詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福音書"
2,345件中 1-20の結果を表示しています
  • ―七つの「しるし」にみられる裏返し構造―
    大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2019年 2019 巻 29 号 768-773
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

     ヨハネによる

    福音書
    には七つの「しるし」と呼ばれる七つの奇跡物語が配置されている.このことから当該
    福音書
    は「しるし
    福音書
    」と呼ばれてきた.七つの「しるし」は独立した小さな物語群であり,連続して配置されているわけではない.本稿では,かかる七つの「しるし」の構造的関連性を,裏返し構造の観点から検証した.

  • ―対称性仮説に関する検証に向けて―
    大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 610-618
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     前稿では,新約聖書に収納された「ルカによる

    福音書
    」にみとめられる裏返し構造を紹介した.本稿では,前稿を踏まえ,「ルカによる
    福音書
    」の約三分の一の範囲を占めるルカによる
    福音書
    9章51節~19章46節をテキストとし,裏返し構造の特徴を照合することにより得られた知見を資料として紹介する.

  • マタイ24, 28/ルカ17, 37によせて
    大貫 隆
    生活大学研究
    2023年 8 巻 1 号 30-43
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
    マタイ24, 28/ルカ17, 37に,「死体のあるところはどこでも,そこに禿鷲たちが集まるであろう」というイエスの発言がある.共観
    福音書
    の研究においては,マタイとルカ
    福音書
    に共通する語録資料(通称Q資料)の一部とみなされている.この語録は私が過去二十年来続けてきたイエスの「神の国」のイメージ・ネットワークの新たな網の目として追加的に「積分」可能である.このことを論証することが本論考の課題である.私見では,プルタルコス『倫理論集』の一篇「自然現象の原因について」918Cとルクレティウス(前99年頃?55年頃)『事物の本性について』IV, 679に,内容上も文言上も最も顕著な並行事例が見つかる.それは死肉があれば,場所の如何を問わずどこにでも集まってくる禿鷲の超能力を称える格言であった(以上第II節).
    福音書
    記者マタイとルカがQ資料に加えた編集とその神学的意味を分析(第III節)することによって,Q資料がこの格言を用いていた意味が復元できる.すなわち,すでに死から復活して今は天にいるイエスが間もなく再臨するが,その再臨が人間の居場所を問わず目に見えるものだということである.生前のイエスにとっては,同じ「人の子」という語は自己呼称ではなく,自分が宣べ伝えている「神の国」が間もなく地上に実現する時に出現するはずの超越的救済者を指していた.この違いを考慮に入れた上であれば,生前のイエス自身が問題の格言をその「人の子」の到来の普遍的な可視性を言い表すイメージとして,稲妻のイメージとワンセットで用いたことに「さもありなん」の蓋然性がある.その到来は稲妻のひらめきが地上の特定の「あそこ」や「ここ」に限定されないのとまったく同じように,地上のどこでも目に見える宇宙大の出来事だというのである(第IV節).
  • 村井 源, 徃住 彰文
    情報知識学会誌
    2007年 17 巻 3 号 149-163
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/09/25
    ジャーナル フリー
    特定の思想を伝えるために著されたテキスト群から,全体としてどのような主張を解釈しうるかという古典的な問題がある.この問題に対し本論文では,情報処理の技術を用いて科学的にアプローチする手法を提案する.本手法ではまず,内容に重なりのある複数の異本テキストを用いそれらの小要素の関係をネットワーク化する.次に,ネットワークにおけるリンクの中心部分のみをクラスタとして一意的・階層的に抽出することで,従来のテキスト解析での中心とは異なる,編集的中心の抽出を可能とする.また,本手法を新約聖書の
    福音書
    中のpericopeを小要素として適用し,4つの編集的中心メッセージを抽出した.また異端の書と呼ばれるトマスによる福音も伝統的
    福音書
    と合せて解析することで,トマスは編集的中心の点からは中立的で,キリスト教の中心的メッセージの変化には寄与しないことを計量的に示した.
  • 塚本虎二『福音書』(岩波文庫)
    中村 和夫
    日本の神学
    1965年 1965 巻 4 号 1-9
    発行日: 1965/09/15
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • 大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 75-81
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     従来,裏返し構造は,異郷訪問譚にみとめられる構造であるとされてきたのだが,旧約聖書「創世記」におけるいくつかの物語と,新約聖書「マタイによる

    福音書
    」におけるいくつかの物語には,異郷訪問譚とは言えないにもかかわらず,裏返し構造が出現する事例が見いだされた.かかる裏返し構造の出現が,聖書全般にみとめられる特徴であるか否かを検証する目的から,本稿では,新約聖書に収納された「ルカによる
    福音書
    」をテキストとし,裏返し構造を照合することにより得られた構造的知見を資料として紹介する.

