詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田窪"
2,751件中 1-20の結果を表示しています
  • ―合併症と歩行・ADLの関連について―
    西牧 一明
    臨床理学療法
    1981年 8 巻 2 号 160-
    発行日: 1981/09/15
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1936年 48 巻 4 号 194-197
    発行日: 1936/04/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 水流 聡子, 加藤 省吾
    品質
    2013年 43 巻 2 号 218-221
    発行日: 2013/04/15
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル 認証あり
    In this issue, activities for quality and safety management in Yodakubo Welfare Organization are presented through an interview by the members of the editorial board. We interviewed Mr. Yutaka Muraoka (Managing Director) and Mrs. Misato Hoshina (Assistant Manager of General Affairs). Yodakubo Welfare Organization is a social welfare corporation, which was instituted in 1996 jointly by three municipalities : Nagato, Wada, and Takeshi, in Nagano Prefecture. It has a dedicated special elderly nursing home known as "Tomoshibi" in 1997, and is now operating some of the special elderly nursing homes, day-care facilities andgroup homes. Generally, problems related to the provision of services in welfare facilities tend to be staff-centered. Yodakubo Welfare Organization has been promoting activities for quality and safety management to achieve the "end-user centric" services. Interview contents include (1) history of Yodakubo Welfare Organization, (2) characteristics and problems of welfare services, (3) history and organizational efforts forquality assurance and management, (4) difficulties and ways to overcome them, and (5) future aspirations.
  • -保田窪第一団地と竜蛇平団地を対象としたアンケート調査とヒアリング調査-
    内田 貴久, 末廣 香織
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 807 号 1562-1570
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to examine the relationship between design concept and dwelling usage in the public housing complex of KAP. The major findings are as follows; 1) Residents of these housing complexes increase the satisfaction of dwelling units by fixing problems, such as repairing defective parts. 2) The residential awareness and interaction that seems to have been generated by the distinctive space indicates that the design concept has influenced the dwelling usage. 3) Some residents knew other residents and other dwelling units well. This is related to the building configuration and the variety of dwelling unit.

  • 三人称代名詞の使用規則からみた日中英各語の対話構造の比較
    田窪
    行則
    認知科学の発展
    1990年 3 巻 67-84
    発行日: 1990年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 田窪
    行則, 金水 敏
    認知科学
    1996年 3 巻 3 号 3_59-3_74
    発行日: 1996/08/31
    公開日: 2008/10/03
    ジャーナル フリー
    In this paper we attempt to construct a dynamic model of discourse management, a version of Mental Space Theory, modified to accommodate dialogic discourse by incorporating a memory management system. We posit a cognitive interface between linguistic expression and knowledge-base. This interface contains pointers or indices linked to addresses in the knowledge base, controlling access paths to the data in the base. Utterances in a dialogue exchange can be redefined as input-output operations via this interface: registering, searching, editing, etc. The main theses of our approach to discourse management are as follows:
    The operations coded in the various forms are to be defined as performing input-output operations on the database of the speaker and not that of the hearer's model in the speaker. It is argued that the hearer's model in the speaker is not only unnecessary but also harmful in the description of sentence forms. We divide the interface into two components, I-domain and D-domain. The former is linked to temporary memory, houses the assumptions and propositions newly introduced to the discourse yet to be incorporated into the database and can be accessed only indirectly by inferences, logical reasoning, hearsay, and data search. The latter is linked to the permanent memory, houses information already incorporated in the database and can be directly accessible by simple memory search like pointing to an index. New information passes through only via I-domain. We will demonstrate that our approach solves problems in mutual knowledge but also provides a powerful tool in the description of some of the most recalcitrant phenomena in natural language.
