-
入谷 啓子, 畑 淳子, 大河内 富子, 佐藤 仁子, 松田 一美, 錦戸 典子
産業衛生学雑誌
2006年
48 巻
Special 号
846-
発行日: 2006/05/09
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
湯淺 晶子, 錦戸 典子, 福田 英子, 川上 裕子, 本木 千春, 蔦木 美穂, 田中 美加, 松田 一美, 荒井 澄子, 原 邦夫, 池田 智子, 北條 稔, 飯島 美世子, 平田 衛, 三好 ゆかり
産業衛生学雑誌
2006年
48 巻
Special 号
843-
発行日: 2006/05/09
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
錦戸 典子, 松田 一美, 福田 英子, 川上 裕子, 本木 千春, 田中 美加, 蔦木 美穂, 飯島 美世子, 平田 衛, 北條 稔, 池田 智子, 荒井 澄子, 三好 ゆかり, 湯淺 晶子, 前田 一寿
産業衛生学雑誌
2006年
48 巻
Special 号
496-
発行日: 2006/05/09
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
松田 一美, 錦戸 典子, 田中 美加, 本木 千春, 湯淺 晶子, 池田 智子, 平田 衛, 飯島 美世子, 荒井 澄子, 北條 稔, 三好 ゆかり, 前田 一寿, 三橋 裕行, 江村 晴子
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
730-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
川上 裕子, 錦戸 典子, 松田 一美, 福田 英子, 田中 美加, 飯島 美世子, 池田 智子, 石原 孝子, 三好 ゆかり, 荒井 澄子, 湯淺 晶子, 本木 千春, 蔦木 美穂, 北條 稔, 平田 衛
産業衛生学雑誌
2006年
48 巻
Special 号
845-
発行日: 2006/05/09
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
山岡 京子, 後藤 直美
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
744-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
田中 美加, 錦戸 典子, 本木 千春, 松田 一美, 池田 智子, 平田 衛, 飯島 美世子, 荒井 澄子, 北條 稔, 三好 ゆかり, 前田 一寿, 三橋 裕行, 湯淺 晶子, 江村 晴子
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
732-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
三島 徳雄, 上村 景子
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
745-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
湯淺 晶子, 錦戸 典子, 飯島 美世子, 松田 一美, 田中 美加, 池田 智子, 本木 千春, 三橋 裕行, 北條 稔, 江村 晴子, 荒井 澄子, 平田 衛, 三好 ゆかり, 前田 一寿
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
726-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
福田 英子, 錦戸 典子, 松田 一美, 川上 裕子, 石原 孝子, 田中 美加, 池田 智子, 北條 稔, 飯島 美世子, 本木 千春, 湯淺 晶子, 蔦木 美穂, 平田 衛, 三好 ゆかり, 前田 一寿
産業衛生学雑誌
2006年
48 巻
Special 号
847-
発行日: 2006/05/09
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
本木 千春, 錦戸 典子, 川上 裕子, 福田 英子, 飯島 美世子, 田中 美加, 池田 智子, 湯淺 晶子, 松田 一美, 三橋 裕行, 江村 晴子, 平田 衛, 北條 稔, 三好 ゆかり, 蔦木 美穂
産業衛生学雑誌
2006年
48 巻
Special 号
844-
発行日: 2006/05/09
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
本木 千春, 錦戸 典子, 田中 美加, 松田 一美, 平田 衛, 池田 智子, 北条 稔, 飯島 美世子, 荒井 澄子, 三好 ゆかり, 前田 一寿, 三橋 裕行, 湯浅 晶子, 江村 晴子
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
731-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
錦戸 典子, 松田 一美, 飯島 美世子, 荒井 澄子, 田中 美加, 本木 千春, 池田 智子, 湯淺 晶子, 平田 衛, 北條 稔, 三橋 裕行, 三好 ゆかり, 前田 一寿, 江村 晴子
産業衛生学雑誌
2005年
47 巻
Special 号
728-
発行日: 2005年
公開日: 2017/10/05
ジャーナル
フリー
-
藤田 信哉, 村井 孝行, 山中 敏彰, 細井 裕司
ジャーナル
フリー
We experienced a case of Ménière's disease; the patient complained of attacks of hearing loss and vertigo that occurred depending on weather changes. However, a relationship between the disease and weather factors has not been previously reported. We report a case of delayed endolymphatic hydrops that was affected by the weather; we observed vestibular and cochlear symptoms during the clinical course. We recorded the relationship between weather factors (temperature, atmospheric pressure, and humidity) and vestibulocochlear symptoms in the patient for 2.5 years beginning from January, 2002. A significant relationship was observed between the atmospheric pressure data and the vestibulocochlear symptoms; this was greater than that for other factors such as temperature and humidity. The atmospheric pressure showed a high value when the patient experienced vestibular symptoms and a low value with cochlear symptoms. The vestibulocochlear symptoms were aggravated when the pressure changed by more than 10 hPa (increase or decrease) for several days. Based on the results of this study, a change in atmospheric pressure is considered to cause vestibulocochlear symptoms accompanied by an increase in endolymphatic hydrops. This change in endolymphatic hydrops is thought to be caused by a low atmospheric pressure in the middle ear and a corresponding high atmospheric pressure in the inner ear. It is difficult to accept that vertiginous disease is caused only by weather factors. The present case indicates a possibility for the prediction of vertiginous attacks by focusing on changes in atmospheric pressure.
