詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "磨消縄文"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 谷井 彪, 細田 勝
    日本考古学
    1995年 2 巻 2 号 37-67
    発行日: 1995/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    東日本の縄文時代中期終末から後期にかけては,関東での急激な集落規模の縮小,柄鏡型住居(敷石住居を含む),東北での複式炉をもつ住居の出現,住居数の増加など,縄文時代でも最も栄えたとされる中期的社会から後期的社会へと大きく変貌を遂げる。
    土器群も隆帯が文様描出の基本であった中期的な土器から,
    磨消縄文
    が卓越する後期的土器へと変っていく。しかし,関東と東北では大木式,加曽利E式などのように共通的文様要素がありながら,その構成で異なった土器が分布する。これは住居跡形態でみられたような差と同じような差ともいえる。後期への土器の変化もそれぞれ独自な展開をしているため,両地域土器群の平行関係は関東,東北の研究者間にずれがあり,共通した認識が得られていない。
    この原因は,編年的研究の方法及び型式理解の混乱に起因している。我々の編年的研究の目的はまず型式学的細分があるのではなく,住居跡出土土器を基本単位として,それぞれ重ね合わせ,さらに型式学的検討を加えて有意な時間差を見出そうとするものである。本稿では関東,東北で異系統とされる土器を鍵として,両地域の土器群の平行関係を検討した。
    その結果,従来関東の中期末の確固とした位置にあるとされた加曽利EIV式が段階として存在せず,加曽利EIII式後半と称名寺式段階へと振り分けて考えた方が,合理的に解釈できることを明らかにした。また,東北で加曽利EIII式後半に平行する土器群として関東の吉井城山類の影響を受けた,いわゆるびわ首沢(高松他1980)類の出現段階が挙げられ,多くの研究者が大木10式とする横展開のアルファベット文の段階は,後期称名寺式出現期に平行するとした。
    また,本稿で取り上げた類が決して固定的でないことを明らかにするため,吉井城山類,岩坪類について,各種の変形を受けて生成された土器群を紹介し,相互の関係,時間的展開を通して土器群の実態を検討した。関東と東北の関係でみれば,全く異なるようにみえる土器でも,相互に共通した要素がうかがえ,交流の激しさ,それぞれの地域の独自性を知ることができる。また,関東地域での地域性についても同様なことがあり,このような地域間の差異こそ縄文人の独自性と創造性,人々の交流の結果であり,そこにこそ縄文人の生き生きとした姿を垣間みることができる。
  • 角田 文衛
    人類學雜誌
    1939年 54 巻 9 号 363-399
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 向坂 鋼二
    第四紀研究
    1961年 2 巻 1 号 40-55
    発行日: 1961/04/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The Nakanosawa Site is situated in the midst of an eastern highland so-called Nobeyama Plateau in the Yatsugatake Mountains.
    In November 1954, Chosuke Serizawa, Masakazu Yoshizaki and Shigeya Yui excavated this site and corrected many fragments of the potteries, stone-impllements and clay earrings. These remains were dug out from single layer which is black soil accumulated on a volcanic ash layer. Therefore from the point of the archeological view, all those relics are regarded to have existed at the same Period. My typo ogica research has been concentrated on the potteries and clay earrings only.
    The potteries are divided into two groups-patterned and non-patterned ones. The former are redivided into two sorts; “cord-marked” and “patterned with incised-lines or clay nicked-strings.”
    The “cord-marked” pottery has a close connection with that found in Tohoku and Kwanto districts in Japan.
    And the others are those which were native in south-eastern parts of Nagano Prefecture extending to Yamanashi Prefecture; it seems that they may have something common to the contemporary types in Tokai District.
    Chronologically, the Nakanosawa site comes under the category of the beginning of the lateast Jomon Period (Jomon Period is divided into five), about 1, 000 B. C.
  • 渡辺 誠
    人類學雜誌
    1966年 74 巻 1 号 19-46
    発行日: 1966/04/10
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    1. In the Jomon Period, Neolithic culture of Japan, 495 fish-hooks have been recovered from 77 sites, of which 430 are one-piece hooks, and 65 two-piece hooks. However, no composite hook has ever been found.
