詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "緑の星"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 精神作業課題遂行成績による検討
    長島 圭子, 青木 史穂利, 早坂 明哲, 山崎 清之, 岡本 克郎
    人間工学
    1999年 35 巻 2Supplement 号 264-265
    発行日: 1999/05/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 氏原 慎吾, 青木 悠樹
    教材学研究
    2018年 30 巻 29-36
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松村 暢隆
    教育心理学研究
    1979年 27 巻 3 号 169-177
    発行日: 1979/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 形式的課題における, 否定語の理解と生産の発達を調べることである。そのために, 類否定にかんして, 選択課題, 構成課題および言語化課題を行った。いくつかの教示 (下位項目) を組合せて, 被験者各人の否定および肯定の段階を定めた。また, 先行経験 (色・形分類または絵カードでの選択) の, 課題に及ぼす影響を見た。
    4~6才児54名を対象とした。選択課題は, 4枚の図形の中から「青い丸とちがうもの」や「青いものの中で丸とちがうもの」などを選択する。構成課題は, 色と形を分離した材料を用いて, 選択課題の下位項目に対応するものを構成する。言語化課題は, 指示されたものを, 選択課題の教示に対応する言葉で言語化する。
    その結果, 先行経験の影響はなかった。否定について, 選択課題と構成課題はほぼ同じ年齢で可能で, 1次元否定は4才ころ, 2次元否定は5才ころ, 部分補クラスは 5才ころ (構成課題では6才ころ) に可能になった。それに対して言語化課題は困難で, 5才ころ1次元否定ができ, 6才でもそこにとどまった。肯定については, 選択課題と構成課題では, 2次元肯定が4才からできた。言語化課題では, 1次元肯定は, 4才からできたが, 2 次元肯定は, 5, 6才ころにできた。肯定の段階は否定の段階より1年ほど先行していた。
    なお, 別の被験者で, 選択課題の材料の図形が, 4枚の場合と9枚の場合とを比較したところ, 難易に差はなかった。また, 選択課題の材料が, 図形の場合と絵カードの場合とを比較したところ, 肯定についてのみ絵カードの方が困難になった。絵カードの場合は属性によって困難さが異なり複雑になるであろう。
  • *前坂 剛, 真木 雅之, 岩波 越, 三隅 良平, 清水 慎吾
    風工学シンポジウム論文集
    2008年 20 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/03
    会議録・要旨集 フリー
    首都圏の大学・研究機関の所有するXバンドMPレーダやドップラーレーダで観測されたドップラー速度の合成手法に風速対数則の仮定を組み込むことにより,地上付近の風向・風速を推定する手法の開発・検証を行った.推定された地上風を風速計の観測値と比較したところ,両者はよく一致していた.しかし,風向が南より(海側)になるにつれて,風速の過小評価が見られた.この過小評価は,実際の風速がより風上側の地表面状態の影響を受けているためであると考えられ,風上側に平均した地表面粗度の値を用いて計算することによりその過小評価は改善された.
  • (設計最適化支援ツールARKADIA-Designにおける最適化プロセスの開発)
    *田中 正暁, 堂田 哲広, 横山 賢治, 森 健郎, 岡島 智史, 橋立 竜太, 矢田 浩基, 大木 繁夫, 宮崎 真之, 高屋 茂
    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム
    2022年 2022.26 巻 A221
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Japan Atomic Energy Agency is developing an innovative design system named ARKADIA to achieve the design of an advanced nuclear reactor as a safe, economic, and sustainable carbon-free energy source. ARKADIA consists of three systems: the Enhanced and AI-aided optimization System (EAS), the Virtual plant Life System (VLS), and the Knowledge Management System (KMS). In the first phase of its development, ARKADIA-Design for design study and ARKADIA-Safety for safety assessment are being developed individually. In this paper, focusing on the ARKADIA-Design, the progress in the development of optimization processes in the fields of the core design, the plant structure design, and the maintenance schedule planning are introduced. Design optimization is actualized using the modules for evaluation in the EAS, numerical analysis in the VLS, and knowledge base in the KMS. After setting design parameters, objective function and its elements, and constraints, necessary numerical analyses for the plant performance evaluation are performed in the VLS, and specific plant parameters regarding objective function are checked and modified to close to the optimized ones. The outlines of the optimization process on a representative problem are described in the fields.

