詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "経済学および課税の原理"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 鳴瀬 成洋
    国際経済
    2018年 69 巻 32-40
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/31
    [早期公開] 公開日: 2018/06/21
    ジャーナル フリー
  • 板木 雅彦
    国際経済
    2018年 69 巻 67-102
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/31
    [早期公開] 公開日: 2018/05/25
    ジャーナル フリー

    本稿の課題は, 「リカード・マルクス型」と名付けられた新しい貿易理論のフレームワークを提示することにある。これは, 固定的技術係数をもつ3部門投入産出型モデルで, 労働力と天然資源のみを本源的生産要素とする。従来の貿易論と異なり, 資本主義貿易国は一般的に, 資本集約的部門に比較優位を持たない限り, 貿易によって利潤率を高めることができず, したがって特化を進めることもないことが結論付けられている。

  • 斎藤 謹造
    季刊 理論経済学
    1965年 16 巻 1 号 1-9
    発行日: 1965/11/30
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 補習授業校・継承語学校での遠隔講義を踏まえて
    金子 浩一
    経済教育
    2020年 39 巻 39 号 181-186
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    本稿は,比較生産費説に関する模擬取引について,実践に基づく注意点も踏まえて考察する。筆者は補習授業校と継承語学校に対して遠隔講義を行ったが,小学生対象であったため,児童の2人がパンとソーセージを作り,交換しながらホットドックをできるだけ多く作る平易なゲームで実践した。得意なものの生産に特化する結論だけでなく,カードを用いて途中の交換のプロセスが可視化されるようにした。また,高校向けの応用例では,絶対優位の状況下で,両者が完全特化するとは限らないケースがあることにも気づくことができる。さらに,交換比率を一対一以外にすることで,貿易における先進国の途上国への配慮についても考察が可能になる。

