詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋北バス"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • —秋田・山形・新潟・富山を対象としたケーススタディ−
    金谷 祐輝, 豊川 斎赫
    日本建築学会計画系論文集
    2022年 87 巻 793 号 566-577
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

     In this study, we examined the state of highway bus terminal development in Akita, Yamagata, Niigata, and Toyama prefectures, together with issues and findings involving the development of bus terminals and urban areas in regional cities. Redevelopment projects are shown to be major opportunities to construct new bus terminals. In any such effort, it is important to incorporate the necessary functions and roles into the facilities, but if development of facilities that are not commensurate with city size can subsequently lead to an increased financial burden.

  • 豊田 哲也
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2019年 8 巻 1-10
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/07
    ジャーナル オープンアクセス
    秋田県では2018 年9 月から原則として全ての公共交通がGoogle マップ上で検索可能となっている。同様の取り組みは全国でも容易に進められうるであろう。その普及を阻害しているのは、GTFS 形式について理解の不足とデジタルマップ上の経路検索の効果についての調査の不足である。GTFS 形式についての理解の普及のための活動と公共交通のGoogle マップをはじめとするデジタルマップ掲載の効果についての調査の実施により、2020 年までに全国公共交通機関を網羅した経路検索が実現することに期待したい。
  • 野澤 誠, 日比野 直彦, 森地 茂
    土木計画学研究・論文集
    2009年 26 巻 671-677
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     乗合バスの利用者の減少傾向が続くなか,高速バスは,輸送需要が伸びている路線が多い.規制緩和やインフラ整備,また,他モードの整備が展開されたことにより,高速バス市場を取り巻く環境は大きく変化してきている.高速道路の整備により所要時間が短縮され,夜行便は廃止されるものの,昼行便の需要が増加しルート全体としては需要が増加している.また,新幹線整備の高速バスへの影響は,利用目的が異なることから限定的となっている.規制緩和前後の傾向として,需要が高いルートについて主要都市間,及び主要都市間周辺の都市を含めたルートの新設が増えてきている.一部では,貸切バス事業者によるツアーバスの影響により運賃低下の傾向がみられる.
  • 国道13号・国通108
    藤木 修, 藤田 公典
    土木史研究
    1996年 16 巻 451-458
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    今後の道づくり、地域づくりを考える上で, 道路が今まで果たしてきた役割について知ることも必要と思われる。古代の道は蝦夷に対する軍事補給路であり, また貢ぎ物の道でもあった。しかし, 同時に諸文化をも運んできた.戦国の峠は軍事上の押さえとなり, 政治, 経済の玄関口として重要な位置を占めた.近代は交通の発達に伴い急速に整備が進みました。今また時代の背景を受け「エコロード」など新たな道路整備が進められている。本調査は、秋田県の政治・経済・文化に対し重要な役割を果たして来た雄勝峠、鬼首峠の歴史的背景を調べ、21世紀の道づくりへのひとつのヒントとするものである。
  • 日東金属鉱山K.K相内鉱山の場合
    斎藤 実則
    新地理
    1968年 16 巻 1 号 53-65
    発行日: 1968/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 晋
    経済地理学年報
    1979年 24 巻 3 号 45-64
    発行日: 1979/02/20
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 菰口 高志
    産業保健法学会誌
    2023年 2 巻 1 号 112-120
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/06
    ジャーナル フリー
    遺伝情報の解析に関する技術革新と遺伝子検査の普及に伴い、近い将来、遺伝情報の取扱いが職場で問題になることが想定される。本稿は、遺伝性腫瘍の仮想事例を題材に、(1)個人情報保護法及び労働法の視点から、遺伝情報の取得と社内共有・使用に関する法的ルールと実務的視座を確認するとともに、(2)遺伝情報に基づく安全配慮義務の特徴、(3)遺伝情報を考慮した人事上の措置の限界について、試論を提示するものである。
  • 解雇規制を中心に
    三輪 芳朗
    経済学論集
    2023年 83 巻 4 号 2-92
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル フリー

    本論文は,「解雇規制」を中心とする「日本の雇用の制度,政策の内容と決定システム」を研究対象とする.解雇規制に係る制度・政策論議の中心に位置しその内容を象徴する「解雇権濫用の法理」という表現を見て,その実質的内容について概要だけでもイメージできる読者は極めて稀だろう.関連制度との関係や関連論点に関わる「専門家」の意見の相違・対立や分布等に関する知見を含めた実質的理解についてはその程度はさらに極端になる.関連制度や政策論議の主要舞台およびその決定システムが「労働政策審議会」を象徴的中心とする固定的かつ閉鎖的なものとなってから久しく,一部の「関係者」間での議論と「調整」に圧倒的な比重が置かれてきたことが大きな理由のように見える.ほとんどの日本国民にとって,解雇規制を象徴的中心とする雇用制度・政策に関わるissuesは,身近で重要であるが,ほとんど何も知られておらず,実質的な関心を抱くことは甚だしく稀であった.

    論文前半の「(理論的な)検討の内容と現実の『解雇規制』(さらに,雇用関連規制の全体)の対応関係はいかなるものか?」が多くの読者の関心に的確に対応する設問だろう.しかし,この設問が適切であるためには,現実の制度・政策の実態が明瞭・明確に把握できている(できる)ことが必要・必須である.以下に見る如く,「解雇規制とか『解雇権濫用の法理』という表現は頻繁に見聞きするが,その具体的内容はどうなっているのかと関連解説などを見ても,よくわからない.裁判官や労働法学者を含む法律実務家の間に共通の認識は存在するのか・・・・・・」とする筆者が長年にわたって悩まされてきた困惑を多くの読者が共有することになるだろう.

    [Ⅴ]は,「なぜこのような状況に陥り,長年にわたって不問に付されてきたとでも評すべきプロセスが継続してきたのか」と問い始めた読者のための部分であり,本論文の核心にあたる.

    状況を的確に理解し,オープンな議論を広範な参加者とともに開始・展開する必要がある.その前提として,関連制度・政策決定過程の実態・現状を的確に理解し,見直しや再設計・再構築を大胆に進めるように政府(現状をここまで放置し続けた厚労省ではない)に求めることが重要である.5年ほど前から基本政策の一つとして政府が進めてきたEBPM(evidence-based policy making)推進政策の目玉・象徴となる重大案件として「解雇規制」を取り上げればよい.

    「解雇規制」は「雇用」に関わる「政策」の象徴的中核である.「雇用」に関わる「政策」は,経済活動・国民生活の全分野に影響が及ぶ経済政策の核心であり,その当否が経済全体の活力・成長に重大な影響を及ぼす.雇用規制の導入・強化は,労働市場の流動性とダイナミズムの低下を通じて資源配分の効率性を悪化させ,経済全体の生産性の上昇を阻害するおそれが強い.「解雇規制」に象徴される雇用政策に関わる議論を決定的に支配する「格差」「対等」「安定」「保障」「公平」「平等」等の表現へのはなはだしい偏愛傾向が,長期間にわたる日本経済の「停滞」(的雰囲気)の主要な原因の一つかもしれないと考えて正面から向き合う必要がある.

feedback
Top