詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "経験" テレビドラマ
933件中 1-20の結果を表示しています
  • PIME2019 −他産業の経験に学ぶ
    和田 裕子
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2019年 61 巻 11 号 807-809
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/02
    解説誌・一般情報誌 フリー

     世界では,スリーマイルアイランド原子力発電所,チェルノブイリ原子力発電所,福島第一原子力発電所の事故を経て,原子力に対するイメージは揺れ動いてきた。福島第一事故から8年以上たった現在も,日本のみならず,一般市民の原子力に対する認識が否定的な国は多い。それは原子力が自分たちの生活にどう役立っているのか「物語」がないからではないか。原子力を他の産業と結びつけて将来の社会や生活にどう役立つか「物語」を紡ぐ必要がある。

  • 坂口 早苗, 坂口 武洋
    日本公衆衛生雑誌
    2005年 52 巻 6 号 477-485
    発行日: 2005年
    公開日: 2014/08/06
    ジャーナル フリー
    目的 本研究は,大学生を対象に,喫煙行動,未成年者を取り巻く喫煙に関する社会環境,喫煙健康被害についての知識などに関する調査を実施し,大学生の喫煙行動に関連する要因を喫煙行動別および性別に探ることを目的とした。
    調査方法 2002年の 4 月および 9 月に,関東地方にある 5 大学の公衆衛生学関係の講義に出席した学生を対象に行った。調査対象数は1,052人で,男性341人(32.4%),女性708人(67.3%),未記入 3 人(0.3%)であった。有効回答率は98.6%であり,1,037人の結果について報告した。
    結果 20歳未満の男性の喫煙率は24.7%,女性では11.9%であり,20歳以上の男性の喫煙率は40.7%,女性では19.4%であった。
     日本は未成年者を取り巻く喫煙に関する社会環境が悪いと考えている男性学生は90.0%,女性学生は96.6%であり,女性の方が高かった。中でも,未成年の喫煙に「タバコ自動販売機の設置」が原因であると指摘した学生は約90%であった。
     未成年者の喫煙は成年より健康障害が大きいと考えている者は,男性より女性の方が多く,喫煙者よりも非喫煙者の方が多かった。
     健康日本21のタバコについての目標値のひとつである「未成年者の喫煙率を2010年までに 0%とする」に関する知識を有する者の割合は,3.5%と非常に少なかった。
     テレビの喫煙シーンが未成年の喫煙に影響を与えると考える学生は,喫煙者より非喫煙者の方が多かった。テレビの喫煙シーンへの関心については,喫煙者では「それ程多くない」,非喫煙者では「今後減らすべき」を選択する学生が多かった。
    結論 タバコの有害性については,中学や高校で学習しており,一般的知識は有しているが,「未成年者喫煙禁止法」の意味する未成年の喫煙が成人より健康への被害を大きくすることや,健康被害の詳細な内容についてまで熟知している学生は多いとはいえなかった。とくに,喫煙者は非喫煙者より,未成年者への喫煙の健康被害を過小評価していた。
     また,喫煙者は,テレビの喫煙シーンが未成年の喫煙に影響を与えることは少なく,喫煙シーンもそれ程多くないと考えている者が多い傾向が認められた。
  • ―活動に参加した学習者の意識を中心として―
    津崎 浩一, 山本 智子
    日本語教育方法研究会誌
    2009年 16 巻 1 号 74-75
    発行日: 2009/03/21
    公開日: 2017/06/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This presentation reports the results of classes in which a scenario-drama activity employing TV dramas was used. The class was previously designed by Tsuzaki and Yamamoto (2009-B), in order to solve problems that Korean learners of Japanese have. The participants were 191 Korean university learners of Japanese and eight Japanese native teachers in seven universities in Korea. All the participants followed the designed syllabus and responded to the attitude survey. The effects of the classes are also discussed.
  • 下山 勲
    電気学会誌
    2020年 140 巻 7 号 403
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル 認証あり

    2019年3月に東大を退職し,富山県立大学に着任しました。東大在職中には授業を行っていましたが,現在は授業の準備から解放された安堵感と,多少の寂しさを感じています。東大在職中に得たものはたくさんありましたが,とくに,研究を進める過程で,学生と

    経験
    や実験データを

  • 相模 健人
    ブリーフサイコセラピー研究
    2021年 30 巻 1 号 21
    発行日: 2021/10/31
    公開日: 2021/11/09
    ジャーナル フリー
  • カルチュラル・スタディーズのオーディエンス研究を手がかりに
    周 倩
    マス・コミュニケーション研究
    2009年 74 巻 95-113
    発行日: 2009/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー

    This article focuses on“ Middle Class TV Drama”, a new genre of TV that began

    around 2000. Through an analysis of selected reception theory, such as the

    encoding-decoding model developed by Stuart Hall and the i dentity construction

    of Ien Ang, this article uses qualitative research (the ethnographical approach

    employed by David Morley)with various audiences from different age groups,

    educational and occupational backgrounds. In the results of this research on the

    different responses to “Middle Class TV Drama”, particular attention was paid

    to uncover whether respondents constructed dominant, oppositional or negotiated

    readings( the three categories of readings proposed by Hall). By then analyzing

    the social backgrounds of “Middle Class TV Drama”, i t was found that

    “Middle Class TV Drama” i s the result of the collective function of multiple social

    forces. Finally, this article considers possible ways to approach the meaningful

    study of the media reception process i n present day China.