  • 角田 晋也
    MACRO REVIEW
    2011年 23 巻 2 号 2_3-2_13
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
    外部不経済には環境•健康•貧困•治安等の問題がある。失業率を下げるには、世界的に外部不経済を内部化するような技術革新による分業深化のサイクルを構築することが必要である。人口密度の比較的低い地方で、外部不経済を内部化するようなニッチな業種の商品の需要が或る程度の規模ある場合、人口密度の不足を補うように地方内の交通•運輸コストを劇的に削減する技術革新が求められる。そのためには交通•運輸の増加に伴うヒートアイランド現象のような大規模な廃熱問題を積極的に解決する技術革新が前提となる。外部不経済の内部化に当たっては、それを免れることによって不当に利益を得る者が現れる余地のないよう、世界的に規制し、充分な責任能力を有しないものが外部不経済の原因とならないよう工夫する必要がある。
  • 廣畑 伸雄
    アジア経営研究
    2015年 21 巻 19-28
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
     Foreign direct investments by Japanese companies that focus on the cost reduction in the manufacturing process and the development of new markets have been increasing in ASEAN countries, especially after the yen appreciation since 2008. Under this background, the number of Japanese small and medium sized companies has been dramatically increasing since 2011. This paper describes 1) the situation of foreign direct investment in Cambodia, 2) the key factors of foreign direct investment by Japanese companies, and 3) the management strategy of Japanese small and medium sized companies in Cambodia. In the manufacturing sector, the main purpose of companies is categorized into 1) establishment of the increase production base, 2) vertical diversification, 3) horizontal diversification, 4) enjoyment of the tax incentives, 5) expansion of the domestic market, and 6) acquisition of the natural resources. Most of manufacturing companies in charge of export processing are located at the Phnom Penh Metropolitan area. In the service sector, related to B to B business, main customers are also Japanese companies in Cambodia, and related to B to C business, main customers are Japanese and consumers in the domestic market. Foreign direct investments by Japanese SMEs would be continuously increasing under the achievement of the AFTA scheme, and the development of human resources and infrastructures.
  • 佐藤 公俊
    長岡工業高等専門学校研究紀要
    2020年 56 巻 73-82
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/26
    ジャーナル フリー
    本稿は,社会経済と商品経済の関係を捉える経済学の議論の流れを検討する研究の一環である.資本主義社会が先行して発展した18世紀−19世紀のヨーロッパにおいて社会経済や商品経済の実践的把握や学問的研究が行われた.社会経済についての研究であるpolitical economyのイギリスにおける代表的な著作に,18世紀後半,政策と経済を論ずるJ.スチュアートの政策論的な『経済学原理』An inquiry into the principles of political economyやアダム・スミスの『国富論』An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations,および,少し時代が下っての19世紀における,主に商品経済ないし市場経済を理論的に研究するD.リカードの『
    経済学および課税の原理
    』On the principles of political economy and taxation,J.S.ミルの『経済学原理』 Principles of political economy などがある. 本稿では,アダム・スミスの経済研究についての先行研究者の議論を取り上げ,個別資本(capital)の観点と社会的総資本(stock)の観点との関連と導入を検討する.
  • 池尾 愛子
    経済学史学会年報
    1995年 33 巻 33 号 176
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 石井 穣
    経済学史研究
    2006年 48 巻 2 号 36-50
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    In his 1817 pamphlet on the conditions of the laboring classes, John Barton (1789-1852) argued that the introduction of machinery would reduce the demand for labor not only when the amount of capital was held constant, but also in the case of capital accumulation. Schumpeter noted that Barton surpassed the other classical economists in his recognition of the substitutability of capital for labor, but Schumpeter's interpretation could lead to the conclusion that Barton did not intend to show that a reduction in the demand for labor would occur as a consequence of the introduction of machinery. This paper examines the assumptions behind Schumpeter's perspective and investigates theoretical problems in Barton's argument.
    In his treatment of factor substitution, Barton reasoned that all laborers displaced by machinery would soon find jobs as real wages fell. As for the accumulation of capital, in Barton's analysis additional capital in the form of machinery would be introduced in response to higher real wages, leading to a reduction in the wage share of total income.
    The letter he received from Ricardo on 20 May 1817 led Barton to consider that introducing machinery would bring about a reduction in the demand for labor even when the amount of capital was increased. However, he was not able to distinguish the effect of machinery from the effect of capital accumulation on employment.
    Though there were theoretical problems in Barton's attempt to show the effects of the introduction of machinery on employment, his thinking on machinery was later developed by Marx into the theory of an industrial reserve army of labor.
  • 根岸 隆
    経済学史学会年報
    2000年 38 巻 38 号 59-65
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Two articles published in the Japanese Economic Review (in English) are summarized as recent examples of my studies in the history of economics. A mathematical model based on the quantity theory of money and the labor value theory of money is constructed in “Japanese Studies of Ricardo's Theory of Foreign Trade” (1996), which can justify Kojima's numerical examples (1951) to insist on the determination of the terms of trade in Ricardian theory. “Unequal Exchange and Exploitation” (1998) denies the possibility of exploitation through international trade, which is insisted by Marx and Marxian economists, by the proper comparison of values differently dated.
  • ─ 生産性向上と有効需要創出に関する内生モデルの検討 ─
    藤田 康範, 藤本 隆宏
    経済学論集
    2017年 81 巻 4 号 2-20
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2022/01/25
    ジャーナル フリー

     本稿では,藤本(2017)が戦後の日本の中小中堅製造業の実態観察に基づいて提起した「現場指向企業」の経済モデルを出発点とし,現場指向企業のうち,生産性向上にも有効需要創出にも能動的に取り組む「積極的現場指向企業」の諸特性を分析する.

