詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神殿"
4,433件中 1-20の結果を表示しています
  • 鶴見 英成
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 B-3
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
     アンデス文明形成期(紀元前約2500~50年)の
    神殿
    建築は祭祀の場であるとともに、それを築き支えた集団が付近に居住し、多様な活動を展開した場でもある。ペルー北部のアマカス複合遺跡は、
    神殿
    の閉鎖と新設が繰り返された結果として、多数の
    神殿
    が近接・密集している特異な事例である。その調査成果をもとに、
    神殿
    をめぐる人間活動の諸相を明らかにしつつ、それらの活動が
    神殿
    建設の過程といかに関わっていたかを示す。
  • *富樫 英介, 中川 純, 村松 宏
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2021年 2021.3 巻 C-48
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー

    エジプトの

    神殿
    には標準形があり、新王国以降に建設された多くは中庭、列柱室、至聖室の三室で構成される。小木曽は、この列柱室の柱には大きな熱容量によって
    神殿
    内の温度を安定化させる狙いがあったのではないかという説を唱えている。しかし、屋根と壁が完全な形で残存している古代のエジプト
    神殿
    は無く、実測によってこの説の妥当性を確認することはできない。そこで本研究では建設時のエジプトの
    神殿
    の熱環境を予想する非定常計算モデルをつくり、シミュレーションによって列柱室の温熱環境調整効果を評価する。

  • 山本 睦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2014年 2014 巻 E22
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/11
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、アンデス文明形成期(紀元前3000-50年)のペルー北部ワンカバンバ川流域における
    神殿
    をめぐる人々の活動とその戦略、およびそれらと社会変化との関係を論じるものである。流域で最大規模を誇るインガタンボ
    神殿
    の発掘調査と、遺跡分布調査にもとづいて、人々が、所与の社会的状況およびとりまく環境を、積極的かつ戦略的に利用しながら、周辺地域社会の影響をうけつつも、
    神殿
    をめぐる諸活動を能動的に行っていたことを明らかにする。
  • ─建築の量塊的イメージ─
    安藤 直見
    図学研究
    2016年 50 巻 3 号 11-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
     映画には,作品としての表現の一部として,あるいは背景として,建築が描かれる.本論は,映画から建築のイメージを読み取るための方法について論じ,映画を通して歴史的な建築の特徴を学ぶための教育資料を提示することを目的としている.その端緒として,本稿は,古代エジプト建築を描いた映画を取り上げ,そこに表れた古代エジプト建築のイメージの特質を検証する.古代エジプトの建築は,大ピラミッドの他,アブシンベル
    神殿
    の巨像,ルクソール
    神殿
    の大列柱など,石造の量塊的な巨大さを特徴とする.
  • 東田 晋三,
    神殿
    織江
    産学官連携ジャーナル
    2022年 18 巻 4 号 4-7
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/20
    ジャーナル フリー
  • −大教会を事例として−
    𠮷川 彰布
    日本建築学会技術報告集
    2019年 25 巻 60 号 971-975
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

    The centrality of Tenrikyo and its axial position relative to the urban grid is a unique feature to distinguish Tenrikyo churches from other religious structures in the country. This was not a code originally demanded by the headquarters, but was later insisted in 1934, nearly 100 years after the inception of this religion. Through this research, the process of this code along with the actual implementation was found using the examples of all 159 Grand Churches across the country.

  • 青木 善治
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 1-8
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    子どもが学びを生成していく行為や活動の論理に基づき,新たな活動状況を開発することにより,子どもがもの・こと・人との相互行為を通して,自身の行為や活動の論理と,学びを拡張する在り方について考察した。その際,図画工作における「鑑賞」の意義をもとにして,子どもの行為と活動を通した関係と意味の生成の視点に立った「図画工作(鑑賞活動)」がどのように展開された時に,何が行われているのかを追求した。事例における子どもたちの会話,相互行為,造形行為を記述し,子どもの活動世界とつくり表していくもの(作品)の世界とが,どのような関係性において相互的につくられていくのか,相互行為分析やエスノメソドロジーの分析手法を援用して捉えなおし,様々なことが明らかになった。
  • *中川 純, 富樫 英介, 村松 宏
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2021年 2021.3 巻 C-49
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー

    古代エジプトの

    神殿
    の列柱室について、柱による温度の安定化効果について検討した。エジプトの
    神殿
    は熱容量の大きい砂岩を使った組積造であるため、外気温度の日変動を吸収して安定化させるためには列柱は必ずしも必要とはならない。しかし、列柱を設けると、季節的な温度変動を平滑化することになるため、列柱がない場合に比較して夏季の温熱環境を大きく改善する。また列柱によって、放射温度の高い外壁や屋根の無い表面への形態係数が大きく低下するため、放射温熱環境が改善する。PMVによる評価では0.5程度、改善する。