    2. One-piece hooks are classified into six types: (1) non-barbed; (2) out-barbed; (3) in-barbed; (4) both-barbed; (5) stem-barbed; (6) anker-type, and of these hooks non-barbed and out-barbed are most popular. In other words, it may well be said that these six types can be classified into two groups such as non-barbed (Type 1) and barbed (Type 2-6). In general, it can be said that the former, taking the form of medium size (3-5 cm.), has been found throughout the Jomon Period and widely distributed. The latter, however, has made a remarkable progress since the later phase of the Stage 3 (i, e. Jomon Period is divided into five stages), and includes many large-sized specimens beside the medium-sized ones. At the same time, it must be remembered that the increase of the absolute quantity has become more conspicuous, though its distribution is comparatively limited.
    3. Two-piece hooks are classified into six types (A-F). Unfortunately, we are obliged to make a study of mainly Types A, E and F because of the lack of the specimens of the other types. Type A found during the Stage 1 comprises chiefly the medium-sized two-piece hooks which are similar to the non-barbed type of one-piece hook in their size, and Type E and F consist of large- or remarkably large-sized specimens. Hence it can be said that Types E and F are a sort of form that promoted progressively the tendency to make larger fish-hooks like the barbed type of one-piece hook.
    4. A study of fish bones found in the shell mounds provides us with information that fish-hooks were mainly used for the capture of such fishes as Pagrosomus unicolor (QUOY & GAIMARD), Euthynnus pelamys (LINNÉ) and Thynnus thynnus (LINNE), though the last is rare. It seems safe to suppose that the fish-hooks of medium size might correspond to the use of the capture of Pagrosomus unicolor, and those of large size to Thynnus thynnus: in particular the latter seems to have been bartered as a major materials.
    5. It may be explained that the phenomenon that fishery by angling, which had been developed since the later phase of the Stage 3, was more positively selecting fishing places in the Stage 5 indicates the appearance or development of a group of houses specializing in the fishery.
    6. 96.6 per cent of fish-hooks are made of deer antler, and the Types E and F of two-piece hook are of ideal perfection of technical development which has succeded in meeting the demand of mass production of the large-sized fish-hooks within the restriction of the material-antler. However, this restriction of the material seems to have been dissolved by the diffusion of Yayoi culture in the succeeding period.
    7. Such a technical development was made along the Pacific coast of northeast Honshu, where the sign of this advance had been recognized in the later phase of the Stage 3, and especially in this coast the Bay of Sendai must have played a leading part in making a remarkable progress.
    8. From the extensive point of view, the sites containing the fish-hooks are concentrated along the Pacific coast of central and northeast Honshu, and are very rare in the prefecture bordering the Japan Sea and in southern Honshu and Hokkaido. It is noteworthy that the areas of heaviest concentration of the sites from which the fish-hooks have been recovered corresponds to the areas where the Jomon culture most flourished.
  • 清水 潤三
    人類學雜誌
    1957年 65 巻 5 号 201-214
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
  • 木村 剛朗
    第四紀研究
    1992年 31 巻 5 号 399-408
    発行日: 1992/12/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    高知県下の後期旧石器時代の6遺跡と, 縄文時代の64遺跡のすべてを紹介し, 若干の議論をした. これらの遺跡は主に土佐湾沿岸に分布するものと, 四万十川沿いに分布するものがある.
