詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田辺一郎"
177件中 1-20の結果を表示しています
  • 田邊 一郎, 藤村 寛, 大谷 達夫, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良, 田中 佑一, 黒田 寛人
    日本レーザー医学会誌
    1987年 8 巻 3 号 59-60
    発行日: 1987年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    We measured the decay time of the fluorescence in methylene blue solution for elucidating the generation of the singlet oxygen. And using the duodenal mucosa of the rat, we studied the damage effect of the singlet oxygen which was produced from the methylene blue.
  • 田邊 一郎, 山口 昌之, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良, 河村 奨, 黒田 寛人, 黒田 裕介
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1985年 27 巻 10 号 1988-1996
    発行日: 1985/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     今回,われわれは,数理生態学で用いられるVolterra方程式を応用し,胃潰瘍が類円形で,順調に治癒してゆくものと仮定した場合の胃潰瘍面積縮小曲線の近似式として次の式を導いた. S/S0=1/(1-a/r)ert+a/r (r,aは定数) ここでS/S0は胃潰瘍面積縮小率,tは週数である. この式を,X線及び内視鏡的に測定された胃潰瘍面積縮小曲線と比較して,極めてよい一致をみた.Volterra方程式は,実際の胃潰瘍の深さ,不整性,病理学的な検討などを考慮に入れていない非常に単純化されたモデルであるが,巨視的なレベルでは,精度の高い近似性が期待できる. さらに式の中に現れる定数r及びaをそれぞれ,再生上皮の上皮再生率,上皮破壊率とみなし,種々の胃潰瘍治療薬によって,これらの数値が変化することを示し,胃潰瘍治療薬の,より客観的な効果判定に用いることのできる可能性について検討を加えた.
  • 坂井 英夫
    化学と教育
    2004年 52 巻 2 号 76-88
    発行日: 2004/02/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    昨年7月6日〜7月13日に第35回化学オリンピックがギリシャのアテネで開催された。本大会は,日本から4名の代表(赤羽正寿君,上野功一君,佐藤直人君,
    田辺一郎
    君,いずれも創価高等学校3年)が初めて参加した記念すべき大会である。初参加ながら4名の代表は大健闘し,上野君と佐藤君は銅メダルを,赤羽君と田辺君はHonorably cited(敢闘賞=各問題のある部分で満点を獲得したことを称えるもの)をそれぞれ受賞した。日本から初めて化学オリンピックに参加した4名の生徒たちがどのような努力をして参加資格を得たのか?オリンピックまでにどのような努力をしていったのか?また,化学グランプリをどのように考えていったのか?およそ1年半の奮闘ぶりを直接インタビューしてみることにした。インタビューには,代表の赤羽君,上野君,ゲストとして参加された創価高等学校教諭高松義一先生,そして,化教誌編集委員長の下井守先生に出席していただき,1時間半近くにわたって,大変興味深いお話を伺うことができた。
  • 田辺 一郎, 草場 耕二, 永沢 善三, 田島 裕, 只野 壽太郎, 藤澤 伸光, 山田 穂積
    感染症学雑誌
    1995年 69 巻 2 号 170-174
    発行日: 1995/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Vibrio unlnificusによる感染症を経, 験したので, 臨床細菌学的な検討を加え報告する. 壊死性筋膜炎を呈した症例より得られた染色標本で, Vibrio属に特徴的なコンマ状のグラム陰性桿菌が観察され, この段階で診断がほぼ確定し, 迅速に結果が得られるグラム染色の重要性が改めて再認識された.
    薬剤感受性の成績では, 同菌は従来報告されているように, piperacillin, 第三世代のセフェム系抗生剤に高い感受性を示した. また, ニューキノロン系やimipenemにも感受性は良好であった.
