詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "羊皮紙"
1,390件中 1-20の結果を表示しています
  • 第5部 パピルスを引き継いだ羊皮紙
    飯田 清昭
    紙パ技協誌
    2021年 75 巻 6 号 544-547
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル 認証あり

    羊皮紙
    (parchment and vellum)は,羊,子牛,山羊等の動物のなめさない(untanned)皮から作られた記録媒体で,2000年間以上使われた。Vellumは,子牛や子羊のような若い動物から作られた高級品である.

    皮に文字を書くことは古くから行われてきた。前3世紀に,ペルガモン(Pergamon)が,エジプトのパピルスの禁輸に対処するため,代替として

    羊皮紙
    の大量生産技術を確立したとされている。労力を要するのは皮を削ぐ工程で,紙やパピルスの叩解作業と対比される。

    パピルスにくらべ,薄く,強靭で,両面に記録でき,冊子に仕上げることができる。湿度により変形しやすいのが欠点であった。

    ローマ社会において,ペン書きのパピルスのスクロールに徐々に置き代わっていった。その後,中世になると,イスラム経由でつたわってきた紙に置き換えられていくが,その強靭さゆえに貴重書に使われた。しかし,ヨーロッパは宗教改革と共に紙の時代に入る。

  • 藤井 蓮唯羅, 西 偉眞, 松山 嗣史, Koen JANSSENS, 辻 幸一
    分析化学
    2025年 74 巻 4.5 号 183-191
    発行日: 2025/04/05
    公開日: 2025/06/07
    ジャーナル フリー

    絵画等の歴史的に重要な文化財の保存・修復の調査には文化財の構造・元素組成分析が必要とされる.しかし,文化財などの試料は貴重であるためその分析を非破壊で行わなければならない場合がほとんどである.本研究で対象としたフランドル地方の中世装飾写本も歴史的に重要な試料である.そこで,蛍光X線分析による非破壊的な定性・定量分析が用いられている.特に絵画などの試料には,X線管と試料の間にキャピラリーレンズを取り付け2次元の元素分布像を取得することができる微小部蛍光X線分析法という方法が用いられ,各顔料の特定等に役立っている.本研究では,X線管と検出器にキャピラリーレンズを取り付け試料の深さ方向の元素分布情報を取得可能である共焦点微小部蛍光X線分析法をフランドル地方の中世装飾写本試料の分析に適用し,使用された顔料の重なり方に関する考察を行う事を目的とし研究行った.

  • 伊藤 通弘
    紙パ技協誌
    1996年 50 巻 6 号 898
    発行日: 1996/06/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • *鈴木 和彦
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2023年 32 巻
    発行日: 2023/12/20
    公開日: 2023/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 太田 節三
    紙パ技協誌
    1999年 53 巻 8 号 1043
    発行日: 1999/08/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • シリーズの要約:その1
    飯田 清昭
    紙パ技協誌
    2022年 76 巻 2 号 139-147
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル 認証あり

    紙が発明される以前は,文字は,粘土板やパピルスには3000年以上に亘って,竹簡には1000年以上の間,記録されてきた。いずれの場合でも,文字と記録媒体は,まず,行政の手段として使用され,さらに,文学,哲学を生みだし,科学・医学の発展にも記録を残すことで寄与してきた。パピルスと粘土板が3000年の年月で生みだした成果がギリシャ文明であり,古代オリエントから地中海沿岸で栄えた。一方,竹簡が1000年かけて成し遂げたのが中国の漢の文明で,漢の版図で栄えた。

    その中国で,西暦100年頃に画期的な製紙法が開発された。その技術的特徴の一つが,原料として,破布(ぼろ)に加え,靭皮繊維(楮や大麻)も利用することであった。その後,500年ほどの間に,靭皮繊維の植生のある東アジア,東南アジアではそれを原料に,植生のない中央アジアではぼろを使う技術が広がり,それらの地域の諸民族が,紙を手にしたことで,自国の文字を作り,中国文明に独自性を加えた文明を作っていった。その紙の伝播と文明の開花には仏教が大きくかかわった。日本も,まさしく,その一例であった。

