詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "病原体"
20,010件中 1-20の結果を表示しています
  • *長 雄一, 高田 雅之, 大橋 和彦, 岡崎 克則, 金子 正美, 遠藤 大二, 浅川 満彦, 坪田 敏男, 淺野 玄, 赤松 里香
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P1-171
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    生態学会2004年大会において「野生鳥類の大量死リスク評価につながる
    病原体
    データベースの基本コンセプトについて」を発表し、
    病原体
    情報の収集分析のために、広域サンプリング_-_>
    病原体
    タイプの同定_-_>情報管理・蓄積_-_>情報解析_-_>情報公開及び活用
    といった基本的なコンセプト(設計図)を提示した。
    本発表においては、これらのコンセプトに基づいたシステムの実際的な運用例等を示すとともに、2003年度に実施したサンプリングにより把握できた野生鳥類における
    病原体
    保有動態について中間的な報告を行う。また、実際に罹病あるいは死亡した個体に関する
    病原体
    (死因)情報のフォーマットや、「情報の共通化・共有化」等の具体的な運用面の問題についても述べる。さらに野生鳥類の移動_-_分散様式・
    病原体
    の伝播_-_発病様式・湖沼等の生息環境の空間構造・人間活動との相互作用を視野においた野生鳥類大量死発生予測モデリングについて手法検討を行う。
  • 山本 正悟
    感染症学雑誌
    1978年 52 巻 7 号 240-245
    発行日: 1978/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    From the metacercariae of Stellantchasums falcatus encytsed in fish, Rickettsia sennetsu-like organisms (SF strain) were occasionally isolated. These organisms were difficult to detect in stamped specimens of lymph nodes or spleens of infected mice by the Macchiavello staining or the indirect immunofluorescence. Therefore, cultivation of SF strain in RK-13 cell and its antigenic relation to Rickettsia sennetsu were studied. The results were as follows.
    1. Cultivation of SF strain in RK-13 cell 0.5 ml of supernatant fluid from 10% homogenate of spleens of mice infected with SF strain was added to the monolayer culture of RK-13 cell in 50 ml bottle and incubated at 37°C. At the interval of about 12 days, the cells collected by trypsinization and centrifugation were subcultured in two bottles. The organisms were observed in a few cells of the 3rd transfered cells, and in 90% cells of the 5th. After 90% cells were infected, normal RK-13 cells must be added at the time of subculture.2. Common antigen between SF strain and Rickettsia sennetsuCommon antigen between SF strain in RK-13 cell and Rickettsia sennetsu in FL cell was studied by indirect immunofluorescence. The anti-SF strain mouse serum, homologous titer of 1: 2560, stained Rickettsia sennetsu at the dillution of 1: 160, and the three Hyuga-fever patients' sera, homologous titers of 1: 1280, 1: 1280 and 1: 160, had titers of 1: 160, 1: 160 and 1: 40 respectively against SF strain. From these results, speculatively, there is not a close relationship between SF strain and Rickettsia sennetsu.
  • 小鳥居 才吾, 小鳥居 薫
    日本傳染病學會雜誌
    1938年 12 巻 5 号 373-382
    発行日: 1938/02/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 鹿住 祐子
    日本微生物資源学会誌
    2018年 34 巻 1 号 21-27
    発行日: 2018年
    公開日: 2024/04/26
    ジャーナル 認証あり
  • 市川 智恵, 河合 康洋, 佐藤 一朗, 村山 琮明, 矢口 貴志
    日本医真菌学会雑誌
    2022年 63 巻 4 号 99-102
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー
    電子付録
  • 審良 静男
    痛風と核酸代謝
    2010年 34 巻 2 号 191-
    発行日: 2010年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
  • 第II報Stellantchasmus falcatusのメタセルカリアから分離されるリケッチア様微小体について
    福田 武夫, 笹原 徹, 北尾 忠利
    感染症学雑誌
    1973年 47 巻 12 号 474-482
    発行日: 1973/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Hyuganetsu disease was caused by ingestion of raw gray mullet, indicating an endoparasite-born rickettsios is.
    Attempts were made to isolate causative rickettsia from the parasites of the fish. Metacercaria of Stellantchasmus falcatus, homogenized or untreated, were inoculated into mice via peritoneal or oral routes. The mice were autopsied after 14 days and 30 days, respectively, and thereafter blind passages were done every 14 days with spleen homogenate. Four strains of rickettsia-like organisms were isolated by the former procedure and 6 by the latter.
