詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "結節間路"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 大野 善隆, 松井 佑樹, 須田 陽平, 伊藤 貴史, 安藤 孝輝, 横山 真吾, 後藤 勝正
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 P2-4
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】運動量に応じて骨格筋量は変化するが、その分子機構には不明な点が多く残されている。運動時に骨格筋は乳酸を産生し、分泌する。骨格筋には乳酸受容体が存在するため、乳酸は骨格筋にも作用すると考えられる。近年、培養骨格筋細胞を用いた実験において、乳酸によるタンパク合成シグナルの活性化ならびに筋細胞の肥大が報告されている。しかしながら、生体レベルでの骨格筋量に対する乳酸の影響は未解明である。そこで本研究では、乳酸がマウス骨格筋量に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。

     

    【方法】実験には雄性マウス(C57BL/6J)を用い、足底筋とヒラメ筋を対象筋とした。マウスを実験1:対照群と乳酸投与群、実験2:対照群、筋萎縮群および筋萎縮+乳酸投与群、に分類した。筋萎縮群と筋萎縮+乳酸投与群のマウスには、2週間の後肢懸垂を負荷し、筋萎縮を惹起させた。乳酸投与群と筋萎縮+乳酸投与群のマウスには、乳酸ナトリウム(乳酸)の経口投与(1000mg/kg体重、5回/週)を行った。対照群と筋萎縮群には同量の水を投与した。全てのマウスは気温約23℃、明暗サイクル12時間の環境下で飼育された。なお、実験期間中マウスは自由に餌および水を摂取できるようにした。実験開始後2、3週目(実験1)および1、2週目(実験2)にマウスの体重を測定した後、足底筋とヒラメ筋を摘出した。筋重量測定後、体重あたりの筋重量を算出した。また、乳酸の経口投与が血中乳酸濃度に及ぼす影響を確認するために、乳酸の単回経口投与後にマウスの尾静脈から採血し、簡易血中乳酸測定器を用いて血中乳酸濃度を測定した。実験で得られた値の比較には、一元配置分散分析または二元配置分散分析および多重比較検定を用いた。

     

    【結果】本研究で用いた乳酸の経口投与は、マウスの体重に影響を及ぼさなかった。また、乳酸の単回投与後に血中乳酸濃度の一過性の増加が認められた。実験1において、足底筋ならびにヒラメ筋の重量は乳酸投与により増加した。実験2では後肢懸垂により足底筋とヒラメ筋の重量は減少した。一方、乳酸投与は後肢懸垂による筋重量の減少を一部抑制した。

     

    【考察】乳酸は筋肥大および筋萎縮予防の作用を有すると考えられた。細胞外乳酸濃度の増加が培養骨格筋細胞を肥大させることが報告されていることから、乳酸経口投与による血中乳酸濃度の増加が、筋重量の増加に関与していると考えられた。

     

    【結論】血中乳酸濃度の増加は筋重量の増加に作用することが示唆された。本研究の一部は、日本学術振興会科学研究費(17K01762、18K10796、18H03160)、公益財団法人明治安田厚生事業団研究助成、日本私立学校振興・共済事業団「学術研究振興資金」、公益財団法人石本記念デサントスポーツ科学振興財団「助成金」、豊橋創造大学大学院健康科学研究科「先端研究」を受けて実施された。

     

    【倫理的配慮,説明と同意】本研究の動物実験は、所属機関における実験動物飼育管理研究施設動物実験実施指針に従い、所属機関の動物実験委員会による審査・承認を経て実施された。

  • 荒川 高光
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 P2-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

     心臓の刺激伝導系において、洞房結節から房室結節に至る結節間伝導路は、生理学的に決定されたルートとして臨床でよく知られる(e.g., de Micheli et al., 2013)。結節間伝導路に起こるリエントリーは不整脈の原因といわれる(e.g., Pathik et al., 2017; Roca-Luque, 2018)。右心房内の刺激伝導系が関係する上室性不整脈(発作性上室性頻拍、心房粗動など)では、原因となるリエントリー部位に対するアブレーション治療が施される(e.g., Yap et al., 2010; Krause et al., 2016)。このように、右心房内の刺激伝導系の形態を明らかにさせることは臨床的に重要な意義がある。

