詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "白点病"
97件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 順
    日本水産学会誌
    1935年 3 巻 5 号 265-272
    発行日: 1935/01/05
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Ichthyophthirius multifiliis Fouquet, 1869, is one of well-known parasitic ciliates on freshwater fishes. I have studied its reproduction at various water temperatures by both indoor and outdoor observations. Infection was obtained by placing healthy individuals of orange race of carp together with diseased gold-fishes. A Sénô-Tauti's serial incubator was used in the laboratory, and a small concrete pool outside it.
    The results obtained are summarised as follows: -
    1. The optimum temperature for the reproduction of Ichthyophthirius is at about 14-17.5°C.
    2. The encysting occurs within a temperature range from 3.1° to 25°C. The reproduction does not almost entirely take place at water temperatures of 1.2° and 2.1°C.
    3. The division of the cysts is completed within a day at temperatures ranging from 16.2° to 25°C, but over a day at temperatures ranging from 14.0° to 5.8°C.
    4. The minute free-living individuals fresh from the cysts are of frail constitution and easy to perish within a day.
    5. Ichthyophthirius attains maturity in about 2 weeks at 14°C, about a week at 20°C, and 20 days at 7°C.
    6. It appears to undergo division on the fish skin.
    7. It probably passes the winter season by making life-cycle, from reproduction within the cyst to growth on fish-body, at lower rate.
    8. The rate of reproduction appears to be higher in a darker place.
  • 今城 雅之, 森光 一幸, 助田 将樹, 梅﨑 拓也, 門野 真弥, 合田 暉, 久保 栄作, 大嶋 俊一郎
    魚病研究
    2016年 51 巻 3 号 103-111
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/07
    ジャーナル フリー
     高知県野見湾のC. irritansの分布と動態を,5.8S rRNAのTaqManリアルタイムPCRにより調べた。10月に行った20時間の連続測定では,午前4時に最も高いコピー数が得られた。10月上旬と11月下旬に湾口部の漁場のカンパチ生簀で海産
    白点病
    が発生したが,この間,被害のあった生簀近傍では,5.8S rRNA遺伝子の平均コピー数から,4,465~6,590虫体/Lの存在が推定された。また,湾奥部に位置する別の漁場でも同程度のコピー数が11月20日と12月16日に検出され,底泥における 5.8S rRNA遺伝子の検出頻度は同漁場で最も高くなり,シストの分布は潮流の影響を受けていると推測された。18S rRNA-ITS1 領域の分子系統解析から,感染漁場のC. irritansは中国分離株を主とするグループに属しており,カンパチ種苗の輸入に伴う中国南部からの持ち込みが疑われた。
  • 四竈 安正
    水産増殖
    1962年 10 巻 2 号 75-107
    発行日: 1962/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 1936年秋, 愛知県知多郡旭村新舞子にある東京大学農学部付属水産実験所の水族館において海水魚に1新疾病を見出し, これに鹹水性
    白点病
    なる病名を与えた。
    2) 本病は最近病原体の新種報告 (SIKAMA, Y., 1961: Ichthyophthirius marinus) を完了したので, 今後正式には鹹水性Ichthyophthirius病と呼ぶのが適当と考えるが, 旧名もすでに広く通用しているので, 併用も可と考える。
    3) 本病は淡水性
    白点病
    に対応する海水魚における疾病で, その病原体も淡水性のそれにきわめて近縁なる1新鹹水産寄生性繊毛虫である。
