詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田部" 部首
22件中 1-20の結果を表示しています
  • ―字体・製作年・書者―
    福宿 孝夫
    書学書道史研究
    1992年 1992 巻 2 号 65-71
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 関 麻由美
    JSL漢字学習研究会誌
    2016年 8 巻 43-52
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル フリー
    漢字の学習方法を身につけることで漢字学習に対する負担感を減らせないだろうか,という観点から,大学の交換留学生を対象に2015年度前期のクラス活動のための教材を作成した。その作成の経緯,内容,実施結果を報告する。教材の使用後のアンケート調査と事後テストの結果,漢字の学習方法についての知識をあまり持たない学習者からは教材が役に立つと評価されたが,授業での扱い方や,改善すべき点なども検討課題として見つかった。
  • 石原 昭平
    日本文学
    1974年 23 巻 9 号 57-64
    発行日: 1974/09/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 藤田 拓海
    日本語の研究
    2019年 15 巻 1 号 18-34
    発行日: 2019/04/01
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー

    平安時代の古辞書『新撰字鏡』所引の『切韻』を扱った専論としては, 上田[1981] が実質唯一のものであり, その成果は上田[1984]に反映されている。ただし, それぞれ問題点も少なくない。『新撰字鏡』の依拠『切韻』については, 上田[1981]が長孫訥言『切韻』の系統としているが, 貞苅[1989]では下平声部分のみ異なることを述べている。本稿ではまず, 貞苅[1989]のいうごとく下平声部分のみ異質であることを例示し, その特徴が「唐韻」系のものであることを指摘する。続いて, 上田[1981]が長孫訥言『切韻』の増訂本として挙げた例証に問題が多いことを述べる。また, 上田[1981, 1984]では『切韻』反切の誤った採録例を挙げているが, そうした特殊な引用がほかにも多数見られることを, 実例を挙げて示す。