    臨床的には, 5例全てが肝疾患を基礎に持ち, 3例が発症前に生鮮魚介類をi摂取していた. また, 壊死性筋膜炎を発症するなど, いずれも同菌による感染の場合にしばしばみられる特徴を備えていた. この5例のうち2例は救命に成功し, 無事退院している. また, 救命し得たうちの1例では, 経験のある医師の観察により, 菌の検出以前からの同菌の感染が疑われ, すみやかに治療が開始されており, その結果, ほとんど合併症を起こさずに治癒した. このことは, 発症後早期に適切な治療を開始すれば, 十分救命しうることを示唆しており, 検査室としては, V. vulnificusを疑った場合には速やかな対応が必要であると考える.
  • 田辺 一郎, 草場 耕二, 永沢 善三, 田島 裕, 只野 壽太郎, 藤澤 伸光, 加藤 収, 山田 穂積
    感染症学雑誌
    1993年 67 巻 8 号 718-723
    発行日: 1993/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    近年β-ラクタム剤耐性肺炎球菌 (Streptococcus pneumoniae) が全国的に増加し注目を浴びている. 我々は佐賀医科大学附属病院で, 1988年4月より1991年12月までの間に各種臨床材料から分離された肺炎球菌の薬剤感受性について検討を行った.
    薬剤感受性試験は日本化学療法学会の方法に準じ, 微量液体希釈法により行いMICを求めた. 耐性度の判定はampicillin (ABPC) のMICによって行い, 感受性: ≦0.1μg/ml, 中等度耐性: 0.2~3.13μg/ml, 高度耐性: ≧6.25μg/mlとして大別し, 一患者一株として集計した. その結果, 1988年 (94株) と90年 (115株) はABPCに高度耐性の肺炎球菌はみられなかったが, 89年は129株中1株 (0.8%), 91年は84株中2株 (2.4%) の高度耐性株が分離された. さらに, 中等度耐性株の98年から91年までの各年度毎の分離頻度はそれぞれ12.8%, 15.5%, 22.6%, 21.4%であった. 91年度は, 高度耐性株の分離頻度2.4%も合わせれば23.8%となり, 耐性菌全体の分離頻度は毎年増加傾向を示し, また耐性の程度も年々高度化している.
  • 草場 耕二, 高柳 恵, 永沢 善三, 青木 洋介, 永山 在明
    日本化学療法学会雑誌
    2003年 51 巻 9 号 574-578
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) をはじめとする多剤耐性グラム陽性球菌は, 院内感染の原因菌として注目され, これに対する特効薬としてvancomycin (VCM) などが挙げられるが, グリコペプタイド系の抗菌薬にも耐性を示すvancomycin resistant enterococci (VRE) やvancomycin resistant Staphylococcus aureus (VRSA) の出現が社会的にも問題となっている。そこでグラム陽性球菌を対象とした新しい抗菌薬である1inezolid (LZD) を中心にMRSA, Staphylococcusepidemidis, S. epidemidis以外のcoaglase negative staphylococci (CNS), Streptococcus pneumoniaeおよびVREを用いて抗菌力を検討した。測定した抗菌薬はLZDの他にimipenem (IPM), biapenem (BIPM), arbekacin (ABK), levofloxacin (LVFX), VCMおよびteicoplanin (TEIC) の7薬剤である。MRSAなどのStaphylococcus属に対する各抗菌薬のMIC値はLZDが0.5~4μg/mL, VCMが0.25~2μg/mL, TEICが≦0.06~8μg/mL, ABKが≦0.06~2μg/mLであり耐性傾向を示すことはなかったが, IPM, BIPM, LVFXにおいは耐性傾向が認められた,) またS.pneumoniaについてはABKを除き耐性傾向は認められなかった, さらに, VREにおいてはLZDを除いたその他の抗菌薬には耐性傾向を示したが, LZDに対して耐性傾向は認められなかった。
  • 大谷 雅彦, 井戸 健一, 川本 智章, 礒田 憲夫, 佐藤 信一, 木村 健
    日本レーザー医学会誌
    1990年 11 巻 Supplement 号 227-230
    発行日: 1990年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    We studied the change of tumor blood volume at PDT using the reflectance spectrophotometer. The tumor (GCA to be established by serial implantation in our institute; adenocarcinoma papillo-tubulare) was implanted in the back of nude-mouse. When tumors became 1cm in diameter, HPD (10mg/kg or 50mg/kg) was injected intraperitoneally and then 48 horus after injection GVL or ADL of intense of 280 mW/cm2 was irradiated for three minutes.