抄録全体を表示
-
藤本 由美, 川瀬 由岐美, 金原 多嘉恵, 大杉 弘光, 尾関 利治
健康医学
1996年
11 巻
2 号
200-201
発行日: 1996/08/30
公開日: 2012/08/27
ジャーナル
フリー
成人病検診受診者への事後の保健指導の在り方を考えて,各企業に対して看護婦が訪問し,個別指導を行った。その結果,成人病検診に対する受診者の意識の簿さを痛感し,個別指導により健康に対する意識づけの必要性を見いだした。
抄録全体を表示
-
桂 敏樹, 松田 一美, 山崎 真理, 星野 明子
日本健康医学会雑誌
2006年
14 巻
4 号
2-6
発行日: 2006/01/31
公開日: 2017/12/28
ジャーナル
フリー
全国47都道府県の職場で就労する約40万人の就労者を対象にメタボリック症候群に関連する危険因子(肥満,高血圧,糖代謝異常,高脂血症)の有所見者とメタボリック症候群(日本医師会の定義による)の有所見者を調査し,以下の結果を得た。4危険因子無所見者は劣性30.9%,女性41.8%であった。3危険因子有所見者は男性9.5%,女性5.3で,4危険因子全ての有所見者は男性2.1%,女性1.0であった。おおよそ日本人男性2%,女性1%がメタボリック症候群であると推測され,男女でほぼ同じ程度であったものの僅かながら高齢者に多く,男性に多い傾向があった。しかしながら本研究の対象は健康な就労者であることから選択バイアスによって有病率が過小評価された可能性がある。
抄録全体を表示
-
中垣 紀子, 神山 吉輝, 神田 晃, 星山 佳治, 川口 毅
昭和医学会雑誌
2003年
63 巻
4 号
415-425
発行日: 2003/08/28
公開日: 2010/09/09
ジャーナル
フリー
生活習慣行動と医療費との関連を明らかにするため, 政府管掌健康保険被保険者5, 802人を対象に調査を行った.その結果食習慣については, 「医師から通院の必要な疾患がある」と言われている者の群では, 健康習慣をもっている者の方が1人あたりの医療費が高いという結果を示したが, 「通院治療の必要な疾病をもっていない者」の群では, 健康的な食事をとっているものの方が医療費が低い傾向が認められた.このことは1件あたり医療費でもほぼ同様な傾向が示された.また健康診断については, 通院の必要な疾病の有無に関わらず, 毎年受診している者の方が受診していない者に比較して1人あたり医療費が高かった.しかし, 検診項目別に見ると, 通院治療の必要な疾病を持っていない者の群では, 健診を受けたことがない者の方が医療費が高かった.
次に喫煙と飲酒については現在はやめている者の医療費が最も高かった.これは健康を害したためやめている者が多く含まれるためであると推察される.さらに飲酒と喫煙について医療費の削減効果をシミュレーションした結果, 10%飲酒率を減らすと約84億円, 10%喫煙率を低下させると約143億円の削減効果が期待された.また, この医療費の削減効果は医師から通院の必要な疾患がありと言われた群においてより顕著であった.