  • 添田 真里衣
    日本語教育方法研究会誌
    2020年 26 巻 2 号 12-13
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The purpose of this research is to investigate the type of speech acts young people use when evaluating others. It is necessary for foreign students living in Japan to communicate with Japanese students and they need to understand how the Japanese students communicate each other. The trend of how they communicate can be seen based on the speech acts they use while evaluating someone. However, the speech acts they use are complicated that it might be a trigger of a friendship discord. Therefore, this research is to clarify the popular speech acts types. The speech acts were divided into four groups following Brown and Levinson's “politeness strategies” and it was proved that the young people tend to use positive strategies such as "jokes" or "empathy" speech acts.
  • 平原 日出夫, 松尾 羊一, 上滝 徹也
    新聞学評論
    1991年 40 巻 321-322
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 大山 七穂
    社会心理学研究
    2000年 16 巻 2 号 128-129
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2016/12/20
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 寛, 城間 益里
    社会心理学研究
    2019年 34 巻 3 号 162-175
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    There has been an increase in the number of Japanese people who disagree with traditional gender roles which has resulted in diversified male roles. Based on a nine-male-roles model, this study examined the chronological changes and differences in male characters as per their ages and relationships with the heroine in NHK’s morning drama serials known as “asadora,” which is a Japanese TV drama. Results indicated that the roles of middle-aged men evolved from “high communion” in the ’60s and ’70s, to “high social status” in the ’80s and ’90s, to “commitment to household responsibility” in the ’00s and ’10s. Meanwhile, young men’s roles evolved from “high agency” in the ’90s to “attentiveness to women” in the ’10s. Additionally, the heroines’ husbands, ex-husbands, male friends, and romantic partners demonstrated “low effeminacy,” “superiority to women,” and “attentiveness to women.” Conversely, the heroines’ brothers, sons, and neighbors demonstrated “psychological and physical strength” and “emancipation from emotional restriction and toughness.” Based on social changes in Japan, implications of this study and future prospects were discussed.

  • 岡本 浩一
    薬剤学
    2020年 80 巻 6 号 275-279
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル フリー
  • 廣谷 鏡子
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2013年 9 巻 81-93
    発行日: 2013/09/11
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル フリー
    It was in 1953 that television broadcasting began in Japan. Television drama programs, ridiculed as "electric picture-story shows" at the time, have progressed with the improvement of television technology. However, it has not been well known that drama programs were produced live in the pioneering days and there has been little research that dealt with live drama production from this period. This thesis aims to clarify the significance and role of live drama production and broadcast in the history of television drama in Japan through analysis of words spoken by those with firsthand knowledge that are archived at the NHK Broadcasting Culture Research Institute.
  • 寺島 拓幸
    年報社会学論集
    2007年 2007 巻 20 号 155-166
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the effect of media consumption in promoting affinity to Korea in Japan in recent years. In the first part of this paper we confirm the social and cultural impact of increasing consumption of Korean media products usually called “Hallyu” or “Kanryu.” Next, based on the social survey data, we investigate the basic distributions of variables: affinity to Korea, changing impressions, media consumption, direct experiences and knowledge of Korea. Lastly, using multivariate analysis, we examine the causal structure of these variables and the factors leading to a changing Korean image. The results show that while the Korean media products tended to promote affinity and a more positive image, these did not lead to greater knowledge about either the history of Korea or the contemporary situation.
  • 佐伯 順子
    マス・コミュニケーション研究
    2022年 100 巻 75-87
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル フリー

    The history of the research of mass-mediated culture in the Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies is classified in five stages. In the first stage (1952-1969), studies of mass-mediated culture emerged as the study of television culture and mass culture. In this period, the influence of broadcasting on human culture was highly controversial. In the second period (1970s-1980s), the study remained focused on television culture. Interdisciplinary projects involving anthropology, sociology, and folklore studies characterized the research of these years. During the third period (1990s), under the influence of British cultural studies, Japanese media studies began to include area studies, gender studies, and feminist theory. Transnational cultural exchanges and global communication also became important issues. In the beginning of 21st century, a fourth period saw studies of popular culture and subculture, rather than mass-culture, become the central focus of research, including manga, popular music, and mobile phone communications. The concept of mass-communication was no longer effective with the emergence of personal communication through the internet; no longer a passive audience of big media industry, individuals became active cultural creators. Thus, in the fifth stage of research (2010s), studies of fan culture as an active recipient and transnational fan communities as “girls culture” became a focus of research. At the same time, the mediated environment of museums and movie theaters also became a research topic. Through the seventy-year history of the association, studies of mass-mediated culture have primarily targeted the culture of ordinary citizens rather than the high culture of elites. Studies of culture have been and will remain an important genre in and outside of our academic society, for cultural activities are core to human identity.