    The change of blood volume of tumors was determind by IHB and ISO using reflectance spectrophotometer, before and after laser irradiation.
    At GVL was irradiated, increase of IHB and decrease of ISO were recognized. On the other hand when ADL was irradiated, the similar change of IHB and ISO was recognized but the degree of the change was less than that of GVL irradiation.
    It is revealed by this study that the decrease of blood volume of tumors occurred in PDT. And this is assumed as one of the mechanism of PDT. The degree of change at GVL irradiation was superior than that of ADL irradiation, and then it is considered as one of the reason that GVL is excellent compared with ADL in PDT.
  • 久保 鈴子, 新井 俊彦
    日本化学療法学会雑誌
    1996年 44 巻 9 号 736-740
    発行日: 1996/09/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    抗菌薬の選択時に当院独自の最新情報を提供するために1994年11月に分離された菌株中, 分離頻度の高かった8菌種 (緑膿菌, 黄色ブドウ球菌, 大腸菌, クレブジエラ, エンテロバクター, セラチア, プロテウス, 腸球菌) に対する院内で使用されている抗菌薬の最小発育阻止濃度 (MIC) を測定した。黄色ブドウ球菌はMRSAとMSSAに分けて調べた。さらに緑膿菌は血清型別, 黄色ブドウ球菌はコアグラーゼ型別を行い, 院内における流行状況をみた。MIC測定に使用した抗菌薬は19剤である。緑膿菌にはimipenem/cilastatin (IPM/CS) とtobramycin (TOB), MRSAにはvancomycin (VCM) とarbekacin (ABK), MSSAにはampicillin (ABPC), cefazolin (CEZ), clarithromycin (CAM) およびofloxacin (OFLX), 大腸菌にはlatamoxef (LMOX) とOFLX, クレブジエラにはCEZ, cefmetazole (CMZ) およびOFLX, エンテロバクターにはIPM/CSおよびOFLX, セラチアにはIPM/CS, プロテウスにはABPC, LMOXおよびOFLX, 腸球菌にはABPCとIPM/CSが当院での第一次選択薬として推薦できることがわかった。緑膿菌株の血清型は, 呼吸器由来菌株とその他の材料由来株で違いがなく, 多い順からE, B, A, F, IおよびMであった。MSSAでは多様な型が分離されたが, MRSAはほとんどがコアグラーゼ型II型の株であった。
  • 東北地方の山間盆地の1例
    横山 弘
    東北地理
    1954年 7 巻 1 号 23-27
    発行日: 1954年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The Oguni basin, 170m-300m high, in the northeast of Yamagata Prefecture, is surrounded on all Sides by the mountains higher than 1000m. But the agricultural management in this area is not of the mountainous village type, but of the rice cultivating lowland one. This is because there is a wide stretch of level land possible to be in use as paddy-fields, and also because there is ample irrigation water. In addition, the declining slope is forced to be used not as dry fields but as grass land or pasture land. For it is a state-owned one, where a change in the category of land is difficult and accordingly they are obliged to depend solely on rice cultivation. Moreover, unfavourable natural conditions, that is, the drifted snow of a long period, the irrigation water of low temperature, and short growing season cause productive power to be poor and therefore about half of them are side-workness. Frequent famines are mentioned in history, causing smaller landowaership, and even after the Farmland Reform, there remain the communities showing high rates of tenancy. In such communities, the inhabitants are disinterested in the positive role of the agricultural works and turn wageearners or emigrants, the trade of daughters being also observed. In other words, a backward state still retains stubbornly from this point of view.
  • 藤村 寛, 田辺 一郎, 大谷 達夫, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良
    日本レーザー医学会誌
    1987年 8 巻 3 号 221-222
    発行日: 1987年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    From 1980 to 1987, 59 cases (65 lesions) of early gastric cancer were recieved laser treatment. Of them, 5 cases (5 lesions) were operated after laser irradiation. No cancer cells were remained in the specimen in operated cases. Of them, 43 cases (48 lesions) were recieved follow-up examination for more than 3 months. About follow-up cases, recurrence of cancer was detected in 8 out of 48 lesions. All the 8 recurrent lesions were detected during the first year. Beyond the first year, no recurrence to be found. And there are 6 cases in which no recurrence of cancer was detected more over 5 years.
