詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "粟ヶ岳" 新潟県
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 内野 隆之
    地質調査研究報告
    2010年 61 巻 9-10 号 365-381
    発行日: 2010/08/31
    公開日: 2013/07/09
    ジャーナル フリー
     
    新潟県
    加茂地域(蒲原山地西部)に分布する足尾帯前期ジュラ紀付加コンプレックスの地質図を公表するとともに岩相及び内部構造について記載した.本論は5万分の1地質図幅「加茂」の調査結果の一部を報告するものである.本地域の前期ジュラ紀付加コンプレックスは,破断した砂岩泥岩互層を主体として,玄武岩類・石灰岩・チャートを含むことを特徴とし,仙見コンプレックスという新称が付与された.仙見コンプレックスは更に,砂岩岩体の卓越で特徴づけられる下部と,玄武岩類及びチャート岩体の卓越で特徴づけられる上部に区分される.本研究は,今後の蒲原山地の付加コンプレックスのテクトニクス解明と,他の足尾帯や美濃-丹波帯などのジュラ紀付加コンプレックスとの詳細な対比の基礎データとして重要である.
  • 新潟県をケーススタディとして
    宮腰 和弘
    都市計画論文集
    1997年 32 巻 349-354
    発行日: 1997/10/25
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    When a snow line of seasonal snowcover reach a mountain in spring, a complex pattern of white domains covered with remaining snow and black domains of ground surface appears in a mountainside. In some of the domains are called "Yukigata" in Japanese. The Yukigata have been used mainly as a kind of calendar for agriculture in most of snowy regions in Japan since long time ago. I investigated viewpoints of mountains in villages and Yukigawa with forklore data, and so on. I measured a distance, an angle of elevation and the bearing from viewpoints in villages to mountains by the map. As a result, the angles of elevation are classified two types and the bearings are distributed from east to south.
  • 内藤 博夫
    地理学評論
    1975年 48 巻 12 号 868-875
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In this report the author intends to present one of the case studies on the geomorphic development of the Uetsu folded zone—the western half of Northeast Japan, where crustal movements have been active since the early Miocene and the folded Neogene strata are widely distributed. The area surveyed is located at a marginal part of the depositional basin of the Uonuma group upper Pliocene_??_lower Pleistocene which is composed of littoral and fluvial deposits. Landforms of this area are therefore supposed to have been developed throughout the Quaternary period under the distinctive influences of crustal movements.
    After the deposition of the Uonuma group the folded structures were developed in some extent. Then a rather large fan was formed over the area covering two drainage basins of the Igarashi River and the Kariyada River. This is concluded from the distribution of the fanglomerate (Odaira formation) and the fact that the gravels transported by the Kariyada River are contained among the fanglomerate now located in the drainage basin of the Igarashi River. The Odaira formation is for the most part 20_??_30m in thickness and is underlain by the folded Uonuma group or the older strata. The summit level of the hills where the Odaira formation is distributed indicates the tectonically deformed fan surface (Fig. 3).
    After the deposition of the Odaira formation the area concerned has kept upheaving and the main rivers have eroded by 50_??_200m downward. Many levels of terraces were formed during the dissection. They are classified into 6 levels (Ig-I_??_Ig-IV) as shown in Fig. 2. Most of these terraces are strath terraces, but some exceptions can be found. Fig. 4 shows longitudinal profiles of the terrace surfaces along the Igarashi River. It is clearly shown that the terrace surfaces converge toward a syncline between Ogibori and Sasaoka (A). The terrace deposits are thicker near the syncline than at the other localities. This indicates that the crustal movement which is recognized from the structure of strata older than the Odaira formation is of the same tendency as what is recognized from the deformation of terrace surfaces. It is also shown in Fig. 4 that terrace surfaces have been deformed by faults or flexures near Shimoppara (B, C), but this is not geologically confirmed.
  • 下川 和夫
    地理学評論
    1980年 53 巻 3 号 171-188
    発行日: 1980/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    只見川上流域に分布するアバランシュ・シュートの形態を記載し,その分布を規定する諸要因を考察した.アバランシュ・シュートは全層雪崩の面的な侵食作用によって形成され,浅いU字型の横断面形と,直線ないし僅かに凹型の縦断面形を呈する.調査地域におけるその規模は,横幅10~80m,走路長150~700m,比高100~500mの範囲内である.傾斜は35~50°であり,雪崩の発生しうる傾斜より傾斜の範囲が狭い.雪崩の発生要因をふまえて考察したアバランシュ・シュートの分布を規定する要因は,一面においては地質,他方では斜面傾斜である.つまり,新第三系や流紋岩地域で分布密度が高く,古生界や花闘岩地域で低い.一方,傾斜35°以上の斜面の分布頻度との対応関係が顕著である.しかし,アバランシュ・シュートの分布と積雪深,斜面長,斜面の標高などの雪崩の発生要因との相関はみられない.その方位分布についてみると,雪庇や吹き溜りが形成される冬の季節風の風下側で,やや発現頻度が高い.
