詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "盗塁"
246件中 1-20の結果を表示しています
  • *刀根 隆広, 笠原 政志, 山本 利春
    日本トレーニング指導学会大会プログラム・抄録集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/04/22
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】高校野球選手の競技力向上に向けた増量に関する情報が散見する中で、形態や体組 成を詳細に分析した報告は少ない。そこで本研究は高校野球選手の打力と
    盗塁
    能力との関 連性に着目し、高校野球選手における形態及び体組成の特徴について明らかにすることを 目的とした。 【方法】対象は全国の高校野球選手465 名(全国大会出場校から都道府県大会ベスト32 以 上)とした。測定項目は身体組成(TANITA 社製MC-780A-N)、周径囲(ISAK 身体計測方法)、 スイングスピード(SSK 社製マルチスピードテスターⅡ)とした。測定は各高校野球部のグ ラウンドまたは室内施設にて実施した。さらにアンケート調査を行い、プロフィール、打力 (本塁打数、打者タイプ)、
    盗塁
    能力(
    盗塁
    数、主観的な足の速さ)について回答を得た。 なお、統計分析は身体計測値と本塁打数およびスイングスピードとの相関係数を求めた。ア ンケートで回答した
    盗塁数から盗塁
    5 個以下を「
    盗塁
    が苦手な群」、
    盗塁
    16 個以上を「
    盗塁
    が得意な群」に分けて各計測値をt 検定にて検討し、主観的な足の速さ
    盗塁
    数との関係につ いてはクロス集計からχ2 検定を行った。なお、有意水準は5%未満とした。 【結果】本塁打数は両腕の前腕、胸囲、腹囲、臀囲、両脚大腿部、軸足下腿の周径囲との間 で有意な正の相関関係が見られた(p<0.01)。除脂肪量については、全身の除脂肪量、腕、 足、体幹の除脂肪量と有意な正の相関関係が見られた(p<0.01)。スイングスピードは、 引き手前腕の周径囲、腕、足、体幹の除脂肪量との間で有意な正の相関関係が見られた(p <0.01)。右投げ右打ちと右投げ左打ちそれぞれで左右差を検討したところ、右投げ右打ち における右の上腕周径囲が左よりも有意に大きかった(p<0.01)。
    盗塁
    においては、
    盗塁
    が苦手な群よりも
    盗塁
    が得意な群の体脂肪率が有意に低く(p<0.01)、さらに腕の除脂肪 量は
    盗塁
    が得意な群の方が有意に大きかった(p<0.05)。また、
    盗塁が苦手な群と盗塁
    が 得意な群において主観的な足の速さに関してχ2 検定を行ったところ、
    盗塁
    が得意な群は
    盗塁
    が得意な群に比べて主観的に足が速いと回答したものが有意に多かった(p<0.01)。 【考察】打力向上において、周径囲では特定した部位に限って大きいということなかったが、 身体組成では全身の除脂肪量、すなわち筋量の増加が必要であることが示唆された。また、
    盗塁
    能力については、自覚的な足の速さが必要であり、身体組成としては体脂肪率が低く、 腕のスイングに影響する腕の除脂肪量が影響することが示唆された。 【現場への提言】高校野球選手の本塁打数やスイングスピードの向上を目的とする場合、周 径囲では特定の部位に特化して大きくする必要はなく、全身の除脂肪量の増加に務めるこ とが必要であると言える。また、
    盗塁
    など走ることを得意とする選手については、体脂肪率 を増加させないよう配慮することが必要である。なお、双方を高めるとするならば、体脂肪 率を極端に増加させないように配慮しながら、除脂肪体重増加に務めることが求められる。
  • 田邉 智, 川端 浩一, 山田 一典, 村上 雅俊
    大阪体育学研究
    2019年 57 巻 15-28
    発行日: 2019年
    公開日: 2025/02/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to clarify running performance for quickness in base stealing. The subjects were 53 male junior high school students, 31 male high school students, 24 male university students, and six professional baseball players, for a total of 114 subjects. The subjects were instructed to steal second base as fast as they could. Their running speed, step length, step frequency,and step width were calculated,and the correlations with base stealing time were investigated. Running speed, step length and step frequency showed significant positive correlations with base stealing time from immediately after starting to steal the base to just before sliding.These results indicated that running faster from the first step is more important than achieving maximum speed soon after starting to run,and it is necessary to improve both step length and step frequency from the first step in base stealing. Players with fast base stealing times tended to have larger step width immediately after starting to steal the base;however,there was no correlation between step length and step width. This result suggested that larger step width was not utilized to increase step length.