  • 朽津 信明
    岩鉱
    1992年 87 巻 9 号 388-391
    発行日: 1992/09/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Evaporites were observed on a surface of the historical brick in the Museum Meiji-Mura. Aphthitalite (K3Na(SO4)2), thenardite (Na2SO4), trona (Na3H (CO3)2•2H2O), and thermonatrite (Na2CO3•H2O) were identified as the main component minerals of the evaporites. These evaporates are considered to be formed in these less than a few decades under the humid climate of Japan. Because no sulfur-containing minerals can be found in the plaster nor in the bricks, it is thought that aphthitalite and thenardite were formed by the interaction between bricks and acid rain water with SO42-ion. Experimental results support this idea; rain water-brick interaction has produced sulfate, whereas distilled water-brick interaction has not produced sulfate. To conserve this brick cultural property, it is desirable that roofs and gutters would be improved to prevent bricks from impregnation of rain water.
  • 下川 弘, 須田 清隆, 伊藤 重剛
    可視化情報学会誌
    1994年 14 巻 54 号 166-172
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田 明子
    オリエント
    1969年 12 巻 1-2 号 65-92,171
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    It was generally thought that the Sumerian kingship appeared in their society which had been equal, when the Sumerian cities became to need the powerful director with the intensification of the disputes between the cities. H. Frankfort, Th. Jacobsen, S. N. Kramer, and some others generally thought like this, and concluded that the Sumerian kingship established at the Early Dynastic II.
    But recently some scholars has begun to think earlier than the Early Dynastic II about the appearance of the kingship. They think that the centralization and the leading minority was rather suggested in the Sumerian great enterprises as the river improvements, the irrigation, and so on, though H. Frankfort thought them useful for strengthening the unity of the community.
    I consider the establishment of the Sumerian kingship from the development of the temple architecture.
    The Sumerian temple architecture deriving from the small shrines at Eridu developed into the gigantic temples of Uruk at the late Uruk period (c. 3000 B. C.). But after this period the precincts became more extensive and to be enclosed with the walls on the one hand, the temple architecture itself was inclined to be rather small, and to be built on a high terrace, that famous ziggurat, on the other hand. Almost all the great temples at the Early Dynastic period took this style, and this suggests the separation of the grades in the Sumerian society, that is to say the privileged class to be able to use the temple on the large terrace, and the mass to be able to approach only under the ziggurat. The former intervened between the mass and the great gods, and grasped the gods' will in their hands. The most powerful man of the privileged class became their king.
    And so the Sumerian kingship already appeared at the late Uruk period, that is earlier than the period when H. Frankfort and some others suggested.
  • 関 隆志
    西洋古典学研究
    1981年 29 巻 1-13
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    パルテノンが正面8柱式
    神殿
    であるのは何故か-このような問いかけは,古代ギリシア精神の具現として,幾多の崩壊の危機をくぐり抜け2400年の長きに渡り,アテネのアクロポリスに存在しつづける歴史的建造物に対しては,余りにも突飛に思われるかも知れない.しかし,現存するパルテノンがエーゲ海の強烈な太陽の下に,自重の姿で我々の目を欺くように,その成立にも未だ解決を見ない幾つかの疑問が残っている.本論では,パノレテノン
    神殿
    の特徴とその原因を探り,ギリシア美の一典型を示す.
  • 兼光 知巳, 川口 衞, 三井 和男
    日本建築学会構造系論文集
    2001年 66 巻 548 号 51-58
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    Construction process plans of structures have an influence upon the cost and term of the construction. The construction process is often planned by trial and error on the basis of previous experiences. The work is very difficult and could not always give an optimal answer. Various difficulties that must be solved also increase when the structure becomes complex and the number of members increases. In this study, our objective is to search for the optimal construction process by a numerical analysis. Genetic Algorithms (GAs) are introduced into the problem of the construction process analysis. In this paper, the analysis simulates three construction plans of structures : construction process of truss domes, construction process of buildings with basements and welding process of steel buildings.
  • 西洋風イメージがもたらす模倣と引用の現状
    佐藤 舞子, 松井 大輔
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 3 号 343-347
    発行日: 2018/12/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    日本における結婚式場建築は、西洋の教会堂などのイメージからデザインされているものが多くみられる。また、そのような結婚式場の外観デザインを巡って、全国各地で景観紛争が起きている。本研究では、全国における結婚式場建築における建築形態とイメージからデザインされた結婚式場建築(以下、イメージ先行型結婚式場建築)の外観デザインの現状を明らかにする。結論は以下の通りである。(1)イメージ先行型結婚式場建築は、

