詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福井鉄道福武線"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 三寺 潤, 本多 義明
    日本雪工学会誌
    2005年 21 巻 2 号 81-90
    発行日: 2005/04/01
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    This research focuses on snowfall and depopulated areas, and aims at clarifying activation measure currently implemented in a local railway. The results are as follows. 1) The local railways are classified into the groups with four characteristics by Cluster analysis. The feature of a group is grasped at the point of the index surrounding the railway conditions. 2) Activation measures, presence of the support organization and role of local railways are grasped by using the conscious survey. 3) The secondary survey regarding activation measure is carried out, and many of the routes which suffer a deficit have the support organization. 4) As a result of the interview, the activation measures under the snowfall and depopulation background are taken in various forms, and increase passengers or tourists. However, as for snowfall problems, the burden of expense is large.
  • 愛知環状鉄道線、福井鉄道福武線を事例として
    川本 義海, 伊豆原 浩二, 本多 義明
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 499-504
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    Local railway is not only a means of transportation but public service in region. This paper suggests the necessity a viewpoint from a regional contribution to appreciate a role of local railway. In order to grasp the significance of local railway in the future, questionnaire from a viewpoint of a regional contributions is carried out on the two lines ("AICHI loop railway" and "FUKUBU line"). By DEMATEL method, a regional contribution of local railway is made clear.
  • その4
    *池田 岳史, 川合 康央, 益岡 了
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2008年 55 巻 E12
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/16
    会議録・要旨集 フリー
    都市公共空間において,位置同定,経路選択の大きな手がかりとなる要素にサインがある。しかし,複雑で高密度化した空間では役立つはずのサインが乱立し,広告等の行動決定には不必要な情報も氾濫していることからサインによるわかりやすい情報提供が重要となっている。  本稿ではサインによる誘導という観点から,既設サインの連続性と人間行動との関係について明らかにすることを目的とし,既往の研究で使用した空間構成要素表記法CONTINUOUS RECORDを改良し,本表記法を用いたサインによる誘導に関する検証結果について述べる。 調査の結果,代替視野画像より集計した実空間のサイン数及び表記抽出数との間に差異が認められる事例がみられた。また,誘導サインの連続性に問題があるため,利用者が歩行を妨げられることなく目的地へ向かうことが困難となり,利便性が大きく損なわれていると考えられる空間が多くみられた。このような状況から初めて福井駅を利用する人にとっては空間位置の把握すら困難になることも考えられ,利用者にとって必要な情報を提供する誘導サインの見直しを検討するべきではないかと思われる。
  • 川上 洋司, 尾崎 俊秀, 本多 義明
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 385-390
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー

    THIS PAPER AIMS TO PROPOSE THE DIRECTION FOR THE REVITALIZATION OF LOCAL CITY RAILWAY WHICH IS NOW IN CRITICAL SITUATION, AND ALSO TO PRESENT AN ANALITICAL APPROACH TO SEARCH THE POSSIBILITY AND ITS OPTIONS OF POTENTIAL DEMAND ABSORPTION TO RAIL. FIRSTLY, THE RAIL USER'S NEEDS FOR VARIOUS SERVICE IMPROVEMENT OPTIONS ARE GRASPED BY PARED COMPARISON. SECONDLY, DEPENDENCE ON RAIL IS INVESTIGATED BASED ON THE FREQUENCY OF RAIL USE, AND POTENTIAL DEMAND CATEGORY AS A TARGET FOR REVITALIZATION IS SPECIFIED. AND THEN, BINARY LOGIT MODEL IS BUILT BY USING SP DATA TO REPRESENT THE MODAL CHOICE BETWEEN RAIL AND CAR ON SUPPOSED NON-DAIRY TRAVEL BEHAVIOR. THE RESULT FROM MODEL ESTIMATION SHOWS THAT NON-TRANSPORT SERVICE ITEM SUCH AS STATION FACILITY IMPROVEMENT AS WELL AS TRANSPOT SERVICE ITEMS ARE ALSO EFFECTIVE TO ABSORB THE POTENTIAL DEMAND.