    These rickettsia-like isolates were studied for its characteristics comparing with Rickettsia sennetsu. They shared common morphological, biological and antigenic properties on the one hand such as:
    1. They were visualized by Macchiavello staining of lymph node cells of infected mice; coccoid and pleomorphic.
    2. They were unfiltrable through Chamberland L3 filters.
    3. They were sensitive to heat treatments (50°C, 10 minutes), formalin (0.1%, 3 hours), phenol (0.5%, 3 hours) and ether (10%, 30 minutes).
    4. They were sensitive to antibiotics.
    5. The isolates were positive for direct immunofluorescence test with labelled anti-Rickettsia sennetsu antibody or for indirect method with convalescent patient serum of “Hyuganetsu” disease and labelled anti-human-γ-globulin antibody, and Rickettsia sennetsu was also positive for indirect method using convalescent mice serums infected with the isolates and labelled anti-mouse-γ-globulin antibody.
    However, the pathogenicity and some other characteristics distinguished them from Rickettsia sennetsu on the other:
    1. They did not kill mice while Rickettsia sennetsu did in 14 days.
    2. Autopsy of the infected mice revealed no viscous exudate in the peritoneal cavity.
    3. Mice immunized with the isolates acquired only a little cross immunity against Rickettsia sennetsu infection.
    The possibility that the metacercaria of Stellantchasmus falcatus may carry Rickettsia sennetsu as well as the rickettsia-like organism is not inconceivable in the light of the fact that Nanophyetus salmincola, the vecter of salmon disease complex in dogs, can be concurrently infected with Neorickettsia helminthoeca and Elokomin fluke fever agent.
  • 髙木 律男, 田邊 嘉也, 須藤 弘二, 山田 瑛子, 加藤 眞吾
    日本環境感染学会誌
    2022年 37 巻 4 号 139-142
    発行日: 2022/07/25
    公開日: 2023/01/25
    ジャーナル フリー

    COVID-19の診断に鼻咽頭拭い液だけでなく唾液を用いた検査も行われるようになったが,採取方法の違いに関する検討が行われてこなかった.そこで,我々は異なる唾液検体採取法による結果を比較検討した.患者21名から,鼻咽頭拭い液,舌背拭い液,口底部貯留唾液を採取し,それぞれの陽性率およびウイルス量を調べた.その結果,鼻咽頭拭い液95.2%(20/21),舌背拭い液85.7%(18/21),貯留唾液52.4%(11/21)が陽性であった.ウイルス量も鼻咽頭拭い液>舌背拭い液>貯留唾液の順であった.以上より,舌背拭い液を用いることで検出感度が高まることが示唆された.ただし,COVID-19が疑われる場合,いずれの検査でも常に偽陰性の可能性を念頭に再検査の施行を考慮すべきである.

  • 平井 莞二
    日本内科学会雑誌
    1999年 88 巻 11 号 2196-2204
    発行日: 1999/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    新興感染症とは『隔地的,または国際的に公衆衛生上の問題をおこした未知の新しく同定された感染症』とWHOにより定義されている.未知の
    病原体による感染症は人獣共通感染症かヒトに既存の病原体
    によるものが多い.未知の
    病原体
    による感染症の出現には幾つかの段階と要因が考えられる.未知の
    病原体
    を同定するためには従来からの方法に加えて,核酸を標的とした分子生物学的手法が取り入れられている.