  • 白倉 外茂夫, 越知 富夫, 寺島 英一
    日本農村医学会雑誌
    1986年 35 巻 1 号 80-90
    発行日: 1986/05/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    対象人口約12,000人の当院で6年9ヵ月間に27例の胆道悪性疾患手術例を経験した。その内訳は胆嚢癌16例, 胆管癌9例, 胆嚢肉腫1例, 胃癌胆嚢転移1例である。
    年令は平均70.0才, 男女比は胆嚢癌では1対2.2, 胆管癌では5対4であった。
    診断法ではOC, DICは癌の確診を得られず, PTC, ERCPは診断率が高い。USは胆嚢早期癌2例を診断でき, 他の例でも重要な異常所見を得ることができた。
    術前に胆嚢癌と診断した5例では1例切除できたにすぎず, 術中に癌と判明した5例は全て切除不能進行癌であつた。術後の精査で癌と6例が診断されたが, その中5例が1年7か月から7年健在である。
    胆管癌は全例黄疸を呈し, PTC, ERCPにて8例が癌による閉塞性黄疸と診断した。手術は7例が切除でき, 5例が7か月から5年11か月健在で, 3例は胆嚢・膵臓に浸潤を有するstage IIIであるが3年以上健在である。
    以上の結果をふまえ, われわれは高令者の多い当地域においてUSによる肝胆膵集団検診を始あ, 2年間に胃癌肝転移1例, 胆石症19例, 胆嚢ポリープ4例を発見した。
    なお早期胆嚢癌超微形態像では, 癌細胞は比較的均一で杯細胞, Paneth細胞に似る細胞はほとんど無く, 基底膜に囲まれている。細胞内小器管・分泌穎粒は良く発達し, 特にゴルジ装置は著明で, GERLも明らかに認められた。
  • 堤 良一
    言語研究
    2002年 2002 巻 122 号 45-78
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to build a model that gives a natural explanation of the distribution of demonstratives in the anaphoric use. Discourse Management Theory (DMT; Takubo and Kinsui (2000) among others) provides a persuasive model for this issue. However, this theory faces some difficulties, especially when dealing with sentences such as those presented in Iori (1997) and Tsutsumi (1998). I argue that this is because the theory is strongly based on the concept of ‘experience, ’ however, these problems are solved when we adopt the model presented in this paper.
    We create (at least) two worlds in our mind: one of these is Ws and the other is Wp. Ws is the world in which we refer to things directly (such as proper nouns and things that the speaker believes to exist in the real world (Wo)) while Wp is the world where every element is altered to a variable (x, y). Following Tsutsumi (1998), we assume that Ko/A-series refer to elements in Ws and So-series to those in Wp.This predicts that if an object is registered in both of the worlds, then both Ko (A) /So-series can be used. If it is registered in only Ws or Wp, then only Ko (A) or So can be used respectively. This idea is reminiscent of that of DMT's, however, by abandoning the concept of ‘experience, ’ and introducing the idea of ‘variable’ for the So-series demonstratives, we succeed in explaining a wider range of data than DMT can deal with.
  • 白倉 外茂夫, 矢島 嶺
    日本臨床外科医学会雑誌
    1983年 44 巻 3 号 258-264
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    78歳女性,右乳癌を合併した左横隔膜弛緩症の患者に開胸横隔膜重積縫合術を施行した.
    横隔膜は肉眼的に灰白色で菲薄化し周囲に筋性部が見られるのみであった.組織学的には一部に萎縮変性に陥った筋組織を認めるが,ほとんどは線維成分から成っている.
    術後は肺機能検査上拘束性の障害はとれなかったが自覚症状は改善され,胸部レントゲンにても左肺の拡張と心陰影の正常位化が得られた.さらに乳癌に対しては単純乳房切断・腋窩郭清術を行ない,組織学的にも治癒手術が施行できた.
    退院後軽度の家事に従事していたが1年9ヵ月後に再び咳漱・嘔気らを訴えて来院した.
    胸部レントゲンにて左横隔膜弛緩症の再発と診断した.気管支造影にて左主気管支が完全に閉塞され,生検にて腺癌が証明された.
