詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "炭酸水素ナトリウム"
4,809件中 1-20の結果を表示しています
  • 塩酸プロメタジン投与による家兎の皮膚ヒスタミン量の変化
    古元 嘉昭, 平井 俊一, 藤原 敏雄, 川崎 義巳
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1993年 56 巻 2 号 126-128
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Promethazine-HCl was used to suppress histamine production in the skin by Na2SO4·NaHCO3 bathing, confirming the previous data that the small amount of histamine released as a chemical mediator may have caused the warming effect, as observed in type I allergic reaction.
    The skin histamine contents after serial bathings with Na2SO4·NaHCO3 under medication of Promethazine-HCl for 3 weeks were significantly reduced compared with that of tap water (p<0.05).
    The skin histamine produced by physical stimulation of Na2SO4·NaHCO3 bathing was suppressed with H1-blocker (Promethazine), verifying that the warming effect with Na2SO4·NaHCO3 bathing was caused by histamine released as a chemical mediator, as observed in type I allergic reaction.
  • 土井 信幸, 森下 宙輝, 横塚 久代, 武智 洋一郎, 原澤 健, 秋山 滋男
    日本腎臓病薬物療法学会誌
    2019年 8 巻 2 号 163-170
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/22
    ジャーナル フリー

    一般用医薬品の消化器官用薬の中には胃酸を中和させる目的で

    炭酸水素ナトリウム
    が含まれているものがある。
    炭酸水素ナトリウム
    を摂取することで、食塩摂取と同様にナトリウムの摂取量が増加することから、
    炭酸水素ナトリウム
    を含有している医薬品の服用には注意が必要である。 本研究は、一般用医薬品の消化器官用薬に含有している「
    炭酸水素ナトリウム
    量の1日当たりの食塩換算量」を調査するとともに、登録販売者の来局者への情報提供状況などについて調査することを目的とした。

    セルフメディケーション・データベースセンターより

    炭酸水素ナトリウム
    を含有する製品を抽出し、製品毎に添付文書、製品概要などを参照し
    炭酸水素ナトリウム
    含有量から1日当たりの食塩換算量を調査した。登録販売者を対象に消化器官用薬に含有されている「
    炭酸水素ナトリウム
    とCKD」に対する意識や来局者への情報提供状況などについてアンケート調査を行った。

    一般用医薬品の消化器官用薬における

    炭酸水素ナトリウム
    含有量は1日食塩摂取制限量を3~6 gとした場合、最大1日量の27~53%となる製品も認められた。また、登録販売者がこれらの医薬品を販売する際「患者インタビュー」による服用歴の確認を行っている割合は79.2%であった一方、透析患者・CKD患者への情報提供や相談業務を行った経験については「無し」と回答した割合が81.8%と高値を示した。また、消化器官用薬に含有されている
    炭酸水素ナトリウム
    の量について気にしている割合は20.8%で、
    炭酸水素ナトリウム
    1 gが食塩換算で0.7 gに相当することの認知度は15.6%であった。

    登録販売者による患者インタビューは行われているものの、消化器官用薬に配合されている

    炭酸水素ナトリウム
    の食塩換算量への認識は低く、CKD患者への情報提供や相談業務に関わるケースは少ないことが示された。したがって、登録販売者向けの講習会や薬剤師会の研修、腎臓病関連の学会からの情報発信などを通じて登録販売者への啓蒙が必要であると考える。

  • 有本 裕, 本間 保男, 見里 朝正
    Journal of Pesticide Science
    1977年 2 巻 2 号 163-167
    発行日: 1977/05/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    炭酸水素ナトリウム
    のカンキツ貯蔵病害に対する効果を付傷接種および普通貯蔵において検討し, 以下のような結果を得た.