  • Y. C. Lee
    Trends in Glycoscience and Glycotechnology
    2010年 22 巻 125 号 95-106
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/13
    ジャーナル フリー
    宿主と
    病原体
    の相互作用は、多くの場合糖鎖と糖鎖結合タンパク質(GBP)の相互作用を介する。宿主細胞上の糖鎖が
    病原体
    のGBPに結合されることもあるし、
    病原体
    上の糖鎖が宿主細胞上のGBPに結合される可能性もある。
    病原体
    の中には、宿主細胞の防御機構を巧みに利用して、自分たちの生き残りを進めるものもいる。
  • 第三編牛痘免疫ニ關スル研究 (其ノ二)
    宮澤 政榮
    実験医学雑誌
    1939年 23 巻 5 号 854-868
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 佐山 浩二
    西日本皮膚科
    2007年 69 巻 1 号 3-7
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/03/05
    ジャーナル 認証あり
    表皮は環境中のさまざまな
    病原体
    に常にさらされている。表皮は物理的なバリヤーであると同時に,表皮自身が独自の
    病原体
    の認識・排除機能を持ち,リンパ球の関与しない自然免疫の生体防御機構を持っている。表皮角化細胞は最初に
    病原体
    に接触する細胞としてTLRを介して
    病原体
    を認識し,さらに抗菌活性を持つペプチドを産生することにより
    病原体
    から生体を防御している。アトピー性皮膚炎においてはこの自然免疫のバリヤーが破綻し易感染性につながっている。また,MRSAは抗菌ペプチドに対して抵抗性を有しており,容易に皮膚に定着する。
  • 第1報 中崎株の孵化鷄卵々黄嚢内培養並にマウス全胎児組織えの培養
    中川 洋, 神田 幸重, 丸岡 克夫
    VIRUS
    1956年 6 巻 6 号 471-477
    発行日: 1956/12/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    The pathogenic organism of the Hyuganetsu disease, regarded as infectious mononucleosis, was isolated in Japan. However, many doubts remain in that the pathogenic organism is the causative agent of real infectious mononucleosis. On the other hand, the Tsutsugamushi disease seems to be included in the Hyuganetsu disease. The present authors have made investigations concerning the cultivation of the Nakazaki strain, which was isolated as the causative agent of the Hyuganetsu disease, in yolk sacs and the cultivation in tissues of whole embryonic mice. These results are obtained as follows:
    1) The Nakazaki strain was successfully cultivated in yolk sacs only up to the 4th passage. 2) Cultivation in tissues of whole embryonic mice was successfully conducted. The infectivity of tissues increased to approximately 100-1000 times after 15 days of cultivation and the cultivation in vitro was successfully continued during at least 30 days by two passages.
    3) At this time, the addition of hyaluronidase in the materials for inoculation promoted the establishment of infection and the cultivation was accelerated by this addition. 4) The pathogenic organisms propagated in the cytoplasma of cultivated tissues were either coccoid or oval in shape, approximately 0.3-0.4μ in diameter, under the photomicroscope. There was no remarkable variation compared with that of prepared from the living body.
  • 石和田 稔彦, 黒崎 知道, 鳥羽 剛, 新美 仁男
    感染症学雑誌
    1993年 67 巻 7 号 642-647
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1990年, 1991年の千葉市立海浜病院における小児肺炎596例の
    病原体
    検索を行い以下の様な結果を得た.
    1) 小児肺炎596例のうち, 起炎
    病原体
    の判明した症例は384例 (64.4%) であり, そのうち細菌性肺炎では, 起炎
    病原体
    として, Haemophilus influenzaeが117例 (19.6%), Streptococcus pneumoniaeが51例 (8.6%) の症例に関与しており, ウイルス性では, RSウイルスが78例 (13.1%) に認められ, これら起炎
    病原体が小児肺炎の主な病原体
    であった.
    2) 年齢と起炎
    病原体
    の関連を検討してみると, 低年齢層に細菌性肺炎が, 高年齢層に肺炎マイコプラズマ肺炎が多く認められた.
    3) 季節別に, 起炎
    病原体
    の推移をみると, 1990年春, 1991年秋の肺炎マイコプラズマ肺炎の流行, 冬のインフルエンザウイルス, RSウイルス, 初夏のパラインフルエンザウイルスによる肺炎の流行が認められた.
  • 岡部 信彦
    日本内科学会雑誌
    2016年 105 巻 11 号 2120-2125
    発行日: 2016/11/10
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    1980年地球上からの痘そう(天然痘)の根絶が宣言され,これが感染症に対する人類の勝利のように思われたが,その前後から新しい

    病原体
    による新しい感染症が次々と発見され,
    病原体
    の逆襲ともいえる状況が続いている.それまで未知であった新しい
    病原体
    による新しい感染症あるいは新たに感染症であることが解明された疾患は新興感染症,既知の
    病原体
    による疾患が改めて問題になる場合には再興感染症と呼ばれ,警戒されている.本稿では,近年問題となったこれらの感染症について概説する.

