詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "瑞穂酒造"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 原田 哲夫
    日本釀造協會雜誌
    1976年 71 巻 3 号 177-179
    発行日: 1976/03/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 玉城 武, 忍頂寺 晃嗣, 高江洲 朝清, 玉那覇 力
    日本釀造協會雜誌
    1981年 76 巻 12 号 827-830
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    泡盛1号酵母の保存性について日本醸造協会発売の焼酎酵母及び九州地方で広く使われている鹿児島県工試酵母を対照として3℃, 20℃, 30℃ の各温度条件で, また30℃ における耐pH性, 耐糖性及び耐アルコール性について調べ, 次の知見を得た。
    (1) いずれの供試菌も保存温度が高くなるに従い, また保存日数が長くなるに従い, 生菌数が減少していくとともに, 生菌の活力も弱まっており, 賦活に時間がかかっていた。
    (2) 保存日数が長くなるに従い, 再増殖させた場合の最大菌体量は低下した。
    (3) いずれの供試菌もpH2.5では殆んど増殖することができず, 急速に死滅していく。pH3.5では増殖はするが, 死滅もかなり速く進行し, 例えば泡盛1号酵母では保存日数10日目で約60%が, 17日目で100%がメチレンブルー染色された。pH5.0ではpH3.5のように急速に染色されることはなかった。
    (4) いずれの供試菌も培養液中の糖濃度が高くなる程, メチレンブルー染色率は小さくなり, 培養日数が長くなる程, 染色率は大きくなった。
    (5) いずれの供試菌もアルコール分10%では増殖がかなり遅れ, アルコール分15%では増殖できなかった。またアルコール分5%では泡盛1号酵母は他の酵母よりも若干早く増殖し, かつ全酵母数も多かった。
    (6) 泡盛1号酵母は約3℃ で保存することが望ましく, 試験結果を総合的に判断して, 麹エキス培養液中での泡盛1号酵母は3℃ 前後の保存条件ならば, 5日位は保存できると考えられる。
  • 玉城 武, 忍頂寺 晃嗣, 高江洲 朝清, 下地 博, 玉那覇 勉
    日本釀造協會雜誌
    1981年 76 巻 3 号 198-201
    発行日: 1981/03/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    泡盛1号酵母について, 巨大集落の形態, 被膜形成および擬菌糸形成の状態, 胞了形成率, 細胞の形態, 7種の糖の発酵性, 29種の炭素源の資化性, 硝酸塩の資化性, アルブチン分解能, 高張環境 (50%または60%glucose) における生育, シクロヘキシミド耐性, 6種のビタミンの要求性, 37℃ における生育, ゼラチンの液化性あるいはデンプン類似物質の生産性など, 分類学的な性質を中心に, 形態学的, 生理学的諸性質を調べた。その際, 対照として協会7号を用いた。その結果, 泡盛1号酵母と協会7号はビタミン要求性で差が認められた。また, 炭素源の資化性で若干の差がみられた。以上調べた泡盛1号酵母の諸性質はJ. LodderによるSaccharomyces cerevisiaeのStandard descriptionに一致するものであった。
  • 邵 忠
    生産管理
    2018年 25 巻 2 号 103-109
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    近年日本食文化の海外への急展開の中,日本産酒類の海外輸出及び現地生産も拡大しつつあり,特に経済発展を見せた14億人口の中国では,日本産酒類の需要が年を追って大幅に増え続けている.本研究では,ここ数年日本政府及び民間組織・企業の取り組みを概観し,日本産酒類の輸出状況,また日本酒造メーカーの中国現地生産状況,そして中国現地での日本産酒類販売調査結果に基づいて,中国市場の拡大の問題点と今後の展望及び課題を考える.

  • 橋爪 伸子, 時枝 久子, 大下 市子, 五島 淑子, 和仁 皓明
    会誌食文化研究
    2010年 6 巻 31-38
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/03/09
    ジャーナル フリー

    This chronology of comparative food culture has been prepared as a continuation of the previous publication on the Edo era of Japan. The present chronology covers the period between 1603, the establishment of the Tokugawa shogunate, and August of 1868, the month before the beginning of the Meiji Restoration. The authors have compiled information from 382 sources, which include 208 published books and documents and 174 Web pages and institutional electronic documents. The classification of food culture phenomena is identical to that of the previous publication.

  • 安里 龍, 友利 啓子, 東盛 キヨ子, 新城 澄枝, 金城 須美子, 山本 茂
    民族衛生
    1995年 61 巻 4 号 219-236
    発行日: 1995/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Okinawa prefecture, consisting of the Ryukyu Islands in the southern part of Japan archiperago, is located in the subtropics. From ancient time, Okinawa had developed trading networks with China, Korea and many Southeast Asian countries and had received cultural influence from them. As the results, it is said that the foods consumed by, and food habits of, Okinawans, have been more similar to those in such countries than in Japan. The life span of Japanese has recently become longest in the world, and it has been longer in Okinawa than in any other prefectures. In this respect, special attention has been drawn to the historical aspects of Okinawan food habits. In the literature so far, however, typical foods, recipes and food habits in specific historical periods were documented but their compiled description throughout the history was lacking. This paper aims at a comprehensive description of the various events from the ancient time to the present to demonstrate their interrelation in a chronicle. Major a pects treated are introduction of foods, food production systems, food-processing, trades, marketing activities, food consumptions, religious roles of food services, and famines caused by natural and man-made disasters in relation to food habits.
feedback
Top