川田 喜一, 小川 晃司, 大井 隆夫
    日本地球化学会年会要旨集
    2009年 56 巻 3E14 104-01
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    群馬県万座温泉の1964年から今日までの水質変動をもとに,源泉水と鉱物との溶解平衡の観点から万座地域の地下熱水系について検討を行った.主要な源泉3つの水質について鉱物飽和温度計を用いた検討を加えたところ,全ての源泉において硬石膏と石英とがほぼ同一の平衡温度として得られたが,その温度は源泉によって異なるものであった.このことから万座地域には温度の異なる複数の熱水リザーバーが存在することが示唆された.また,万座地域の変質帯において広く認められる明礬石は,何れの源泉においても湧出温度に近い平衡温度が得られた.
  • 木川田 喜一, 川井 智, 大井 隆夫
    地球化学
    2006年 40 巻 3 号 125-136
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    Long-term changes in the concentration of arsenic in these 40 years were investigated for four hot springs, Kusatsu-Yubatake, Bandaiko and Kagusa No. 3 and No. 8, located in the Kusatsu hot springs area in the eastern foot of Kusatsu-Shirane volcano, Gunma, Japan. The drastic increase in arsenic content was observed only in Bandaiko between 1985 and 1998. The concentration of arsenic in Bandaiko water showed good positive correlations with those of iron and sulfate ions during that period. In addition, the arsenic content has fluctuated equimolecularly with that of iron through the period. This suggests the major origin of the dissolved arsenic in Bandaiko water is arsenopyrite. The drastic increase in the concentration of arsenic probably have been caused by the accelerating oxidation-dissolution of arsenopyrite present in and around underground hydrothermal reservoir, which started in 1970 since the hot spring issued out, associating with the continuous intrusion of meteoric water containing a considerable amount of dissolved oxygen. The concentration of arsenic in Bandaiko water is now around 10 mg dm-3, meaning that the annual supply of arsenic from Bandaiko water is about 49 ton y-1. Bandaiko is by far the largest arsenic supplier in the Kusatsu hot springs area.
  • 野村 昭之助, 高江洲 瑩, 小坂 知子, 小坂 丈予
    日本地熱学会誌
    1979年 1 巻 2 号 117-134
    発行日: 1979/11/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    The distribution and chemical compositions of the volcanic gases in Kusatsu-Shirane volcano district have been investigated since 1967. The volcanic gases in this district can be classified into fumarolic gases, hot and cold spring gases and “low temperature” fumarolic gases. The temperatures of most fumarolic gases lie in a range of 94-99°C. These gases contain H2S, CO2 and R gas (mainly N2) as main components besides water vapor. In some cases SO2 and HCl are detected as minor components. Those gases show the local characteristics and the chemical compositions of each gas lie in a certain range. The volcanic gases evolving from several places of the bottom of the crater lake Yugama were collected on the surface and analysed. There is a certain relationship between the chemical compositors of these collected gases and the depths of the gas-evolving sites and these facts may be explained by the differences of the solubility of each component into the lake water. The chemical variations of the hot spring gases can be explained also by considering the contacts of the ascending fumarolic gases and the subsurface water flow. The very high content of H2S in the volcanic gases of Manza area are noteworthy and we should consider some secondary reasons. Starting from several initial chemical compositions of fumarolic gases we tried some calculations on the differentiations of these gases based on the differences of the solubility of each component and found fairly good agreement with the actually observed tendencies. Finally we offered the reason of the existence of the “low temperature” fumarolic gases.
  • 大橋 良一
    地質学雑誌
    1915年 22 巻 260 号 191-202
    発行日: 1915/05/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 木川田 喜一
    日本火山学会講演予稿集
    2011年 2011 巻 B3-06
    発行日: 2011/10/02
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 田中 八洲雄
    日本温泉気候学会雑誌
    1945年 11 巻 1 号 1-32
    発行日: 1945/09/25
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 大橋 良一
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1968年 32 巻 1-2 号 20