     ここで広義のものづくりの現場(以下「現場」)とは,工場,開発拠点,サービス拠点,店舗など,付加価値が生まれ流れる場所を指し,「現場指向企業(genba-oriented firm)」とは,現場が持つ能力構築能力や存続の意志を重視するゆえに,企業としての目標マークアップ率の確保と,地域の一部である現場の雇用量維持という2つの目標を持つ企業である.そして「積極的現場指向企業(active genba-oriented firm)」とは,現場指向企業のうち,上記の2目標を同時達成するために,能力構築による生産性向上とマーケティングや製品開発による需要創造の両方を積極的に行う企業を指す.こうした現場指向企業の理念型は,戦後日本の中小中堅企業に関する筆者らの長期的観察により導出されたものである.

     藤本(2017)は,こうした現場指向企業の行動パターンを描写するために,製品市場および労働市場における財の価格(P),数量(X),賃金(W),雇用数(N)を4軸とする「PXNWモデル」を提示した.このモデルは,水平の供給曲線(フルコスト原理),右下がりの需要曲線(独占的競争),リカード型労働投入係数を介した線形の必要労働力曲線と線形の賃金・費用曲線を前提とする,古典派経済学的・スラッファ的なモデルである(Sraffa 1960).

     藤本(2017)はこのモデルを用いて,「現場指向企業が,一定のマークアップ率と目標雇用数を維持しつつ実質賃金の向上を実現するためには,工程イノベーション(物的生産性の向上)と製品イノベーション(有効需要の創出)の両方を行う必要がある」ということを示したが,このモデルにおいては,生産性向上努力と有効需要創出努力は企業の主体性に基づく外生変数であり,したがって,「積極的現場指向企業」と「消極的現場指向企業」の区別についても,生産性向上努力と有効需要創出努力の多寡を指摘するにとどまっていた.

     そこで本稿では,上記のPXNWモデルを改変し,生産性向上努力と有効需要創出努力を内生化する.具体的には,「積極的現場指向企業は消極的現場指向企業に比べ,利益を有効需要創出や生産性向上のための投資に振り向ける傾向が大きい」という定型的事実に着目し,藤本(2017)では捨象されていた「有効需要創造のための費用」を明示化するとともに,同じく藤本(2017)で外生変数とされていた「マークアップ率の水準」を内生化する方向にPXNWモデルを改変し,現場指向企業によって生産性向上と有効需要創造が同時に行われる条件,すなわち,「積極的現場指向企業」が出現する条件を導出する.

     この内生化モデルにより新たに得られる主な知見は以下の通りである.(1)「生産数量の増加に伴って賃金率が低下する」という賃金逓減的な状況においては,グローバル競争の激化に伴って,①「労働生産性弾力性がやや高いが一定値以下」という賃金体系の下では積極的現場指向企業が出現し,②「労働生産性弾力性が極端に高い賃金体系の下では一転して消極的現場指向企業が出現する.(2)生産増加に従って賃金率が低下するがそのような賃金逓減の程度が小さい状況,「生産増加に従って賃金率が変わらない」という賃金一定の状況,あるいは,「生産増加に従って賃金率が上昇する」という賃金逓増的な状況においては,積極的現場指向企業は出現しないが,①労働生産性弾力性の非常に低い賃金体系の下では,「生産性は向上するが有効需要創造努力は減少する」という準積極的現場指向企業が出現し,②労働生産性弾力性がやや低いが一定値以上という賃金体系の下では,「生産性は悪化するが有効需要創造努力が増加する」という準積極的現場指向企業が出現する.

     まず第1節で背景と目的を説明し,第2節では原型のPXNWモデルの概要を示し,マークアップ率と雇用数の目標を同時達成しつつ賃金水準を高めるための必要条件を示す.第2節ではさらに,需要創造努力とマークアップ率の水準を内生変数化した本稿のモデルを提示し,続く第3節では,グローバル競争の激化が生産性と有効需要創造に与える影響を明らかにし,その上で「積極的現場指向企業」が出現する条件を導出する.最後に第4節で,本研究の結論を要約し展望を述べる.