  • 片山 佳子
    密教文化
    1986年 1986 巻 160 号 53-68
    発行日: 1986/11/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 辻 佐保子
    オリエント
    1964年 7 巻 1 号 19-50,108
    発行日: 1964/08/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Cet article constitue la première partie de l'ensemble de mes études consacrées à des miniatures de l'Evangile de Rabula (la seconde partie, sur l'iconographie des personnages de l'Ancien Testament du même manuscrit, a été déjà publiée dans “Bijutsushi”, n. 46, 1963). Cet Evangile célèbre, écrit au couvent de Zagba en 586 (Mésopotamie du Nord), conservé à la Bibliothèque Laurentienne de Florence, contient 19 pages des Tables des Canons richement ornés des scènes évangéliques, des personnages de l'Ancien Testament et encore des motifs végétaux, zomorphes ou géométriques. L'auteur a voulu mettre en rapport, ces arcatures décorées des Canons, avec d'autres exemples semblables des manuscrits orientaux, contemporains ou un peu postérieurs. Notre connaissance en matière de ces Canons décorés des manuscrits orientaux est largement enrichie grâce à des recherches récentes de l'Abbé Leroy.
    La conclusion que l'auteur a pu déduire de ces rapprochements est qu'ily a, dans les pages des Canons de l'Ev. de Rabula, une coupure très nette non seulement au point de vue de choix des motifs décoratifs, mais aussi au point de vue stylistique: à partir de fol. 9v (portraits des Evangélistes), on commence à appercevoir une série des motifs identiques à ceux des miniatures arméniennes et éthiopiennes (Etchimiadzin 229, Ev. Reine Mlqê, Ev. d'Abba Garima etc).
    En général, les décors des Canons de Rabula (bien qu'il soit écrit en syriaque) ne montre que très peu de ressemblance avec d'autres mss. syriaques contemporains (syr. 33., Ev. de Diarbakir etc.). Pourquoi seul l'Ev. de Rabula se ressemble-t-il à des exemples arméniens postérieurs (IX-Xè. s.)? Cependant, le rapport avec ces exemples arméniens ne s'explique pas entièrement les particularités du décor de Rabula. Car, dans ceux-là, on trouve toujours des colonnes plus ou moins grossières imitant les surfaces des colonnes en marbre. Par contre, les pilastres (tout à fait plats) de Rabula sont presque tous très richement ornés et ont des equivalents seulement parmi quelques exemples latins contemporains ou deux ou trois exemples grecs byzantins postérieurs.
    Recherche des origines de tous ces motifs décoratifs, ou des constructions architecturales des arcades, lunettes, pilastres, ou de chapiteaux et de bases, et l'analyse attentive des différents styles qui existent parmi les pages de Rabula, que je compte continuer, pourraient un jour résoudre les problèmes compliqués qui se posent entre la partie “syrienne” et la partie "arménienne (supériorité ou antériorité de l'une ou de l'autre).
    Je me permet d'exprimier ici mes gratitudes envers Mr. le prof. A. Grabar, Mr. Abbé Leroy et également à Mlle Der Nersessian, qui ont dirigé et aidé mes documentations et recherches pour l'étude de l'Ev. de Rabula pendent mon séjours à Paris.
  • 原始エルサレム教会から後二世紀まで
    大貫 隆
    生活大学研究
    2021年 6 巻 1 号 24-43
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー
    生前のイエスによるエルサレム神殿倒壊の予言(マルコ14, 58)は,復活信仰成立後間もない原始エルサレム教会の中で再び活性化された.それは使徒言行録と全書6–7章に記されたステファノ殉教事件から読み取られるように,復活のイエスが天上から再び到来するという待望と結びついていた(第I節).その待望は満たされずに終わり,ステファノを含むギリシア語を話すユダヤ人キリスト教徒はエルサレムから離散した.しかし,アラム語を話すユダヤ人キリスト教徒は残留した.やがてペトロに代わって「義人」(主の兄弟)ヤコブが指導権を掌握した.以後その系譜に連なりながら後二世紀までさまざまな分派として存続したパレスチナのユダヤ人キリスト教のことを「ユダヤ主義キリスト教」と呼ぶ.第II節で取り上げる『ヘブル人
    福音書
    』の断片は,ユダヤ主義キリスト教のキリスト論が初期の「人の子」キリスト論であったことを推測させる.それは義人ヤコブに顕現する復活のイエスを「人の子」と明示している.第III節では,義人ヤコブの最期に関するヘゲシッポスの報告から,ヤコブとその仲間が「人の子」イエスの再臨を待望していたことが論証される.そこでは,生前のイエスが織り上げていた「神の国」についてのイメージ・ネットワークが,原始エルサレム教会の復活信仰によって補正された上で,継承されていることが証明される.同時に,ヤコブが時の大祭司によって「律法を犯したかどで」処刑されたというユダヤ人歴史家ヨセフスの証言から,ヤコ ブがモーセ律法の中の「供儀」条項を拒否していたと推定される(仮説1).第IV節では,AD 70年のローマ軍によるエルサレム神殿の陥落直前に,原始エルサレム教会がヨルダン川東岸のペラ(Pella)へ脱出したこと,その根拠となったのがキリストによる「天啓」あるいは「命令」であったという証言が取り上げられる.その証言はヘゲシッポス,エウセビオス,エピファニオスという教父たちの他,後二世紀のユダヤ主義キリスト教に属する外典文書『ペテロの宣教集』の中に見出される.そこでも,イエスは「人の子」とされ,二回にわたる到来が語られる.一回目は生前のイエスのことで,彼は「真の預言者」として「供儀の廃止」を予言したと言う.二回目は差し迫った再臨のことで,その時初めて「供儀の廃止」が実現されると言われる.おそらく,ローマ軍によるエルサレム陥落の直前には,生前のイエスによる神殿陥落予言(マルコ14, 58)がまたもや活性化され,それがキリストによる「天啓」あるいは「命令」と解釈されたものと推定される(仮説2).第V節では,皇帝ドミティアヌスがイエスの親族(ひ孫)を直接尋問して,その終末待望について問い質したという,またもやヘゲシッポスの報告が分析される.イエスの親族が語る「神の国」は,「人の子」イエスの再臨によって実現されるという点で,原始教会の復活信仰による補正を経ているが,生前のイエスの「神の国」のイメージ・ネットワークをよく留めている.
  • 塚本虎二『福音書』 (岩波文庫)
    佐竹 明
    日本の神学
    1964年 1964 巻 3 号 8-15
    発行日: 1964/07/30
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • 山田 耕太
    新約学研究
    2024年 52 巻 61-64
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山田 耕太
    新約学研究
    2019年 47 巻 7-18
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2020年 2020 巻 30 号 353-357
    発行日: 2020/01/01
    公開日: 2020/05/12
    ジャーナル フリー