    神殿
    、教会、世俗の単一タイプと、
    神殿
    ・教会、
    神殿
    ・世俗、教会・世俗の混成タイプに分類できる。(2)イメージ先行型結婚式場建築には模倣と引用がみられ、混成タイプでは模倣が多くみられた。(3)外観要素の数と組み合わせが外観デザインにおける模倣と引用に影響を与えていると考えられる。

  • 山崎 やよい
    オリエント
    1982年 25 巻 2 号 55-73
    発行日: 1982年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The present paper is an attempt to make clear the process of the development of religious buildings in northern Mesopotamia, that is, from the phase which might be called “religious structure” to that of “temple”. The process could be observed in relation to the settlement around the building. In this point of view, the development of religious buildings from Hassuna-Samarra period to Late Gawra period can be devided into the following five stages: I. The stage in which the religious structure occupies a part of a building (Hassuna-Samarra period). II. The stage in which the religious structure develops into a building (Halaf period). III. The stage in which the religious structure occupies a section in the settlement (Early Ubaid period). IV. The stage in which the section of the religious structure increases its importance in the settlement (Late Ubaid-Middle Gawra period). VI. The stage in which the religious structure becomes the center of the settlement (Late Gawra period). Through the above classification, we can observe the explicit process of the development of religious buildings: from the phase of “religious structcure” to that of “temple”, with the result that the fifth stage corresponds to the period in which “religious structure” has attained the constant function as “temple”.
  • 中村 成春
    コンクリート工学
    2009年 47 巻 1 号 1_109-1_110
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 荒井 献
    新約学研究
    1987年 15 巻 2-14
    発行日: 1987年
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小池 やよい
    オリエント
    1987年 30 巻 1 号 123-139
    発行日: 1987/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 小川 英雄
    オリエント
    1996年 39 巻 1 号 69-84
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Mithras Temple design possessed its own unique features with an oblong tripartite structure consisting of a central nave and wide benches on both sides. In some temples, two rows of pillars extended alongside the nave separating it spatially from the adjoining bench sections. In such cases, this temple layout could be called a basilica.
    The plan to utilize wide benches in a Mithras temple must have originated from the “triclinium, ” a very popular structure among the Nabataeans who lived in Transjordan in the Hellenistic and Roman periods. On the other hand, the adoption of a basilical style of architecture by the Mithraists took place in the latter part of the second century A. D. which predates the appearance of the basilical synagogue layout. Further, this design concept may have influenced the adoption of this building style by the Christians in the age of Constantine the Great.
  • 小川 英雄
    オリエント
    1967年 10 巻 3-4 号 81-102,213
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Umm el-'Amed on the Ladder of Tyre has had a long history of archaeological research since the days of M. de Vogüé and E. Renan. The latest investigation was done in 1944/5 by the French expedition under the direction of MM. Dunand and Duru. An account of the results appeared in 1962 (“Umm el-'amed, une ville de l'époque hellénistique aux échelles de Tyr”).
    Quite contrary to the allusion of the subtitle, the description was given only to two Phoenician temples of the site (Temple de Milk-'Ashtart and Temple Est), while we can not know anything about the Hellenistic town itself. If the latter were fully described, this book would contribute very much to our knowledge about the Hellenistic age of the Phoenician civilization.
    In this brief survey of the report I examined the evidences of the Temple de Milk-'Ashtart, which the excavators dug most elaborately and whose account in the report is tolerably satisfactory, so that we can follow the stratigraphical context and reconstruct the history of the building. (For instance, several deep soundings to the bed-rock were done only in the site of this temple.)
    I discussed here architectural remains, coins, lamps, inscriptions and decorated pottery, which were able to be stratigraphically reassessed. The result is the following picture of the history of the Temple de Milk-'ashtart:-
    In the earliest Hellenistic period, or even before that, some unidentified walls existed at the rocky hillside of the site. They may have been parts of certain sacred installation, which was situated just at the side of the road going eastward up to the town from the coastal main road between Accho and Tyre. Next, about at the end of the reign of Ptolemy II, a period of great construction came. The site was terraced horizontally with imported soil, and upon this terraced platform the devotees of Phoenician gods planned a rectangular temple with a cella in the centre and with a court, porticos and small rooms. By the year of 222/1 B. C. the construction work was finally completed with putting the beautiful pavement of stoneslabs in the court. From that time onward no major alterations happened, but even after the Roman conquest of Syria the Temple seems to have been frequented: this is able to be inferred from the decorated wares of that period (for instance, Terra Sigillata and Arretine), which came from the Temple site.
feedback
Top