  • ロジスティック回帰分析を用いた検討
    鈴木 智晴, 藤井 雅文, 村上 光平, 中本 浩揮, 前田 明
    体育学研究
    2019年 64 巻 1 号 79-87
    発行日: 2019/06/17
    公開日: 2019/06/25
    [早期公開] 公開日: 2019/02/25
    ジャーナル フリー
     One of the important roles of a baseball catcher is to check whether an opponent is trying to steal a base. This checking action must occur as part of other events: a quick throwing action (short operation time), a high ball speed (short duration of ball flight), and accurate tagging (the time from the fielder catching the ball to touching the opponent runner is short). In other words, in order for the catcher to check whether an opponent is trying to steal a base, it is necessary to shorten the time between catching the ball and when the fielder touches the opponent runner. However, the relationship between the time and the possibility of checking for an attempt to steal a base and the influence of each phase on the steal check rate have not been examined. The present study investigated the relationship between the time required to prevent a steal and the steal check rate of a baseball catcher using video recordings. The video recordings used for our analysis were videos of steal check successes and failures in exhibition and official university and amateur baseball games, with a focus on runners attempting to steal second base. We classified Motion Time as the period from catching the initial pitch to ball release, Ball Time as the period from ball release to ball arrival at second base, and Touch Time as the period from ball arrival at second base to the fielder touching the runner; the sum of these 3 phases was defined as All Time, and the sum of Motion Time and Ball Time was defined as Pop Time. We constructed 3 models in which the success or failure of the steal check was set as a target variable and each phase time as an explanatory variable, and performed logistic regression analysis on each model. As a result, we clarified that the baseball catcher could check for a steal if the All Time was less than 2.429 s, and there was a significant negative correlation between the steal check rate and All Time. In addition, among the three phases, Touch Time had the greatest effect on the steal check rate. Therefore, it was suggested that accurate throwing is the most important factor in preventing a steal to second base.
  • 熊谷 成将
    スポーツ産業学研究
    2022年 32 巻 1 号 1_71-1_81
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル フリー