  • 矢島 玄亮
    智山学報
    1968年 16 巻 83-102
    発行日: 1968/03/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 日高 稔
    応用地質
    1968年 9 巻 1 号 51-61
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    On the basis of data obtained from boring and surface survey to Quaternary sediments in the district under consideration, has it become clear that thickness of the alluvium is less than 15m. and early to middle Pleistocene formations lie under the Alluvium.
    Besides standard penetration test to these sediments indicates that N value of Alluvial fine to medium sand and silt is not more than 10 at shallower than 5m. underground, while that of Diluvial sand is more than 25 at deeper than 15m. But as for gravel, their N value is not always in proportion to depth where they 1ie.
    The Alluvium is composed mostly of shallow sea sediments, on the other hand, the Diluvium contains very often tuffs, and lacustrine materials in the lower part and bay ones in the upper.
  • ─「鬥」から「つ・ツ」へ─
    紅林 幸子
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2024年 41 巻 137-166
    発行日: 2024/03/19
    公開日: 2024/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日野 尚志
    東北地理
    1973年 25 巻 1 号 10-15
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The formation of the Oda District during the Ritsuryô Period is un-documented. We may safely assume, however, that formation took place in the Pre-Taika Period by the aggregation of parts of the two agata of Kibi-Naka and Kawashima to Hokuki which, consequently, became the central part of the Oda District.
    Oda is the name of both the whole district and the central part of the district. Many names connected with the Gûke (District Office) have been found in the central part and the Kôri-gongen-gu, which was probably the central shrine for the entire district during the Ritsuryô Period, is still extant.
    The so-called Oda Umaya (Oda Relay-station) was probably located in Maido east of Oda. Many roof tiles from the temple which was probably the Gunji (the district temple connected with the Gûke) have also been found in Maido.
    Since both Oda, which gave its name to the whole district, and Maido, which is near Oda, show traces of having been centers of the district, we conclude that the Gûke was established in Oda.
    The San-yo Road is thought to have passed through the southeastern part of the Gûke area; thus, we can infer that the Gûke had easy access to land transportation. Moreover, since the Gûke was situated on the Oda River, it must have been connected to good water transportation links.
    Judging from the fact that three different Jôri systems have been found in the comparatively small Oda valley, it seems certain that the Gûke was established at the time when the Jôri systems were being enacted. As the southern side of the Gûke is 6 cho (about 654 meters) in length, it can be assumed that the Gûke was 6 cho square.
  • 日高 稔
    第四紀研究
    1978年 17 巻 2 号 77-85
    発行日: 1978/08/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    This paper clarifies that the Late Pliocene to Middle Pleistocene formations distribute in the Hiji area, north of Beppu Bay and these formations are correlated to the Takio Formation of the Oita Group in the Oita area, south of Beppu Bay, where is a standard area for the late Cenozoic stratigraphy in Kyushu.
    The Oita Group in the Hiji area is stratigraphically divided into the Hiji Formation, Oga Formation, Katano Volcanic Rocks and Kanagoe Volcanic Rocks in ascending order. Lower member of the Hiji Formation yields marine molluscan fossils living in coastal water associated with oceanic water and they indicate Late Pliocene to Early Pleistocene. The Hiji Formation consists of hornblende andesitic pyroclastic rock and marine elastic rocks, and the Oga Formation consists of augite hypersthene andesitic pyroclastic rocks and fresh water elastic rocks. The Katano and Kanagoe Volcanic Rocks are hornblende augite hypersthene andesite and augite hypersthene andesite lavas respectively.
    Change of volcanic activity in the Hiji area coincides with that of the formations corresponding to the Takio Formation in surroundings of the Hiji area. Because the basal part of the Hiji Formation suffers epithermal alteration, age of the Usa Group in the marginal area of Beppu Bay which was correlated to Miocene must be reviewed.
  • 舘野 和己
    福井県文書館研究紀要
    2015年 12 巻 57-86
    発行日: 2015/02/25
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 大西 正二, 熊谷 恵子
    作業療法
    2020年 39 巻 3 号 261-272
    発行日: 2020/06/15
    公開日: 2020/06/15
    ジャーナル フリー
    本研究は,漢字書字の習得が困難な学習障害児における国内の研究動向を調査し,今後の課題を明らかにすることを目的にした.漢字書字の習得が困難な要因には視覚情報処理や聴覚情報処理を問題とする報告が多かったが,書字成績に認知スタイルや筆順の正確さが寄与した報告も見られた.また介入研究では,単一事例研究法を用いた研究は少なかった.今後は単一事例研究法を用い,認知スタイルだけでなく,書字運動や運動覚心像に着目した研究や,各児童の特性に適応した介入方法をフローチャート化し自主学習しやすいツールを開発していくことが求められる.併せて,Information and Communication Technology(ICT)を活用した支援の普及も重要である.
  • 水野 柳太郎, 長瀬 仁
    史学雑誌
    1977年 86 巻 5 号 527-532
    発行日: 1977/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 池田 結佳, 松岡 久美子, 須田 美香, 太根 ゆさ, 平松 純子, 山内 まどか, 薄井 聡子, 森本 尚子, 藤井 靖史
    日本視能訓練士協会誌
    2022年 52 巻 135-145
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

    【目的】読み書きに困難を抱える児童を対象に、視覚関連基礎スキルアセスメント(WAVES)を用いて視覚認知機能を評価し、支援への活用を検討すること。

    【対象および方法】対象は2020年3月から2021年6月の帝京大学病院小児科LD外来受診者のうち、WAVESと見る力に関するチェックリストを実施した30名(男児25名・女児5名、年齢9.8±2.1歳)。WAVESを行い下位検査評価点と4つの指数を算出した。

    【結果】下位検査評価点の平均値の多くが標準値より低かったが、線なぞりの合格点と比率、形なぞりの比率は標準値より高かった。4つの指数では、視知覚+目と手の協応指数(VPECI)と視知覚指数(VPI)が標準値より低く、VPIが最も低かった。目と手の協応全般指数(ECGI)と目と手の協応正確性指数(ECAI)は標準値より高かった。

    【考按】視知覚指数(VPI)は読み書き困難を持つ児童では低く、過去の報告と同様の傾向を示した。眼科検査、言語検査、心理検査と合わせてWAVESを活用することで苦手の背景にある児童の特性を推測し、読み書き指導に有用な情報を与える可能性がある。

  • ―参議院における調査会活動を中心として―
    新井 賢治
    国際開発研究
    2002年 11 巻 2 号 101-114
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    The ODA charter was enacted in 1992. This document provided a fundamental view of the Japanese ODA policy. The factors which led to this charter's enactment are various. However, the influence of the deliberations on ODA, especially in the House of Councilors, was large. The research committee of the House of Councilors is a committee for investigating. The results of the activities of this committee were summarized in a report, and, as a result, the resolution was passed. Moreover, considerable legislation was also proposed by the members of the House of Councilors about ODA in the meantime. The establishment of the ODA charter can be regarded as a response by the administration to these activities. Thus, it is thought that the activities of the Diet greatly influenced the establishment of the ODA charter. Such activities of the Diet will become a model case for policy making by the Diet. It also became easy for the Diet to control Japanese ODA policy by having made the charter.