  • 伊藤 誠
    日本學士院紀要
    2005年 59 巻 3 号 161-183
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/06/22
    ジャーナル フリー
    In these three decades Japan has experienced a rapid demographic change with a falling birthrate. As a result, Japanese population will soon absolutely decline after 2006, and estimated to become one half of the current size by the end of this century. Such a trend for smaller number of younger generations gathers wide social concern about the future of social security systems, educational institutions, and socio-economic vitality.
  • トーマス・トゥックと匿名氏の『通貨理論論評』
    大友 敏明
    経済学史研究
    2009年 51 巻 1 号 36-59
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/06/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • 岡田 元浩
    経済学史学会年報
    1994年 32 巻 32 号 28-39
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    This paper expounds the characteristics of both D. Ricardo's and K. Wicksell's theory of monetary economy. By comparing them, we find a clue to the re-examination of the history of macroeconomics from classical economists to J. M. Keynes.
    Wicksell, a pioneer of 20th century's macroeconomics, had a great respect for Ricardo's view of prices, and regarded it as the starting point of his own theory, in spite of his several criticisms of it. Indeed, Ricardo's view anticipated that of Wicksell more than Wicksell realized. We can cofirm this in Ricardo's comment on the relation of interest to price movements and the role of the banking system in it. While Wicksell is often referred to as a forerunner of Keynes, we are apt to take Ricardo merely as a proponent of Say's law and quantity theory of money, and hence the founder of ‘classics’ as Keynes said. But, after the above consideration, we ought to revalue Ricardo's view, and place it in the origin of the stream of thought which developed, via Wicksell's theory of price fluctuations, into Keynes's General Theory.
  • 小幡 道昭
    経済学論集
    2016年 80 巻 3-4 号 2-30
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 益永 淳
    経済学史研究
    2006年 48 巻 1 号 162-163
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 堂目 卓生
    経済学史学会年報
    2003年 43 巻 43 号 116-117
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 堀 経夫
    経済学史学会年報
    1972年 10 巻 10 号 19-21
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 藤本 隆宏
    赤門マネジメント・レビュー
    2019年 18 巻 5 号 171-202
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/10/25
    [早期公開] 公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー

    本稿では、工場、開発拠点、店舗、サービス拠点など、付加価値が流れる場所及びその組織を広義のものづくり現場 (以下「現場」) と規定し、ひとつの現場、たとえばある地域に立地した工場の生成・発展・持続・衰退・消滅などの動態を長期的に分析する「現場史」の可能性を探索的に論じる。まず歴史的分析としての現場史の特徴 (空間的・時間的限定性、多面性、創発性、学際性) を指摘し、それが、必ずしも産業史や企業史 (特に大企業の社史) には還元できない独自の学術的価値を持つ可能性を指摘する。次に、地域に根差す社会的存在でもある現場が、資本主義的な利益最大化企業とは異なる目的関数系を持つ経済主体である可能性を論じ、特に冷戦後のグローバル競争時代において、高賃金先進国である日本の貿易財系の生産子会社や中小企業の多くが、「現場指向企業」として、現場自体の存続と雇用維持を目的とした生産性向上や需要創造の継続的努力を行ってきた歴史的事実を確認する。これは、この時期に一部の大企業が低賃金国への生産シフトを加速化しようとしたのとは対照的な産業行動であった。それを踏まえ、新興国との極端な国際賃金差が存在したポスト冷戦期が終わりつつある2010年代に、冷戦終結後の日本の国内現場あるいは「現場指向企業」を対象とした「現場史」を研究することの意義を強調する。また、現場史の前提となる「現場」の多面性、主体性、能力構築努力、需要開拓努力など、現場の諸特性を論じ、最後に、ポスト冷戦期を含む現場指向企業に関する具体的な略史の事例をいくつか手短かに紹介する。

  • 嘉数 啓
    島嶼研究
    2018年 19 巻 2 号 195-239
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top