    The incidence of recurrence was studied in terms of size, macroscopic type, histological type and depth of cancer invasin. As a result, laser treatment was much effective in lesions which were less than 20mm in diameter, elevated type, well differentiated type and located in the mucosal layer.
    Concerning to 6 lesions in which no recurrence of cancer was detected more over 5 years, 4 cases are IIc and 1 case is seemed to invasion to sm.
    The fact suggested that we need more positive diagnostic tool for clarifing the depth of lesion and laser effect. We introduced Endoscopic ultrasonography (EUS) to resolve this problems.
  • 田邊 一郎
    東北地理
    1948年 1 巻 1 号 20-22
    発行日: 1948年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 幸紀, 藤村 寛, 大谷 達夫, 田辺 一郎, 竹本 忠良, 有山 重美, 河村 奨
    日本レーザー医学会誌
    1987年 8 巻 3 号 43-44
    発行日: 1987年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Characteristic electron spin resonance (ESR) spectrum was detected after photodynamic therapy (PDT) which used porphyrin polymer (N-HpD) and low power of Argon laser. This ESR spectrum was as triplet signal between 3rd and 4th of Mn2+ signal. And it was considered that this signal orignated from R2NO radical which was a product of N-HpD after PDT.
    The strength of ESR spectrum was correlative with the volume of N-HpD that was absorbed into cells.
    Basing on above results, we measured the ESR spectrum after PDT of normal gastric mucosa of rat and the subcutaneous transplanted tumor of mouse.
    The triplet signal about gastric mucosa revealed the highest peak on 24 hours' radiation of Argon laser after N-HpD administration in abdominal cavity of rats. Next, the triplet signal about subcutaneous tumors of mice revealed the highest peak on 24 hours' radiation after N-HpD administration.
    From above data, it is suggested that the measurement of ESR spectrum will make a deal about the mechanism and the suitable condition of PDT.
  • 田辺 一郎
    東北地理
    1954年 7 巻 2 号 39-42
    発行日: 1954年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • -その基礎的検討と治療経験-
    森田 豊, 松井 亮好, 広瀬 洋, 奥田 順一, 井田 和徳, 加山 裕高, 東出 俊一, 来見 良誠, 小口 光昭, 白石 隆祐
    日本レーザー医学会誌
    1985年 5 巻 3 号 53-58
    発行日: 1985年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The efficiency of photoradiation therapy with N2 dye laser on gastrointestinal cancer was evaluated and compared to Ar dye laser. After adoministrating HpD to 5 dogs, N2 dye laser and Ar dye laser were irradiated for 15 and 30 minutes at their liver surface. Liver damage caused by N2 dye laser at 45mW was almost equal to that caused by Ar dye laser at 180mW. According to the duration times, liver damage became deeper and larger with both lasers at these settings. However, when Ar dye laser was irradiated at 50mW for over15 minutes, the damage did not increase. Treatment of early cancers (6 gastric and one esophageal) with N2 dye laser photradiation therapy was attempted. All except one disappeared completely and the N2 dye laser succesfully treated three of these which were not succesfully treated with a Nd-YAG laser. Irradiation with N2 dye laser at 45mW had the same effect as that of Ar dye laser at 180mW experimentally and clinically.
  • 北村 直人, 内藤 真礼生, 中村 信, 峯崎 賢亮, 重田 洋介, 大久保 充人, 細村 泰夫
    日本内科学会雑誌
    2001年 90 巻 5 号 877-880
    発行日: 2001/05/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例はC型肝硬変の63歳,女性.刺身を摂食3日後に意識障害のため当院へ搬送.下肢の広範な紫斑と多臓器不全を認め,抗菌薬投与,エンドトキシン吸着,血液透析を施行したが,下肢の壊死が進行し入院後約9時間で死亡.血液培養,生検皮膚培養よりVibrio vulnificusが検出された.本菌は肝硬変患者に50%以上の死亡率の劇症型敗血症を発症することが知られているが,西日本の沿岸地域が中心で,内陸部の報告例は極めて稀である.近年,商業流通の変化や海水の温暖化に伴い発症例の広域化が進んでおり,肝硬変患者の生活指導の上で今後注意する必要があると考えられ報告する.
