詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田中八百八"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 淺田 常三郎, 本出 英三郎, 松村 敏雄
    応用物理
    1941年 10 巻 8 号 354-361
    発行日: 1941年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
  • 井上 桂, 中元 六雄
    日本林學會誌
    1951年 33 巻 4 号 125-131
    発行日: 1951/04/25
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    The kindling time
    Assuming the water content of the green leaf beeing 50%, the correlation between the thickness of the leaf and the kindling time is intimate. This relation is showed by the following equation: y=2.55+0.304x Fig. 1.
    Assuming the thickness of the green leaf beeing 100μ, the correlation between the water content of the leaf and the kindling time is not so intimate. This relation is showed by the following equation.
    y=0.95+0.066x
    SASA, KUSU, SHIRAKASHI are especially to burn in proportion to their water content ratio. Fig. 2.
    The correlation between the water content and the kindling time is intimate. This relation is showed by the following equation: y=2.89+0.607x Fig. 3.
    The correlation between the kindling time and the thickness of the green leaf which stand alone indoor in several days and was measured soon after it rained, is not ro intimate. This relation is showed by the following equation: y=0.49+0.150x
    The correlation between the thickness of the leaf, which was dried in the open air, and the kindling time is intimate, but that for the absolutely dried leaf is not intimate.
    The kindling time of the absolute dried leaf is 23% faster than that of the green leaf. These relations are showed by thefollowing equation.
    Leaf in the open air: y =0.24+0.137x
    Absolutely dried leaf: y=1.18+0.061x
    Incombutibilicy
    Some species of the broad leaved trees are incombustible, but there is no incombustible coniferous trees, except HINOKI.
    Caloric power
    It is likely that the caloric power has hardly any concern with thickness of leaf. Table. 4.
    The leaf incombustible and of high water content has low caloric power.
  • 吉武 孝
    樹木医学研究
    2003年 7 巻 1 号 21-22
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2021/03/01
    ジャーナル フリー
  • 芝本 武夫
    日本林學會誌
    1943年 25 巻 6 号 261-269
    発行日: 1943/06/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    (1) 河北省の臨楡縣北戴河に於ける花崗岩土壤・昌黍縣西關外新居に於ける〓岩土壤・〓縣馮家坎荘に於ける珪岩土壤・盧龍縣第一區第保五郷第49東菜園脇に於ける砂岩及び頁岩土壤の理化學的性質を明らかにし,夫等各土壤に生育せる造林木につき樹幹解析を行ひ其の生長状態を調べ,此の地方に於ける樹木の生長と土壤性質との關係を明らかにせんとした。
    (2) 之等土壤の機械的組成は基岩の種類及び侵蝕等の關係により若干の差異が認められるが,多くは石礫及び粗砂並に細砂に比較的富み,微砂及び粘土の量は比較的少ない。(3) 腐植は著しく少く,從つて窒素も亦極端に缺乏してゐる。
    (4) 粘土及び腐植の含量小なる爲,土壤は膠質性小にして,吸濕水分の量及び容水量共に小である。比重は腐植に乏しき爲比較的大である。
    (5) 加里の含量は一般に大であるが,燐酸の含量は小なるものがある。即ち臨楡縣北戴河に於ける土壤は燐酸に乏しく,〓縣馮家坎荘に於ける土壤も亦比較的少ない。昌黎縣西關外新居に於ける土壤及燐酸含量最も大である。溶脱の程度の差によると考へられる。
    (6) 土壤の反應は弱酸性乃至微アルカリ性である。
    (7) 石灰含量は比較的小にして,一般に炭酸鹽としては存在しない。