  • 内野 隆之, 上野 勝美, 桑原 希世子
    地質学雑誌
    2010年 116 巻 2 号 118-123
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Radiolarian and fusuline fossils were discovered respectively from chert and limestone blocks in the Ashio Terrane of the Kambara Massif, Southwest Japan. Radiolarians in gray bedded chert indicate an age of late Middle Permian (Capitanian) to early Late Permian (Wuchiapingian), and those in black massive chert indicate a latest Permian (Changhsingian) age. This is the first report of Late Permian oceanic rocks in the Kambara Massif. Fusulines in a piece of limestone float indicate a latest Carboniferous (Kasimovian and late Gzhelian) age. This limestone is probably the same as that reported in a previous study, broadly inferred to be Late Carboniferous to Early Permian in age. Therefore, the age of the limestone is now well constrained. These fossil data are important in reconstructing the oceanic plate stratigraphy of the Ashio Terrane of the Kambara Massif.
  • 鈴木 郁夫
    第四紀研究
    1993年 32 巻 2 号 61-74
    発行日: 1993/05/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    新潟県
    中央部は, 北北東-南南西に連続する新発田-小出線を境界として, その東西で著しく地形, 地質を異にしている. 新発田-小出線は当地域の地形発達を考えるうえで, きわめて重要である. 信濃川に流入する五十嵐川の流域には9段の河成段丘面が広く発達している. 新発田-小出線にほぼ平行する下原断層は, 西上がりの逆断層で, 五十嵐川が形成した河成段丘面のうち少なくともII面, V面およびVII面に, 町屋敷断層はV面およびVII面に, それぞれ変位を与えている. 河成段丘V面・VII面の垂直変位量を基に, 下原断層の平均垂直変位速度を算出すると, 約0.05m/103年となる. また, 下原断層は段丘崖の連続性から判断すると, 新発田-小出線の北部とは異なり, 右横ずれ変位の可能性を持つと推定される.
  • 河本 夏雄, 冨田 秀一郎
    蚕糸・昆虫バイオテック
    2019年 88 巻 1 号 1_007-1_023
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/18
    ジャーナル フリー
  • 明治27年版2万分1を中心に
    井口 悦男
    地図
    1982年 20 巻 3 号 1-12
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    新潟附近の陸軍による迅速測図は, 明治24年版から同33年版に至る, 約10年間に, 越後平野のほぼ全域にわたり, 一部周辺を含んで, およそ100面に達していた。
  • *池田 紘士, 久保田 耕平, 本間 航介
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 O2-W10
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    佐渡島は本州から30kmほど離れた陸橋島で、15から50万年前に本州から分離したといわれている。かつては北部の大佐渡山系全域がブナ林だったと考えられ、このブナ林の昆虫相は、佐渡島の本来の昆虫相の指標になると考えられる。本研究では、移動能力が低い地表徘徊性甲虫を、佐渡島と本州のブナ林で比較することにより、1)佐渡島の甲虫群集の特徴をα、β、γ多様性の3段階の観点から明らかにし、2)佐渡島の甲虫における形態的な特徴を明らかにし、3)その特徴が形成された要因を考察することを目的とした。ここでは、α多様性は調査地点内の多様性を、β多様性は調査地点間の種組成の違いを、γ多様性は佐渡の調査地全体及び本土の調査地全体での多様性を表す。
     調査地は、佐渡島では9地点設定し、本州では群馬県の三国山、谷川岳、玉原高原、
    新潟県
    の浅草岳、
    粟ヶ岳
    に計12地点設定した。各調査地で10×20mの調査区を設定し、ピットフォールトラップを2m間隔で格子状に50個設置し2日後に回収した。調査は2002、2003年の6、8月に行った。体サイズは、オサムシ科で多く捕獲された種について、指標として体長を測定し比較した。
     その結果、101種3680個体が捕獲され、群集構成に関しては、α多様性に違いはみられずβ多様性が佐渡島で低く、それによってγ多様性も若干低い傾向がみられた。これは、小型捕食者の種数が佐渡島において少ないためであった。本研究において佐渡島で捕獲された小型捕食者の大半は低山地性もしくは平地性の種であった。移動能力の高い低山地性及び平地性の種は本州と陸続きだった時期に佐渡島に侵入したが、移動能力の低い種はほとんど侵入できなかったために、種数が少なくなっていることが示唆された。体長に関しては、春繁殖の種の体長が佐渡島で大きく、温量指数(>5℃)との間に正の相関が認められた。佐渡島は本州と比較して春に比較的温暖なため、春繁殖の種の活動期間が長く幼虫期間も長くとれるために大きくなっている可能性が示唆される。
feedback
Top