    Pacific league teams have been the champion teams in the NPB for the recent eight years, and ability differences among the relievers in both leagues have been noted. Major determinants of team wins during the regular season might be different between both league teams. To explore the determinants of win rate in each league, the current study analyzed team stats. Two major findings associated with baseball stadium size were found. First, central league teams can offset poor pitching performance by batting, although the effect of good pitching on team wins among central league teams is smaller, compared to that of pacific league teams. Second, increasing the number of stolen bases per game does not have a significant effect on team wins. Pitchers in the central league teams should improve pitch mix to reduce the number of home runs allowed per game.
  • *物部 将大
    日本トレーニング指導学会大会プログラム・抄録集
    2024年 2024 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/12
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    【現場へのアイデア】部活動指導において、競技練習のみならずスプリントドリルを実施する ことで、
    盗塁
    時間短縮に繋がることが示唆された。ドリルを用いる場合は、タイムだけではな く、ストライド及びピッチのどちらにトレーニング効果が生じているのかを把握する必要があ る。
    盗塁
    走などを実際に撮影し、個々の特徴を理解することでスプリントドリル導入によるト レーニング効果を高められる可能性が考えられる。走りやトレーニング時は正しい姿勢、強度 など様々な調整が必要であり、動画撮影などを通して、ストライドやピッチといった内容をフ ィードバックできる環境にてトレーニングを実施していくことが重要である。 背景:
    盗塁
    成功率向上により、得点できる可能性が高まることから、陸上短距離種目に用いら れるトレーニングが効果的であると考えた。 目的:スプリントドリル導入によって
    盗塁
    局面にもたらす効果について明らかにすること。 対象者:Ⅰ県立KS高等学校硬式野球部に所属する高校1年生11名(身長:172.6±4.5cm、体重: 65.3±5.9kg、競技歴:7.2±1.7年) であり、陸上経験を有する者はいなかった。 方法・期間:週4回スプリントドリルを3週間実施した。実施内容は、①30mごとにピッチ及び ストライドを意識させる120m変換走②片足ハイ二―(ミニハードル)③ラダーとし、3週間同 じ内容で実施した。 測定環境:Ⅰ県立KS高等学校野球場。 測定手順及び分析方法:トレーニング介入前後(pre、post)に一塁から二塁への
    盗塁
    走を行わ せた際の動画を高速度カメラ(JVC社製、GC-LJ25B)で撮影した。リードは一塁ベースから3.3m に統一した。被験者は投球動作に反応してスタートし、スライディングで二塁まで進塁した。 動画上のタイムコードを利用し、リアクションから二塁到達までのタイムを求めた。被験者は 2試技行い、到達タイムが短かったものを分析対象とし、平均速度、ストライド及びピッチを 求めた。トレーニング前後における到達タイム、各被験者の1歩ごとのストライド及びピッチ の比較は対応のあるt検定を用いた。有意水準は5%未満とした。 結果:
    盗塁
    走においてpost(4.03±0.10秒)はpre(4.12±0.10秒)に比べて有意に速かった (p<0.05)。2名はストライドが有意に減少し(p<0.05)、ピッチについては1名のみ有意に増加し た(p<0.05)。平均速度においてはドリル介入前後で有意な差はみられなかったものの、各被験 者内の比較では1名有意に減少し(p<0.05)、1名有意に増加した(p<0.05)。 考察:スプリントドリル導入によって、二塁到達タイムが短くなったことから、有効なトレー ニングであると考えられる。しかし、ストライド及びピッチについては、被験者ごとに異なる 結果となったが、全体を通してピッチの向上がみられたことから、ドリル導入がピッチに与え る影響が大きいと推察される。到達タイム短縮により、ドリル導入によってリアクションから スライディングまでの
    盗塁
    局面全体に作用した可能性が考えられる。
  • 吉見 光浩, 浦辺 幸夫, 笹代 純平, 事柴 壮武, 沼野 崇平, 穴見 圭汰朗, 小林 拓未, 清水 怜有, 前田 慶明
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P2-2
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 山本 圭彦, 浦辺 幸夫
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P2-1
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 川端 浩一, 浦田 達也, 秋山 真信, 伊藤 章
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻 09-22--09
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 長谷川 弘実, 来田 宣幸, 小島 理永, 谷川 哲朗, 野村 照夫
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻 09-22--08
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 草苅 有里恵
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻 09-22--07
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 板谷 厚, 小野 誠司, 木塚 朝博
    バイオメカニズム
    2020年 25 巻 33-44
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー

    本研究は, 男子大学野球部員20名を対象者とし,

    盗塁
    をモデル化したスプリント走 (投手の投球動画を見て打者方向への投球だと判断した時点でスタートし10 mを全力疾走する) 24試技を実施した. スプリント走タイムとスタート時の投球方向予測の確信度をvisual analog scaleにて測定した. 各対象者のタイムと確信度は総じて負の相関関係にあり, 確信度が高いほどタイムは短縮する傾向にあった. したがって,
    盗塁
    のような予測をともなうプレーは予測が外れ失敗するリスクはつきものだが, 判断に確信をもつことでパフォーマンスは向上し, 成功の可能性を高めることが示唆された.

  • 及川 研, 栗山 英樹, 佐藤 精一
    コーチング学研究
    2011年 24 巻 2 号 119-128
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        The purpose of this study is to examine the effect of “sacrifice bunt” in baseball, executed when a runner is on first base with no outs. The offensive strategies studied are, “sacrifice bunt”, “base stealing”, “hit-and-run”, “hitting”, and “hitting after first attempting to bunt”. We recorded 846 official games of Japanese Professional Baseball in 2006, and selected 3994 cases to categorize the strategies and the results. The results are as follows:
        (1) Following the bunts, the runner on first moved up to second base 81.6% of the time, but the base runner advanced only 40.7% after hitting.
        (2) However, following the bunts,the runner on first reached home plate 37.6% of the time. This probability is almost the same as the one after hitting.
        (3) The expected number of runs in one inning for each strategy was: 0.73 for bunting, 0.86 for hitting, and 0.95 for the “hit-and-run”.
        There are possibilities that the effectiveness of five strategies are not the same as the result of (1) to (3), not in case of a league format and higher skill level. In this study, we didn’t discuss about each case with various situations, but examined many cases (3994) comprehensively. Based on our results we can see that it isn’t advisable to choose the “sacrifice bunt” in this situation. It seems that a more effective strategy for scoring runs is either hitting or executing the “hit-and-run”.

  • 川端 浩一, 浦田 達也, 伊藤 章
    コーチング学研究
    2013年 26 巻 2 号 197-202
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        This study investigates the catcherʼs throwing time to second base (time from the ball being caught to the completion time of the thrown ball reaching second base). The throwing motion of college baseball catchers (n=12) and the catching motion of a second baseman were videotaped at 210 Hz using different high-speed cameras. The throwing time was divided into the motion time (time from the ball being caught to being released) and the airborne time (time from the ball being released to the ball reaching second base). The motion time was further divided into the hold time (time from the ball being caught to the ball being held in the right hand), the stride time (time from the ball being first held in the right hand to the lead foot contact), and the release time (time from the lead foot contact to the ball release). To evaluate the throwing ability of the catchers, the throw distance was measured. There were no significant correlations between the throwing time and the motion time, but there were significant positive correlations between the throwing time and the airborne time. These results indicate the importance of increasing the initial velocity of the ball after release. There were no significant correlations between the throwing time and the hold time, or between the throwing time and the stride time. However, there were significant negative correlations between the throwing time and the release time, and the airborne time showed a significant negative correlation with the release time. These results suggest that catchers exhibiting the shorter the throwing times attempted to increase the initial velocity of the ball after release, although the release time became longer. Throw distance showed a significant negative correlation with the airborne time. These results clearly demonstrate the necessity of increasing throw distance to obtain a higher initial velocity of the ball at release.

  • *菊地 亮輔, 結城 匡啓
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     野球の

    盗塁
    では、リード分を除いた約24mという短い距離でいち早く加速するために、効率の良いスタートが求められる。本研究では、
    盗塁
    のスタート動作を3次元画像解析により、スタートの速い選手と遅い選手の動作を比較検討し、スタートの速い選手の特徴を明らかにすることを目的とした。対象者は、大学硬式野球選手17名であった。ランプ点灯を合図に、すばやく
    盗塁
    することを指示し、その動作を2台の高速度カメラで撮影した。動き出し時から4.5m通過時までのタイム(T1)から、平均タイムを基準に上位群と下位群に分け、動き出し時から4歩目接地時までの動作を比較検討した。その結果、T1とステップ長の相関から(2歩目:r=0.588 p<0.05、3歩目:r=0.692 p<0.01、4歩目:r=0.638 p<0.01)ステップ長が大きいほどタイムが速いことが示された。動作比較では、速い選手ほど体幹を前傾させ、低い姿勢で走り出していたこと。また、股関節屈曲による大腿の前方への大きな振り出しから、膝の素早いたたみ込み(屈曲)が起こり、その後、素早い振り出し(伸展)によって大きなステップ長を生み出すことが示唆された。

  • *板谷 厚, 能代 時矢
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     不確定性のある中で行動を選択し実行する場面において、行動選択に対する確信度が高いほど選択された行動のパフォーマンスは高くなるのか? 例えば、野球の

    盗塁
    でランナーは、投手の投球モーションから投球方向を予測しスタートする。この際、予測に対する自信や迷いは走塁に影響しそうである。そこで本研究は、
    盗塁
    における投手の投球方向の予測判断の確信度が高いほど走塁タイムは短縮するとの仮説を検証した。地方1部リーグ所属の大学硬式野球部男子部員20名を対象とし、
    盗塁
    をモデル化したスプリント走(投手の投球動画を見て打者方向への投球だと判断した時点でスタートし10 mを全力疾走する)24試技を実施した。マットスイッチにてスプリントタイムを、visual analog scaleにてスタート時の投球方向予測に対する確信度を測定した。各対象者のスプリントタイムと確信度は総じて負の相関関係にあり、確信度が高ほどスプリントタイムは短縮する傾向にあった。したがって、
    盗塁
    のような予測をともなうプレーに失敗のリスクはつきものだが、判断に確信を持つことでパフォーマンスは向上し、成功の可能性を高めることが示唆される。

