詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総合設計制度"
494件中 1-20の結果を表示しています
  • 寺木 彰浩, 大村 謙二郎
    都市住宅学
    1993年 1993 巻 3 号 93-96
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    This paper deals with Japanese bonus systems, Sougou-sekkei and Shi-ju-sou. Data of both systems through Japan and data of Chuou ward in Tokyo of Shi-ju-sou are examined. The results are as follows; 1) Buildings by Shi-ju-sou are larger in smaller sites than those by Sougou-sekkei. 2) Plans using Sougou-sekkei kei are rather rich in open spaces. 3) Shi-ju-sou works as an efficient planning tool for housing supply in Chuou ward.
  • 公開空地面積率に基づく容積率割増を中心に
    山下 英和
    都市計画論文集
    2007年 42.2 巻 80-87
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    本研究は、
    総合設計制度
    について、主要な特定行政庁の許可基準等に定める制度的枠組みに対して実現された公開空地面積率や割増容積率等に関する比較分析を行い、当該制度による建築物の誘導効果を検証しようとするものである。各特定行政庁の許可基準等に示される制度設計上は、容積率の割増対象の多様化が進んでいるが、本研究における統計的分析からは、依然として公開空地面積率によるところが大きく、これに対してどの程度の容積率割増を認めるかという制度設計が重要である。例えば、東京都の市街地住宅総合設計は、割増容積率に地域ごとの差を設け、一般型に比してより大きな容積率割増を行った結果、都心部等の高容積かつ高地価の地域でも、一定規模の住宅開発に適用され、住宅供給の促進に貢献していることが確認できた。このように立地条件や建築物の整備内容等に応じて割増容積率にメリハリを付け、戦略的に運用することが効果的と考えられる。
  • 超高層の住宅と非住宅を比較して
    鄭 湉, 三浦 研
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 875-882
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル フリー

    都市環境の整備と人口集中に対応する公開空地の確保を目的として、日本では1970年に割増容積率を獲得できる「

    総合設計制度
    」が創設され、1990年代以降、
    総合設計制度
    が適用された超高層の住宅が急増している。
    総合設計制度
    創設から半世紀経過し、適用件数が急増し、制度による公開空地の面積が大幅に拡大した。本研究では
    総合設計制度
    が適用された超高層住宅の公開空地に着目し、他の建物用途と比較して視線の抜けと構成の観点から公開空地の類型化を行うことを目的とする。公開空地の構成要素と構成パターンを抽出し、その特徴を明確にすることで、公開空地の創設基準を作成する際の基礎となる参考情報を提供し、ひいては公開空地の質的向上を意図している。

  • 東京都・大阪市・横浜市に着目して
    中西 正彦, 加藤 仁美, 桑田 仁, 杉田 早苗, 大澤 昭彦
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 3 号 812-819
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル フリー
    わが国の建築物に対するインセンティブ制度の代表である
    総合設計制度
    は、市街地形成に一定の成果をもたらしたが、一方で適用事例が紛争の原因となるなど問題も多く指摘されている。しかし成熟・停滞社会を迎えて、都市づくりにおけるインセンティブ制度は、いっそう重要度を増している。本研究は、導入から40年以上が経つ
    総合設計制度
    について、国が定めた制度を地方自治体がどのように受け止め運用してきたかを明らかにするものである。具体的には、まず国の
    総合設計制度
    に関する許可準則・技術基準の変遷を概観する。次に同制度を多く適用してきた自治体として、東京都、大阪市、横浜市を取り上げ、それらの市における運用の基準の変遷をまとめ、共通点と相違点を明らかにする。またその要因や都市政策体系における位置づけなどを分析・考察し、これらを通じて、今後の市街地コントロール手法、特にインセンティブ制度のあり方について示唆を得るものである。
  • - 空地創出に関する制度の考察を通して -
    堀 聖弘, 土田 寛
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 728 号 2141-2151
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/30
    ジャーナル フリー
     We conducted a field survey on 316 cases of utilizing Privately Owned Public Spaces in New York City as antecedent cases for utilization of public spaces in Japan, and performed a comparative analysis with previous pictures captured in the preceding investigative study by Kayden in 2000 in order to superficially find out how POPSs are updated and managed. Taking into consideration the space characteristics of the created open spaces through discussion on the institutional background, we analyzed (1) the trend of updating in the whole city, (2) the components and updating systems of the updated spaces (3) the relationships of the updated cases with era, location, system, or scale. The object of this study is to obtain basic knowledge regarding what Japan should do to solve the problem of aging public open spaces that is getting severer.