    果実を0.25Mの
    炭酸水素ナトリウム
    溶液中に浸漬したのち付傷し, P. digitatum の胞子を接種した場合, 本菌による緑カビ病はまったく発生しなかった. thiophanate の700ppm溶液に浸漬した場合には, 21%の果実に緑カビ病の発生がみられた. また, 果実に付傷したのち薬液に浸漬し, 接種した場合,
    炭酸水素ナトリウム
    区では緑カビ病はまったく発病しなかったが, thiophanate 区では11%の果実に緑カビ病が発生した. 果実に付傷後, 接種し, 24時間湿室に保ち感染させたのち, 薬液に浸漬した場合,
    炭酸水素ナトリウム
    区では緑カビ病の発生が68%抑制された. thiophanate 区では18%の抑制であった. また,
    炭酸水素ナトリウム
    は thiophanate には及ばなかったが, P. itaricum による青カビ病の発生をも抑制した. さらに, 5週間にわたる常温貯蔵において,
    炭酸水素ナトリウム
    は緑カビ病の発生をほとんど完全に抑制した. thiophanate 区では約25%, 無処理区では約50%の果実に緑カビ病が発生した.
    炭酸水素ナトリウム
    は緑カビ病以外の貯蔵病害 (軸腐れ病, 黒腐れ病など) の発生をも抑制し, thiophanate 区よりもまさった.
  • 内因性DOA808例の検討
    長尾 建, 大場 富哉, 有馬 健, 野田 吉和, 櫛 英彦, 矢崎 誠治, 上松瀬 勝男
    日本救急医学会雑誌
    1993年 4 巻 2 号 99-107
    発行日: 1993/04/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    心肺蘇生時の救急薬は再評価されたものの,いまなお議論の多いところである。そこで,
    炭酸水素ナトリウム
    と塩酸エピネフリンの投与法が用量により心蘇生率に差異が生じるか否かを知る目的で臨床的検討を行った。当センターに収容した内因性DOA808例を対象とし,
    炭酸水素ナトリウム
    と塩酸エピネフリンの投与法と用量により,I期(塩酸エピネフリン量は1mg/回5分間隔で,
    炭酸水素ナトリウム
    は静脈路が確保されると直ちに投与していた時期の228例),II期(塩酸エピネフリン量はI期と同様で,
    炭酸水素ナトリウム
    は十分な人工呼吸後に動脈血ガス分析所見にて投与した247例),III期(塩酸エピネフリン量は5mg/回5分間隔で,
    炭酸水素ナトリウム
    はII期と同様の333例)に分けた。はじめに,各期間の全症例および収容時心電図所見別に蘇生率を比較したが,I・II・III期でおのおの有意差を示さなかった。次に,目撃者がいるもbystander CPRが施行されていなかった症例に限定し,
    炭酸水素ナトリウム
    が除細動に及ぼす影響をI期とII期の心室細動例で,塩酸エピネフリンや心蘇生に及ぼす影響をII期とIII期の心静止例と心室細動例で比較した。この結果,収容直後より
    炭酸水素ナトリウム
    を投与しても除細動率(I期25.5% vs II期24.6%)は向上しないことが,塩酸エピネフリンの1回投与量の増量(1mg/回→5mg/回)は心蘇生率(心静止例の血圧測定可能率:II期14.7% vs III期17.6%,心室細動例の除細動率:II期24.6% vs III期31.2%)に有意な影響を与えないことが示唆された。以上より,心蘇生において収容直後よりの
    炭酸水素ナトリウム
    の投与は,除細動率に影響を与えないが,塩酸エピネフリンの1回投与量はさらに検討を加える必要があると考えた。
  • 無機塩類浴剤浴における皮膚ヒスタミン量による考察
    古元 嘉昭, 曽田 益弘, 平井 俊一, 森末 真八, 鈴鹿 伊智雄, 藤原 敏雄, 川崎 義巳
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1989年 52 巻 4 号 187-190
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The warming effect of alkaline saline springs is thought to be caused by the presence of Na2SO4·NaHCO3. To clarify the warming effect of alkaline saline springs, an experimental study was carried out using 5 adult rabbits for each 36-37°C bath every day for 20 minutes without anesthesia, on the assumption that cells in the skin tissue were activated to produce histamine by chemical stimulation. The chemical composition of each artificial salt bath was 4 times higher than normal. Skin histamine was measured by fluorescence analysis.