    (8) 之等土壤は非石灰質土壤で,アルカリ及びアルカリ土類溶脱せられ,殊に臨楡縣北戴河及び〓縣馮家坎荘の土壤に於て著しい。又土壤層全般に亙り燐酸が溶脱せられてゐる。即ち之等土壤は山東褐色土に屬するものと考へられる。
    (9) 樹木の生育に對する關係から考察すれば,樹木の生長に對し制限因子として作用するものは水と窒素であると考へられ,窒素含量及び土壤の機械的組成が樹木の生長と最も密接な關係を示してゐる。尚時に燐酸が著しく過小なる場合がある様に考へられる。
    (10) 之等土壤の肥培法としては先づ以て腐植の増加を圖り,土壤の膠質性を増大せしめることが肝要である。施肥の關係は其の後の問題である。
    (11) 之等土壤が黄土に比し其の性質を異にする主要なる點は次の如くである。即ち機械的組成に於て之等は石礫・粗砂・細砂多く,微砂及ひ粘土少きに對し黄土では其の關係が逆であり,從て黄土に比し一層膠質性小である。燐酸及び加里の含量も比較的小である。更に又之等土壤の石灰含量は小で且つ炭酸鹽としては殆んど存在しないにも拘はらず,黄土では石灰含量著しく大で且つ炭酸鹽としても含有せられる。黄土は其の反應多くは微アルカリ性であるが,之等土壤には弱酸性を呈するものがある。
  • 筒井 迪夫
    水利科学
    2007年 51 巻 4 号 56-69
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • 丹羽 鼎三
    造園雑誌
    1948年 12 巻 2 号 1-4
    発行日: 1949/04/01
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 西本 晴男
    砂防学会誌
    2013年 65 巻 6 号 70-73
    発行日: 2013/03/15
    公開日: 2015/08/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 芝本 武夫
    日本林學會誌
    1943年 25 巻 5 号 207-218
    発行日: 1943/05/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    1. 黄土は殆んど石礫を含有することなく,粗砂に乏しく,細砂及び微砂に富み,多くは細壤土に屬する。
    2. 黄土層は屡々小指大乃至30cm大の泥〓質の凝結物たる黄土人形を含む。
    3. 黄土にして河床を占めるものは流水の作用により粘土分が運び去られ,残留するもの,は結局粘土分著しく少く,細砂分が多くなつてゐる。河畔にあるものは水による運搬若くは氾濫による堆積作用を受けることによの粘土分少きか若くは粘土分及び細砂分に富むかの何れかである。
    4. 耕地・圃場・苗圃等に於ては多くの場合上層部は下層部に比し,梢粘土分少く粗砂若くは細砂が多い傾向が認められる。水及び風の作用による結果と考へられる。
    5. 一般に膠質性小にして,吸濕水分の量は少い。
    6. 比重は比較的大で平均2.707であるが,最小2.543,最大2.815で其の値は相當廣い幅をもつ。之は組成鑛物の種類著しく多く,夫々其の比重を異にする故,其の組成量割合の如何に關係するものと考へられる。
    7. 最密状態に於ける容積量は最小127.1,最大146.4平均134.0であり,孔隙量は最小46.57%,最大54.66%,平均50.47%であり,容水量は容積百分率に於て最小33.60%,最大47.81%,平均39.69%,重量百分率に於て最小24.96%,最大42.88%,平均30.54%であり,最小容氣量は最小-0.78%,最大17.56%,平均11.02%であつた。
    8. 反應は微アルカリ性である。
    9. 腐植及び窒素の含量は甚しく小である。
    10. 熱鹽酸可溶物の量は比較的多く,石〓・燐酸・加里に富む。石次は珪酸鹽としてのみならず炭酸鹽としても存在する。
    樹木の生長に對しては腐植及び窒素の缺乏が甚しく,之が制限的因子として作用すると思料せられる故に.腐植の増加を圖ることが肝要で,之により窒素含量を増加せしめ得るは勿論のこと黄土の膠質性小なる缺黙も除去し得て正に一石二鳥の效果を期待し得る。即ち腐植の量を増加せしめることこそ灌水と相俟つて黄土肥培法の根底をなすものと言へる。
  • 野島 義照
    森林科学
    1996年 17 巻 8-12
    発行日: 1996/06/01
    公開日: 2017/07/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 福嶋 司
    森林科学
    1996年 17 巻 2-7
    発行日: 1996/06/01
    公開日: 2017/07/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 鍵屋 浩司, 尾島 俊雄
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 498 号 89-94
    発行日: 1997/08/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    In this study we evaluated the quality of vegetation for fire prevention for the safety evacuation area in Tokyo ward area using satellite remote sensing. We analyzed multi-temporal data of Landsat TM to get the distribution data of deciduous vegetation. The safety evacuation areas are classified by their effective area and composition of land cover into eight types to consider measures for more preventive of fire spreading. As solution, we showed necessity to put evergreen broad leafed trees on the fringe of the safety evacuation area.