    8世紀には,中東・地中海沿岸ではギリシャ・ローマ文明がパピルスおよび

    羊皮紙
    に記録され,中央アジア・東アジア・東南アジアでは,諸民族の文明が紙に記録されていた。

  • 山田 卓良
    紙パ技協誌
    1991年 45 巻 1 号 111
    発行日: 1991/01/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 龜山 直人, 前田 與三
    工業化学雑誌
    1929年 32 巻 7 号 674-681
    発行日: 1929/07/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 原野 昇
    フランス語フランス文学研究
    2006年 88 巻 115-122
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2017/08/11
    ジャーナル フリー
    On vient de mettre a jour un manscrit fragmentaire du Pelerinage de l'Ame de Guillaume de Digullavile. Il faisait partie de la collection de Monsieur A qui habite a Tokyo dans laquelle nous avons deja decouvert les fragments du Tristan en prose. De meme que les fragments du Tristan en prose Monsieur A avait acquis ce manuscrit a San Francisco chez Bernard M. Rosenthal. Description du fragment Cette fois, il s'agit d'un feuillet de parchemin plie en deux folios (4 pages) d'un format de 305 mm sur 230. Le bout droit du deuxieme folio est decoupe de 27 mm. C'est pourquoi la largeur de celui-ci n'est que de 305 mm sur 203. Le bas du feuillet est mutile. Il n'y a presque pas de marge au bas de chaque page, tandis que la marge du haut mesure 28 mm. La peau est ridee en quelques endroits. Le parchemin original a donc du etre plus large qu'il ne l'est actuellement. La justification est de 269 mm sur 195. Le texte de ce fragment correspond aux vv.8198-8405 et aux vv.9612-9811 de l'edition de Sturzinger. Il manque a peu pres 1.200 vers entre ces deux folios. Caracteres de ce fragment Par rapport au manuscrit de base (BN, f.fr. 12466) de l'edition de Sturzinger, le texte de ce fragment presente une divergence assez interessante car le copiste de ce dernier a modifie en 8 syllabes les vers qui n'en ont que 7 dans le manuscrit de l'edition de Sturzinger. Par exemple. 8366: Pour los et houneur aquerre (Sturzinger) Pour los et por honneur acquerre (souligne par nous, ainsi de suite) 9656: A foison et caroloient (Sturzinger) A grant foison et caroloient Sturzinger signale dans son Introduction que la marque de la versification de l'auteur Guillaume de Digulleville est de compter comme une syllabe le "e" muet final dans la rime feminine.
  • 中原 暁彦
    フランス語フランス文学研究
    1992年 61 巻 95-
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • ─近世作品に見る描画技法と保存のための処置─
    池田 真理子
    芸術学論集
    2020年 1 巻 13-22
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/01/06
    ジャーナル フリー

    ヴェラムは

    羊皮紙
    の一種で、主に紙の普及以前に用いられた古典的な支持体である。現代植物画における欧米での利用増加に伴い、国内でも注目度が高まっている。しかしながら、その使用法に注目した先行研究は乏しく、作家は制作上の問題に直面してきた。そこで本稿では、制作者としての立場から水彩絵具での植物画制作におけるヴェラムの特性を考察し、保存性に配慮した実践的な使用法、並びに有用な描画技法を提示した。

    研究方法として、ヴェラムに描かれた近世ヨーロッパの植物画を対象に、経年劣化、保存修復方法、描画技法の調査を行なった。併せて、現代作品におけるヴェラムの使用法、現代の

    羊皮紙
    製造方法と製品の調査を行なった。

    その結果、ヴェラムの品質が劣化に関係していること、歪みや波打ちは湿度変化に影響を受けることが確認された。これらの問題点に対して制作者に可能な処置は、厚さや色みの均一な仔牛のヴェラムの選択、保存環境の維持、補助的な支持体への固定である。自作によって具体的な問題点への対処法を検証した。

    また時代の変遷によるヴェラム製品の質の変化、描画に使用される面の反転、それに伴う描画技法の変化が確認された。紙が主要な媒体となった現代において、最盛期のヴェラムへの描画技法は作品制作の手がかりとなる。よって自作品を通して、近世作品に見られる描画技法の有用性を検証した。

  • 第4部 エジプト,ギリシャ,ローマの文明を支えたパピルス
    飯田 清昭
    紙パ技協誌
    2021年 75 巻 5 号 442-448
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル 認証あり

    パピルスはエジプトで前3000年頃に開発され,ローマ時代まで約4000年間使われ続けた記録媒体である。

    一度製法が途絶えたが,20世紀になり復元された。カヤツリグサの茎を縦に削ぎ,発酵精錬して,平面に並べ,その上にそれと直角にもう一面並べる。叩解により部分的にフィブリル化させ(細片間に結合力を生みだす),プレス脱水し,乾燥させる。エジプト王朝は製法を管理し,専売することで大きな利益を上げた。

    前20世紀頃には,行政文書のほかに,文字テキスト(文学,科学)にも使用され,さらに,パピルスを補うものとして,ostracon(陶片や石灰岩のフレーク)も日常的に使われ,多様な文字の社会となっていた。

    前10世紀頃よりギリシャが台頭し,地中海世界が広がると,フェニキヤの交易でエジプトからパピルスがはこばれ,ギリシャ文明を記録媒体として支えた。ローマに覇権がうつると,エジプトのパピルスはローマでも主要な記録媒体であり続けた。

