Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (46)
会議録・要旨集 (3)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌 (3)
その他
リセット
査読有無
査読あり (17)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (51)
オープンアクセス
認証あり (1)
リセット
資料名
史学雑誌 (5)
東京人類學會雜誌 (4)
地学教育と科学運動 (3)
電氣學會雜誌 (3)
化学と教育 (2)
リセット
分野
基礎科学系
物理学 (10)
工学系
ナノ・材料科学 (12)
電気電子工学 (12)
一般工学・総合工学 (11)
人文・社会科学系
人類学・史学・地理学 (16)
リセット
著者
加藤 百一 (2)
戸田 一郎 (2)
橋本 謙一 (2)
鈴木 清太郎 (2)
〓木 次男 (1)
リセット
発行年
1992 年 (4)
1910 年 (2)
1950 年 (2)
1978 年 (2)
1983 年 (2)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"発火法"
52件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
古代
發火法
の遺風
坪井 正五郎
東京人類學會雜誌
1910年 25 巻 290 号 301-305
発行日: 1910/05/20
公開日: 2010/06/28
DOI
https://doi.org/10.1537/ase1887.25.301
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(526K)
チャートを用いた火花式
発火法
実習(<特集>地学教育の生きる道を探って-魅力ある実践から学ぶ-)
宮城 晴耕
地学教育と科学運動
2008年 57 巻 16-20
発行日: 2008/03/20
公開日: 2018/03/29
DOI
https://doi.org/10.15080/chitoka.57.0_16
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1316K)
生徒の原始発火実験について(実験・実習の授業実践)
垣見 新一郎
地学教育と科学運動
1979年 8 巻 39-43
発行日: 1979/05/01
公開日: 2018/03/29
DOI
https://doi.org/10.15080/chitoka.8.0_39
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(530K)
水雷術
大岡 正
電氣學會雜誌
1895年 15 巻 84 号 40-49
発行日: 1895/07/31
公開日: 2010/02/24
DOI
https://doi.org/10.11526/ieejjournal1888.15.40
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(328K)
仕事と熱の教材研究
戸田 一郎
物理教育研究大会発表予稿集
1988年 5 巻
発行日: 1988/08/11
公開日: 2017/07/20
DOI
https://doi.org/10.20653/pesjyoko.5.0_26
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(222K)
出雲雑記 (五)
柴田 常恵
東京人類學會雜誌
1910年 26 巻 296 号 70-73
発行日: 1910/11/20
公開日: 2010/06/28
DOI
https://doi.org/10.1537/ase1887.26.70
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(450K)
理界散策(3)
鈴木 清太郎
応用物理
1934年 3 巻 1 号 31-34
発行日: 1934年
公開日: 2009/02/09
DOI
https://doi.org/10.11470/oubutsu1932.3.31
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1249K)
採集實駿録(中)
水谷 乙次郎
東京人類學會雜誌
1907年 22 巻 252 号 253-254
発行日: 1907/03/20
公開日: 2010/06/28
DOI
https://doi.org/10.1537/ase1887.22.253
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(204K)
青少年キャンプにおける火打金による火付け法とその活用
丸山 博
野外教育研究
1999年 3 巻 1 号 63-68
発行日: 1999年
公開日: 2010/10/21
DOI
https://doi.org/10.11317/joej1997.3.63
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(6181K)
「オリジナル装置」との出会いと私の物理教育(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
戸田 一郎
物理教育
1989年 37 巻 3 号 250-251
発行日: 1989/09/05
公開日: 2017/02/10
DOI
https://doi.org/10.20653/pesj.37.3_250
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(345K)
発火ピストンによる火起こしについて
鳥越 千尋, 首藤 登志夫
公開研究会・講演会技術と社会の関連を巡って : 技術史から経営戦略まで : 講演論文集
2016年 2016 巻 112
発行日: 2016年
公開日: 2017/06/19
DOI
https://doi.org/10.1299/jsmetsd.2016.112
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(377K)
古代技術の再現実験その2
穿孔技術体系化への試み
鹿田 洋
精密工学会誌
1992年 58 巻 11 号 1825-1827
発行日: 1992/11/05
公開日: 2009/10/08
DOI
https://doi.org/10.2493/jjspe.58.1825
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(4694K)
体感しながら楽しく学ぶあかり
小泉 実, 菊地 圭
照明学会誌
2004年 88 巻 9 号 735-741
発行日: 2004/09/01
公開日: 2024/12/06
DOI
https://doi.org/10.2150/jieij.88.735
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1897K)
窯業術語の由來
橋本 謙一
窯業協會誌
1950年 58 巻 646 号 139-142
発行日: 1950/04/01
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.2109/jcersj1950.58.139
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1188K)
理界散策 (6)
鈴木 清太郎
応用物理
1935年 4 巻 10 号 415-418
発行日: 1935/10/01
公開日: 2009/02/09
DOI
https://doi.org/10.11470/oubutsu1932.4.415
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(423K)
"近代科学の源流を探る"ヨーロッパ物理の旅(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
後藤 道夫
物理教育
1989年 37 巻 3 号 248-250
発行日: 1989/09/05
公開日: 2017/02/10
DOI
https://doi.org/10.20653/pesj.37.3_248
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(475K)
持続可能な地球環境の保全と社会・文化的パラダイムの転換
原 ひろ子
学術の動向
1996年 1 巻 2 号 48-50
発行日: 1996/05/01
公開日: 2009/12/21
DOI
https://doi.org/10.5363/tits.1.2_48
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2197K)
エウジェニア・S・P・リコッティ著 武谷なおみ訳『古代ローマの饗宴』, 平凡社, 一九九一・八刊, A5, 四七四頁, 六〇〇〇円
後藤 篤子
史学雑誌
1992年 101 巻 12 号 2165-2167
発行日: 1992/12/20
公開日: 2017/11/29
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.101.12_2165_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(339K)
塚田孝雄著『シーザーの晩餐 : 西洋古代飲食綺譚』, 時事通信社, 一九九一・三刊, A5, 四五〇頁, 三〇〇〇円
塚田 孝雄
史学雑誌
1992年 101 巻 12 号 2165-2167
発行日: 1992/12/20
公開日: 2017/11/29
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.101.12_2165_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(339K)
(書評)石井良助著「長子相續制」
高柳 眞三
法制史研究
1951年 1951 巻 1 号 265-267
発行日: 1952/07/30
公開日: 2009/11/16
DOI
https://doi.org/10.5955/jalha.1951.265
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(176K)
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら