詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石炭液化"
2,770件中 1-20の結果を表示しています
  • 炭種および液化反応条件の影響
    高木 勉, 清水 慎一
    日本エネルギー学会誌
    2003年 82 巻 8 号 603-609
    発行日: 2003/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    By using Linear Programming (LP) technique, the production costs of hydrogen and power were minimized in the combination of these production processes, in which the steam reforming of natural gas and off-gas, and the gasification of raw coal and residue produced from the coal liquefaction plant were selected as the hydrogen production process.
    The capital cost and production cost were reduced by introducing the steam reforming of natural gas and off-gas along with the gasification of raw coal and residue. The production of hydrogen by the steam reforming of natural gas reduced the production cost, in which the residue is used for the power generation. On the other hand, the low consumption and the low capital cost were expected in the case of Combined Cycle Generator (CCG), but the production costs of steam-power and hydrogen depended on the price of natural gas.
    In this study, the effects of coal type and liquefaction condition on the production cost and capital cost were discussed at which the boiler turbine generator (BTG) was selected for power generation. The optimal system is closely related to the yield of residue, the hydrogen consumption and the hydrogen production process. The production cost of hydrogen was reduced by increasing oil yield and by decreas-ing the residue. The selection of coal type and reaction condition, which gives more oil and less residue, is essential for the optimal design of hydrogen and power units in coal liquefaction plant.
  • 石炭からの水素および電力・スチーム製造
    高木 勉, 中村 僚司, 清水 慎一, 矢幡 悌三郎
    日本エネルギー学会誌
    2002年 81 巻 9 号 845-853
    発行日: 2002/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The price of product oil is influenced by the costs of hydrogen and utility (power) supplied to the coal liquefaction plant, in which there are many choices for processes, raw materials and fuels. In this study, it is presumed that the coal liquefaction plant is located in the coal production area and the natural gas is not available. Furthermore, as the hydrogen production process, the steam reforming of the off-gas produced from the coal liquefaction plant and the gasification of raw coal and residue were selected. The boiler turbine generator (BTG) and integrated coal gasification combined cycle (IGCC) were selected for power generation.
    By using Linear Programming (LP) techniques, the production costs of hydrogen and power were minimized in the combination of these production processes for the coal liquefaction plant. As a result of this LP study, the capital cost and production cost were reduced by introducing the steam reforming of off-gas along with the gasification of raw coal and residue, and were minimized at BTG in comparison with IGCC. It is expected that technical improvement of IGCC in future would lead to cost reduction of coal liquefaction.
  • 天然ガスの導入
    高木 勉, 清水 慎一, 矢幡 悌三郎
    日本エネルギー学会誌
    2003年 82 巻 6 号 334-340
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    In the previous study, it was presumed that the coal liquefaction plant was located in the coal production area and the natural gas was not available. Furthermore, the steam reforming of the off-gas produced from the plant, and the gasification of raw coal and residue were selected as the hydrogen production process. The capital cost and production cost were reduced by introducing the steam reforming of off-gas along with the gasification of raw coal and residue, and were minimized at the boiler turbine generator (BTG) in comparison with the integrated coal gasification combined cycle (IGCC).
    In this study, natural gas is available and the combined cycle generator (CCG) in the power plant is added for power generation. By using Linear Programming (LP) technique, the production costs of hydrogen and power were minimized in the combination of these production processes for the coal liquefaction plant.
    As a result of this LP study, the capital cost and production cost were reduced by introducing the steam reforming of natural gas and off-gas along with the gasification of raw coal and residue. They were minimized at BTG in comparison with IGCC. The production of hydrogen by the steam reforming of natural gas reduced the production cost, in which the residue is used for the power generation. On the other hand, the low consumption and the low capital cost were expected in the case of CCG, but the production costs of steam-power and hydrogen depended on the price of natural gas.
  • 村田 逞詮
    浮選
    1981年 28 巻 3 号 121-128
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    The present writer has developed the measuring method on wettability between formed coal powder and water (See Journal of the Mining and Metallurgical Institute of Japan, Vol. 96, No. 11 10, P. 547).
    In this report, he has made clear the relation between the wettability by above- mentioned method and the recovery of coal pellets in weight by O. A. method (See Fig. 5 and Fig. 6).
    The apparatus of the above-mentioned O. A. method is shown in Fig. 3 and Fig. 4.
  • 大隈 修
    高圧力の科学と技術
    1995年 4 巻 2 号 148-156
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    Victorian brown coal in Australia has huge reserve (202 GT) and is only used for power generation near its mines. This is becase it contains more than 60 wt% moisture and ignites spontaneously after drying. Nippon Brown Coal Liquefaction Co. (NBCL) has developed the BCL (Brown Coal Liquefaction) process which converts the brown coal into high value liquid fuel for trasportation such as gasoline under high temperature and high pressure conditions. This process is a two-stage direct liquefaction process and consists of four unit sections: dewatering, primary hydrogenation, solvent de-ashing, and secondary hydrogenation. This paper reviews the direct coal liquefaction technology, and the detail of the BCL process which has been confirmed by operation of the 50 T (dry coal) /D pilot plant constructed in Australia.
  • 機械學會誌
    1938年 41 巻 252 号 202-
    発行日: 1938/04/01
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 長谷川 義久, 吉田 忠, 成田 英夫, 前河 涌典
    燃料協会誌
    1987年 66 巻 10 号 855-860
    発行日: 1987/10/20
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    A simple distillation method using conduction type thermogravimetric meter (TG) on coal-derived liquids was investigated.
    It was found that under the following measuring conditions, this distillation method was good agreement with the standard distillation method (ASTM D-2892) which is used crude oil.
    1) Thermoelectromotive force difference in thermocouples between the heat buffer cover and sample container (bias voltage): 300μV
    2) Quantity of samples: 300-400mg It was also possible to measure the water content in coal-derived liquids with this method. The one-cycle measuring time required for the TG distillation method using a conduction type thermobalance was less than 90 minutes and this method was far quicker and easier than other methods. Furthermore, in terms of accuracy, it was considered that the method can com-pare well with the ASTM method.
  • 中村 悦郎, 請川 孝治
    石油学会誌
    1986年 29 巻 3 号 187-194
    発行日: 1986/05/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    石油危機を契機として
    石炭液化
    技術に関する研究が盛んになったが, これら研究の大部分は固体石炭から液状油を製造する工程に力点が置かれており, 製造された
    石炭液化
    油の Upgrading あるいは用途に関する報告が見られるようになったのは最近のことである。
    本稿では, 1ton/dayの溶剤抽出液化プラントで製造された
    石炭液化
    油中質油留分 (以下, 粗液化油と呼ぶ) を原料として二次水素化処理反応条件と生成油の性状の関係を明らかにした。また,
    石炭液化
    油が商業的に生産される近い将来においても依然として石油製品が液体燃料の主流を占めていると予想される。このような状況下では, 製造された粗液化油は貯蔵の段階で石油系留出油と混合されたのち水素化精製されると考えられる。粗液化油と石油系中間留分の混合油の水素化処理を行った結果, 混合により粗液化油の脱窒素率が大幅に向上することがわかった。また, 混合油中の硫黄濃度, 窒素濃度, 混合油の芳香族性がその原因であることをモデル実験により明らかにした。
    石炭液化
    油からの主製品はガソリン, 灯油, 軽油になると考えられるが, 本稿では, 粗液化油およびその水素化処理油の灯油留分および軽油留分の製品評価を行った。
    石炭液化
    油の軽油留分は芳香族を多く含むためセタン価が非常に低く, 水素化処理してもセタン価の大幅な向上は認められなかった。粗液化油あるいはその水素化処理油と市販軽油の混合油のセタン価は
    石炭液化
    油の混合割合が増加するにつれて直線的に減少し, セタン価56の市販軽油を用いた場合, JIS規格 (セタン価50) を維持するためには
    石炭液化
    油の混合割合は20vol%が限界であることがわかった。
    粗液化油の灯油留分を市販灯油に混合した場合, 少量の液化油灯油留分の添加により, 混合油の煙点が急激に減少することがわかった。このことから
    石炭液化
    油の灯油留分を製品灯油として利用することはかなり困難と予想される。
    石炭液化
    油を石油系留出油と混合すると少なからずスラッジが析出することが認められた。スラッジ生成量は石油系留出油の性状によって異なり飽和分を多く含む石油系留出油ほど多くのスラッジを生成することが明らかにされた。また, 最大スラッジ生成率を示す
    石炭液化
    油/石油系留出油の混合割合は石油系留出油の性状にかかわらず一定であることも明らかにされた。
  • 石炭液化
    油原料化委員会
    燃料協会誌
    1987年 66 巻 12 号 1037-1046
    発行日: 1987/12/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 町田 基, 小野 重好, 服部 英
    石油学会誌
    1997年 40 巻 5 号 393-400
    発行日: 1997/09/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    石炭液化
    油は窒素含量が高いために石油留分と比べて過酷な水素化精製条件が必要であるが,
    石炭液化
    油を一部石油に混合して水素化処理するとHDN反応が促進され, 石油精製条件に近い条件で水素化処理が可能となる。これまで
    石炭液化
    油と石油との混合によるHDN反応の促進効果は報告されてきたが, そのメカニズムについては明確に分かっていなかった。本論文ではHDNのモデル反応により,
    石炭液化
    油のHDN反応の促進は石油混合希釈による出発原料の窒素濃度の低減が要因となっていることを実験的に検証した。また, 水素化脱酸素 (HDO) も促進されるが, HDNと同様に窒素濃度の低減が反応促進の要因であると推定した。窒素濃度低減によるHDN反応の促進効果は, ラングミュアー型の競争吸着機構で説明できることを示した。
  • 寺西 大三郎
    電氣學會雜誌
    1984年 104 巻 6 号 460-463
    発行日: 1984/06/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 磯部 甫
    電氣學會雜誌
    1939年 59 巻 615 号 577-581
    発行日: 1939/10/10
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
  • 宮本 裕貴夫, 小郷 良明
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1988年 1988 巻 6 号 933-939
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Illinois No.6 炭のテトラリンを用いる無触媒溶剤水添液化反応を温度 400℃, 圧力 20~60MPa, 反応時聞 4~20 分で流通法によって行ない, 既報の Wandoan 炭および Morwell 炭の場合と比較した。すなわち液状生成物を通常の溶媒分別法によって未反応炭, プレアスファルテン, アスファルテンおよびオイルの各成分に分別定量し, それぞれの反応条件下における各成分の経時変化を求めた。これらの結果に従来と同じ速度解析法を適用して液化各素過程の速度定数を計算した。その結果 Illinois No.6 炭では石炭から直接アスファルテンを生成する過程への寄与がかなり大きいことを特徴とし, また可溶化の初期過程に対する圧力効果がこれまで中最大であることがわかった。