     人体解剖学実習の標本を使用した刺激伝導系の観察では、房室束周囲が剖出できる。房室束は周囲と比較してやや白色化した、少し固い心筋として剖出できる。しかしながら、右心房内の刺激伝導系を観察した報告は驚くほど乏しく、洞房結節から房室結節にかけて筋束が連続する部分を、組織学的に観察しているのみである(James, 1969; James and Sherf, 1971)。結節間伝導路は解剖学の教科書に記載がないばかりか、最新の知見として吟味された形跡もない。よって、臨床的に重要な結節間伝導路を、実物の標本において理解できているとは言いがたいのが現状である。そこで、人体解剖学実習用標本を用い、右心房内の刺激伝導系を観察し、組織学的検討も加えることとした。

    【方法】

     2017-2018年度所属大学医学部人体解剖学実習用遺体11体の心臓を用いた。右心房を後面から切開して解放し、肉眼で観察した。さらに部分的にブロックとして切り出し、H-E染色を用いて組織学的検索を行った。

    【結果】

     心内膜下の心筋に、白色化した心筋が部分的に観察された。それは先行研究で言われている前・中・後

    結節間路
    (James, 1969; James and Sherf, 1971)と同じルートであった。組織学的検索の結果、肉眼で白色化して観察された筋束は、刺激伝導系の形態学的特徴を有していた。

     中

    結節間路
    の観察においては個体差があり、肉眼であまり白色化していない標本も存在した。あまり白色化していない中
    結節間路
    の組織学的観察では、刺激伝導系特有の形態ではなく、通常の作業心筋とあまり変わらない形態を呈していた。

    【考察】

     右心房内の

    結節間路
    は肉眼的に確認することができるルートである、ということが明らかになった。また、中
    結節間路
    は個体差が存在する可能性が示唆された。今後、刺激伝導系の染色でよく用いられるPAS染色を施し、個体差や病態を含め、さらに検討を重ねていきたい。

    【結論】

     右心房内の

    結節間路
    は肉眼的に確認することが可能である。また、中
    結節間路
    は個体差が存在する可能性が示唆された。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は所属機関倫理委員会の承認を得て行われたものである(承認番号:第487号)。研究に使用した遺体はすべて所属大学医学部に献体されたものであり、研究の使用に際し、遺族に対し説明し、同意を得ている。また演者は死体解剖資格者(系統解剖:第7979号)であり、死体の解剖に際し法に抵触しない。

