詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "羽生田俊"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 木村 洋介, 金子 真, 山田 憲嗣, 木内 良明, Imin KAO
    日本機械学会論文集C編
    2013年 79 巻 799 号 459-466
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/25
    ジャーナル フリー
    Imparting a local high pressure to cornea with a damage by various accidents should be definitely avoided from the viewpoint of protecting eyes. For such eyes, medical doctors purposely utilize a contact lens for protecting eyes during internal pressure measurement. While attaching contact lens increases the total stiffness due to additional equivalent stiffness coming from contact lens, the tonometer provides us with a smaller pressure under near-sighted contact lens than that without any contact lens. Furthermore, the displacement of cornea under far-sighted contact lens is more than that without any contact lens. We discuss why such unexprected behaviors happen and how we can explain the physics. We also discuss how to convert the internal pressure with contact lens to that without contact lens.
  • 中川 洋子, 竹川 晃司, 三村 哲夫, 山村 高章, 久世 博, 川合 是彰, 堀 正樹
    比較眼科研究
    1996年 15 巻 1-2 号 1-2_31-1-2_37
    発行日: 1996年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    WBN/Kobラットは,自然発症糖尿病動物として知られているが,糖尿病性網膜症とは別の機序で早期に網膜症を発症することが知られている。今回,メルコックス樹脂注入標本を用いてWBN/KobラットおよびWistar系ラットの網膜血管構築の加齢変化を実体顕微鏡および走査電子顕微鏡を用いて比較検討した。その結果,WBN/Kobラットにおいて14週齢から21週齢までは血管構築の著しい変化はなかったが,23週齢から細静脈の狭細化や毛細血管の一部に狭窄がみられた。さらに70週齢ではそれらに加えて動静脈の交叉現象や毛細血管網を形成する毛細血管数の減少がみられた。早期の非糖尿病性網膜症発症に随伴する網膜血管の変化と糖尿病発症後の血管構築の異なる変化がWBN/Kobラットで明確に検出できた。

  • 福岡 敏雄, 武澤 純
    日本内科学会雑誌
    2002年 91 巻 11 号 3236-3248
    発行日: 2002/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 田中 克俊
    産業衛生学雑誌
    2005年 47 巻 Special 号 150-153
    発行日: 2005年
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 大石 杉乃
    民族衛生
    2002年 68 巻 3 号 99-116
    発行日: 2002/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the number of nurses and assistant nurses, the ratio of the number of nurses to that of nurses and assistant nurses (nurse ratio), and the factors that caused changes in the number of nurses, that of assistant nurses, and nurse ratio from 1974 to 1998 in Japan. For these analysis, official information was used. The results were as follows. 1. The nurse ratio increased in all prefectures. In 1998, the ratio was lowest in Kagoshima (47.62%) and highest in Shiga (74.21%). 2. The nurse ratio in hospitals increased from 49.80% in 1974 to 66.97% in 1998. In clinics, the ratio decreased from 30.96% in 1974 to 26.26% in 1988 then increased to 32.77% in 1998. There were no significant changes in nurse ratio in the visiting care stations (82.34% in 1996 and 83.87% in 1998), facilities for the aged (35.39% in 1988 and 35.70% in 1998), and the social welfare facilities (44.32% in 1996 and 45.68% in 1998). 3. The nurse ratio was high in the affluent prefectures. The ratio showed negative correlation with the number of nurses and assistant nurses per one doctor. The number of assistant nurses per one doctor correlated with the ratio of aged persons (Z 65y.o.) and income per person. 4. Prefectures were classified into four groups by the nurse ratio and the number of nurses and assistant nurses per one doctor. The prefectures in each group had common characteristics. 5. Indices expressed per population correlated with quantitative medical needs and that ex pressed per one doctor correlated with economical and population composition characteristics of prefectures.
  • ─ 大学附属病院に就職後6か月目と1年目の比較 ─
    山口 大輔, 浅川 和美, 栁澤 節子, 小林 千世, 上原 文恵, 松永 保子
    日本看護研究学会雑誌
    2017年 40 巻 2 号 2_131-2_140
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/08/30
    [早期公開] 公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー

    新卒看護師が受けている,師長・副師長,先輩,同期からの支援と,看護実践能力との関連を明らかにすることを目的に,大学病院に勤務する看護師141名を対象として,入職6か月目と1年目に無記名自記式質問紙調査を行った。その結果,入職6か月目は,同期からの「内省支援」と看護実践能力の間に正の弱い相関がみられた。入職1年目は,同期からの「業務支援」との間に比較的強い正の相関がみられ,「内省支援」「精神支援」との間に弱い正の相関がみられた。また,師長・副師長と先輩からの「精神的支援」との間に弱い正の相関がみられた。同期同士で,病棟で経験したことや考えたことを説明し,相談しあうといった支援が看護実践能力を高める最も重要な要因であった。また,師長・副師長や先輩から精神支援が得られると思えることは,自分が職場のなかで受け入れられているという実感をもち,看護実践能力の習得を促進させる要因となることが示唆された。