    一方,前3世紀ころから,

    羊皮紙
    が開発され,新しい冊子の形で浸透しだし,5世紀頃よりパピルスに代わっていった。

  • 簡野 松太郎
    岡山醫學會雜誌
    1917年 29 巻 328 号 439-441
    発行日: 1917/05/31
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
  • 後藤 光一郎
    オリエント
    1963年 6 巻 2 号 55-63,115
    発行日: 1963/10/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The parchment fragments, containing a part of the Twelve Minor Prophets in Greek, discovered in the Cave of Horror on the Wadi Heber of the Judaean Desert, belongs stratigraphically to the period of the Bar Koseba's revolt in the first half of the second century A. D. From the palaeographical and archaeological point of view, they would be contemporary with the Greek fragments of the Twelve Minor Prophets, argued in RB Vol. 60 (1953) by Barthélemy, and a leather scroll in Hebrew found in a cave somewhat upstream to Murabba'at, which covers a great part of the twelve Minor Prophets. These two groups of the fragments and a scroll were all perhaps possessed by the rebels. Considering their remarkable similarities to the Aquila's version and the MT, the writer supposes them the nearest manuscript to the Hebrew text, which would be sanctioned as canon by the Jamnian (Yabneh) synod in the late first century A. D. under the influence of the Rabbis during the second term of Tanna'îm, and strictly literal translations into Greek, which are ascribed to the same tradition circle and would be intended to b e done so above all rather than to revise.
  • 河井 弘志
    図書館界
    2014年 66 巻 1 号 2-15
    発行日: 2014/05/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    ヨーロッパ18世紀に,多くの人が図書館めぐりの旅行をした。その一人学生ウッフェンバッハもドイツ,オランダ,イギリスの図書館探訪旅行をし,歴史ある図書館で貴重マヌスクリプトを実見した。大学図書館は未整備で,むしろ教授の個人図書館のほうがよかった。記録した多数の書誌データによって,旅行記は貴重図書の総合目録の役割を果たした。粗野な書誌記述は目録規則の模索段階ともいえる。鎖つき本の書見台は,書架システムのリアルな歴史である。図書館員の多くは書物や蔵書管理の基礎知識をもたず,彼の厳しい批判にさらされた。
  • 松井
    東京化學會誌
    1892年 13 巻 109a-111
    発行日: 1892年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 三森 のぞみ
    イタリア学会誌
    2002年 51 巻 54-75
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    Il Comune fiorentino, con la creazione del Priorato nel 1282 e la promulgazione degli Ordinamenti di giustizia nel 1293, comincio a entrare nella sua vera fioritura politica, pur tuttavia sotto la tutela legale del Papato, da cui esso si libero solo all'inizio del Quattrocento dirigendosi verso lo stato territoriale. Nei complessi rapporti fra il Comune fiorentino e il Papato la Chiesa locale e per la sua funzione intermediaria, uno dei punti di intersezione piu importanti. In questo ambito fu creata la dignita del Tesoriere proprio nel 1293 all'interno del Capitolo cattedrale, il quale formava il nucleo del potere ecclesiastico locale insieme al vescovo. Le vicende che riguardano la nuova dignita vengono rintracciate nei documenti diplomatici conservati nell' Archivio Capitolare di Firenze. La tesoreria fu istituita similmente a un nuovo canonicato per iniziativa del vescovo Andrea de' Mozzi il quale intendeva aumentare la sua influenza all'interno del Capitolo. Con il consenso capitolare assunse la dignita Aldobrandino Cavalcanti, nipote del vescovo Mozzi e allora canonico di San Lorenzo. Verso l'inizio del 1297 Cavalcanti lascio la tesoreria con la sua secolarizzazione dovuta al matrimonio. E in questo momento che interviene il Papato. Il cardinale e legato pontificio Pietro da Piperno nomino come nuovo Tesoriere Giovanni Angiolini Machiavelli, il quale era un noto giurisperito e aveva forti rapporti con il Comune. La nomina indusse i canonici cattedrali a fare causa contro Machiavelli per i suoi passati "scandalosi" e la sua scarsa esperienza ecclesiastica. Nel 1301 venne sigillata la pace fra i canonici e Machiavelli, il quale riusci a riprendere la tesoreria con la decisione del cardinale legato Matteo d'Acquasparta. Machiavelli mantenne la dignita a lungo, tuttavia prima del 1317 gli successe Guglielmo Frescobaldi il quale la tenne fino alla sua morte avvenuta nell'estate del 1331. L'undici agosto, immediamente dopo la morte di Frescobaldi, il Capitolo cattedrale decise di abolire la tesoreria e il ventiquattro del medesimo mese ottenne l'approvazione all'abolizione dal legato papale d'Italia cardinale Giovanni Orsini. Ad Avignone il Papa Giovanni XXII, non ammettendo l'abolizione, nomino alla dignita Fredo Rinucci. Dopo le dure controversie fra il Papato e il Capitolo fiorentino, sembra che Rinucci abbia mantenuto il titolo di Tesoriere ma nessuno sicuramente gli successe nella carica. La ricostruzione delle vicende, l'esame delle diverse posizioni e dei diversi interessi fra il Capitolo cattedrale, il vescovo e il Papato offrono un'immagine vivida del sistema del potere ecclesiastico, ed inoltre le osservazioni delle attivita di personaggi particolari come Machiavelli offrono degli spunti per chiarire i rapporti interpersonali fra l'ordine ecclesiastico e quello civile a Firenze.
  • 森 正人
    人文地理
    2021年 73 巻 3 号 388-389
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/31
    ジャーナル フリー
  • 宮武 久佳
    情報管理
    2017年 60 巻 4 号 290-292
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 白井 光太郎
    植物学雑誌
    1889年 3 巻 23 号 19-22
    発行日: 1889年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top