    患者は高齢のため内視鏡下に腫瘤内抗癌剤注入を行なったが,一般状態は改善されず死亡した.
    本症例の再発の原因として,横隔膜そのものが伸縮性を失なっていたこと,気管支が腫瘤で閉塞されたため無気肺となり胸腔内圧の減少を生じて横隔膜の挙上が促がされたことによると考えられる.
  • 清水 邦俊
    アーカイブズ学研究
    2005年 2 巻 56-59
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 心的操作標識「ええと」と「あの(ー)」
    定延 利之,
    田窪
    行則
    言語研究
    1995年 1995 巻 108 号 74-93
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to construct a dynamic model of dialogic discourse. We posit a cognitive interface between language and knowledge-base. This interface contains pointers or indices which control the access path to the knowledge-base and the temporary memorybase set up for each dialogue session. Utterances in a dialogue can be seen as instructions for operations on this interface:registering, searching, copying, and inferring, etc. We examine the nature of these operations by analyzing Japanese interjections such as "eeto" and "ano(o)". The mental processes which those interjections reflect can be well described using the data-base and the working buffer. "Eeto" reflects that the speaker is securing the working space in the buffer, whereas "ano(o)" reflects that the speaker is extracting linguistic information from the data-base.
  • 宮本 昇, 柴崎 達雄, 高橋 一, 畠山 昭, 山本 荘毅
    地質学雑誌
    1962年 68 巻 800 号 282-292
    発行日: 1962/05/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 金水 敏,
    田窪
    行則
    認知科学の発展
    1990年 3 巻 85-116
    発行日: 1990年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • とくに胃切除者検診の必要性について
    白倉 外茂夫, 寺島 英一, 越知 富夫
    日本農村医学会雑誌
    1984年 33 巻 4 号 780-785
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    For the past five years we have experienced six cases of remnant stomach cancer. All of the cases were successfully operated in our hospital, but in almost of them the preoperative conditions were not well and cancer had progressed considerably, so that their prognoses were not promising.
    The key for the cure of this malady lies in early detection and early treatment. Even those who have undergone partial gastrectomy should receive examinations for gastric cancer on a regular basis. But in our series only one patient (case 4) had received fluoroscopy since the first operation. The remaining five patients had no examination of the remnant stomach, nor gastric mass screening at all.
    Now case 4 was detected by mass screening, so we emphasize in this paper the necessity of gastric mass screening for those who had partial gastrectomy.
  • 三藤 博
    日本ファジィ学会誌
    2001年 13 巻 4 号 364-369
    発行日: 2001/08/15
    公開日: 2018/01/07
    ジャーナル フリー
  • 田窪
    行則
    言語研究
    2018年 154 巻 1-27
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/04
    ジャーナル フリー

    本稿では言語と認知,言語と思考との関係にかかわる現象について考察する。特に「ところ」という形式名詞の多義性の問題を対象にして言語と推論メカニズム,統語論と意味論,意味論と語用論との関連を考える。初めに「場所」や「位置」を示す形式名詞「ところ」(以下トコロと記す)の空間的な意味・用法を見て,トコロを「基準点を同定する」と特徴づけ,それらがどのように「動作,事態の局面(時間的用法)」,さらには「論理・推論(モーダル用法)」へと拡張されるか,そのメカニズムを詳しく考察することでトコロの様々な用法が説明できることを示す。空間>時間>論理・推論という拡張の認知メカニズムを考えることで,言語,認知,論理の関係についての示唆を得ることが目的である。

  • 鵜澤 毅, 鏑木 孝之, 須藤 孝子, 川俣 幹雄, 鈴木 秀一, 広沢 正則
    日本胸部疾患学会雑誌
    1996年 34 巻 3supplement 号 252-253
    発行日: 1996/03/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • ―5領域(屋内家事、屋外家事、戸外活動、趣味、仕事)に関する調査項目より―
    阿部 敏彦, 武田 花奈, 武智 政公, 平石 志保, 門田 三生
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P1-388
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:以下RAと略す)患者における身体活動量を決定する上で、疾患の特異性より身体機能障害レベルを判断するADL評価のみならず、家事(屋内外)動作や、戸外活動の内容および頻度を理解する必要がある.そこで今回、外来RA患者における家事動作を含む応用的日常生活活動指標として改訂版Frenchay Activities Index(以下FAIと略す)自己評価表をもちいて調査し、健常人の標準値(55歳以上の中高年齢者752名:男361名、女391名)と比較検討し、RA患者の身体活動量について考察を加える.