    4) 本病の分布はきわめて広く, 病原体の確認された範囲に限定しても, 南は鹿児島県桜島から, 北は北海道小樽におよぶ。 また外国ではまだ, 病原体確認の点で不充分ではあるが, BataviaからBerlinにおよび, おそらく淡水産のIchthyophthiriusのそれの分布と同様, 世界的にひろがっているものと考えられる。
    5) 罹病状況は病原体の繁殖至適水温, 魚類の生活至適水温およびそれぞれの地方における (あるいは水族館における) 水温との相関関係できまってくる。 天然水温下では, 南方程 (北半球で) 罹病期は長い。
    6) 罹病魚種はきわめて多く, 現在知られたものは99種, その中79種については病原体が確認されている。
    7) 病原体は魚体の直接海水に接する諸部の表皮直下に寄生し, さらに内部には侵入しない。 宿主が斃死すると10時間以内に, ほとんどすべて魚体から游出し去る。
    8) 病原体の形態は, 淡水性
    白点病
    の病原体たるIchthyophthirius multifiliis FOUQUET, 1876と種々の点で類似するが, 大核の形状は顕著なる四連念珠状を呈して, 明らかに彼と区別される。 成虫の大きさは最大452μ×360μ。
    9) 病原体の環境水塩分濃度に対する態度は淡水産Ichthyophthiriusと正反対の関係で, 汽水中ではすでに胞嚢形成も阻止され, 淡水中では死滅する。
    10) 病原体の繁殖は病魚から游出した虫体の胞嚢内仔虫形成による。 胞嚢の大きさはそれを作る虫の大きさに関係するが, 径200-300μのものが多く, この大きさの胞嚢は, 優に100個以上の仔虫を形成する。
    11) 胞嚢から游出したばかりの仔虫の大きさは65μ×35μで, 魚体上に見出された最小個体の測定66μ×34μとよく一致する。
    12) 胞嚢形成の温度範囲はきわめて広く, -2℃ (粟倉1961)-34℃ (四竈1937) におよぶ。
    13) 成虫の魚体游出後胞嚢形成完了までの時間は34℃付近では1-2時間, 14℃付近では12時間あるいはそれ以上。 また, 成虫が魚体游出後胞嚢形成を径て仔虫が游出するまでの時間は著しく長短があり, 20-23℃の室内シャーレ内では8-22日, さらに粟倉1961によれば-2-10℃の低温では胞嚢は2カ月以上も休眠状態を保ち得る。
    14) 胞嚢形成による繁殖法以外の繁殖, たとえば魚体上での2分裂による繁殖のごときは認められない。
    15) 有性生殖法が見出されない。 この法は淡水産のIchthyophthirius multifiliisでもまだ見出されていない。
    16) 本病原体の動物分類学上の位置は淡水産のI. multifiliisと同属と考えられる。 しかも本属自体が将来さらに検討される必要があろうかと考える。
    17) 病理解剖所見は肉眼的にも顕微鏡的にも, 病魚の体表全面すなわち鰓・口腔内壁・皮膚全面にわたり病原体の表皮直下穿孔による粘液分泌亢進・表皮増殖・表皮溷濁壊死・表皮剥脱・皮下充出血, さらに最も致命的な障害を鰓組織の破壊において認める。 病害は高水温ほど著しい。 低水温では寄生部位に著明な表皮増殖が認められる (防禦反応)。
    18) 内臓諸器官および体腔には肉眼的解剖によっても, 組織学的検索によっても寄生虫体を認めることがない。
    19) 症候は魚体表皮の溷濁に始まり, 病原体の内在を示す微小白点を認め, 粘液分泌亢進から皮膚表皮の剥離, 皮膚の充出血, 呼吸逼迫, 食慾停止, 衰弱しつつ窒息死。 低水温では表皮増殖性炎を主徴とする慢性化が見られ, あるいはさらに自然治癒を認めることがある。
    20) 診断には必ず病原繊毛虫を鏡検し, 本虫に特有なる四連念珠状の大核を確認する。 生活虫のおしつぶし法によるのが簡便。
    21) 経過は外的条件 (主として水温) や魚種によって差異があるが, 高水温では概して急性, 普通潜伏期は3-10日で極期に達し, 死の転帰をとるものが多い。 低水温では慢性の経過をとり, さらに自然治癒することがある。
    22) 予防の要点は病魚や病原体の搬入防止・早期発見・隔離・水流管理による病原体成虫および仔虫の流出除去を, また治療には主として随伴外部寄生虫の除去を目的として薬浴を行なった後, 病魚を流水におき, 成虫游出後の新感染を阻止して完治し得る。 いずれの場合も, 鹹水性
    白点病
    の対策は水流管理を第一とすべきである。 さらに特に摂餌の停止せる魚に対してその魚の嗜好する餌
  • ホルマリン散布養殖池の池水およびそこに飼育されているウナギの体内におけるホルムアルデヒドの消長
    岡 英夫, 石垣 三雄
    水産増殖
    1975年 23 巻 1 号 8-13
    発行日: 1975/06/25
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
  • 岡 英夫
    魚病研究
    1973年 8 巻 1 号 37-40
    発行日: 1973/09/30
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
    Some 25 spores of Myxidium sp. were found out in an “Ich” Ichthyophthirius multifilis parasitic to the skin of a young cultured Euro pen eel Anguilla anguilla. The host eel was observed to be infested with not only a number of “Ich”s but also Myxidiian spores in the skin.