     ユダの手紙は,新約聖書に収納された巻の一つである.本稿では,ユダの手紙の構造を,裏返し構造をあてはめる観点から分析した.本稿の分析により,ユダの手紙は,合計5対の対応を持つ裏返し構造であることがわかった.

  • 土屋 博
    オリエント
    1977年 20 巻 1 号 121-136,272
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    It is being recognized by some scholars that the method for studying the Gospels must be re-examined today. The same situation is found in the study of the sacred books in general, but the problem seems to be concentrated in the study of the Gospels, because of their special character and the remarkable development in the study of them since the beginning of the 20th century. The purpose of this paper is to point out this problem by reflecting the methods up to now and suggest the coming subjects.
    The historical-critical method has made it possible to analyze the Gospels into small traditions, and many propositions have become the hypotheses as a result of it. Then, on the other hand, such a method often permits to adopt unconsciously a simple frame for the interpretation of the history. What appears as the frame, is a formula of the evolution of a formula of the devolution. Both formulas are essentially the same. In the first place, it must be questioned whether the adoption of these formulas is adequate for the scientific study.
    The sources of the new methods, which are used by some scholars in the recent Bible studies, are the structuralism and the sociology of the literature. These methods surely explain the important phases of a part of documents and traditions at least. But, as a whole, they only supply the historical-critical method at present, and the priority of the historical approach in the Bible studies has not been changed. Therefore, in spite of questions, the historical approach is obliged to be continued also in the study of the Gospels. Nevertheless, it must be observed in taking the same method that the historical occurrences can be related each other, though they cannot be united in a simple formula. Then thestudy of the Gospels will have a position as a fundamental work in the study of the history of the early Christian literature. The point, which is remarked there, is not only the content but also the literary type as the Gospel.
  • 中野 実
    新約学研究
    2011年 39 巻 106-110
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/08/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 遠藤 勝信
    新約学研究
    2005年 33 巻 56-60
    発行日: 2005年
    公開日: 2021/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 「ガリラヤ」問題を中心として
    土屋 博
    オリエント
    1966年 9 巻 2-3 号 103-119,229
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The intention of this thesis is, by the method of so-called “Redaktionsgeschichte, ” to throw light upon the thought of Mark, which was shown in geographical representations, especially in the name “Galilee”, in his Gospel. How to interpret Mk xiv. 28, xvi. 7, is here the main point of the problem. Through the examination of theories by E. Lohmeyer, W. Marxsen, M. Karnetzki, E. Trocmé etc., the following is explained; that is, “Galilee” in Mark does not mean “heathen Galilee, ” but means the home and the place of daily vocations to those who follow Jesus. To insert xiv. 28, xvi. 7, will not be for the justification of the flight of disciples, but rather for the suggestion to the positive meaning of their remaining in “Galilee.”
  • 伊東 寿泰
    新約学研究
    2021年 49 巻 7-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to show that analysis methods based on modern literary and linguistic theories can also produce valid research results in analyzing ancient ironies. As an example, a re-examination of the major Johannine irony expressed in John 1:11 will be conducted. The reason for this is that some scholars argue against the use of modern methods when reading ancient texts to avoid anachronism and argue that it is preferable to use the methods used in antiquity as they were. However, none of the ways in which modern scholars analyze the ancient texts can fully avoid the possibilities of anachronistic elements inherent in them. This is because they themselves live in the present day and their methods will inevitably be utilized through their lenses. The most important point should be whether or not researchers can produce valid and plausible results, regardless of which method they employ.
  • 土戸 清
    新約学研究
    1996年 24 巻 35-39
    発行日: 1996年
    公開日: 2021/09/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 前川 裕
    新約学研究
    2013年 41 巻 27-45
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top