  • 川本 義海, 中川 航平
    交通工学論文集
    2017年 3 巻 4 号 B_27-B_34
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2017/04/01
    ジャーナル フリー
    交通環境負荷の軽減、道路交通の円滑化、移動のバリアフリー化、公共交通ネットワークの充実により都市の再生をめざした次世代型路面電車(LRT)の導入が注目される中、実際の運行環境面では路面電車と自動車交通との錯綜の削減・緩和がとくに重要である。本研究では、路面電車走行の安全性、定時性と円滑性を阻害する主要因となる路面電車軌道を跨ぐ右折車の停止位置と路面電車の危険回避行動との関係性に着目し、福井市市街部の信号交差点を対象としたビデオ定点観測にもとづく分析をおこなった。その結果、路面電車が危険回避のために減速または停車する時の右折車の停止位置、つまり軌道から右折車までの距離を特定するとともに、路面電車および右折車の車種、時間帯、右折車滞留台数の違いによる危険回避行動の発生頻度の違いを明らかにした。
  • 荻原 隆, 小寺 喬之
    科学・技術研究
    2012年 1 巻 1 号 43-47
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/12
    ジャーナル フリー
    近年、鉄道車両やLRV(Light Rail Vehicle)の走行に二次電池や燃料電池を適用する研究が進められている。リチウムイオン電池は二次電池の中でエネルギー密度と出力密度が最も高いことから、鉄道車両の走行源として最も期待できる。現在の鉄道車両やLRVではVVVFインバータを用いて走行する車両が主流となり、効率良くブレーキ時の回生エネルギーを架線に戻し、近くを走行する車両へエネルギーを供給しているが、走行している車両がいない場合、回生失効が起こることから、リチウムイオン電池等の二次電池へ充電して走行することが考えられている。しかしながら、回生エネルギーをリチウムイオン電池へ高頻度で充電することは、電池寿命を著しく減少させることが考えられる。そこで、本研究ではブレーキ時の回生エネルギーの一部をスーパーキャパシタへ充電することで、リチウムイオン電池への負担を軽減することを目的に、VVVFインバータ型LRVをモデルとしてスーパーキャパシタとリチウムイオン電池によるハイブリッド駆動システムの鉄道車両を試作した。本研究ではマンガン系リチウムイオン電池を使用した。L型シートセルを3直列し、さらに6並列したものを組電池として、これを54直列し、60 kWhの電気容量を得た。これをLRVの中央部に、スーパーキャパシタを前方部にレイアウトしてLRVを完成させ、その走行性能および省エネ効果を検討した。走行実験はリチウムイオン電池の低温での動作検証も行うために、冬季に行われた。LRVは福井鉄道の営業路線20 kmを営業時と同じ条件で夜間、往復走行した。600 V架線から100 %充電した後、660 Vから480 Vまで放電して往復走行した結果、架線走行と同等の走行が可能で、60 km/hまでの加速、および、1回の満充電で約40 km走行できることがわかった。このとき、60 km/hから40 km/hまで減速したときの回生エネルギーを充電しながらリチウムイオン電池で走行させた場合、充電しない場合に比べて、消費エネルギーは22 %減少した。さらに、スーパーキャパシタを併用することで、リチウムイオン電池のみの走行に比べて約10%の燃費向上が確認された。また、リチウムイオン電池の温度上昇も低減できることがわかった。
  • ── 和歌山県貴志川線を例として ──
    浅見 均, 小美野 智紀
    地域学研究
    2013年 43 巻 4 号 513-526
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル フリー
    Local railway lines in Japan were developed according to the Light Railway Construction Act and the amended Railway Construction Act. However, after the Pacific War, a large number of local railway lines have been reconstructed as organizations change to bus services or are abolished. Recently, according to the deregulation of supply and demand adjustments in 2000, reconstruction of local railway lines is ongoing. In the case of local railway reconstruction, most studies generally carry out social benefit analysis (cost-benefit analysis), demand forecasting, analysis of reconstruction (revitalization) schemes and similar studies. However, there are few reports on these themes.
    Reconstruction of a local railway line should bring social impacts, so analyze of the reasons for the cases of successful revitalization by quantitative methods is necessary. We focused on the revitalization of the Kishigawa Line in Wakayama Prefecture. There is much information and statistical data on the Kishigawa Line. We studied and analyzed the following four points. 1) Detailed analysis of the population data along the Kishigawa Line. In this analysis, 500 m mesh population data were converted to 100 m mesh by the land use parameter. 2) Review of the reconstruction process of Kishigawa Line. We analyzed decision making by the original operator, the new operator and the local governments. 3) Analysis of the reason for the successful reconstruction and revitalization of the Kishigawa Line. 4) Extraction of structural problems on local railways, and components needed to revitalize railways by this case study. In the revitalization of the Kishigawa Line, the number of passengers increased, and the balance of payments was improved. Therefore this can be defined as a successful case.