    Two other “Ich”s were found out which carried in their body digested Myxidiian spores. A few Myxidiian spores were found in the surface layer of the dermis just beneath one of the “Ich”s.
    These Myxidiian spores found in the “Ich”, seem to be taken by the ciliate while they were coming out from the surface of the dermis in the skin of the host.
    (The present author observed that matured spores of the present Myxidium come out from the skin of living eels. The detail will be reported elsewhere.)
  • 岡 英夫
    魚病研究
    1973年 8 巻 1 号 32-36
    発行日: 1973/09/30
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
    White Spot Disease broke out among youngs (total length: 8-10 cm) of the European eel Anguilla anguilla in May 1970. The fishes had been reared in newly constructed ponds near Lake Hamana, Shizuoka Prefecture.
    In diseased fishes, covered with numerous white spots all over the body surface, the parasites Ichthyophthirius multifilis were also found situated in the gills and in the wall of the oral cavity.
    According to histological observations, swellings, and necrobiosis, were recognized in the cutis at the site of infection. In the gills, the parasites located under the respiratory epithorium in which augmentation was not observable, while, in the oral cavity, the epitherium augmented as in the skin.
    Although Ichthyophiriasis, with a heavy mortarity, was once observed among youngs of the Japanese eel Anguilla japonica reared in a pond at the Hamanako Branch, Shizuoka Pref. Fish. Expt. Stn. in April 1969, it is a generally accepted fact that the Japanese eel has a low sensitivity to this parasite.
  • 江草 周三, A.T.A. AHMED, 窪田 三朗
    魚病研究
    1970年 4 巻 2 号 176-179
    発行日: 1970/03/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A huge number of elvers of the European Eel were imported, as seeds for culture, from France into Japan in the spring of 1969. From the end of March to the early part of May ichthyophthiriasis broke out among them in many ponds. The parasites occurred on the body and fins, but were never seen on the gills. The disease caused no mortality in any pond and disappeared late in May.
    Taking the fact into consideration that icthyophthiriasis has never been known to occur among the Japanese elvers, though the present authors found out afterwards one case of icthyophthiriasis amog large Japanese eels in a pond, the causative parasite was thought to have deen introduced, carried by the imported elvers, from France into Japan and to have multiplied explosively but temporarily.
  • Ichthyophthiriusによる白点病に対する有効性
    高瀬 善行, 河野 薫, 清水 当尚
    魚病研究
    1971年 5 巻 2 号 81-84
    発行日: 1971/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Bathing effect of nifurpirinol on Ichthyophthiriasis in goldfish, pangasius, kissing gourami, blue gourami, clown loach, black molly and guppy was investigated.
    By short time bathing(510 minutes)nifurpirinol was effective at 12ppm.
    By the bathing for seven consecutive days the drug was also effective at concentrations of 0.050.2ppm.
    White spots in the treated fish disappeared on 7 days after treatment.
  • 阿部 勲雄
    日本獣医師会雑誌
    1978年 31 巻 7 号 417-420
    発行日: 1978/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 松岡 未紗, 鷹野 孝典
    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会
    2017年 112 巻
    発行日: 2017/11/10
    公開日: 2021/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 界外 昇, 宮崎 照雄
    魚病研究
    1985年 20 巻 1 号 61-64
    発行日: 1985/06/05
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1983年10月,三重県下のヒラメ養殖場で発生した
    白点病
    の病理組織学的検索結果は以下のとおりであった。1.