  • 市橋 匠, 三崎 拓郎, 若狭 林一郎, 松永 康泓, 橋爪 泰夫, 岩 喬, 小田 豊, 浅石 嵩澄
    心臓
    1984年 16 巻 4 号 355-362
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は5歳男児で,1歳の時右房横切開および右室横切開により心室中隔欠損のパッチ縫合術を受けた.術後数日後より薬剤で制御が困難な頻拍発作(200-300/分)が頻発するため当科を受診した.電気生理学的検査などにより心房粗動の1:1伝導が頻拍をおこし, wide QRSの頻拍はそれに心室内変行伝導が加わったものと考えた.完全房室ブロックの作製を目的としHis束および房室結節周囲の冷凍凝固を行った.術後結節調律と洞調律が混じていたが3週後には洞調律に戻った.術後1年半の現在,すべての薬剤を止めているが,頻拍の再発を術後一度も認めていない.冷凍凝固した房室結節周囲に心房粗動の macro-reentryの回路が含まれていたものと考える.
  • 田宮 達男, 西沢 直, 鈴木 一郎
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1979年 9 巻 4 号 265-267
    発行日: 1979/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 解剖学的にみた房室結節とアプローチ部の特徴
    岡田 了三
    心電図
    1998年 18 巻 Suppl2 号 55-66
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 戸早 雅弘
    日本内科学会雑誌
    1987年 76 巻 7 号 1022-1032
    発行日: 1987/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    ヒト心房内に周囲心房筋より-部遊離して認められる筋性索状物(以下筋索)の病理学的特徴と臨床的意義を検討した.筋索は,幅0.3~2.5mm,長さ8~50mm,分界稜より房室結節アプローチ部へ右房内を横断する索状物で,右房内にのみ認めた.組織学的には,線維性の結合織で囲まれ縦走する筋束よりなり,その構成細胞は一般作業心房筋に比し,筋原線維に乏しく,大型(15~30μm)でプルキンエ細胞類似の形態を有した.この右房内遊離筋索は,年令,心重量,心房容積,心疾患とは無関係に存在し,本所見のある14例中,心房細動が4例,心房期外収縮が6例,計10例, 71%でみられ,上室性不整脈発生と密接な関係が示唆された.
  • 新田 隆, 丸山 雄二, 坂本 俊一郎, 石井 庸介, 大久保 直子, 山内 仁紫, 田中 茂夫
    心臓
    2001年 33 巻 Supplement4 号 5-6
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 森本 重利, 西島 早見, 香西 正武, 近藤 肇彦, 宇高 英憲, 木村 文夫, 三河 浩一
    心臓
    1975年 7 巻 2 号 159-167
    発行日: 1975/02/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    76例の心房中隔欠損症の術後不整脈について検討を加えた. その不整脈発生頻度は36.8%であり同時期に経験した心室中隔欠損症のそれは16.7%であった.不整脈発生頻度と年齢,性別,欠損部位,パッチ使用の有無,術中大動脈遮断時間,血清カリウム値などとの間には明らかな相関関係はなかった.心房中隔欠損症根治手術の際の外科的侵襲による心房内伝導遅延が術後不整脈の発生と関係があると考えられた.そこで心房中隔欠損症の手術前後にHis束心電図を記録したところ,St-A時間は術前36msecから術後44msecと延長していた.実験的にイヌを用いて種々の心房切開を加えて検討したところ,洞房結節部を周囲より離断した例では,洞刺激の下位への伝達は少なく,心房調律,房室結節調律が主体をなしており,洞刺激が下位へ伝導されたものの中にはHis束心電図上St-A時間の延長,St-A間でプpaヅクされたものがあり,心房内伝導遅延を示していた.
  • ヒス束電位図と病理組織学的所見との対比
    中田 八洲郎, 小島 勲, 福田 圭介, 高橋 文行, 桜井 秀彦, 岡田 了三, 北村 和夫
    心臓
    1976年 8 巻 7 号 730-736