    発行日: 1968/12/25
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • *福井 一喜
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 303
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 日本における観光形態は個人旅行を中心としたものに変化し,観光先の選定は個々の観光客に委ねられるようになってきた.これは宿泊先選定においても同様であり,宿泊業者にとっては宿泊客とのダイレクトな需給チャネル構築が重要となっている.一方でインターネットの利用も一般化し,個々の宿泊業者は自社のWebサイト(自社サイト)を所有しダイレクトマーケティングを行なうようになってきた.さらにオンライン宿泊予約サービスも浸透し,これを運営する「ネットエージェント」と呼ばれる新たな中間業者が台頭してきている.今日ではインターネットが宿泊業者の経営形態に大きな影響を与えうる状況にある. そこで,本研究では,伝統的な温泉観光地を事例にして,宿泊業者のインターネット利用による温泉観光地の構造変化を明らかにすることを目的とする. 研究対象地域は群馬県の草津温泉であり,これは16世紀以前より続く,日本を代表する温泉観光地である.草津温泉には現在187軒の宿泊業者が存在する.このうち部屋数30以上の大規模宿泊業者は22軒であり,残りの165軒は部屋数29以下の小規模宿泊業者である.2.草津温泉における宿泊業経営の階層性 草津温泉の中心部には最も代表的な観光スポットである「
    湯畑
    」が存在する.草津温泉は
    湯畑
    周辺の伝統的な「温泉街地区」と,その周囲をとりまく戦後に開発された「高原地区」とに分けられる. 1869年の大火以降,温泉街地区の中でも
    湯畑
    のごく近隣に用地を獲得した老舗大規模宿泊業者が草津温泉の観光発展を牽引してきた.この一部の老舗大規模宿泊業者が集客上のイニシアティブを有し,戦後においても旅行代理店を介して大量の団体旅行客を広域から吸収していた.一方で大多数を占める小規模宿泊業者は,1970年代までは長期滞在の湯治客を中心とした近代的な経営形態が中心であり,その集客は草津温泉旅館協同組合が運営する宿泊客の公平な分配システムである旅館案内所によるものが中心であった. 草津温泉では,宿泊業者がその規模により経営の在り方を大きく決定されることや,旅行代理店と旅館案内所を中心とした集客形態の存在により,温泉観光地として長期的に形成された成熟した構造が存在していたのである.3.草津温泉における宿泊業者のインターネット利用 現在の草津温泉では,宿泊業者のうち,自社サイトを76.4%が所有,ネットエージェントを74.3%が利用しており,インターネット利用が一般化している. 大規模宿泊業者では,インターネット経由の予約の多寡は旅行代理店経由の予約の占める割合から2つに大別される.すなわち従来より旅行代理店経由の予約を重視し続け,インターネットによる予約を補佐的なものとして位置づけるものと,インターネット経由の予約が大きくなっており,旅行代理店経由の予約が相対的に小さくなっているものである. 小規模宿泊業者では全体としてインターネット経由の予約が大きな割合を占める.とりわけ導入時の技術的障壁が低いネットエージェントを経由した予約は多くの宿泊業者で主要な地位にある.他に自社サイト経由予約が増加した宿泊業者も存在し,これらの宿泊業者では手数料負担の軽減や個性的な情報発信を可能としているが,そのためには専門知識や技術,宿泊業者内の担当者のインターネットに対する高い意識などが求められる.これらの一方で宿泊客との直接対話を重視し電話による予約に重点を置く宿泊業者も存在する. 宿泊業者の中には,インターネットの利用にともなって経営形態を変化させてきたものが見られる.こうした宿泊業者のうち,大規模宿泊業者では経営体内にインターネットを利用したマーケティングを専門に行なう部署を設立し宿泊予約チャネルを旅行代理店経由から自社サイト経由へと転換させ,手数料負担を軽減させようとする戦略がとられてきた.一方で小規模宿泊業者ではサービスを差異化するとともに,インターネットを担当とする従業員個人の努力による自社サイトの充実化が図られて,直接予約やリピーターを多く獲得している.4.まとめ 草津温泉における宿泊業者のインターネット利用は宿泊客獲得の個別化・経営形態の多様化を促進した.大規模プラットフォームの存在,宿泊業者へインターネット関連スキルを付与する主体,インターネットという他産業への各宿泊業者の担当者個人の意識といった要素により,各宿泊業者の集客力が底上げされ,経営体としての姿勢が能動的・費用対効果を追求するものに変化し,地域的な宿泊客分配システムの地位が低下した.草津温泉では伝統的に形成されてきた宿泊業経営上の格差の崩壊が進行し,立地の優位性や社会的位置,経営規模といった宿泊業経営上の諸制約が解消されてきている.
  • *柏木 祐, 村松 康行, 大場 武, U. Fehn
    日本地球化学会年会要旨集
    2008年 55 巻 2C05 08-05
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では1988年から2007年の期間における湯釜湖水と周辺域に湧出する温泉水(万代鉱、万座空噴、香草、常布、草津
    湯畑
    )に対してCl-,Br-,I-濃度及び 129 I/I比の測定を行った。その結果を基に草津白根山熱水系全体に対するハロゲン元素濃度、及び元素間の相関を調べ、ヨウ素の起源について考察を行った。全ての測定地点でCl-Br間に正の相関が見られた他、万代鉱と万座空噴ではCl-I間にも正の相関が見られた。 129 I/Iはそれぞれ湯釜:(3210±160)x10 -15 、万代鉱:(290±30)x10 -15 、万座空噴:(620±70)x10 -15 、草津
    湯畑
    :(920±230)x10 -15 であった。端成分である万代鉱の 129 I/Iはプレート年代から算出した値とも近いことが分かった。以上より、草津白根山熱水系におけるIは太平洋プレート沈み込み帯からの熱流体の脱離に起源を持つ可能性が示唆される。
  • 小林 尚吾, 佐藤 博
    高分子論文集
    1986年 43 巻 7 号 395-398
    発行日: 1986/07/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    ポリエステルレジンコンクリートの水中での耐久性を明らかにするため, 草津温泉 (平均43℃, pH1.8~2.3) 及び湯瀬温泉 (平均66℃, pH9.3~9.5) に浸せきされた試料について, 曲げ及び圧縮強度の変化を15年間にわたり測定した. その結果, レジンコンクリートの曲げ及び圧縮強度は, ある一定の誘導期の後に, 時間の対数とともに直線的に低下することがわかった. 15年間浸せき後の強度保持率は, 草津では約78%, 湯瀬では約64%であった. 以上の結果と, すでに報告されている水中での促進試験結果をもとに, ポリエステルレジンコンクリートの劣化を推定する実験式を導いた.
  • 楠原 良雄
    日本温泉気候学会雑誌
    1952年 16 巻 2 号 87-93
    発行日: 1952/01/25
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 山縣 登, 島 誠
    陸水学雑誌
    1952年 16 巻 2 号 64-67
    発行日: 1952年
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    The hydrogen sulfide and radon content in the hot springs of “Mania”, Gumma Pref. were determined. These springs are of high : temperatures in average and contain a small amount of radon, but some of them are extinguished by high hydrogen sulfide content. One litre of the water of the “Okumanza - Figayu” contained 539 mg of hydrogen sulfide.
  • 二階堂 太郎
    森林科学
    2017年 81 巻 54
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 湯畑
    啓司
    航海
    1975年 47 巻 6-8
    発行日: 1975/10/20
    公開日: 2017/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top