  • 林 博, 左奈田 満里子
    VIRUS
    1953年 3 巻 1 号 64-69
    発行日: 1953/02/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Three strains of the rickettsiae of Tsutsugamushi disease, Pescadores, Fuji and Niigata strains, were inoculated intracerebrally to mice and the propagation of them in the brain were quantitatively examined and pursued. The rickettsiae propagate there drawing almost a parabolic line and attain its peak approximately ten days after the inoculation. The maximum LD50 titer attained in the brain is almost as high as that which can be attained in the liver.
    Serial brain to brain passage in mice with the interval of seven to ten days was made for forty generations without loss of virulence or remarkable change of properties.
    The infected brains were made to microscopic preparations and the rickettsiae in them were examined with the Giemsa-staining. Meninges, ependhyms or choroid plexus are the predilections sites of the rickettsiae for their propagation, but in nerve cells or glia cells no rickettsiae can be found at all. Namely it is observed that also in the brain the rickettsiae attack and propagate in principally the cells of mesodermal origin as already known in other susceptible organs.
    In the course of intraperitoneal passage of the rickettsiae in mice the irresistible contamination by intestinal bacteria proper to mice is sometimes, especially in summer season, inevitable. In consideration with the above fact, the intracerebral passage, which is much simpler and easier in manipulation than the former and absolutely free from contaminations, except those dueing to technical mistake, is certainly a preferable method for the routine preservation of the Tsutsugamushi disease rickettsiae.
  • 四竈 安正
    水産増殖
    1962年 10 巻 2 号 75-107
    発行日: 1962/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 1936年秋, 愛知県知多郡旭村新舞子にある東京大学農学部付属水産実験所の水族館において海水魚に1新疾病を見出し, これに鹹水性白点病なる病名を与えた。
    2) 本病は最近
    病原体
    の新種報告 (SIKAMA, Y., 1961: Ichthyophthirius marinus) を完了したので, 今後正式には鹹水性Ichthyophthirius病と呼ぶのが適当と考えるが, 旧名もすでに広く通用しているので, 併用も可と考える。
    3) 本病は淡水性白点病に対応する海水魚における疾病で, その
    病原体
    も淡水性のそれにきわめて近縁なる1新鹹水産寄生性繊毛虫である。
    4) 本病の分布はきわめて広く,
    病原体
    の確認された範囲に限定しても, 南は鹿児島県桜島から, 北は北海道小樽におよぶ。 また外国ではまだ,
    病原体
    確認の点で不充分ではあるが, BataviaからBerlinにおよび, おそらく淡水産のIchthyophthiriusのそれの分布と同様, 世界的にひろがっているものと考えられる。
    5) 罹病状況は
    病原体
    の繁殖至適水温, 魚類の生活至適水温およびそれぞれの地方における (あるいは水族館における) 水温との相関関係できまってくる。 天然水温下では, 南方程 (北半球で) 罹病期は長い。
    6) 罹病魚種はきわめて多く, 現在知られたものは99種, その中79種については
    病原体
    が確認されている。
    7)
    病原体
    は魚体の直接海水に接する諸部の表皮直下に寄生し, さらに内部には侵入しない。 宿主が斃死すると10時間以内に, ほとんどすべて魚体から游出し去る。
    8)
    病原体
    の形態は, 淡水性白点病の
    病原体
    たるIchthyophthirius multifiliis FOUQUET, 1876と種々の点で類似するが, 大核の形状は顕著なる四連念珠状を呈して, 明らかに彼と区別される。 成虫の大きさは最大452μ×360μ。
    9)
    病原体
    の環境水塩分濃度に対する態度は淡水産Ichthyophthiriusと正反対の関係で, 汽水中ではすでに胞嚢形成も阻止され, 淡水中では死滅する。