  • 上村
    社会福祉学
    1966年 6 巻 109-110
    発行日: 1966/03/25
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 原田 寛, 大曲 和博, 犬丸 雅比古, 池園 洋, 佐々木 英, 豊永 純, 谷川 久一
    日本レーザー医学会誌
    1989年 10 巻 3 号 147-150
    発行日: 1989年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    In Kurume University Hospital, follow-up study more than 1 year in the endoscopic Laser therapy for early gastric cancer (34 leseions, 26 cases) was analysed on the size and endoscopic features of lesions.
    Disappearance rate of cancer cells seemed higher in the protruded type and/or small lesions than the depressed and/or large ones after initial Laser irradiation. Cancer cells was detected in none of protruded lesions less than 10mm in diameter.
    These findings suggested that the endoscopic Laser therapy would be a curative therapy in these cases. Moreover, additional Laser irradiation was effective in the case of recidual cancer cells.
  • 地理学評論
    1950年 23 巻 9-10 号 350-352
    発行日: 1950/09/30
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 起田 桂志, 木下 忠彦, 其田 和也, 姫野 佳久, 福澤 謙吾, 竹中 賢治
    日本臨床外科学会雑誌
    2001年 62 巻 10 号 2494-2497
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    急性胆嚢炎において吐下血をきたす症例は稀である.今回われわれは吐下血と閉塞性黄疸を伴った症例を経験した為,報告する.
    48歳男性,主訴は上腹部痛.肝機能異常と吐血を認め,上部消化管内視鏡検査を行ったが出血部位を特定できず経過観察を行った.入院後に下血を繰り返し,貧血と閉塞性黄疸による肝機能障害が進行したため,胆道内出血を疑い緊急開腹手術を行った.手術所見では暗赤色に腫大した胆嚢と総胆管内に腸詰め様の疑血塊を認めた.胆道鏡検査にて他に出血源はないことから,胆嚢炎による出血と断定し,胆嚢摘出術と総胆管内血腫除去術を施行,患者は術後30日目に自宅退院となった.
    胆道系の疾患において吐血,下血をきたす症例の多くは原因不明の消化管出血と診断されている為,予後不良とされている.原因不明の消化管出血の場合,胆道系出血を念頭に置くべきと考えられる.
  • 花城 徳一, 石川 正志, 佐々木 賢二, 西岡 将規, 柏木 豊, 三木 久嗣
    日本臨床外科学会雑誌
    2000年 61 巻 10 号 2739-2742
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    急性出血性胆嚢炎は胆道出血の稀な原因であり,黄疸,吐血,右上腹部痛などを呈する.今回われわれは急性出血性胆嚢炎の1例を経験したので報告する.症例は66歳男性.平成10年12月22日午後より上腹部痛が出現し,さらに胸部痛も出現したため当院を受診した.来院時現症は体温36.8°C, 脈拍80/分,血圧170/100mmHgで腹部全体に筋性防御を認めた.血液検査ではWBC 13600/mm3, T-Bil 1.2mg/dl, GOT 67IU/L, ALP 151IU/Lであった. CT検査上,胆嚢は腫大し内部は均一で血腫と思われるhigh densityな物質で充満していた.以上の所見より急性出血性胆嚢炎を疑い同日緊急手術を施行した.開腹所見では胆嚢周囲の炎症は軽度であり,胆嚢頸部と胆嚢管との移行部に壊死性変化が認められた.胆嚢以外に異常所見を認めず,胆嚢摘出術を施行した.病理組織所見では体部,底部の粘膜面はほぼ正常で出血は頸部からと思われた.患者は術後17日目に軽快退院した.
feedback
Top