    Single bathing in each artificial salt bath had no significant effect on the skin histamine contents. However, the skin histamine contents after a serial bathing in Na2SO4·NaHCO3 (p<0.01) and CO2 baths (p<0.05) for 3 weeks were significantly increased compared with that of tap water.
    The small amount of histamine released as a chemical mediator may have caused the warming effect, as observed in type 1 allergic reaction.
  • 岡本 潔, 久保田 一雄, 倉林 均, 川田 悦夫, 白倉 卓夫, 藤原 敏雄
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1991年 54 巻 4 号 211-214
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    We investigated the effects of artificial mineral bathing in water containing sodium sulfate and sodium bicarbonate on venous blood gas, blood pressure, heart rate, and deep body temperature in 10 patients with hypertension or history of hypertension. After a 10-minute bathing at 40°C, the parameters described above were carefully checked. The pH and PO2 levels in venous blood increased and the PCO2 level decreased after the artificial mineral bathing in comparison with plain water bathing. However, these changes were not statistically significant. The systolic blood pressure tended to decrease up to 10 hours after the artificial mineral bathing. The heart rate markedly reduced after the artificial mineral bathing and remained at a low level for 10 hours. The deep body temperature began to decrease 40 minutes after the artificial mineral bathing. However, it increased over the base-line level 6 hours later. From the above result, it is considered that artificial mineral bathing is useful for patients with hypertension.
  • 廣瀬 慎, 中田 正隆, 小室 光世
    資源地質
    2015年 65 巻 1 号 23-28
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/08/15
    ジャーナル フリー
    In order to understand the processes and mechanism for carbonation of wollastonite-2M under carbonate-rich hydrothermal condition, chemical reaction of wollastonite-2M with sodium carbonate solution was experimentally examined. Natural wollastonite-2M grains between 1.00 and 1.18 mm in diameter were sealed in the Teflon bottle with aqueous Na2CO3 solution. A series of experiment with 1/450 mineral/solution weight ratio was carried out with changing temperature (100, 125, 150 and 175°C), initial Na2CO3 concentration (0.01, 0.10 and 1.00 mol/l), and reaction time (4, 8, 12, 24, 72, 168, 336 and 672 hours). The run products were filtered by 0.20 μm membrane filters, and the filtrate and residual solid were analyzed. In addition, a series of experiment with 1/450 mineral/solution weight ratio with wollastonite-2M cubes with 2.00×3.50×4.00 mm was also carried out for observation of solid profiles.
    Regardless of the various conditions, the only identified reaction product was calcite. Amount of calcite relative to initial wollastonite-2M increases with the increase in temperature, initial Na2CO3 concentration and reaction time, in the range of 1.8% for the condition of initial Na2CO3 0.01 mol/l-125°C-8 hours and 55.9% for 1mol/l-150°C-672 hours. These amounts of calcite seem to be small as compared to those from wollastonite-1A. The pH values after reaction for all runs range from 11.1 to 11.8, which are higher than those of initial Na2CO3 solution ranging from 10.6 to 11.3. The crystal habits of calcite on the surface differ with the initial Na2CO3 concentration and reaction time: rhombic crystals for shorter runs, platy, columnar and their aggregates for longer runs with the condition of initial Na2CO3 0.01 mol/l, polyhedron crystals for longer runs with 0.10 mol/l and larger rhombic and irregular square bipyramidal crystals for longer runs with 1.00 mol/l. Coarsening with time, smooth edges for smaller crystals and etch pits on the surfaces suggests Ostwald ripening. Calcite also develops as replacement within the position of initial wollastonite-2M grains, with some relicts of wollastonite-2M grains. The depth of calcite layer increases with the increase in temperature, initial Na2CO3 concentration and reaction time. The rate of calcite formation from wollastonite-2M for 24 hours increases with the increase of temperature and initial Na2CO3 concentration, in the range of 1.0 x 10-8 mol·s-1·m-2 for the condition of initial Na2CO3 0.01 mol/l-100°C and 5.5 x 10-8 mol·s-1·m-2 for 1.00 mol/l-175°C. Thus, carbonation of wollastonite-2M proceeds under carbonate-rich hydrothermal condition even at low temperature.