     Among the 316 cases, 313 cases existed as of the field study conducted in October, 2014.44% of them had been updated, confirming positive updating of such cases. The components of the updated spaces were itemized into 37 types, which were then categorized into 7 categories such as staying, construction, planting, environment/crime prevention, landscaping, signage, and facility. The categories of staying, construction, and planting, which largely depend on the quality of public spaces, account for 70% of the total, from which we could extract the problem of open spaces and the updating system as the solution for the problem.

     Analysis on era: There are no updating cases among relatively new cases that were constructed after 1990s so that they are about 20 years old. The updating rate for cases for the constructions built in 1970s was about 50% or more, while cases constituted of plaza and Arcades under old open space regulations are likely updated. For cases constructed in late 1970s and early 1980s, the updating rate is about 40% or more. It can be said that the cases enter the updating phase after they reach about 30 years old.

     Analysis on institution: The updating of cases under space regulation of staying type apparently exceeds the updating of cases under space regulation of staying type. Among POPSs created under new space regulation such as Urban Plaza and Residential Plaza, about 40% or more of them are operated continuously, and the highly potential open spaces are also updated without fail. For open spaces of in-house atrium type in Covered Pedestrian spaces, about 60% or more of the cases have been updated for installing signage and seats etc. to alleviate the difficulty of public recognition, and for reviewing of traffic lines.

     Analysis on scales: Regarding space scales, many of the spaces are of small scales having 200 to 600 m2. However, the frequency of updating is greater especially for spaces of 600 to 1400 m2. The open spaces of large scale having 2000 m2 or greater are small in number but likely updated in large scale. Therefore, we could extracted the scale conditions preferable for updating.

     We found that New York City have made excellent policy prescription for POPS and there is a need of updating system. We highly appreciated their persistent approach in which even small POPSs difficult to be used as staying spaces for people are also utilized for installation of public arts or planters etc. to make contribution to the community even if only slightly. We will carry on our study on these spaces including 57 cases currently under construction.
  • 大阪市を事例として
    鄭 湉, 三浦 研, 安田 渓
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1239-1244
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー

    市街地環境の整備改善及び公開空地の確保のため、大阪市では1973年に都市計画で容積率や高さや斜線などの制限を緩和する

    総合設計制度
    を創設した。2019年3月末時点まで大阪市が日本で最も多く、1093件の適用実績があった。これにより生み出された公開空地は約135ヘクタール、大阪城公園の約1.2倍の広さに相当する。
    総合設計制度
    による公開空地に関する研究では、管理・利用状況、空間実態、及び緑化の実態などの多くの研究が行われているが、長期的視点で
    総合設計制度
    の創出当初から現在までの適用状況を把握する研究が十分にされていない。本研究では、大阪市の
    総合設計制度
    の創出約半世紀の制度の変遷が建築物及び公開空地の実態にもたらす影響を高さ、規模、用途などの建築属性・形態、適用エリアの移転、割増方針の変化の観点から時間軸に沿って可視化した上で、経済状況に応じて行政側が行った制度の創設・改正の影響を確認することを目的としている。

  • 横浜市市街地環境設計制度の適用事例から
    木村 千博, 田村 明弘, 石田 千絵, 大熊 輝之
    都市住宅学
    1996年 1996 巻 15 号 78-83
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the social attitudes of inhabitants toward public open space installed under Comprehensive Design System in Yokohama city, and examines subjective concerning about Public Open Spaces attached to the apartment houses built in the residential zone in land use zoning.
    We carried out the social survey at 5 apartment houses, and researched into the evaluation about the housing environment, public open space, and the cognition of reason why public open space were made. The interview data of 275 inhabitants lived in apartment houses and 286 inhabitants lived around the houses were collected.
    The results showed that the biggest difference of resident's consciousness between the apartment houses and the around was the cognition of reason why Public Open Spaces were made.
  • -東京都心 3 区を対象に-
    高橋 涼太, 豊川 斎赫
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 803 号 203-211
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー

    This study aims to provide an overview of how comprehensive design system has been used in three wards in central Tokyo. In the first half of the paper, we describe the evolution of the Tokyo Metropolitan Government’s rules on permission in reference to the comprehensive design system and each ward’s housing policies. In the second half, to analyze the impact of each policy described in the first half, we describe changes in the use, the number of households, and relaxed rules in each period of the comprehensive design system. The analysis reveals the particular trend and challenges in each area.