    10)
    病原体
    の繁殖は病魚から游出した虫体の胞嚢内仔虫形成による。 胞嚢の大きさはそれを作る虫の大きさに関係するが, 径200-300μのものが多く, この大きさの胞嚢は, 優に100個以上の仔虫を形成する。
    11) 胞嚢から游出したばかりの仔虫の大きさは65μ×35μで, 魚体上に見出された最小個体の測定66μ×34μとよく一致する。
    12) 胞嚢形成の温度範囲はきわめて広く, -2℃ (粟倉1961)-34℃ (四竈1937) におよぶ。
    13) 成虫の魚体游出後胞嚢形成完了までの時間は34℃付近では1-2時間, 14℃付近では12時間あるいはそれ以上。 また, 成虫が魚体游出後胞嚢形成を径て仔虫が游出するまでの時間は著しく長短があり, 20-23℃の室内シャーレ内では8-22日, さらに粟倉1961によれば-2-10℃の低温では胞嚢は2カ月以上も休眠状態を保ち得る。
    14) 胞嚢形成による繁殖法以外の繁殖, たとえば魚体上での2分裂による繁殖のごときは認められない。
    15) 有性生殖法が見出されない。 この法は淡水産のIchthyophthirius multifiliisでもまだ見出されていない。
    16) 本
    病原体
    の動物分類学上の位置は淡水産のI. multifiliisと同属と考えられる。 しかも本属自体が将来さらに検討される必要があろうかと考える。
    17) 病理解剖所見は肉眼的にも顕微鏡的にも, 病魚の体表全面すなわち鰓・口腔内壁・皮膚全面にわたり
    病原体
    の表皮直下穿孔による粘液分泌亢進・表皮増殖・表皮溷濁壊死・表皮剥脱・皮下充出血, さらに最も致命的な障害を鰓組織の破壊において認める。 病害は高水温ほど著しい。 低水温では寄生部位に著明な表皮増殖が認められる (防禦反応)。
    18) 内臓諸器官および体腔には肉眼的解剖によっても, 組織学的検索によっても寄生虫体を認めることがない。
    19) 症候は魚体表皮の溷濁に始まり,
    病原体
    の内在を示す微小白点を認め, 粘液分泌亢進から皮膚表皮の剥離, 皮膚の充出血, 呼吸逼迫, 食慾停止, 衰弱しつつ窒息死。 低水温では表皮増殖性炎を主徴とする慢性化が見られ, あるいはさらに自然治癒を認めることがある。
    20) 診断には必ず病原繊毛虫を鏡検し, 本虫に特有なる四連念珠状の大核を確認する。 生活虫のおしつぶし法によるのが簡便。
    21) 経過は外的条件 (主として水温) や魚種によって差異があるが, 高水温では概して急性, 普通潜伏期は3-10日で極期に達し, 死の転帰をとるものが多い。 低水温では慢性の経過をとり, さらに自然治癒することがある。
    22) 予防の要点は病魚や
    病原体
    の搬入防止・早期発見・隔離・水流管理による
    病原体
    成虫および仔虫の流出除去を, また治療には主として随伴外部寄生虫の除去を目的として薬浴を行なった後, 病魚を流水におき, 成虫游出後の新感染を阻止して完治し得る。 いずれの場合も, 鹹水性白点病の対策は水流管理を第一とすべきである。 さらに特に摂餌の停止せる魚に対してその魚の嗜好する餌
  • 笠原 四郎
    VIRUS
    1954年 4 巻 3 号 249-255
    発行日: 1954/09/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • デング熱ウイルスの精製 (2) デング熱ウイルスの電子顕微鏡像について
    中川 洋, 新宮 正久
    VIRUS
    1957年 7 巻 3 号 190-198
    発行日: 1957/06/20
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Electron micrographs of dengue viruses of Hawaiian strain and Mochizuki strain, which were adapted to mouse brain and chick embryo have been taken using purified virus materials.
    Purification methods employed were as follows: (I) Combination of partial purification of the virus adsorption to and elution from erythrocytes and ultracentrifuge, (2) Combination of protamine sulfate precipitation and ultracentrifuge. Studies by electron microscope of purified preparations from infected mouse brain and chick embryo showed that the infective particles of dengue virus were spherical, uniform and aggregate, average 18±2mμ in diameter, and they were considered to be the virus.
    The smaller particles of about 15mμ in diameter seen in infected mouse brain seemed to be normal components because the similarsized particles were observed also in the normal mouse brain.
  • 平山 琢朗, 牛山 喜偉, 長 雄一, 浅川 満彦
    Bird Research
    2014年 10 巻 V1-V13
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/02
    ジャーナル フリー
    電子付録
    日本で記録された野鳥の感染症・寄生虫病の
    病原体
    を体系的に理解することは、保全施策においても重要なツールの一つである.そこでこの総説では、ウイルス、細菌、真菌および原生生物性の
    病原体
    の記録情報についてまとめ、それらによる実際の疾病発生を回避する方策について簡単に論述した.
feedback
Top