  • 連浴の組織ガス分圧, および組織循環に及ぼす影響
    古元 嘉昭, 曽田 益弘, 平井 俊一, 森末 真八, 鈴鹿 伊智雄, 藤原 敏雄, 川崎 義巳
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1990年 53 巻 3 号 133-136
    発行日: 1990年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The warming effect following serial bathing in the water containing Na2SO4·NaHCO3 was studied in rabbits by mass spectrometry.
    Rabbits, weighing about 2kg, were placed in a bath containing Na2SO4·NaHCO3 (33g/20l) at 36-37°C for 20 minutes every day for 3 weeks.
    By mass spectrometry, the subcutaneous tissue perfusion rate was calculated on the basis of changes in the partial pressure of Argon injected on diffusion membrane of the sensor catheter.
    The mean subcutaneous pCO2 was 46.6±14.6mmHg in the Na2SO4·NaHCO3 bath group and 28.8±6.7mmHg in the control tap water group; the tissue perfusion rate in these two groups was 26.78±6.45ml/100g/min and 20.32±7.15ml/100g/min, respectively.
    The warming effect of Na2SO4·NaHCO3 bathing is thought to be derived from increased metabolism and micro-circulation dynamics resulting from dermal stimulation by Na2SO4·NaHCO3.
  • 山崎 繁久, 末吉 至誠
    水産増殖
    1996年 44 巻 3 号 285-290
    発行日: 1996/09/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ナノクロロプシスの培養において焼酎蒸留廃液の有効利用を行うために, 炭素源として酢酸ナトリウムの作用機序と対比させてその有効性を細菌類の存在下で調べた。ナノクロロプシスの増殖促進に及ぼす効果は蒸留廃液および酢酸ナトリウムで認められ, それには培地に生育する細菌が係わっていることが推定された。その係わりから, 酢酸ナトリウムの場合には, 培地中の細菌に速やかに利用され, それから排出される二酸化炭素あるいは有機物がナノクロロプシスの増殖促進に寄与している可能性が考えられた。蒸留廃液の場合には, 酢酸ナトリウムと同様な機構, および, 成分の複雑さから, 直接利用される成分の存在の可能性があることが考えられた。
  • ―炭酸水素ナトリウムの分別晶析―
    松岡 雅忠, 澁谷 銀河
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2021年 36 巻 2 号 147-150
    発行日: 2021/12/19
    公開日: 2022/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー

    炭酸水素ナトリウム
    および炭酸ナトリウムは,日常生活において重要な位置を占めるとともに,中学校,高等学校の理科(化学)実験でしばしば利用される.炭酸ナトリウムの工業的製法であるアンモニアソーダ法(ソルベー法)は,高等学校化学の「無機物質の性質」の単元で扱われており,生徒実験を志向した教材開発も進められている.その多くは濃アンモニア水やドライアイス(もしくは二酸化炭素のガスカートリッジ)を使用する演示実験であり,生徒実験を行わせることはハードルが高い.

    今回筆者らは,塩化ナトリウム水溶液に炭酸水素アンモニウムを加えると,溶解度の小さい

    炭酸水素ナトリウム
    が析出する現象(分別晶析)に注目し,
    炭酸水素ナトリウム
    を経て炭酸ナトリウムへと導く実験教材の開発を行った.生徒実験に適した溶液・試薬の濃度を模索するとともに,分別晶析および,炭酸ナトリウムの二段滴定や炭酸塩の性質の調査を含む実験プログラムを開発した.