  • 山田 昌久
    史学雑誌
    1983年 92 巻 5 号 585-590
    発行日: 1983/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 中園聡氏の批判に応えて
    澤下 孝信
    日本考古学
    1995年 2 巻 2 号 181-189
    発行日: 1995/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    土器を素材にして文化や社会の動態にアプローチする研究が,近年続々と発表されている。それも,外来系土器と在地系土器の関係というレベルの議論ではなく,土器製作に関する情報の伝達という視点から,土器がもつ属性によって伝播のあり方が一様でないことが指摘されている。これを行為者側からみると,土器製作者が属性もしくは要素に関わる情報を主体的に選択していることになる。このような取捨選択を,中園聡は,P.Bourdieuのハビトゥス(habitus)とモーターハビット(motor-habits)の概念を中心に説明しようとしている。
    モーターハビットについては1920年代にF.ボアズが文化的に形成された身体の動きを指す用語として使用しているが,近年では,無意識的で,学習されることも共有されることもなく,しかもほとんど変化しない習慣的な身体の動きとされ,文化的にパターン化された身体の動きには"モーターバビット・パターン"という術語が用いられている。したがって,モーターハビットは個人の行為に際しての癖と関連づけて理解し,個人を越えた集団の癖はモーターハビット・パターン(=ボアズ流のモーターハビット)として理解すべきであろう。
    また,ハビトゥスの原義では,無意識的行為はともかく,意識的・自覚的行為との関係が明確ではない。しかも,この概念は,結果的に行為者に現状維持を指向させるものであるから,社会や文化の動態の説明概念としては不十分である。
    この点において,行為者の実践的意識(=暗黙知)と言説的意識という意識の階層性を基礎としたA.ギデンズ(Giddens)の構造化理論の方が文化や社会の動態の概念化により有効であると考えられる。
  • 芹澤 長介, 麻生 優
    人類學雜誌
    1957年 65 巻 5 号 232-237
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
  • 杉原 莊介
    人類學雜誌
    1943年 58 巻 7 号 279-286
    発行日: 1943年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 蝦名 敦子
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2009年 30 巻 111-121
    発行日: 2009/03/21
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本稿は「地域から世界への視点」をテーマに,題材の捉え方-題材観に関して,その概念と論理について検討したものである。題材観には3点の内容が含まれる。1つは,『学習指導要領』を踏まえた授業のねらいや学習課題との関連について。2つめは,鑑賞する作品が多くの中から選定された理由で,美術的価値について。3つめは,現代の生活や文化との関わりの観点から,美術・工芸の普遍的な意味についてである。その題材観に基づいて,既に選出した5つのトピックスの根拠を明らかにし,改めて題材例として作品を選定した。
  • 小林 謙一
    史学雑誌
    2006年 115 巻 5 号 626-631
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 倉田 一郎
    人類學雜誌
    1930年 45 巻 5 号 171-182_1
    発行日: 1930/05/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 比田井 克仁
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 623-629
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 松本 豐壽
    地理学評論
    1951年 24 巻 8 号 257-266
    発行日: 1951/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    the eastern & westertl valley-regions. in the Southern Shikoku District, included in the East-Setouchi and West-Srtouchi culture zone, show the cultural influences from their central zone in the host Jomon-Thype Era. The Soliving-centre. in the era of Yayoi-Type was Plain, central part of Southern Shikoku, unlike that of preceding era.
    The irimperfections of the middle-era-culture is due to the ebuort oaa. development of culture. We cannot deny that the Southern Sliikoku culture zone was under the influence of these two enlightened distriets-Northern Kyushu and Kinai culture zone. We are to pay much attention to the fact m at all the bronze bottles were made in transformed Type, T. while the prirmitive formed ones are not found. The scarcity of old-tombs and the lowness of culture observed from the remains are the two prominent characteristics here. As the local centre grew firm, the culture zone here bad almost the same quality as in Kinai Culture Zone. It may be needless to say that the Southern Shikoku had close relation with Tenno-Country build in Yamato, as the causes of such strong cultural state.