  • 認知神経科学
    2010年 12 巻 2 号 110-128
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/14
    ジャーナル フリー
  • 須原 祥二
    史学雑誌
    1996年 105 巻 7 号 77-104,159-16
    発行日: 1996/07/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • —— 実践と研究におけるエフォートとアジェンダ ———
    橋本 創一
    教育心理学年報
    2016年 55 巻 116-132
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/12
    ジャーナル フリー
     近年の学校フィールドを中心にした特別支援教育の実践研究における到達と課題について言及する。子ども理解において, アセスメントと障害特性の理解が重視されている。特に, 実行機能に関する研究が盛んである。また, 相談支援活動では, 発達障害に関わる独自なカウンセリングと不登校への教育相談, 学生相談, 自己理解へのアプローチの実践が注目されている。そして, 学校現場では保護者・教師へのコンサルテーションや連携が有効である。教育支援において, 学習支援と行動支援(ソーシャルスキルトレーニング, 認知行動療法), 学校適応を支援する取り組みの重要性が指摘されている。
  • [記載なし]
    史学雑誌
    2009年 118 巻 6 号 1265-1232
    発行日: 2009/06/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 御巫・宮主・戸座・忌部を中心に
    杉田 建斗
    史学雑誌
    2024年 133 巻 2 号 28-54
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/02/20
    ジャーナル フリー
    日本古代の天皇の居所=内裏・宮では、神祇官が邸宅神を祭り、御在所などを鎮める鎮祭を行った。本稿はこれらを「宮中鎮守祭祀」と定義し、その構造・変遷を、担い手を中心に論じた。
    天皇の巫は神祇官所属の女性で、御巫・御門巫・座摩巫・生嶋巫の四人がいる。これらの各巫は宮中神を祭る女性祝部であり、宮中神祭祀を通じて天皇の身体を間接的に守る役割を果たした。七世紀後半に神祇官が成立する中で、宮主=卜部や忌部が大王の新嘗などで祭っていた邸宅神が官社となり、神祇官の神聖性を保障する宮中神として祭られる。これに伴い各巫が新設され、祝部として班幣などの国家的祭祀を担ったのである。各巫が御贖などで天皇の身体に直接的にも奉仕するのは宮主の職務を吸収したためで、これは九世紀以降に整備されたものである。
    これに対し伝統的に大王・天皇の邸宅神を祭るのは宮主・戸座・忌部である。令制下の宮主は卜部として亀卜・解除に奉仕し、天皇個人に付属する庭火といった宮中の宅神の祭祀などを担う、その名の通り宮の主であった。この宮主と共に天皇親祭の忌火に関わるのが阿曇部などから採られる戸座で、両者は内膳司と共に竈神(庭火・忌火)を祭った。このような神祇官と宮内省の共同祭祀は、他の宅神祭祀や天皇親祭でも確認でき、令制以前の大王宮への一体的な奉仕の伝統を継承しており、負名の氏ら伝統氏族がこれを担った。同じく負名の氏である忌部は令制下では御在所・宅神の殿舎の鎮祭を担い、宮主らと共同で内裏鎮守祭祀を担うが、これも令制以前からの祭祀である。
    令制下では、前代の伝統を継承する形で宮主・戸座・忌部ら伝統氏族による邸宅神祭祀が天皇親祭に付属し、これに各巫が宮中神(宮主・忌部らが祭る神から生まれた)を祭る月次祭が加わる。つまり、令制下の宮中鎮守祭祀は内廷に関わる前代の祭祀を継承する部分と、新たに国家的祭祀として整備される部分とで構成されていたのである。
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2025年 45 巻 1 号 20-82
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/03/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top