  • 木原 圭翔
    映像学
    2014年 92 巻 46-55
    発行日: 2014/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 典子
    多文化関係学
    2005年 2 巻 15-30
    発行日: 2005/10/05
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    当研究は2003年12月から約10ヶ月間に亘って行われた質問紙調査の結果を基に韓国ドラマ「冬のソナタ」の視聴行動と視聴者の韓国人に対する態度変容の関係について質的・量的に分析を試みたものである。分析結果から、参加者たちの韓国人に対するイメージは概ねドラマ視聴により好転し、彼らの韓国人に対する関心も高まっていることが明らかになった。偏相関分析の結果、主演俳優に好感を抱いたり、感情移入しドラマ視聴をすることと韓国(人)に関心を持つことの間に何らかの関連性があることが示唆された。また、重回帰分析の結果から、「韓国(人)に対する関心」「『冬のソナタ』への好感」「主人公への感情移入」などは韓国人のイメージの変化に比較的強い関連があるということが明らかになった。自由記述回答に対する内容分析の結果から、回答者たちは韓国の人々の倫理観、人間関係のあり方、ものの考え方などの様々な価値観、すなわち隣国の深層文化の一端を見、文化に対する理解をも深めた者が多く存在したことが判明し、日本での韓国ドラマの放映は、両国間の異文化コミュニケーションの観点からは望ましい結果を生んでいることが窺えた。
  • 「状況の定義」と自己呈示の関連性に着目して
    木村 雅史
    社会学年報
    2017年 46 巻 33-43
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2019/01/28
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,アーヴィング・ゴフマンの「状況の定義」論の観点から,「いじり」と呼ばれるコミュニケーションのあり方について扱ったメディア・テクストを分析することで,テクストが提供している「いじめ」と「いじり」の区別や関連性に関するカテゴリー適用の方法を記述・考察することである.
     ゴフマンの「状況の定義」論は,①「状況の定義」と自己呈示の関連性に着目している点,②人々の「状況の定義」活動を記述する枠組(「状況の定義」の重層性や移行関係)を提供している点において,独自のパースペクティブをもっている.本稿では,ゴフマンの「状況の定義」論の観点から,「いじめ」と「いじり」をめぐる「状況の定義」活動の記述・考察を行った.メディア・テクスト分析の結果,状況やオーディエンスの変化が,「いじめ」/「いじり」定義の維持や変化,それぞれの定義における意味世界の形成,参加者の自己呈示やその読みとられ方に影響を与えていることが明らかになった.本稿で分析したメディア・テクストは,それぞれ方法は異なるものの,「いじめ」カテゴリーと「いじり」カテゴリーの区別や関連性について,オーディエンスにカテゴリー適用の方法を提供している.

  • ダブル・シュート方式の有用性の検証
    市野 直親, 石井 大貴
    情報メディア研究
    2023年 22 巻 1 号 14-27
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    日本の

    テレビドラマ
    作品は, グローバル市場での資産価値が他国と比して低い. 根源的な理由の一つとして, 画面に登場するのが日本人だけに占められる等の「視聴覚面の特殊性」が挙げられる. この課題を解決するための手法として, 中南米のドラマジャンルであるテレノベラや, ヨーロッパのマカロニウェスタン等で既に用いられたダブル・シュート方式の採用が検討できる. 本研究では, 実際のドラマ撮影現場においてダブル・シュート方式を用い, 複数の言語でビデオクリップを制作した. その後, この方式の有用性を検証するため, 制作したビデオクリップを使って質問紙調査を実施した. 本調査の結果から, ダブル・シュート方式の有用性を見出した一方で,海外視聴者獲得のためには, 出演者の演技や, スタジオセット等の美術的な側面に違和感を持たせないことが重要だということが示唆された.

  • ──錯綜する教師へのまなざし──
    山田 浩之
    教育社会学研究
    2010年 86 巻 59-74
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー

     本稿は,小説,映画,マンガなどに描かれる教師像を「熱血教師」を手がかりとして分析することで,教師への錯綜するまなざしを明らかにすることにある。「熱血教師」は現在の

    テレビドラマ
    などに見られる画一的な教師像であるが,これは現在も教師への信頼が強いことを示す。その一方で,メディアでは教師への批判が数多く報道されている。本稿ではこうした教師への信頼と不信の錯綜したまなざしと教師像の変化を検討した。
     「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。その特徴は,教育への情熱,教師らしさの無さ,理想的人間像の他,教師と生徒の関わりに物語の重点が置かれていること,さらに児童生徒の私的領域に押し入ってまでの問題解決であった。こうした教師像は,日本の現実の教師の行為を反映したものでもあった。
     その一方で,1980年以降,マンガの中では児童生徒の私的領域に関わらない不良教師が描かれるようになった。このことは,現実の社会でも教師が児童生徒の私的領域に関われなくなったことを示している。それにもかかわらず教師には「熱血教師」として,なおも児童生徒の私的領域に関わることが求められている。
     以上の議論をもとに,教師に対するまなざしを多様化し,個々の教師の多様性に着目することの重要性を指摘した。

  • 小田原 敏
    新聞学評論
    1984年 33 巻 263-276
    発行日: 1984/06/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
feedback
Top