  • ─ 実践共同体における相互作用に焦点をあてて ─
    鈴木 亜衣美, 細田 泰子
    日本看護研究学会雑誌
    2014年 37 巻 2 号 2_1-2_11
    発行日: 2014/06/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
      本研究の目的は,救急領域に勤務する新人期看護師の技能習得に影響を及ぼす経験のプロセスを,実践共同体における相互作用に焦点をあて明らかにすることである。救急領域に新卒時から継続して勤務しており,看護基礎教育前後で職業経験のない卒後4年目の看護師15名に対し半構成的面接を行い,修正版Grounded Theory Approachで分析を行った。
      救急領域に勤務する新人期看護師は,恐怖や技能不足から《救急の場での努力が空回りする》が,〈エネルギーを獲得する〉ことと〈自己を肯定する〉ことで空回りから脱出し,〈自信を獲得する〉ことで《救急領域の一員としての自覚が芽生える》ようになっていた。そして《救急領域での視野が拡大する》経験で,技能習得に能動性が生まれていた。
      救急領域での新人期看護師に対する看護技術教育は,相互作用が積極的にもたらされる実践共同体づくりが重要であると示唆された。
  • 藤井 宏子
    産業カウンセリング研究
    2018年 19 巻 2 号 69-81
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/03/03
    ジャーナル フリー
  • 北関東医学
    1996年 46 巻 2 号 179-194
    発行日: 1996/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 日本農村医学会雑誌
    1993年 42 巻 1 号 30-44
    発行日: 1993/05/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • ~第1報 職場へのアンケート調査結果より~
    斎藤 照代, 老谷 るり子, 根本 友紀, 肥後 直生子, 茂木 順子, 米山 貴子, 鈴木 恵子, 篠藤 ひとみ, 日吉 悦子, 小宅 千恵子, 田中 直彦, 高橋 裕子
    禁煙科学
    2013年 vol.7 巻 11 号 3-10
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/08/09
    ジャーナル オープンアクセス
    要 旨
    背景:日本の受動喫煙による死亡者数は、年間6800人に上り、全体の半数以上の3600人は職場の受動喫煙だったとされ、 厚生労働省は職場の受動喫煙対策の強化を目的とした労働安全衛生法の改正を行う方針を示した。本研究は、職場の喫煙 対策を推進するためにその実態を調査し職場の禁煙化を促進する要因と阻害する要因を明らかにすることを目的とした。
    方法:自記式質問紙調査を行い、回答が得られた全国6373事業所を分析した。
    結果:喫煙率および定期健康診断有所見率が低い職場は、禁煙化施設が多かった(p<0.01)。
    「WHOたばこ規制枠組条約第8条の実施のためのガイドライン」の認識および理解がされている職場は、禁煙化された 事業所が多かった(p<0.01)。「受動喫煙対策」は喫煙室設置が27.9%と最も多く、禁煙化施設は全体の3割であった。 全面禁煙の動機は責任者の判断や業務上の必要性・健康増進法によると回答した事業所が多く、全面禁煙しない理由は 「喫煙室設置等の分煙を行なっている」と回答した施設が多かった。また労働安全衛生法が改正された場合、74%の事業 所が職場の喫煙対策を進めると答えた。
    結論:従業員の命と健康を確実に守るためには、「禁煙」を明確に謳った政策の実施が必要と考えられた。「全面禁煙」 推進のためには、経営責任者を含めた全従業員に対し、受動喫煙の健康影響や労働への影響、「全面禁煙」の必要性とメ リット、WHOたばこ規制枠組条約第8条の実施のためのガイドライン等、海外の動向も含めて理解を高めるべく、さら に情報提供・啓発していくことが重要であると考えられた。また、喫煙者のみならず非喫煙者に対しても同様の理解を求 める必要があると考えられた。
  • ~第2報 施設内粉じん濃度および従業員の尿中コチニン測定結果より~
    斎藤 照代, 老谷 るり子, 根本 友紀, 肥後 直生子, 茂木 順子, 米山 貴子, 鈴木 恵子, 篠藤 ひとみ, 日吉 悦子, 小宅 千恵子, 田中 直彦, 高橋 裕子
    禁煙科学
    2013年 vol.7 巻 11 号 11-16
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/08/09
    ジャーナル オープンアクセス
    要 旨
    背景:日本の受動喫煙の影響は、職場においてより深刻な数値が示され、早急に有効な職場の受動喫煙対策が求められて いる。本研究では、効果的な職場の受動喫煙対策の在り方について検討することを目的とした。
    方法:全国の施設を対象に職場のSHS(Secondhand smoke:2次喫煙)曝露の実態把握のため、肺がんや心筋梗塞などの疾 患との関連が既に証明されており、WHOから空気環境に関するガイドラインも公表されている微小粒子状物質(PM2.5) を各受動喫煙対策別に測定するとともに従業員に対しニコチンの代謝物である尿中コチニン濃度測定を実施し受動禁煙対 策別に評価した。
    結果:214施設のPM2.5の測定結果と、143名の従業員の尿中コチニン濃度測定結果を屋内禁煙、屋内分煙、喫煙自由と各受 動喫煙対策別に比較検討したところ、敷地内も禁煙である全面禁煙以外の施設での受動喫煙が示唆される結果が得られ た。
    結論:職場の受動喫煙を防止する効果的な受動喫煙対策は、敷地内も禁煙である全面禁煙であることが分かった。
  • 日本小児外科学会雑誌
    2020年 56 巻 1 号 3-52
    発行日: 2020/02/20
    公開日: 2020/02/20
    ジャーナル フリー
  • 伊東 洋
    医学教育
    2008年 39 巻 Supplement 号 i-148
    発行日: 2008/07/10
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top