    【対象と方法】外来通院中の50歳以上のRA患者284名(全例女性)、平均年齢63.0±7.7歳、平均罹病期間11.4±9年である.調査方法は、問診にて居住形態、FAI、歩行能力として10m歩行速度を計測した.問診に際しては、本研究の目的および情報の処理において対象者の同意を得、プライバシーの侵害ならびに個人情報の漏えいの無いことが確認できた.居住形態は3群に分け、1群:一人暮らし30人、2群:配偶者と同居100人、3群:家族と一緒154人となった.FAIは5つの領域(屋内家事、屋外家事、戸外活動、趣味、仕事)にわかれ、屋内家事5項目(食事の用意、食事の後片付け、洗濯、掃除や整頓、力仕事)、屋外家事3項目(買い物、庭仕事、家や車の手入れ)、戸外活動4項目(外出、屋外歩行、交通手段の利用、旅行)、趣味2項目(趣味、読書)、仕事1項目(勤労)、全体で15項目0(非活動的)から45点(活動的)の範囲にわたる.各項目4段階に分け、0点:してない、1点:稀にしている、2点:月に1-3回、3点:週に1回以上、仕事(勤労)については、0点:なし、1点:週に1-9時間、2点:10-29時間、3点:30時間以上とする.
    【結果】年代別の標準値は、屋外家事を除き他の4領域(屋内、戸外活動、趣味、仕事)において年代を増す毎に活動量が低下したが、今回は仕事(勤労)以外の領域は年代を増しても低値を示さなかった.総得点は、標準値(60歳代)31.5点、(70歳代)27.5点、(80歳代)18.9点、外来RA患者17.0点であった.居住形態別のFAI値では、居住形態が一人暮らしの場合と配偶者ならびに家族との同居と比較すると配偶者がいても屋内家事の活動量は変化がなく、家族と同居によって屋内家事の量が減少している.罹病期間別のFAI値では、発症から早期5年以内において屋外家事や戸外活動は、活動量低下が見られるが、15年未満において次第に活動量は増している.
    【考察】今回の結果より本人の満足度によりその内容や頻度の変動がみられ、患者自身が望んでいる「やりたい」ADL、つまり能動的行動変容を理解することが、RA患者における身体活動量決定に際しては必要であることが示唆された.
  • 田窪
    直規
    アーカイブズ学研究
    2016年 25 巻 91-98
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 宮田 雄史, 坪川 清美, 北村 雅夫
    宝石学会誌
    1993年 18 巻 1-4 号 3-10
    発行日: 1993/12/31
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル フリー
    Observations are done on 10 pieces of synthetic emeralds by Scanning CathodoLuminescence (SCL) method. Specimens are identified by ordinary gemmologicaltesting together with NIR spectrum. They are grouped into the flux-grown synthetic emeralds and the synthetic emeralds by hydrothermal method. Flux-grown emeralds show straight parallel growthbands or "aurora-like" growth bands. Whereas hydrothemrmally-grown emeralds shows CL-image in which "comet-like" luminaries arranged in one direction or shows unique rhombic pattern. So, natural and synthetic emerald can be distinguished by SCL method, moreover for synthetic one, growth method can be identified.
feedback
Top