    We are convinced this case study can provide valuable knowledge, because the revitalization of the Kishigawa Line has many factors typical for public transportation problems in Japan. These factors show the importance of data analysis by a 100 m mesh evaluation of the population in the area around the station, social benefit analysis (cost-benefit analysis), and trinity coordinated management by railway operators, local governments and supporters.

    JEL Classifications: O18, R14, R42
  • - えちぜん鉄道三国芦原線を事例として-
    山﨑 翔史, 中島 伸, 三寺 潤
    日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集
    2021年 32 巻 61-64
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年の地域鉄道事業者の厳しい経営状況下において、路線廃止等の議論があるが、多くは利用者数推移など直接的な利用価値が評価軸となっている。しかし地域鉄道には、車窓風景や鉄道の走る風景による人々の認知を通じた存在価値的要素が内在しており、現況の評価軸と異なる視点による評価方法を模索することが重要であると考えられる。  本研究では、えちぜん鉄道三国芦原線を対象に、沿線自治体の都市計画の把握、車窓動画撮影資料による空間分析と利用者の印象的な車窓・沿線風景の把握を目的としたアンケート調査を実施する。車窓・沿線風景の現況と利用者の風景イメージを明らかにした上で、車窓景観が利用者にとって地域鉄道の重要な視点であることを考察し、今後の地域鉄道の存在価値検討の基礎的知見を得る。  空間分析では、3種類の景観要素から景観類型Ⅰ〜Ⅶが抽出された。アンケート調査では、利用者の約8割から印象的な車窓・沿線風景要素の回答があり、魅力的な風景要素を有していると言える。以上から、利用者が車窓景観を強く意識していることを示しており、車窓景観による鉄道と利用者との関係性は、地域鉄道の存在価値検討における重要な視点だと考えられることが明らかとなった。
  • 浅見 均, 小美野 智紀
    地域学研究
    2015年 45 巻 2 号 225-237
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/25
    ジャーナル フリー
      Railways, including local railways, serve as a form of public transport, and public transport is a constituent element of social infrastructure that helps support the lives of passengers. While it can be said that railways exist for the sake of their passengers, the converse is not true. Sound railway management cannot be readily sustained without a considerable number of passengers. With Japan now facing a downturn in total population, ensuring a sufficient pool of potential passengers within station territories has become a significant business challenge for local railway lines in particular. Ensuring sufficient populations within station territories is a nearly impossible task for a railway business, necessitating some form of outside assistance. Following the abolition of supply-demand adjustment regulations in 2000, recent years have seen an increasing number of local railway companies undergo transfers of management, making case studies on management revitalization of local railway companies of substantial social importance.
      This case study focuses on management revitalization of the Takamatsu-Kotohira Electric Railroad (Kotoden) in the Takamatsu urban area by employing the following analysis techniques:
     1) Factor analysis of Kotoden’s successful management revitalization and comparisons with the findings of case studies on the Kishigawa Line
     2) Detailed GIS (Geographic Information System) based analysis of changes in the populations of station territories along Kotoden lines
     3) Analysis of the relationships between Kotoden’s successful management revitalization and urban planning
     4) Comparative analysis with other urban areas
      The authors are convinced that the findings of this case study offer valuable information on successful management revitalization of local railways, given that success in this instance can be attributed to the fact that Kotoden’s management revitalization was authorized in recognition of its value as a public transport provider in the context of urban planning for the Takamatsu urban area.
       This case study was also able to show the utility and importance of analyzing population changes in station territories using GIS (100 m mesh population data).
      This research further demonstrated that tripartite management by local governments along the Kotoden railway lines, residents living along these lines (passengers), and the railway company itself are all major factors in the success of the management revitalization undertaken by this local railway company.
    JEL Classifications:O18, R14, R42
  • 橋本 成仁, 中島 那枝
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2017年 73 巻 5 号 I_889-I_896
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/27
    ジャーナル フリー
    近年,世界各国でコミュニティサイクルシステムが導入され,注目を集めている.わが国においても多くの都市で本格導入され,新たな交通手段として定着しつつある.システムの評価には利用者だけでなく非利用者の評価も重要であり,それを把握することはまちづくりにおいて必要だと考えられる.