    発行日: 1976/07/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    Chaoticatrialrhythmを合併した完全房室ブロックを有する86歳の男性において,ヒス東電位図と刺激伝導系の病理組織学的所見との対比を行った.心電図は心拍数37/分の完全房室ブロック,QRSは右脚ブロック型を示し,時により左軸偏位,右軸偏位を示し,三束ブロックが考えられた.また時に多彩な変形Pを示すchaoticatrial rhythmの所見も認めた.ヒス東電位図ではH-V間のブロックであり心房刺激によるA-Hの態度は正常であったが,St-A(刺激よりA波まで)間の伝導異常が認められた.刺激伝導系の病理組織学的検索では,洞結節および後結節聞路起始部に強い線維症を,ヒス束遠位部,左脚前枝,後枝に約70%の伝導系細胞の脱落を認め,右脚は完全に途絶を示していたが房室結節および心房筋は組織学的にはほぼ正常であり,電気生理学的所見と形態学的病変はよい一致を示した.
  • とくに先天性心疾患研究の立場から
    正津 晃
    心臓
    1971年 3 巻 11 号 1286-1293
    発行日: 1971/11/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 坂本 徹
    体外循環技術
    1979年 5 巻 2 号 65-73
    発行日: 1979/09/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 心電図
    1985年 5 巻 4 号 571-591
    発行日: 1985/08/31
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 釘宮 敏定, 調 亟治, 黒岩 正行, 草場 英介, 福島 健一, 高木 正剛, 葉玉 哲生
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1979年 9 巻 4 号 273-274
    発行日: 1979/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 房室結節入力summationの臨床的検討
    三井 利夫, 伊藤 翼, 井島 宏, 前田 肇, 岡村 健二, 入山 正, 桜井 淳一, 福田 幾夫, 堀 原一
    心臓
    1983年 15 巻 3 号 291-298
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    ASDを主とした心房レベルでの開心術症例14例を対象に術前,術直後,術後の房室伝導性について検討した.不変8例,一過性増悪2例,増悪固定2例,改善2例であった.
    術中に洞結節近傍(E1),冠状静脈開口部内側の房室結節近傍(E2),右室心尖(V)に電極を装着し術直後電気刺激により心房内伝導時間(IACT),房室伝導時間(AVCT)を測定した.IACT(E1-E2)の延長は軽度であった.E1刺激によるAVCT(E2-V)は4例で著明に延長した.そのうち3例ではE1刺激AVCT,290,540,450msecがE2刺激により225,200,250msecとそれぞれ短縮した.この結果はE1刺激に比べてE2刺激では心房から房室結節への興奮入力が増したため房室伝導速度が加速されたものと解釈され,臨床例において入力summation現象を示唆する所見と考えられた.
    summationの機序から,心房内手術操作での房室伝導障害の予防には,Kochの三角,房室接合部の温存が重要であると考えられた.
  • 岡田 了三, 岩 喬, 橋場 邦武
    心電図
    1987年 7 巻 Suppl2 号 72-77
    発行日: 1987/10/31
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    第1例, 19歳男, 1年10ヵ月に及ぶ持続性左房頻拍症の左心耳およびその付根付近の外科的切除標本.第2例, 19歳女, 白血病, 1年間の持続性左房性頻拍症の剖検心.第1例の全標本, 第2例の洞結節, 心房, 房室伝導系の連続切片を作製し, 10~20枚に1枚ずつヘマトキシリンーエオジンおよびワイゲルトーワンギーソン染色を施して光学顕微鏡的に検索した.
    2例とも左心耳付根上内側に小細胞集団を発見した.大きさは洞結節の数分の1で, 移行 (T) 細胞に似た小型細胞より成り, 比較的太い動脈枝, 神経成分を含む.左側洞結節の痕跡とも考えられる異所性自働中枢とみなされた.第2例では冠状静脈洞開口部付近にも小結節様構造物を認めた.
  • 布施 勝生, 水野 明, 三井 利夫, 古瀬 彰, 松本 博志, 三枝 正裕
    心臓
    1975年 7 巻 11 号 1278-1284
    発行日: 1975/10/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    心房中隔欠損症の手術症例268例中77例(28.7%)に術後早期不整脈がみられ,さらにこのうち19例(7.1%)に1年以上の永続性不整脈がみられた.
    これらの症例について,臨床所見,手術所見,手術手技などと不整脈との関連を検討したところ,早期不整脈,永続性不整脈ともに,30歳以上の高齢者,他の心奇型合併例,高短絡最症例,大欠損孔症例,パッチ縫着例などの重症例に多くみられ,肺動脈収縮期圧,欠損孔位置,右心房切開法などによる差はみられなかった.