  • 内田 勇人, 橋口 剛夫, 諸冨 嘉男
    日本体育学会大会号
    1988年 39B 巻 081N12
    発行日: 1988/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 智晴, 前田 明
    スポーツパフォーマンス研究
    2024年 16 巻 80-91
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
    本研究は,日本代表に選出され,過去にシーズン最高
    盗塁
    阻止率を記録したことのあるプロ野球捕手の二塁送球動作の特徴を明らかにしようとした.その選手の特徴として遠投の飛距離(肩の強さ)はプロとして突出していないものの,動作の速さが高い
    盗塁
    阻止率につながっていると評されている.この捕手と他プロ野球捕手3 名の二塁送球動作の比較・検討を行った.二塁送球の測定には,光学式3 次元動作解析システムとフォースプレートを用いた.動作局面を3 つに細分化し,各局面に要した時間,送球速度およびキネマティクスを分析した.その結果,日本代表に選出された捕手は捕球からリリースまでの動作時間に要した時間が最も短かった.特に,捕球してから軸脚が接地するまでに要した時間が他3 名の捕手よりも短かった.さらに,捕球時の身体重心速度において日本代表捕手が最も高い値を示した.以上のことから,日本代表に選出された捕手は,捕球する前から重心移動速度を高めることにより,捕球してから軸脚が接地するまでの時間を短縮し,動作時間を短縮することで素早い二塁送球動作を行っていることが示唆された.
  • 内田 勇人, 中川 宏, 大貫 克英, 諸冨 嘉男
    日本体育学会大会号
    1991年 42B 巻
    発行日: 1991/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 功力 靖雄
    日本体育学会大会号
    1986年 37A 巻 091214
    発行日: 1986/10/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *板谷 厚, 能代 時矢
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2021年 71 巻 2O1901-05-05
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/28
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】厳しい時間的制約下で予測にもとづくプレー選択を迫られる状況では、予測の確度が十分に高くならなくても実行を決断せざるを得ないこともある。このとき、選択されたプレーのパフォーマンスはどうなるか。野球の

    盗塁
    において、ランナーは投手が打者に投球するか、ランナーを牽制するか、投球モーションを見て予測し、前者と判断したらスタートを切る。これまでに、われわれは各ランナーの投球方向予測に対する確信度が高い試技ほど走塁スプリントタイムは短縮することを示してきた。本研究では、加えて、ランナーの選択反応時間を測定し、これらの関係を検討した。

    【方法】大学野球部員20名は、1塁ランナーとして投手の投球モーション映像を見て、打者への投球と判断したら2塁へスプリント、牽制と判断したら帰塁する課題を24試技実施した。走塁パフォーマンスは、

    盗塁
    スタートから10 mに到達するまでのスプリントタイム(s)にて評価した。予測の確信度は、スプリント直後に0(まったく確信なし)―10(完全に確信している)のvisual analog scale(VAS)にて測定した。さらに、各対象者の選択反応時間をPCにて測定し、これとそれぞれの対象者の映像条件タイムの平均値(平均映像タイム)と平均確信度の相関係数を計算した。

    【結果】対象者内での分析結果とは異なり、平均確信度と平均映像タイムとの相関関係に有意性は認められなかった。選択反応時間と平均確信度は正の相関関係にあり、選択反応時間が長い対象者ほど、確信度は高かった。選択反応時間と平均映像タイムも正の相関関係にあり、選択反応時間が短い対象者ほど走塁は速かった。選択反応時間を制御変数とする偏相関分析は、平均確信度と平均映像タイム間の有意な負の相関関係を見出した。

    【結論】選択反応時間の短いランナーは予測確度のスタート閾値が低く、走塁パフォーマンスは比較的高い。

feedback
Top