詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "米韓自由貿易協定"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 山名 美加
    産学官連携ジャーナル
    2010年 6 巻 7 号 10-13
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 宇都宮共和大学 都市経済研究年報
    2017年 17 巻 113-124
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 村田 晃嗣
    アジア動向年報
    2011年 2011 巻 9-16
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 昇 亜美子
    アジア動向年報
    2018年 2018 巻 9-24
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/27
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    ドナルド・トランプ新大統領は1月20日の就任演説で,「われわれは世界の国々との友好親善を求めるが,それはすべての国が自己利益を第一に考える権利をもつという理解のうえでのことだ」と述べ,「アメリカ第一主義」の立場を鮮明に打ち出した。アメリカ人の雇用と治安を守るという国内的な関心を最優先させるトランプ大統領は,1月23日には早速,アメリカが環太平洋パートナーシップ(TPP)協定から「永久に離脱する」と明記された大統領令に署名した。リベラル国際秩序を構築するための指導力発揮への関心はきわめて薄く,6月には地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を宣言。アメリカが有利な立場に立てる二国間交渉を好み,難民や気候変動を含むグローバルな課題に,国連やG7,G20といった多国間枠組みで取り組むことには一貫して消極的な姿勢を示した。

    対アジア政策においては,核・ミサイル開発をさらに加速させる北朝鮮への対処と,トランプ大統領が最大の関心を寄せる貿易赤字解消が最優先課題となった。これらの問題への対処において,トランプ大統領が志向する孤立主義的で保護主義的な路線は主として経済政策や国際開発,人権問題の領域で目立ち,安全保障政策においては,マティス国防長官,ティラーソン国務長官,マクマスター国家安全保障担当大統領補佐官らが重視する国際主義に基づいた現実的な外交が展開された。11月にはトランプ大統領が12日間にわたり,ハワイとアジア5カ国を歴訪し,この地域への政権としての関心の高さが確認された。ただし,アメリカの経済的利益を優先させる姿勢は

    米韓自由貿易協定
    (FTA)再交渉やTPPからの離脱表明に表れ,トランプ政権では経済と安全保障上の利益が交渉材料となりうる危うさを示している。また,この訪問中にトランプ大統領が強調した「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンに,中国への対抗姿勢と東南アジア諸国連合(ASEAN)への関心の薄さが反映されているとの見方もあり,域内諸国の反応は複雑であった。

    トランプ政権成立以降,ホワイトハウスでは大統領補佐官を含む高官の更迭や離職が相次いだ。国務省でも,東アジア・太平洋担当の次官補を含む幹部ポストがほとんど空席のままであることに加え,トランプ政権の外交路線やティラーソン国務長官のマネジメントに疑問を持つ経験豊かな職業外交官の自発的な離職が続いた。ロシア疑惑もあって一般国民のみならず与党共和党からの支持も不安定であったトランプ政権の初年度の外交は,同盟国を含む国際社会に不安を与えたまま終わった。

  • 昇 亜美子
    アジア動向年報
    2019年 2019 巻 9-22
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/24
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    2年目に入ったトランプ政権の対アジア政策では,対中強硬姿勢があらわになった。中国をアメリカの戦略的競争相手と明確に位置づけ,とりわけ通商政策において,知的財産侵害などに対する制裁措置として追加関税を次々と発動するなどの実行策がとられた。トランプ政権は,こうした中国との対立を念頭に,インド太平洋地域の同盟国・パートナー国重視の姿勢を明確にし,経済・安全保障の両分野において,域内諸国への積極的な支援を行った。

    米中対立を反映し,11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議は,同会議として初めて首脳宣言で合意できないまま閉幕するなど,両国関係の展開は,域内秩序全体を揺さぶることとなった。

  • ―米国の視点から―
    辰巳 由紀
    国際安全保障
    2018年 46 巻 3 号 33-50
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
  • 京都議定書からパリ協定へ
    オーストラリア研究
    2018年 31 巻 87-100
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The Kyoto Protocol continues to provide a binding framework for global warming prevention. However, it will be supplanted by the Paris Agreement in 2020. Unlike the Kyoto Protocol, where only developed countries take responsibility for reductions in greenhouse gas emissions, the Paris Agree- ment involves all countries who have signed the accord. Following the Paris Agreement, it has been agreed that global warming will be kept within a 2°C increase from pre-industrial levels. In this paper, the implications of this policy reform on Japan, China and Australia are discussed. Utilizing the“ Clean Development Mechanism” (CDM) in the Kyoto Protocol, many Japanese rms have used foreign direct investments (FDI) to conduct reforestation in areas outside Japan in order to o set emissions produced by Japan. Although this mechanism might be weakened by the Paris Agreement, the contribution to reforestation by Japanese rms using FDIs have not always been signi cant as they were oriented towards business interests rather than environmental goals. Most of these FDIs were carried out by electrical power companies, trading rms, paper manufacturing companies and compa- nies using paper. In addition, the newly planted trees tended to be cut down every 7 years for chip pulp used in paper production which was then exported by Japanese rms. Trees can only e ectively absorb CO2 when they are grown for longer terms. Therefore, these Japanese FDI projects can be viewed with suspicion in regards to reducing CO2 emissions. In addition, the expected shift from nuclear power to thermal power in Japan following the 2011 Fukushima Disaster will likely mean uranium imports from Australia will shrink in favor of coal. This will not only impact the Australian economy but may also have negative e ects on Japan’s attempts to decrease greenhouse gas emissions. Both Japan and Australia had failed to ratify the Paris agreement before its implementation although they signed it afterwards. This has substantially weakened their negotiation powers with regards to climate change. However, Chinese leadership on climate change has continued to strengthen, particularly after President Donald Trump announced the USA’s withdrawal from the Paris Agreement and TPP and the EU’s instability following Brexit.
  • 中田 達也
    法政治研究
    2015年 First 巻 265-312
    発行日: 2015/03/29
    公開日: 2017/07/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Disciplines on fisheries subsidies have been discussed continuously even after the breakdown (2008) of WTO Doha Round. Specially after USA participated in all TPP fields, TPP has been paid hot attention all through the world. Recently lots of states have made attempt to create new international trade rules through the formation and accumulation of Free Trade Agreements (FTA) and/or Economic Partnership Agreements (EPA). TPP consisted of 12 states since Japan participated in TPP in 2013 has occupied approximately 40% economic scale in the world. That's why TPP could be a symbol of FTA and/or EPA. TPP is trying to create a new policy including ambitious non-trade concerns such as an independent chapter 'Environment.' It contains disciplines on fisheries subsidies. This article aims to examine the significance of disciplines on fisheries subsidies in the draft chapter 'Environment' referring to confidential but partially revealed information relating to TPP. "Whether such provisions could take the opportunity to proliferate at the whole international level" will be examined. In addition, what a kind of paradigm shift is emerging in the context that disciplines on fisheries subsidies have been continuously argued and negotiated among states will be explored.
feedback
Top