  • 林 直美, 石榑 清, 渡邉 卓哉, 藤岡 憲, 堀場 隆雄, 平井 敦
    日本臨床外科学会雑誌
    2008年 69 巻 8 号 2119-2123
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は60歳,女性.全身倦怠感と腹部膨満を主訴に近医を受診した.上部消化管造影で胃の圧排像を認め,精査目的のため当院紹介となった.腹部CTで巨大脾嚢胞性病変と腫大した虫垂,大量の腹水を認め,腹膜偽粘液腫,脾転移の診断で開腹手術が施行された.開腹所見では虫垂は穿孔し,腹腔内に粘液貯留を認めた.脾臓は小児頭大に腫大し,内部には粘液が貯留していた.回盲部切除,脾臓摘出術を行い,
    炭酸水素ナトリウム
    溶液で十分に腹腔内を洗浄した.病理組織学的診断は虫垂mucinous cystic tumorで悪性像は認めず,脾病変は脾転移と診断された.
  • 鶴木 恭子
    日本看護技術学会誌
    2010年 9 巻 3 号 50-55
    発行日: 2010/12/20
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル フリー
     本研究は,重曹を清拭時の清拭剤として使用した場合,温湯清拭に比べて皮脂を除去する効果はあるのかについてと,発赤や.痒感など皮膚への影響を明らかにする目的で行った.被験者は女子学生14名である.重曹をお湯に溶かし,そのお湯に浸したタオルを絞り前腕を清拭し,pH,角質水分量,発赤の観察,アンケート調査を実施した.対照群として,もう片方の前腕には温湯清拭を行い同項目の測定を行った.その結果,重曹清拭が温湯清拭よりも皮脂を除去できるかどうかについては明らかにすることはできなかった.しかし,清拭後の皮膚が弱酸性に戻りやすい清拭剤になる可能性があることがわかった.発赤と.痒感については1例の出現もなかった.今回の結果は,重曹を用いた清拭は皮脂を除去できないと断定できるものではなく,皮膚pHの結果から推測すると重曹の作用を皮膚に与えることができなかったためではないかと考える.このため,今後は重曹の作用を皮膚に与えられる絞り方など方法を検討し,重曹清拭の影響を明らかにしていきたい.
  • 佐伯 卓彦, 中田 正隆, 小室 光世
    資源地質
    2015年 65 巻 1 号 13-22
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/08/15
    ジャーナル フリー
    In order to understand the processes and mechanism for the formation of strontianite from celestine under the existence of bicarbonate, chemical reaction of celestine with sodium bicarbonate solution was experimentally examined. Natural celestine grains between 1.00 and 1.18 mm in diameter were sealed in the teflon bottle which contains aqueous NaHCO3 solution. A series of experiment with 1/900 mineral/solution weight ratio was carried out with changing temperature (100, 125 and 150°C), initial NaHCO3 concentration (0.01, 0.05, 0.10, 0.50 and 1.00 mol/l), and reaction time (2, 4, 8, 12, 24 and 96 hours). The run products were filtered by 0.20 μm membrane filters, and the filtrate and residual solid were analyzed. In addition, a series of experiment with 1/450 mineral/solution weight ratio with celestine grains between 2.36 and 4.75 mm in diameter was also carried out for observation of solid profiles.
    Regardless of the various conditions, the only identified reaction product was strontianite, which is well correlated with the equilibrium calculation results. Amount of strontianite relative to celestine increases with the increase in temperature, initial NaHCO3 concentration and reaction time, in the range of ~0% for the condition of initial NaHCO3 0.01 mol/l-100°C-2 hours and 90.0% for 1mol/l-150°C-96 hours. Strontianite develops as aggregates or layers of crystals on the surface of initial celestine grains. The depth of strontianite layer increases with the increase in reaction time, suggesting that the reaction occurs at the interface between solid and solution. The crystal habits of strontianite on the surface differ with the initial NaHCO3 concentration: granular, platy and bladed crystals with cauliflower-like aggregates in increasing order. The rate of strontianite formation from celestine for 24 hours increases with the increase of temperature and initial NaHCO3 concentration, in the range of 2.95x 10-6 mol·s-1·m-2 for the condition of initial NaHCO3 0.01 mol/l-100°C and 6.88 x 10-5 mol·s-1·m-2 for 1.00 mol/l-150°C. Thus, formation of strontianite from celestine proceeds under the existence of bicarbonate even at low temperature.