    これらの結果より,特に重症例に外科的損傷が加わった際に不整脈の発生が起こりやすい事実を述ぺるとともに,永続性不整脈の観察から手術による傷害部位を推定した.
  • 9例の手術成功例を中心に
    高梨 吉則, 森川 哲夫, 今井 康晴, 今野 草二
    心臓
    1973年 5 巻 11 号 1493-1504
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 三枝 正裕
    医療
    1982年 36 巻 8 号 739-745
    発行日: 1982/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    中隔欠損閉鎖手術を行つた心房中隔欠損症286例及び心室中隔欠損症247例を対象として, 術後早期及び遠隔期における不整脈並びに伝導障害について検索し考察を加えた.
    心房中隔欠損症では術後早期に30%遠隔期には10%に不整脈が認められ, その多くは洞不全症候群であつた. その発生原因の大部分は上大静脈遮断用テープ緊縛あるいは右心房切開縫合による洞結節または洞結節動脈の損傷にあると思われるので, 手術に際し, テープをより頭側にかけ, 右心房切開線を洞結節から遠ざけることにより, その発生防止をはかることがのぞましい. 心室中隔欠損症では術後遠隔期に手術症例の40%に伝導障害が認められ, 伝導障害症例の大部分(96%)に右脚ブロツクがみられた.
    左軸偏位を伴う右脚ブロツク(二枝ブロツク)及び術直後の一過性房室ブロツクの予後は, 心室中隔欠損症ではFallot四徴症などに比較して, それほど不良とは思えないが, 慎重な経過観察が必要である.
    右脚ブロツクの大部分は中枢性ブロツクであり, その発生防止策としては手術に際して形態学的検索に基づいてその損傷を防ぐとともに, 電気生理学的手法の応用が有用である
  • 岡島 智志, 竹内 省三, 石川 宏靖, 外畑 厳, 岡田 了三
    心臓
    1976年 8 巻 10 号 1061-1066
    発行日: 1976/10/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    心房解離は極めて稀とされる.我々は脳卒中発症後うっ血性心不全を来たし,死亡した64歳男子に.一過性心房解離を認めたので報告する.死亡14日前の心電図では,2種類の互いに独立した心房波がみられた.第1の心房波(P波)は頻度81/分一定PQ間隔(0 .22秒)でQRS波に先行,以前に記録した心電図の洞性P波形と類似し,洞起源と考えられた.第2の心房波(P波)は頻度100/分(P'-P'間隔0.58・0.61秒)で,その起源は左房褒上部と推測された.P'波を生じた刺激は心室へ伝導されず,また両心房調律間には相互干渉は認められなかった.このような所見より,この不整脈を心房解離と診断した.
    心臓病理所見では,Bachmann東およびcoronarysinus bundleに中等度ないし高度の線維化が認められた.これら心房間伝導路の線維性杜絶により,右房から左房への刺激伝導が杜絶したため,心房解離が生じたと考えられた.
  • 村上 隆之, 斎藤 勇夫, 望月 公子
    Experimental Animals
    1981年 30 巻 3 号 263-268
    発行日: 1981/07/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ハシボソミズナギドリ1羽, ゴイサギ1羽, アヒル2羽, ウズラ8羽, ドバト1羽, コンゴウインコ1羽, セキセイインコ3羽, ハシブトガラス1羽の心臓における洞房結節の形態を組織学的に比較観察した。
    洞房結節は右前大静脈口の後右方の右心房筋と心外膜の間に位置し, その部では左・右洞房弁が接近して右心房壁と結合している。
    アヒル, ゴイサギ, セキセイインコの洞房結節は発達がよく, 左・右洞房弁へ進入し, セキセイインコではさらに洞中隔にまで進入している。
    アヒルとゴイサギの洞房結節は2種の細胞で構成されている。その一つは, 細胞の大きさや染色性が心房筋によく似た固有心筋類似の細胞で, 他の一つは固有心筋よりやや大型で淡染性を示し, 個有心筋とプルキンエ線維の中間型の細胞である。セキセイインコの結節細胞は中間型の細胞で, カラス, コンゴウインコ, ミズナギドリ, ハト, ウズラなどの結節細胞は固有心筋類似の細胞である。
    結節細胞は右心房の固有心筋線維や心内膜下プルキンエ線維網と連絡するが, 房室結節には達しない。
    両心房の心内膜下や動脈周囲には, プルキンエ線維網がよく発達しているが, それらは房室結節と連絡することはなく, 心室へ達することもない。
feedback
Top