  • 土器作りのモーターハビットと認知構造
    中園 聡
    日本考古学
    1994年 1 巻 1 号 87-101
    発行日: 1994/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    縄文文化から弥生文化への社会・文化の変化については,在来の「縄文人」による内的な変化と考えるのか,それとも「渡来人」の関与を積極的に評価するのか,という「主体性論議」がしばしば取り上げられている。しかしながら,変化の局面においていかにあったのかという状況の把握がまずは的確に行われるべきで,そこから高次の解釈へ向かう理論的・方法論的枠組みを確立することが目下の急務である。そこで,まず集団と物質文化の関係が問題になるが,重視すべきは,従来の考古学的痕跡自体を擬人化するような,行為者が不在あるいは希薄な議論から抜け出ることである。本論は,九州西北部における弥生時代成立期の壺形土器を対象として,製作者と製品の間の関係についていかにあったかという問に対する,より満足のいく答を得る方向性を見いだそうとするものである。
    属性分析・多変量解析による型式分類と編年をしたうえで,地域的変異の抽出を行なう。小型壺において,より朝鮮半島と類似した玄界灘沿岸(エリアI)とそれをとりまく地域(エリアII)が認識された。また,縄文時代晩期以来の「形態パターン」と「形態生成構造」を抽出し,それに着目することによって,大型壺の生成にあたって伝統的な形態生成構造が変容しつつも存続していたことが指摘できる。さらに,ハビトゥス,モーターハビットなど,土器を製作し情報を伝達・受容した個人の認知構造と行為に関する概念的整備を行った。
    九州の小型壺は朝鮮半島のものと比べて頸部の研磨方向に差異がある。これは晩期以来の精製器種の研磨方向に一致しており,既存のモーターハビットによって行われたものとみられる。そこで,九州での壺の製作者の大半は,伝統的な縄文土器製作技術に連なる技術を習得していた者達であったということがいえる。先行する土器の変化も検討したが,晩期前半から玄界灘沿岸を中心にして徐々に変化が始まっており,それらは必ずしも渡来人の関与を考える必要はない性格のものであった。壺形土器の分析から,弥生文化への変化の主な担い手が「縄文人」とされる人々であったということが示された。弥生文化の形成は,朝鮮半島の文化に対する強い志向性の形成も含めて,「縄文人」が過去の経験の統合体である自らの認知構造に根ざした対応の結果であるととらえることができる。
  • 小野 忠熈
    地理学評論
    1963年 36 巻 7 号 391-411
    発行日: 1963/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本州島の西端部に分布する,海岸の砂地形がつくられた文化期上の時期を系統的に明らかにするのがこの研究の目的である.その方法として,文化小期の明らかな遺物や遺構を,地質学における自然化石と同様に文化化石とみなし,確かな文化小期を示す土器を示準文化化石として取り扱い,必要な遺跡を発掘してそれらを含む各遺跡の文化層を検討した.これらのうち文化小期の確かな文化層を鍵層として,砂地形をつくる砂層の堆積相や,砂地形の分布・形態・構造などから解析し,それらを対比して,本地域における砂地形の砂層が堆積した文化期上の編年を行なうとともに,海岸に分布する砂地形の空間的な発達過程を明らかにして,現在の砂質海岸がつくられた時間的・空間的な発達の順序を系統的に跡付けた.さらに進めて,この研究の結果に基き,砂地形の形成期から推定される海面の相対的変化,沖積世の局地的地盤変動,居住帯の垂直的変化との関係,などについて考察した.
  • 新潟砂丘の形成史I
    新潟古砂丘グループ
    第四紀研究
    1974年 13 巻 2 号 57-69
    発行日: 1974/08/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The Niigata recent dunes run in rows along the Japan Sea coast. They are classified into three groups, the Recent Dune I, II, and III, in accordance with the development of the humus layers, the degree of the weathering of the sand, and the characteristics of the archaeological findings.
    Judging from the relics found in each group of the recent dunes, it is determined that the Recent Dune I, II, and III were formed respectively in the Early and Middle Jomon Periods, in the Kofun Period, and after the Muromachi Period.
    Since the archaeological relics found on the alluvial plain of Niigata Lowland were dated back to the Kofun Period, the period, in which the marshy land has become solid enough to enable man to settle, is estimated as the time of formation of the Recent Dune II.
  • 杉山 寿
    デザイン学研究
    1972年 1972 巻 15 号 50-63
    発行日: 1972/03/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    The milk jug, the soy jug, kettle, the earthen teapot, the small teapot and so on, have the function of putting something in and pouring something into them. They have various forms according to their respective function, for example, pouring water into, boiling water or filtering tea. And also, they are made from various materials, i. e. the metal goods, the china and the sorcelain, accoring to their respective uses. Nowadays the plastic is discouered and the juicer and the teapot are electrified. Recently "Industrial Design" is attached importance, at the view point of rationality, economy and functions, they are made by means of mass production, they have the beauty of form due to their function. These vessels originate from earthenware in the Stone age. This paper treats the function and the form of them ascending to the Jomon period.
  • 西村 正衛, 玉口 時雄, 金子 浩昌
    人類學雜誌
    1957年 65 巻 5 号 215-231
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top