本特集では,保存されにくい資料のなかでも灰色文献とされる大学紀要や会議録,エフェメラ資料,同人誌資料,ミニコミ誌を主としたフリーペーパーに焦点をあてました。図書館が主として収集,整理,保存している資料としては,一般流通で入手することが可能な資料に加えて,公立図書館の場合は設置者である行政から寄贈される資料が想定されています。しかし,一般流通で入手しにくい資料や寄贈される可能性が低い資料については,図書館が保存できていないことがあります。そこで,本特集では,保存されにくい資料として,灰色文献を中心とした資料に焦点をあてました。
まず,保存されにくい資料として灰色文献について池田貴儀氏にご執筆いただきました。灰色文献のアクセシビリティを中心として,灰色文献の定義や,媒体ごとの保存の困難さについてもふれられています。
次に,大学紀要の収集と保存について設樂成実氏,天野絵里子氏にご執筆いただきました。大学図書館における紀要の収集・保存について質問紙調査を実施され,図書館員へのインタビュー調査も実施されています。質問紙調査では,収集基準等の有無等についてたずねられ,インタビュー調査では収集や保存における工夫や課題等についてたずねられています。
次に,医学分野における会議録の収集と管理について,村上陽菜氏にご執筆いただきました。会議録についての定義と先行研究をふまえたうえで,医学分野における会議録について概観され,日本医薬情報センター附属図書館で実施されている収集と管理についてふれられています。
次に,広告(エフェメラ)資料の保存について,香月歩氏,朱心茹氏にご執筆いただきました。観光エフェメラ資料として,観光パンフレットを主として国際的な事例とともに日本国内の事例に関し書かれています。事例調査の結果から,収集・保存方法としてメタデータの構築を中心としてメタデータモデルのプロトタイプ構築,デジタルアーカイブの試作についてもふれられています。
次に,同人誌資料のアーカイブについて,折居佳央里氏に明治大学
米沢嘉博
記念図書館・現代マンガ図書館における事例としてご執筆いただきました。自館における蔵書と閲覧提供サービスについて,また目録作成と保存における課題,提供体制についてふれられています。
最後に,図書館におけるフリーペーパーの保存とその課題について,東野善男氏にご執筆いただきました。フリーペーパーの定義から,保存における課題,フリーペーパー専門店の歴史的変遷,関係者へのインタビューを中心として書かれています。
本特集が,保存されにくい資料についての背景および個別資料の状況や保存方法について知っていただくことはもちろん,知の成果物を後世に伝えることの難しさを考えるきっかけになれば幸いです。本特集は,灰色文献を中心として幅広い分野を扱うことを目指したため,他の保存されにくい資料への目配りができませんでしたが,その点は編集担当委員の力不足としてご容赦頂ければ幸いです。
最後に,本特集記事の執筆をお引き受けくださり,ご寄稿いただきました執筆者の皆さまに,深く御礼申し上げます。
(会誌編集担当委員:赤山みほ(主査),松井涼真,森口歩)
抄録全体を表示