抄録全体を表示
-
桂 敏樹, 松田 一美, 山崎 真理, 星野 明子
日本健康医学会雑誌
2007年
15 巻
4 号
3-14
発行日: 2007/01/31
公開日: 2017/12/28
ジャーナル
フリー
約40万人の20歳から64歳までの日本人男女を用い,体重変動と高脂血症(総コレステロール,中性脂肪,HDLコレステロール)有所見率の変化との関連を検討するために前向きコホート研究を行なった。結果は下の通りである。1)若壮年および壮年の男性は1年間から5年間のいずれの期間でも1年間に換算すると体重が僅か1kgから2kg以上減少すれば総コレステロール有所見率は改善するが体重が不変あるいは僅かでも増加すると有所見率は悪化した。一方若壮年および壮年の女性は1年間から3年間では少なくとも6kg以上体重が減少しなけれは有所見率は改善せず,4年間以上では体重が7kg以上減少しても有所見率は改善しなかった、1年間から5年間のいずれの期間でも1年間に換算して体重が1kgから2kg滅少しても有所見率は悪化した。2)若壮年および壮年の男性は1年間から5年間のいずれの期間でも体重が減少すると中性脂肪育所見率は改善した。しかし,体重が不変あるいは増加すると育所見率は悪化した。一方若壮年および壮年の女性は1年間から5年間のいずれの期間でも1年間に換算して体重が1kgから2kg減少すると有所見率が改善した。しかし,体重が不変あるいは増加すると有所見率は悪化した。3)男性は体重が不変あるいは減少すればHDLコレステロール有所見率が改善し,体重が2kg以上増加すると有所見率が悪化する。2年間で体重が1kg増加しても育所見率は改善するが,体重が3kg以上増加すると育所見率は悪化する。3年間以上では体重が5kg以上増加しても育所見率は改善する。一方女性は1年間から5年間では1年間に換算すると体重が1kg増加しても有所見率は改善し,体重がそれ以上増加しても有所見率は悪化しなかった。
抄録全体を表示
-
桂 敏樹, 松田 一美, 山崎 真理, 星野 明子
日本健康医学会雑誌
2006年
15 巻
2 号
33-40
発行日: 2006/07/28
公開日: 2017/12/28
ジャーナル
フリー
高齢男女2万人を対象に血清脂質有所見率の変化と関連する1年間の体重変動量を検討するために前向きコホート研究を行った。高齢男性をみると,中性脂肪は1年間1kg以上の体重増加で有所見率が悪化し2kg以上の体重増加で総コレステロール有所見率が悪化した。一方,中性脂肪,総コレステロールは1kg以上の体重減少で有所見率は改善した。この傾向は中性脂肪が総コレステロールよりも顕著であった。高齢女性では1kg以上の体重減少によって中性脂肪の有所見率が有意に低下したが体重増加による有所見率の上昇はなかった。また,3kg以上の体重減少で総コレステロールの有所見率が減少し,2kg以上の増加で有所見率が上昇した。HDLコレステロールは男性で体重が1kg以上増加すると有所見率が有意に上昇した以外は,男女とも体重増減による有所見率の有意な変化はなかった。
抄録全体を表示
-
桂 敏樹, 松田 一美, 山崎 真理, 星野 明子
日本健康医学会雑誌
2006年
15 巻
1 号
24-28
発行日: 2006/04/28
公開日: 2017/12/28
ジャーナル
フリー
27歳から70歳までの年齢コホートを6年間追跡し,肥満の推移を性別に比較検討した。その結果,以下のことが明らかになった。男性ではBMIは22.0から24.0までを推移し,20歳代,30歳代では有意に増加する。女性ではBMIが20歳代の20から40歳代の22.5まで直線的に増加し,その後60歳代で最大値になる。女性の最大値は男性のそれより0.5低い。男性の若年成人では今後肥満者の増加が予測されるので適正体重を維持し肥満を予防するための体重管理が必要である。一方女性は痩身志向が強く,若い世代ではBMIが低いので中年以降の上昇を抑える体重管理が肥満の予防に寄与すると考える。
抄録全体を表示