  • 小西 清貴
    認知神経科学
    2011年 13 巻 1 号 79-83
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
    機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた脳活動賦活研究により、健常者の前頭葉内 における抑制機能の局在が解明されつつある。Go/ No-Go Task においては、下前頭回の後方 領域が反応抑制に関与することが明らかとなっている。またWisconsin Card Sorting Task (WCST)においては、課題遂行中の時間的局面に依存した複数の抑制機構の関与が明らかに なりつつある。まずWCST の分類ルール変更の直後においては前補足運動野が、分類ルー ル変更からしばらく経過した後においては上前頭溝の前方領域が、以前正しかったルールに もとづく行動からの干渉を抑制することへの関与が報告されている。さらに、WCST を初め て経験する被験者では、分類ルール変更の直後において、中前頭回の背側領域が課題の初期 に選択的に抑制機能に関与することが報告されている。本稿では、これらの研究により報告 された前頭葉内の複数の抑制機構を概観し、その意義について考察する。
  • 星野 聖
    テレビジョン学会技術報告
    1996年 20 巻 24 号 1-6
    発行日: 1996/03/21
    公開日: 2017/10/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This conference paper gives a brief and up-to-date review on physiology and psychology of vision. It is composed of eight chapters as follows : Visual area of cortex, development of visual system, eye movemnet and eyeball, organization of visual features, occluded line and edge, perception of motion, attention and eye blinking.
  • 背景・展開・遺産
    長沢 栄治
    日本の科学者
    2016年 51 巻 11 号 06-11
    発行日: 2016年
    公開日: 2024/02/04
    ジャーナル フリー
  • 類否定課題および等価性課題との関連
    松村 暢隆
    心理学研究
    1981年 51 巻 6 号 301-309
    発行日: 1981/03/20
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    This study examines the development of language and class concepts in the task in which the subject selects ones that are the same as or different from two objects. In Experiment I, subjects were 4-, 5- and 6-year-olds. The “similarity-to-(or difference-from-) one” responses were possible from five years old. The “juxtaposition” and “similarity-to-(or difference-from-) two” increased with the age but the latter was difficult. In Experiment II, subjects were 7-, 8- and 9-year-olds. The “one-dimensional similarity-to-two” was possible from seven, the “one-dimensional difference-from-two” at eight, and the “two-dimensional difference-from-two” at about nine. These developmental trends toward considering two objects or two dimensions of two objects simultaneously represent “multi-dimensionalization”, which is also represented in the Class Negation Task and the Equivalence Task.
  • 植木 貞人, 三浦 哲
    地学雑誌
    2002年 111 巻 2 号 154-165
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The relationship between volcanic and seismic activities observed around Iwate volcano in 1998 are discussed. The first subject is the relation between the seismic activity and the ground deformation, which were simultaneously observed in the period from February to August, 1998. The seismic activity is a characterized by westward extension of the focal region in the western part of the volcano. The ground deformation is explained by moving sources of tensile faults and pressure sources located near the west end of the focal region at each twomonth period considered. The synchronism of these phenomena is explained by the idea that both of the activities are two different aspects of volcanic activity caused by the westward migration of magma in the western part of the volcano. The idea is confirmed by the examination using the temporal change of the Coulomb failure function (ΔCFF). The second subject is the relation between the volcanic activity mentioned above and a moderate earthquake (M6.1) of Sept. 3, 1998, that took place at 10 km SW from the summit of the volcano. The ΔCFF calculated from the source model for the volcanic ground deformation shows no evidence that the volcanic activity triggered the earthquake. On the other hand, temporal changes in seismicity in the volcanic area are explained as the effects of the stress changes caused by the earthquake. Nevertheless, some relations between the seismic activities and the volcanic activity are explained by changes in static stress, but there remain other phenomena that were observed at the same time and whose relationships are not yet understood.