    そこで本研究では,岡山市コミュニティサイクル「ももちゃり」を対象として,非利用者に着目し,コミュニティサイクルに対するイメージがまちの魅力につながるかどうか検討した.結果として,コミュニティサイクルの利用の楽しさ,移動のしやすさ,ポートの場所,利用のしやすさに関するイメージがまちの魅力につながることが明らかとなった.
  • 三寺 潤, 本多 義明
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 43-48
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー
    近年、鉄道利用は減少の一途をたどっている。一方、社会環境の変化とともに、地方鉄道に求められている役割は多様化してきている。本研究では、地方鉄道の再生のために効果的な駅周辺地区の整備方策を導き出すことを目的とする。本研究で得られた成果を以下に示す。1)鉄道の利用特性に加え、現況の駅周辺地区の土地利用状況などを用いてクラスター分析等を用い現況分析を行った。類型化の結果、研究対象とした 79の駅周辺地区を5つのグループに分類し、それぞれの特性を明らかにした。2)インターネット調査を用い、駅と周辺施設の連携がなされているかどうかの評価を行った。連携に対する評価は相対的に低い結果となった。3)3つのプロトタイプの設定を行い、それぞれのタイプに効果的に働く交通と土地利用の関連施策を導き出した。
  • 牧野 夏樹, 中川 大, 松中 亮治, 大庭 哲治
    都市計画論文集
    2009年 44.3 巻 739-744
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    近年、自動車の普及に伴う市街地の郊外化により、様々な都市問題が顕在化し、その対策として、都市機能の集約による都市の効率化、いわゆるコンパクトシティの実現に向けた施策が多くの自治体で検討されている。しかしその一方で、それを実現するためのコンパクトシティ施策の効果・影響については十分な分析や検証が行われているとはいえないのが現状である。そこで、本研究ではコンパクトシティ施策の効果を定量的に明らかにすることを目的として、地方都市を対象とした都市構造モデルを構築し、福井市を対象とした数値シミュレーションにより、コンパクトシティ施策を単独、あるいはパッケージとして実施した場合に、都市構造や交通環境負荷に及ぼす影響を明らかにした。また、郊外への大型店舗立地が無い場合・有る場合について施策の効果を計測し、施策実施前の都市構造により、施策の効果に大きな差が見られることを示した。さらに、施策パッケージの実施による鉄道事業者の収益改善効果を計測し、コンパクトシティ施策の実施は、コンパクトな都市構造をもたらすだけでなく、公共交通事業者の収益改善をももたらす可能性があることを示した。
  • 橋本 成仁, 中島 那枝
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 2 号 188-197
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル フリー
    近年,世界各国でコミュニティサイクルシステムが導入され,注目を集めている.わが国でも多くの都市で本格導入され,新たな交通手段として定着しつつあるが,その利用動向や事業効果の把握を行っている都市は少ない.しかし,今後コミュニティサイクルシステムの改良・導入やまちづくりを考える際に,コミュニティサイクルシステムがまちに与える影響を把握することは重要だと考えられる.そこで本研究では,岡山市コミュニティサイクル「ももちゃり」を対象にコミュニティサイクルの導入がまちに与える効果の把握を行った.結果として,コミュニティサイクルによる移動のしやすさやコミュニティサイクル利用の楽しさがまちの魅力の向上につながることが明らかとなった.
  • 近藤 祐磨
    地域地理研究
    2023年 28 巻 2 号 1-15
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/08/03
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、日本の石川県金沢市の中心市街地周縁部で実施された大学生向けの巡検の趣旨と内容を記録する。この巡検では、都市社会におけるさまざまな施設を用いて、都市社会の変化とその意味を明らかにした。たとえば、(1)産業的な関わりという視点からみた地方鉄道の衰退や廃校舎の活用、(2)学生寮の廃止と市当局による学生支援、(3)江戸時代に由来する歴史的建築や都市空間の観光と住民利用を取り扱った。その結果、半径700m未満と狭い範囲にもかかわらず、本巡検には以下のような意義があった。(1)テーマは大学生に身近で、彼らの関心を引きつけた。(2)参加者は、地誌学の立場で地域を多角的に理解するだけでなく、系統地理学の立場で、一般的な社会現象の文脈で個々の事例を理解することもできた。
feedback
Top