  • 加茂川 恵司, 坂本 有希, 菊地 洋一, 武井 隆明, 村上 祐
    日本科学教育学会年会論文集
    2014年 38 巻 1G3-L4
    発行日: 2014/09/13
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    中学校2年の教科書にある探究的な学習の中で生徒の思考する力をいかに育成するかを検討した。「熱分解」「酸化・還元」の教科書記述およびWEB上の授業案と生徒の相談事例に着目し,構成からどのように思考が流れてゆくかをたどった。
    炭酸水素ナトリウム
    の熱分解の場合、予め分解の定義や気体発生が導入されており、熱で物質が分解するという考え方を持つ点で生徒は関わりづらいことが分かった。考えを活性化するため、視覚的に思考を促す小さな探究の前置を検討した。
    炭酸水素ナトリウム
    の湿式分解に関する実験を行って導入可能性を調べ、思考力育成に関わる利点を見いだした。「酸化・還元」についても考えを深める小さな探究の導入の検討を行った。
  • 山田 三郎衛, 有田 秀男, 早乙女 和雄
    工業化学雑誌
    1963年 66 巻 8 号 1169-1172
    発行日: 1963/08/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    過塩素酸アンモニウムは,過塩素酸ナトリウムを塩化アンモニウムまたは硫酸アンモニウムで複分解して工業的に製造されている。この時過塩素酸アンモニウムの他に,あまり工業的には高価でない塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウムが副生する。副生物として工業的に高価なナトリウム塩をうるために,過塩素酸ナトリウム水溶液とアンモニア-炭酸ガスとの複分解によってまず
    炭酸水素ナトリウム
    を分離し,分離液はアンモニアを吸収させるかまたは
    炭酸水素ナトリウム
    分離液に溶解している炭酸ガスを減圧下で放散させて,そのpHを8~10の範囲に調整後,冷却しながら固状の過塩素酸ナトリウムを加えて過塩素酸アンモニウムを生成分離し,分離液は次の
    炭酸水素ナトリウム
    生成工程に循環する方法を研究した。
    その結果,純度の高い過塩素酸アンモニウムおよび炭酸ナトリウム(
    炭酸水素ナトリウム
    の力焼により得られる)を連続的に生成することができた。また,この複分解反応の相律についても研究した
  • 片山(須川) 洋子, 片山 眞之
    日本家政学会誌
    2014年 65 巻 1 号 21-26
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/01
    ジャーナル フリー
     乾燥ヒジキ(市販相当品)試料に30倍量の4%酢酸溶液あるいは4%
    炭酸水素ナトリウム
    溶液を加えて,0℃,30℃,60℃,90℃の各温度にて1時間,3時間,6時間孵置した後,急速減圧濾過によって残渣部分と溶液部分とに分画した.各画分のヒ素含有量を熱中性子放射化分析によって定量した.
     乾燥ヒジキ中のヒ素含有量は89.1±6.4 μgAs/g乾燥ヒジキ試料(n = 6)のものを用いた.4%酢酸溶液にて0℃で1時間孵置したものでは37%のヒ素が除去され,6時間後には66%が除去された.温度の上昇とともに除去率は大きくなり,90℃で3時間後には82%のヒ素が除去された.4%
    炭酸水素ナトリウム
    溶液では,0℃で1時間孵置したもので13%のヒ素が除去されたにすぎず,6時間後でも56%が残存していた.しかし,高温になるにつれて除去率は上昇し,60℃以上では6時間孵置すると,残存率が13~15%と酢酸溶液よりもヒ素の残存量が減少した.