  • 中島 敏
    群馬高専レビュー
    2018年 37 巻 75-82
    発行日: 2019/04/26
    公開日: 2022/03/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    I described the following contents that I checked out as it is needed in the work, for contribution to efficiency of the future work. At first, I showed a procedure to set up a test or a questionnaire as the assessment on a course of the Blackboard Learn™. Then, I showed a method to download a result file, and to sum it up on Excel(R). In the processing with Excel, it is able to use "countif" function to count the number of cells in line with search condition written in a certain cell. For the first, the answers are added up entirely in this way to make the whole total sheet. After the sheet is copied, by erasing the values of the answer lines those are in disagreement with the conditions, it'll be the partial total sheet. To assemble the whole and partial total of the answers written down on separated sheets to one sheet, it is effective to use an "indirect" function to refer the values in the target cells of separated sheets. The functions is able to refer to a value of a target cell with a pointer to a certain cells containing the address of the target cell.
  • 丸野 俊一
    心理学研究
    1973年 44 巻 1 号 1-9
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    Two experiments were conducted to examine the developmental mediation theory. In Exp. I, an optional shift problem was conducted with Ss from 4 to 18 years. In Exp. II, preschool children and junior college students were given a card-sorting task in order to identify S's dimensional preference, and the discrimination task was given only the form-preferred Ss. The results showed that (a) the percentage of intradimensional shift (ID) was higher than that of extradimensional shift (ED) throughout all the ages (Exp. I), (b) ID was easier than ED for both age groups (Exp. II), (c) in the preschool children, there was a relation between speed of learning and dimensional preference, but in the junior college students. There was no relation between them (Exp. II). The findings were discussed in the light of mediational and attentional theories.
  • 矢﨑 有理, 栗田 治
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 1504-1511
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル フリー

    図書館は都市やコミュニティにとって不可欠な存在であり,身近で使いやすいものでなければならない.しかしながら、図書館の運営を担当する多くの地方自治体は財政的困難に直面している.したがって、図書館を運営するための予算が削減される可能性がある.そこで,図書館には限られた資源の中で良いサービスを提供するための効率的な管理が必要である.そのために本論文では,立地点の優位性と所蔵資料の数という2つの魅力からなる図書館サービスの評価法を提案する.特に湿地の優位性の方は“図書館デザート”によって評価する.これは,人々が図書館から非常に遠くに住んでいる地域であり,人々が図書館を容易に使用することが難しい地域を意味している.

  • 伏見 卓恭, 斉藤 和巳, 池田 哲夫, 風間 一洋
    人工知能学会論文誌
    2020年 35 巻 1 号 F-wd12_1-11
    発行日: 2020/01/01
    公開日: 2020/01/01
    ジャーナル フリー

    In this study, we address the problem of detecting effective installation sites of signboards and identifying their influential zones for a given road network, under the setting that many residents can view them on their shortest paths to the destinations. To this end, based on a notion of group-betweenness centrality measure, we newly formalize this problem as a k-betweens problem and propose a community extraction method of road networks to identify the influential zones. In an existing method, the influential zone of each signboard is extracted by Voronoi tessellation against its installation site, which assumes that residents view the nearest signboard. In our proposed method, it is extracted by the proportion including the signboard on the shortest paths from the resident’s departure point to various destinations. From experimental evaluations using artificial and real road networks, we confirmed that our method can extract effective installation sites of signboards such as intersection nodes near the entrance of the express highway, and their influential zones as communities according to the positional relationships with arterial roadways. Furthermore, by computing the degree of antagonism among communities using the entropy of betweenness contribution rates, we can quantify the effectiveness of installing the same signboards for residents of areas where the influential zones of multiple signboards overlap.