  • 中村 彰宏, 森本 幸裕
    ランドスケープ研究
    1998年 62 巻 5 号 539-542
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    阪神・淡路大震災の液状化, 火災の影響が樹木の成長に与える影響を, 年輪解析から明らかにした。成長錐で被災した神戸市内に生育する樹木の, また震災の影響のなかった大阪府堺市に生育する同一樹種のコアサンプルを採取し, 年輪幅の比較を行った。その結果, 液状化の生じた場所に生育するクスノキ, クロマツ, アキニレには, 液状化による長期的な成長量低下の影響はなかった。また火災によって被災したクスノキには肥大成長量低下がみられたが, ケヤキにはみられなかった。しかし被災の翌年に成長量の低下した樹木も, 2年後から成長量の増加がみられ, 震災の影響は短期的であったと考えられた。
  • 田中 八百八
    林學會雑誌
    1927年 9 巻 3 号 3-7
    発行日: 1927/05/10
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
  • 小池 新太郎
    水利科学
    2018年 62 巻 2 号 127-135
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル フリー

    長野県の南部,飯田市上久堅地区(旧上久堅村)は,急峻な地形と風化の進んだ花崗岩地帯のため荒廃が顕著なことから,大正6年(1917年)に長野県によって初めて治水事業が行われ,その後,昭和31年(1956年)まで民有林直轄治山事業等を積極的に実施することで150ha の荒廃地等が森林に復元された。 また,事業実施に当たっては,多くの地元住民が事業に参加し技術の習得にも意欲的であったことから,国及び県等の協力の下,村立の砂防学校を開設し技術者の養成に努める独自の取組を行った。 特に,同校のユニークな点は,講師陣が教育関係者に限らず治山工事実務担当者など専門家が施工現場等で指導に当たることで,即戦力としての治山技術者の養成を積極的に行ったことである。卒業生は,全国の森林管理局(旧営林局)の中堅幹部として派遣され治山事業の発展に寄与した。

  • 高橋 啓二
    日本生態学会誌
    1985年 35 巻 5 号 638-639
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 高橋 史樹
    日本生態学会誌
    1985年 35 巻 5 号 639-641
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 中村 貞一
    日本林學會誌
    1951年 33 巻 11 号 367-372
    発行日: 1951/11/25
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Purpose
    To study various species of trees, whether leaves are combustible with or without flame, would contribute :
    i) to find one condition to choose trees for the standard plantation of fire prevention,
    ii) especially to find fit species for plantations standing very near to houses, because the leaves bursting into flame may cause a danger of spreading fire instead of being a fire cordon,
    iii) to to examine experimentally the reliability of the reports on flameless combustibility of leaves written by forerunners who met with and observed past conflagrations : for instance, Pinus palustris were combustible without flame, and Cinnamomum Camphora blazed up easily etc.
    Experimental methods
    Fresh leaves were carried, hanging from hooks on a rail into a cylindrical furnace maintained at constant temperature by a trasformer box. On leaves were made observations of the type of combustion, measurements were taken of the time required to blaze up. They were repeated several times in a series of 7 trials.