     4%酢酸溶液と4%
    炭酸水素ナトリウム
    溶液におけるヒ素残存率の相違は,ヒジキ組織中のヒ素の分布が不均一であること,および組織への水の浸透速度や浸透部分が不均等であることに起因しているものと推定される.乾燥ヒジキおよび水膨潤ヒジキの凍結割断切片の走査型電子顕微鏡像(図1,2)はこの推定が成立することを示唆している.
  • *青木 藍, 濱田 哲暢, 齋藤 秀之
    日本薬物動態学会年会講演要旨集
    2003年 18 巻 8PF-02
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/01/08
    会議録・要旨集 フリー
    腸内アルカリ化による塩酸イリノテカンの体内動態熊本大病院薬 ○青木 藍、濱田 哲暢、齋藤 秀之【目的】塩酸イリノテカン(CPT-11)は、生体内で活性代謝物SN-38へ変換されて抗腫瘍効果を示す抗癌薬である。CPT-11およびSN-38は、水溶液中ではlactoneおよびcarboxylateの平衡状態にあり、lactoneの細胞傷害活性が高いとされる。本薬物は下痢の発生が臨床上問題である。発生原因は胆汁中へ排泄されるSN-38のグルクロン酸抱合体が腸内細菌によりSN-38へ変換され、細胞傷害を示すことにある。下痢の回避として腸内アルカリ化が検討されている。アルカリ条件下ではCPT-11およびSN-38はcarboxylateとして存在するため細胞傷害性は低いと考えられる。しかし、in vitroにおいて、carboxylateはlactoneに比べて腸管吸収されにくいという報告がある。すなわち、腸内アルカリ化によりCPT-11およびSN-38の腸管循環に対する影響が予測されるが、体内動態への影響は明らかではない。そこで本研究では、CPT-11およびSN-38の体内動態に対する腸内アルカリ化の影響を検討した。【方法】雄性日本白色系兎に
    炭酸水素ナトリウム
    を飲料水として4日間連日経口投与し、腸内をアルカリ化した。
    炭酸水素ナトリウム
    を経口投与後、CPT-11を耳静脈より投与し、経時的に採血を行った。対照群には水を与え比較した。CPT-11およびSN-38の血漿中濃度はlactoneとcarboxylateに分けてHPLCにより定量した。【結果・考察】アルカリ化群と対象群における、CPT-11およびSN-38のlactoneとcarboxylateそれぞれの薬物動態パラメータに有意差は認められなかった。活性体であるlactoneの体内動態に影響しないことから、
    炭酸水素ナトリウム
    の投与は腸内の薬物をcarboxylateとして存在させるが、腸管循環により腸管から再吸収される薬物の体内動態に影響しないと推定される。以上の結果により、CPT-11の下痢の抑制に
    炭酸水素ナトリウム
    を併用しても、抗腫瘍効果に対する影響は少ないと考えられる。
  • 須藤 信行, 奥脇 昭嗣, 岡部 泰二郎
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1984年 1984 巻 7 号 1114-1121
    発行日: 1984/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    シュウ酸ナトリウム-炭酸水素アンモニウム-水系平衡状態図を作成し,つぎの複分解反応について検討した。また,生成するシュウ酸アンモニウム一水和物の結晶成長に影響をおよぼす諸因子について調べた。
    シュウ酸ナトリウム-炭酸水素アンモニウム-水系は二酸化炭素の吹き込みにより炭酸化係数Z(=OH-/(OH-+HCO3-))がほぼ一定になり,系の自由度F=1とみなすことができ,この条件における30℃での状態図が得られた。系は4種類ずつの二成分系および三成分系と2種類の四成分系からなり,四成分系は一方が液相成分と固相成分の一致する調和溶液,他方が,異なる非調和溶液であった。状態図からシュウ酸利用率UC2O4は調和溶液組成,30℃ において最高となり,計算値72.4%,実験値70.3%であった。さらに,UC2O4を100%にするため
    炭酸水素ナトリウム
    の生成する条件において,シュウ酸アンモニウム-水和物の結晶成長を検討した。液組成は非調和溶液組成付近が,かきまぜ速度ははやい方が有効であった。シュウ酸ナトリウムと炭酸水素アンモニウムの投入速度が小さいと大きいシュウ酸アンモニウム-水和物結晶が得られた。生成したシュウ酸アンモニウム-水和物に含まれる
    炭酸水素ナトリウム
    は有機溶媒を用いて分離すると,
    炭酸水素ナトリウム
    を約10%含むシュウ酸アンモニウム-水和物が72%の収率で得られた。
  • 増田 貴博, 雨宮 守正, 大友 貴史, 森下 義幸, 鶴岡 秀一, 武藤 重明, 永江 玄太, 稲森 英明, 磯田 憲夫, 井戸 健一, 菅野 健太郎, 浅野 泰, 草野 英二
    日本透析医学会雑誌
    2004年 37 巻 9 号 1809-1813
    発行日: 2004/09/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    症例は64歳女性, 肝硬変, IgA腎症による保存期腎不全のため通院中であった. 2002年11月肝性脳症のため入院となり, 分枝鎖アミノ酸製剤を投与したところ, 18日目に意識障害, 頻呼吸が出現し, 高Cl性代謝性アシドーシスと高アンモニア血症を認めた.