またトルエン-テトラリン混合溶剤 (トルエン 90%) を用いてまったく同じ条件で抽出液化の実験も行なった。この場合も各ま素過程の速度定数はいずれも圧力によって増加したが, その絶対値は小さくなることわかった。しかし石炭から直接アスファルテンを生成する過程に対する影響はほかとくらべて小さかった。これらの結果から考えると, Illinois No.6 炭はもともとその骨格構造中にゆるく結合した形でアスファルテンの分子量に相当する化合物を含んでおり, これらが容易に抽出液化されるために石炭から直接アスファルテンを生成する過程の寄与が大きく, またその過程を庄力が促進するすなわち高圧抽出に適した石炭と考えられた。一方, 温度 450℃ でテトラリンによる溶剤水添液化の実験も行なったが, この条件では溶剤の水素供与能の喪失につながる異性化が特異的に進行し, 450℃ での Illinois No.6 炭の溶剤水添液化はこの点からは不適当と判断された。
  • 神谷 佳男
    鉄と鋼
    1985年 71 巻 2 号 157-163
    発行日: 1985/02/01
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 喜多 源逸
    燃料協会誌
    1929年 8 巻 6 号 664-675
    発行日: 1929年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    液體燃料利用の有利なる所以、石油需要供給の状態、石油代用液體燃料殊に
    石炭液化
    法に就て其大要を述べんと欲す
  • 斉藤 陽, 市田 正次
    分析化学
    1986年 35 巻 4 号 356-360
    発行日: 1986/04/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    著者らが開発した炭素及び水素定量のリーピッピ改良法における恒量化などの問題について検討した.この改良法は燃料試料の爆燃を防止するため,試料をヘリウムガス導入下,急速に加熱分解し,発生した揮発成分を加熱酸化銅で酸化することを特徴としており,以下酸素で燃焼を行い水及び二酸化炭素の吸収質量によって定量することは従来のリービッヒ法と同じである.本改良法は温度条件はリービッヒ法と,燃焼時の酸素流速や吸収瓶はシェフィールド高温法と同じであり,熱ガス導入後,乾燥空気あるいは酸素を導入する恒量操作を必要とするが,導入ガスの乾燥が不十分の場合には水分及び二酸化炭素吸収瓶の吸収剤の活性化が起こり恒量化を図れなくなる.よって導入酸素の水分を完全に除去することが必要である.又この活性化はリン酸蒸気によっても起こる.
  • 石油系軽油留分との相溶性
    請川 孝治, 近藤 輝男, 松村 明光, 小口 勝也, 中村 悦郎
    石油学会誌
    1984年 27 巻 5 号 456-458
    発行日: 1984/09/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    石炭液化
    油中質油留分を7種類の石油系軽油留分あるいはn-ウンデカンと混合したときに生成するスラッジの量と液化油混合比の関係について検討した結果, 石油系軽油留分の種類が異なるとスラッジ生成率は異なるが, 最大のスラッジ生成率を示す液化油の混合比はいずれの軽油留分あるいはn-ウンデカンでも30vol%と一定であった。石油系軽油留分中の飽和分含有量 (FIA 分析による) とスラッジ生成率の間には良好な相関関係が認められ, 飽和分含有量の増加に伴ってスラッジ生成率が増加することが明らかになった。
  • 足立 知弘, 武田 克彦, 森谷 信次, 棚澤 一郎
    東北支部総会・講演会 講演論文集
    2002年 2002 巻
    発行日: 2002/09/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 足立 知弘, 武田 秀幸, 森谷 信次
    日本機械学会東北支部秋季講演会講演論文集
    2003年 2003.39 巻
    発行日: 2003/09/05
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 迫口 明浩, 岩井 芳夫, 竹中 淳, 荒井 康彦
    化学工学論文集
    1989年 15 巻 1 号 166-169
    発行日: 1989/01/10
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    最近の総説にも見られるように,
    石炭液化
    油成分のスペシャリティ・ケミカルズとしての活用が期待されている.
    石炭液化
    油には多種の成分が含まれているが, 目的成分の単離・精製プロセスの設計には, 基礎データとして蒸気圧が不可欠になる.しかしながら, 有用な
    石炭液化
    油成分の蒸気圧データは不足している場合が少なくない.そこで本研究では,
    石炭液化
    油成分のような高沸点化合物の蒸気圧データを得る目的で, 流通法による測定装置を試作した.前報ではナフタレンの蒸気圧を測定し, 得られたデータと既往の測定値とを比較することにより, 本測定装置の健全性を確認した.ここではテトラリン, 1-ナフトールおよびビフェニルを取り上げ, 報告例の見られない温度域を中心に, それらの蒸気圧を液相および固相域にわたり測定した.なお液相および固相域では, 前報と同様に異なった平衡セルを用いた.
feedback
Top