  • 土壌環境について-炭素循環とガス代謝を中心として-
    犬伏 和之
    CELSS JOURNAL
    1999年 12 巻 1 号 39-47
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 山田 光穗, 星野 聖, 藤井 真人, 小宮山 摂
    テレビジョン学会誌
    1996年 50 巻 7 号 868-875
    発行日: 1996/07/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 藤 亜希子, Becker Jan, Weber Bernd, 高江洲 盛史, 高橋 成実, 深尾 良夫, 坪井 誠司
    JAMSTEC Report of Research and Development
    2014年 18 巻 1-15
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー HTML
    海洋研究開発機構では,空間規模の異なる複数の観測網の地震計データを受信している.セミグローバルな規模とローカルな規模の観測網のデータを同時に効率よく取り扱う為に,既存の地震モニタリングシステムであるSeisComP3を導入した.SeisComP3はもともとグローバル規模の観測網を用いた津波の早期検知を目的として開発されたシステムであるが,その機能拡張性の高さから,近年ローカルな観測網における地震モニタリングにも広く利用されている.一方,海洋研究開発機構において,熊野灘に展開されるDONET海底ケーブル地震観測網により,南海トラフ軸付近で多くの微小地震が観測されることが知られている.これらの地震活動をリスト化することは海溝軸付近のダイナミクスを知る上で重要である.しかし,SeisComP3の既存の地震検出機能の主目的が,大きなサイズの地震の早期検知,及び誤検知の回避にある為,観測網の検出能力の限界に近いような小さな地震が,既存のSC3の機能では取り逃されてしまう問題があった.そこでDONETに記録される微小地震を,地震データのリアルタイムモニタリングシステムで効率よく検出する為に,近接する観測点で一定の時間内に検出される複数のシグナルを束ねる機能をもつ,データ処理モジュール「binder」の開発を行った.binderを一日長のDONETデータに適用し,2 Hzから30 Hzの間で検出されるシグナルの一覧を作成した.binderが微小地震の検出に有用であることを確認した.4種類のフィルタを試した結果,観測網近傍の地震のP波の検出には,コーナー周波数が4 Hzと20 Hzのバンドパスフィルタが最適であった.また,既存の速度構造に依存せずにシグナルを束ねるというbinderの特性により,DONETデータに熊野海盆を発信源として概ね1.5 km/sで伝播する海洋にエネルギーの卓越したレイリー波(表面波)がしばしば捉えられていることを見つけた.これらの波の発信源の素性は現時点では不明であるが,このことによりbinderが時系列データに記録されている種々のイベントの探索に活用出来ることを示した.
  • 關 淳一, 鵜飼 卓, 中村 保, 岡本 吉晃, 齋藤 行正, 古塚 大介, 山上 榮
    生活衛生
    1995年 39 巻 4 号 203-220
    発行日: 1995/07/30
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1982年 91 巻 7 号 1206-1233
    発行日: 1982/07/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • ――昭和のヒット・ノベルズ――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2022年 41 巻 013-024
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/26
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Ken WAKASAKI (1947- ) is a Japanese novelist whose works are familiar to those who spent their youth in the late Showa era: 1978 to 1989. In fact, in those days, he was very popular among teenagers through his tireless novelization of all the Space Battleship Yamato series and other well-known anime and manga such as The Galaxy Express 999, Mu's White Whale, and Triton of the Sea. Although his fame appears to have been from these novelizations, he has written a large number of entertaining novels out of his own imagination.
    This paper introduces Ken WAKASAKI's 51 original novels for young people published during the later years of the reign of Emperor Showa. Aside from his readable OKITA Souji, which deals with the historical figure, the best swordsman of the Shinsengumi police force in old Kyoto, and his best-seller Hakkyuu-wo-tatake! (Hit a Smash!), which describes how a female high school table tennis player with heart trouble wins championships, WAKASAKI's favorite genres were science fiction and mystery: above all, the Esper series, which consists of five novels about exciting battles between the high school students of various superhuman abilities and the wickedly powerful Satan people from outer space, is excellent. The mystery counterpart is the series of Akira SHIRATORI, the 14-year-old boy who is a Tokyo public prosecutor as well as a devout Mormon, the best of which is the first novel Kobaruto-buruu-yuukai-jiken (Cobalt Blue Kidnapping) with an unforgettably unexpected ending.
feedback
Top