  • 市街地整備のための建築のルールの地方的展開に関する研究
    赤崎 弘平
    都市計画論文集
    1994年 29 巻 499-504
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー

    I AM CONCERNED WITH POSSIBILITY AND LIMITATION OF THE LOCAL UNFOLDING OF BUILDING REGU-LATION. BUILDING REGULATION IS BASED ON POLICE POWER USUALY. IN ACCORDANCE WITH LIKE THIS REGULATION, THE LEVEL OF THE DEVELOPMENT AND IMPROVEMENT OF URBAN AREA ONLY COME UP TO THE LOWEST STANDARD. THEREFORE, IT IS NECESSARY TO DEVISE THE ORIGINAL, OR UNIQUE LOCAL UNFOLDING IN ORDER TO REALIZE THE HIGHER LEVEL CONDITION. THIS RESEARCH PAPER SHOWS THE UNIQUE CASE OF THE CIRCUMSTANCES OF SEQUENTIAL FORMATION OF PEDESTRIAN SPACE IN UONODANA-SUJI,OSAKA CITY. THIS CASE IS AN USEFUL INSTANCE TO CONSIDER SUCH ASUBJECT.

  • 総合設計委員会の議論・答申および許可準則・技術基準に着目して
    中西 正彦, 大澤 昭彦, 杉田 早苗, 桑田 仁, 加藤 仁美
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 488-493
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル フリー
    わが国の建築物に対するインセンティブ制度の代表である
    総合設計制度
    は、市街地形成に一定の成果をもたらしたが、一方で適用事例が紛争の原因となるなど問題も多く指摘されている。しかしインセンティブ制度は成熟・停滞社会を迎えて、いっそう活用が図られなくてはならない。 本研究は導入から40年以上が経つ
    総合設計制度
    について、その創設時の議論に着目したものである。具体的には主要な議論を行った総合設計委員会の記録および答申を分析し、実際に導入された許可準則および技術基準との相違を明らかにし、現在の
    総合設計制度
    が確立した過程を追う。その上で今日の視点から同制度創設を評価し、今後の市街地コントロール手法、特にインセンティブ制度のあり方について示唆を得るものである。
  • 南 珍, 小林 重敬, 高見沢 実
    都市住宅学
    1999年 1999 巻 27 号 55-60
    発行日: 1999/10/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the realities in the bonus of floor-area ratio by The Urban Housing Comprehensive Design System (HCDS) and The General Comprehensive Design System (GCDS), and to clarify by what factor the bonus of floorarea ratio is influenced. As resultants of the analysis, cases by HCDS have received the bonus of floor-area ratio about twice higher than cases by GCDS. From such a fact, it has been understood that the acquisition of a house floor by the bonus of floor-area ratio is a main purpose in HCDS, and a main purpose in GCDS is to make the form in the office building reasonable by easing conditions of regulation. And from analysis of variance, analysis of quantified scaling, it was found that the rate of effective open space and the zoning influenced the bonus of floor-area ratio most in HCDS, and that the easing conditions of regulation and the rate of effective open space influenced most in GCDS.
  • 河本 雄介, 中島 直人
    日本建築学会技術報告集
    2016年 22 巻 52 号 1127-1130
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/20
    ジャーナル フリー
    This study focused on local governments original standard for permission of occupancy, café or event or so on, in privately owned public space to attract people in central city area. To clear that I reviewed local governments rule, obtained the information by means of questionnaire, interviewed to local government. As the results, it was found that as follows; the number of occupancy in POPS were on the increase because of high degree of freedom of activity in POPS with securing public realm, especially Yokohama city tried to make original standard with cooperating public and private, outreaching management body in POPS.
  • バブル期とバブル期以降との比較を通して
    南 珍, 小林 重敬, 高見沢 実
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 919-924
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the characteristic of the house supplied by The Urbn Housing Comprehensive Design System (HCDS) according to era change, during and after the bubble economy. As resultants of the analysis, it is over 3 times in the house supply per case after the bubble than that during. The living standard of the house supplied is over 50% of the more than inducing living standard. And With the increase of the house competitive power according to the era change, the location factor and scale factor give great influence to the pattern of the house supply. These are classified into 5 types in terms of the former factors. Type I and IV is the typical characteristic of the house supply on during the bubble and after.
  • 南部 繁樹, 材野 博司
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 691-696
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー

    THIS STUDY' S MAIN OBJECTIVE IS TO DEFINE THE STANDARDS FOR EVALUATING SPACE USAGE OF REDEVELOPED URBAN SPACE, AND BY CONSIDERING THE MUTUAL RELATIONSHIP BETWEEN THE COMMONLY USED SPACE IN THE BUILDING AND THE SPACE OUTSIDE OF THE BUILDING, DISCOVER HOW SHOULD THE GENERAL SPACE EVALUATION OUGHT TO BE DONE. THIS STUDY IS SHOW CLEARLY THE MECHANICS THAT CREATE SUITABILITY BY EVALUATING AMENITY OF REDEVELOPED URBAN SPACE. THIS PAPER IS BASED COMPLETING A SURVEY AMONG THE SPECIALISTS WHOM THAT DEAL IN THE DEVELOPMENT OF COMMONLY USED SPACE AS WELL AS COMPLETING AN ANALYSIS.