    白点病
    が発生したヒラメ養殖場では2年魚約1000尾がほぼ全滅した。2. 病魚の鰓には多数の針頭大白点状病巣がみられ,白点虫の寄生が認められた。病理組織所見では,白点虫は鰓上皮細胞と基底膜の間に寄生し,寄生部の鰓上皮細胞および粘液細胞には著しい増生が起こり,皮下結合織には炎症性細胞浸潤が認められた。
  • 四竈 安正
    水産増殖
    1962年 10 巻 1 号 29-70
    発行日: 1962/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 阿部 勲雄
    日本獣医師会雑誌
    1978年 31 巻 6 号 360-364
    発行日: 1978/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 水産増殖
    1962年 10 巻 1 号 e1e-e4
    発行日: 1962年
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
  • 小山 瑞織
    日本水産学会誌
    2025年 91 巻 5 号 469
    発行日: 2025/09/15
    公開日: 2025/09/19
    ジャーナル フリー
  • 堅田 昌英, 木村 創, 竹内 照文, 良永 知義
    水産増殖
    2006年 54 巻 4 号 537-541
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    マダイおよびイシダイを宿主として, 飼育水槽内あるいは網生簀養殖場で海産白点虫の宿主離脱時刻および感染時刻を検討した。離脱時刻は
    白点病
    発生水槽あるいは養殖生簀ヘトラップを垂下・回収して調査した。感染時刻は網かごに入れたイシダイ稚魚を垂下・回収し, その後のイシダイの死亡状況を追跡して検討した。宿主からの離脱および宿主への感染はともに夜間に多かった。今回得られた離脱・感染時刻はこれまでに実験的に得られた時刻と若干異なるが, 水槽や養殖場でも宿主への離脱・感染はある程度限られた時刻に生じることが示された。
  • 大型水槽における自然産卵について
    多和田 真周
    水産増殖
    1983年 31 巻 2 号 60-66
    発行日: 1983/09/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    昭和51~57年の間, ハマフエフキを大型水槽で養成したところ自然産卵によって産卵生態に関する次のような結果を得た。
    1) 産卵期間については冬期低水温期を経て水温が22℃前後に上昇した頃産卵が開始され, 3~5月の第1産卵盛期, 9~11月の第2産卵盛期を経過し, 水温が20℃に下降すると産卵は終了した。
    2) 産卵日数は各年ともまちまちであるが, 昭和51, 56, 57年に関しては248~306日間でそのうちの産卵回数は143~184回であった。
    3) 昭和55~57年の結果から雌1尾 (平均体重2.2~2.4kg) 当たりの産卵量は6.5~15.5×106粒の範囲であった。
    4) 浮上卵率は各年とも産卵開始時は低く, 産卵盛期は高い傾向を示し, 昭和51~57年の年間平均率は72.9%であった。昭和57年に異常油球卵の出現について調べたところ, 3~11月までは平均6.8%であったが12月は73%と高かった。
    5) 産卵時刻は日没後から2時間以内と推定された。
    6) ふ化率については浮上卵率と同様の傾向を示し, 80.3~83.7%であった。
  • 各種餌料の連続投与により生ずる生理障害について
    中川 平介, 難波 憲二, 熊井 英水, 中村 元二, 笠原 正五郎
    水産増殖
    1986年 34 巻 2 号 83-90
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    トラフグを種々の餌料で60日間飼育して生理状態に与える影響を調べた。イカナゴの投与は最も良好な成長を示し, 続いてマサバ, オキアミ, マイワシの順であった。マダイ用配合飼料の投与は成長, 餌料効率共に最低を示し, 試験中に発生した
    白点病
    によって59.8%が死亡した。配合飼料投与区は血清総脂質, 遊離脂肪酸, 血糖が他区より低値を示し, 組織学的には筋肉細胞の萎縮および壊死が認められた。肝細胞の脂肪による空胞は他区とは著しく異なり, 小型のものが大部分であった。
    成長の悪いマイワシ投与区においても肝細胞の脂質の蓄積が不充分であったことから, 使用した配合飼料が栄養成分の消化, 吸収機構に対し, 何らかの障害を与えた可能性も考えられる。
  • 小山内 光範
    水産増殖
    1980年 27 巻 4 号 218-224
    発行日: 1980/02/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
  • 岩田 一夫
    水産増殖
    1991年 39 巻 1 号 115-116
    発行日: 1991/04/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top