    炭酸水素ナトリウム
    を投与したが症状悪化したため, 血液濾過透析を1回施行した. 直後より臨床症状とアシドーシス, 高アンモニア血症の著明な改善を認めた.
    血液濾過透析により, アシドーシスや高アンモニア血症が是正され, 肝性脳症の起因物質の一つとされるphenylalanineが除去されて意識レベルが回復したと考えられた.
    腎機能低下患者では分枝鎖アミノ酸製剤投与でアシドーシスや高アンモニア血症をきたすことがあるが, 多くは投与中止と
    炭酸水素ナトリウム
    投与のみで改善する. しかし, 本症例のように, 1) 高度のアシドーシス・高アンモニア血症をきたしそれに伴う症状が強い場合, 2) 内科的治療 (主に
    炭酸水素ナトリウム
    ) に対する反応が不十分な場合, などでは血液濾過透析が選択肢の一つであると考えられた.
  •  調理前の処理溶液について
    片山 眞之 , *片山(須川) 洋子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2011年 63 巻 2P-27
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/03
    会議録・要旨集 フリー
     ヒジキにはヒ素の含有量が多いために、ヒトがヒジキを食べる前にヒ素量を減少させる処理が必須である。我々は前報において、乾燥ヒジキを水戻しすることによって、残存するヒ素が効果的に溶出除去されることを報告したが、今回は水戻しの溶液を酢酸溶液あるいは
    炭酸水素ナトリウム
    溶液で置換して実施した場合のヒ素溶出の挙動を追究した。
    方 法 試料は五島列島産乾燥ヒジキを用いた。 試薬はJIS特級、超純水を使用した。 試料ヒジキは5〜10mmに細切し30倍容の4%酢酸溶液または4%
    炭酸水素ナトリウム
    溶液を加えて一定時間一定温度にて保ったのち、残渣画分・溶液画分に分画し、それぞれを凍結乾燥してヒ素測定試料とした。ヒ素の定量は熱中性子放射化分析によった。
    結 果 酢酸溶液でヒ素を溶出させる場合、0℃で30%のヒ素が保持されていたが、90℃では15%に減少した。一方、
    炭酸水素ナトリウム
    溶液では0℃では未だ50%のヒ素が保持されていたが、液温が90℃になると15%にまで保持量が減少した。  
    考 察 液温に対するヒ素溶出曲線は、酢酸溶液の場合と比べて
    炭酸水素ナトリウム
    溶液の場合は急カーブであった。この両者の差異は、組織の膨潤経過に起因すると考えられるが、さらに共存成分の変動も影響していると考えられる。なお、ヒジキ組織の微細構造の変化についても引き続き検討中である。
    結 論 酢酸酸性においては、低温においてもヒ素残存率が低く、
    炭酸水素ナトリウム
    アルカリ性の場合よりも残存ヒ素量を軽減するには有効である。
feedback
Top