  • 片受 明, 高橋 理喜男
    都市計画論文集
    1995年 30 巻 1-6
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー
    YOKOHAMA CITY'S ENVIRONMENTAL DESIGN SYSTEM (GENERALLY SPEAKING COMPREHENSIVE DESIGN SYSTEM), ESTAB-LISHED IN 1973, AIMS AT CREATION OF OPEN SPACES TO THE PUBLIC, THAT IS, WALKING AND RESTING SPACES FOR PEDESTRI-ANS IN PRIVATE BUILDING SITE FOR RELAXATION OF THE BUILDING RESTRICTION (FLOOR AREA RATIO AND BUILDING HEIGHT). IN 1985 THE SYSTEM PERMITTED THE EXISTING WOODED AREA PRESERVED IN A PRIVATE SITE AS ONE OF OPEN SPACES TO THE PUBLIC. MOST WOODED AREAS ARE LOCATED ON VERY STEEPER SLOPES. SO THEY ARE UNDERESTIMATED , BECAUSE OF BEING INFERIOR TO WALKING AND RESTING SPACES FOR PEDESTRIANS IN PUBLICITY AND ACCESSIBILITY. THE AUTHORS STRESS THE NEED TO ESTIMATE HIGHLY WOODED AREAS FROM THE VIEWPOINT OF ECOLOGY AND VISUAL AMENITY FOR CONSERVATION OF NATURAL RESIDUALS IN DENSED URBAN AREAS.
  • 西山 充
    都市住宅学
    1997年 1997 巻 17 号 70-71
    発行日: 1997/04/07
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 市街地住宅総合設計制度による住宅ストックと居住環境の確保を中心として
    南 珍
    都市計画論文集
    2001年 36 巻 679-684
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to evaluate the effects of the housing stock and the residential environment made by The Urban Housing Comprehensive Design System (HCDS) in Tokyo central three wards. As results of the analysis, The housing stock by HCDS cannot correspond to various housing needs, and there is not a standard for supplying a good housing stock, so the set up of the standard should be required. Moreover, it is important for the public open space to be continuously secured in considered not an individual site but an area unit. Conclusively, it is important for HCDS to cooperate and apply on community planning or an area level according to the area characteristic.
  • 塩原 碩茂, 村木 美貴
    都市計画報告集
    2021年 19 巻 4 号 346-349
    発行日: 2021/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    東京都における中小ビル街区は、建物の老朽化が課題となっており、今後、老朽化したオフィスビルの更新が見込まれる。行政は、都市開発諸制度を用いた規制緩和やインセンティブによる公共貢献を推進している。ところで、都市開発諸制度を用いた公開空地の供給が都市の快適性といった公共貢献に寄与する手法として用いられてきた。しかし、中小ビル街区は、小規模な公開空地の供給が懸念される。そのため、公共貢献を柔軟に評価する新たな制度の検討が必要とされている。本研究の目的は、市街地整備と連動した地区単位での公共貢献展開のあり方を明らかにすることである。その結果、東京では、提案制度と事業スキームの活用により、地区単位での公共貢献施策の事業性向上が可能であることが明らかとなった。

  • 大野 英一, 輿水 肇
    都市計画論文集
    1997年 32 巻 319-324
    発行日: 1997/10/25
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー
    The municipal authorities have generally permitted atriums as an open space under conditional planning systems of a so called general design policy. However, there are only few arguments about this idea. So, we distributed the question sheets about this guidance to specific administrative agencies. The answers showed that seventeen agencies had the guideline of general design policy and guided the developers to make plan of atriums and some cities have very different guideline to compare to the governmental notification.
  • 総合的な環境性能評価に示される外部効果の推計を中心に
    山下 英和
    都市計画論文集
    2007年 42.2 巻 88-93
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    本研究は、名古屋市内において、建築物総合環境性能評価システム(CASBEE)による環境性能評価を受けた建築物を対象として、環境性能の優れた建築物が周辺市街地にもたらす外部効果について、ヘドニック法を用いて検証するものである。この結果、環境性能が高いと評価された建築物は、一定の範囲内において、建築物の環境性能を総合的に評価する指標である環境性能効率(BEE)の大きさに応じて、周辺市街地に正の外部効果をもたらすことが、統計的有意性をもって確認された。また、
    総合設計制度
    の適用を受けた公開空地を有する建築物も影響範囲は限定的であるものの、当該空地面積に応じた正の外部効果をもたらすものであった。しかし、建築物がもたらす外部効果については、単に公開空地を有する建築物に比べ、総合環境性能評価の高い建築物の方が、その影響範囲も広範で、統計的有意性も高いことが確認された。
feedback
Top