    Results
    The experiments were made in March and April 1951, in which were used most of popular evergreen trees and shrubs for landscaping in Japan. Results obtained are shown in Table 1, regarding
    1. ratio of flameless combustibility at 500° and 550°C,
    2. time required to blaze up,
    3. the type of combustion at 500°C heating. This is classified as follows :
    A1 No explosion; furiously jetting vapor and gas.
    A2 No explosion; calmly jetting vapor and gas (sometimes with faint crepitations)
    B1 Sharp, strong cracklings.
    B2 Successive weak cracklings.
    B3 Powerless explosions.
    Discussion of results
    1. The flameless combustibility of leaves depends probably on the heating temperature.
    It could be hardly seen in the furnace at temperatures higher than 550°C among the plants in Table 1.
    2. No correlation could be found between the flameless combustibility and the time required to blaze up. Probably the latter may be connected with the evaporation surface area, accordingly to the thickness of leaves, while the flameless combustibility may depend on existence of any conditions, which prevent the kindling of the inflammable gases produced by thermal decomposition of leaves.
    3. Flameless combustibility of leaves at 500°C could be seen more often among broadleaved shrubs than among conifers and broad-leaved trees.
    The excellent species in this regard are Camellia Sasanqua, Chamaecyparis pisifera, Daphniphyllum macropodum, Euonymus japonica, Fatsia japonica, Ilex rotunda, Ilicium religiosum, Myrica rubra, Nerium indicum, Osmanthus ilicifolius, Sciadopitys verticillata, Thujopsis dolabrata Viburnum odoratissimum.
    The worst species are Pinus densiflora, P. Thunbergii, Cedrus Deodara, Magnolia grandiflora, Osmanthus fragrans, Quercus glauca.
    4. Generally speaking, leaves take more time to blaze up among conifers than among broad-leaved trees and shrubs. Species taking long time to blaze up are Chamaecyparis obtusa, C. pisifera, Pinus palustris, Taxus cuspidata; Daphniphyllum macropodum, Ligustrum japonicum, Osmanthus ilicifolius, Pinus densiflora, Podocarpus macrophylla, Sciadopitys verticillata, Ternstroemia japonica, Viburnum odoratissimum.
    Species on the antipole are Cinnamomum Camphora, Myrica rubra, Osmanthus fragrans, Shiia cuspidata, S. Sieboldi.
    5. In this experiment Viburnum odor. (a conventional fire prevention tree was excellent both in regard to the flameless cobustibility and to the time required to blaze up. Likewise to be recommended is Thujopsis dolabrata.
    Myrica rubra, a popular tree for fire prevention of forests in Japan was excellent in regard to the flameless combustibility, but it was one of the species which took the shortest time to blaze up.
  • 川口 武雄
    水利科学
    1996年 40 巻 3 号 58-94
    発行日: 1996/08/01
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 敬二
    日本林學會誌
    1940年 22 巻 10 号 602-607
    発行日: 1940/10/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 林 寿則, 篠原 雅彦, 松島 早苗, 藤原 一絵
    日本緑化工学会誌
    2012年 38 巻 1 号 33-38
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/16
    ジャーナル フリー
    火災の延焼を防止することは樹木の重要な機能の一つである。本研究では,火炎近傍の樹木による背後での受熱量の低減機能について比較実験を行った。実験では,ほぼ直立する火炎を挟んで左右に2つのタイプの樹木を配置し,合計4つのタイプの植栽形態について,樹木の前後での受熱量を測定した。その結果,樹木が接炎しない場合も樹木が接炎により有炎発火した場合も,概ね樹冠の遮蔽率の増加とともに受熱量低減効果が向上した。災害時の避難路もしくは避難場所となる空間では,樹種や植栽配置を検討するとともに,空地を確保し樹木の発火燃焼を回避する計画が重要であると考えられた。
feedback
Top