詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "腕橈骨筋"
980件中 1-20の結果を表示しています
  • 内山 靖, 山路 雄彦, 島田 裕之
    理学療法学Supplement
    2002年 2002.29.2 巻 92
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 太場岡 英利, 森岡 周, 越智 亮, 高田 祐, 宮本 省三
    理学療法学Supplement
    2002年 2002.29.2 巻 91
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 太場岡 英利, 越智 亮, 片岡 保憲, 森岡 周
    理学療法科学
    2006年 21 巻 4 号 399-404
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/11
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,重量の漸増および漸減に対する肘関節筋の筋出力調節を筋電図を用いて明らかにすることである。対象は健常男性7名。課題は,20秒間の漸増・漸減的負荷に対して,肘関節屈曲90度を等尺性に保持するものである。上腕二頭筋および
    腕橈骨筋
    それぞれの課題開始時から終了時までの1秒毎の筋積分値を求め,重量と回帰分析を行った。結果,両筋の筋活動は,重量と高い相関を示し,負荷変動に対応したものであった。両筋活動の時系列変化は,両者が相互に平行して変化するパターンが大部分を占めた。しかし,一部の被験者において,相補的に変化するパターンが認められた。すなわち,一方の筋活動が増加すれば,他方は相対的に減少するパターンを示した。この特殊な活動パターンから,両筋間における代償の可能性が考えられた。また,二つの活動パターンが認められたことから,単関節運動であっても,その収縮様式には複数の自由度が存在することが示唆された。
  • クリア動作のスイングに着目して
    磯崎 美沙, 塚本 佐保, 廣田 亜美, 村木 しおり, 今井 丈
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 C-P-28
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 バドミントン(以下、Bad)の動作時において、熟練者と非熟練者においてフォームに違いがみられた。また、動作後の筋疲労部位にも違いが観察された。そこで今回は、Badクリア動作時のスイングに着目し分析した。クリア動作(以下、CM)とは、相手コートの後方に大きく打ち出す際に、自陣コートの中後方に構え、ラケットをスイング(以下、SW)する一連の動作のことである。SW側の上肢では、肩関節は外旋位から内旋方向へ向かい、肘関節は完全伸展せず、前腕は回外位から回内方向への運動をともなう。今回、表面筋電計を用いてCM時のSWの上肢の筋活動を計測し、熟練度の違いによる、筋収縮の順番や順序について検討した。【方法】 対象者は、健常女性8名(熟練者4名,非熟練者4名)、平均年齢19.6±1.4歳、平均身長157.9±4.1cm、平均体重48.6±4.6kgで、熟練者はBad競技および指導を受けた経験が3年以上のものとした。測定方法は表面筋電計(Noraxon社製TELMYO G2)を使用し、ピュアスキンにて皮膚処理後、右上肢の上腕二頭筋(長頭)、
    腕橈骨筋
    、橈側手根伸筋、橈側手根屈筋の4部位に、ブルーセンサーまたはデュアル電極を貼り付け、サンプリング周波数1.500Hzにて記録した。課題動作は、Bad-CMを10回行い、測定と同時にビデオを同期させ、記録および動作の観察を実施した。データ抽出方法と統計処理は、記録した動作の中から一人の熟練者の視点にて、確実にSW動作を実施できているフォームを各被験者につき4動作を選択し分析の対象とした。その時の各筋の筋活動のピーク値を指標に、順番と順序を検討した。統計処理はSPSSver.18にて、カイ2乗検定とKendallの一致係数を用い、有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には研究の目的および内容を十分に説明し、事前に同意を得て実施した。【結果】 筋活動のピーク値の順番において、熟練者は1番目には橈側手根屈筋、4番目には橈側手根伸筋の活動が有意にみられた。非熟練者は1番目には上腕二頭筋の活動が有意にみられた。筋活動のピーク値の順序において、熟練者の筋活動では「橈側手根屈筋-
    腕橈骨筋
    -上腕二頭筋-橈側手根伸筋」という一定様式との関連が有意にみられた。【考察】 Bad-CM時のフォームの観察において、熟練者はラケットを把持するSW側と同側の脚を後方に移動させ、体幹の前額面をネットに対し垂直に向け、同時に肩関節外旋、前腕回外位にて動作を開始している。一方、非熟練者では、体幹の前額面をネットに対して平行に向け、肘関節屈曲、前腕回内にてラケットを前面に持つといった異なる構えから動作を開始していた。Bad-CM時の筋収縮の順番において、熟練者ではSW時の初期(1番目)に橈側手根屈筋を活動させることで手関節が橈屈し、その直後に前腕の回内運動をともないながら肘関節を伸展させていると考えられる。この際、上腕二頭筋と
    腕橈骨筋
    は遠心性収縮により肘関節伸展運動の減速作用を果たすと共に、それがほぼ同時に活動することで効率のよい筋活動が得られていることが予測される。そして動作の最後(4番目)に手関節の掌屈動作に対して、橈側手根伸筋が減速作用をしていると考えられる。非熟練者は、前述の構えから初めにラケットを持ち上げるため、上腕二頭筋の活動が1番目になったと考えられる。その後のSW動作において初期から前腕が回内位にあるため、肘関節伸展時の減速作用が
    腕橈骨筋
    に依存すると考えられる。また、動作の最後は熟練者と同様に手関節掌屈時に橈側手根伸筋による減速作用が必要となるが、初期に、すでに手関節掌屈位であるため
    腕橈骨筋
    の伸張による張力が増大し、非熟練者の多くでは
    腕橈骨筋
    のピーク値が動作開始時の肘関節伸展時ではなく終盤にみられる傾向にあり、運動後に
    腕橈骨筋
    の痛みが著明にみられたものもいた。筋収縮の順序においては、熟練者では「橈側手根屈筋-
    腕橈骨筋
    -上腕二頭筋-橈側手根伸筋」という一貫した様式が見られたことから、熟練者ではシャトルを打つSW動作が運動学習されており、各筋が運動連鎖として活動していると考えられる。これらのことより、Bad熟練者は技術を習得していく過程で、効率の良い筋収縮の順番や順序を学習していると考える。【理学療法学研究としての意義】 バドミントン・スイング時の上肢筋活動に熟練度により違いがみられた。このことは、スポーツ傷害との関連より、運動連鎖を考慮した指導や動作習得のためのポイントとなることが示唆された。
  • *柳生 大二郎, 藤崎 紘久
    画像電子学会研究会講演予稿
    2009年 09-02 巻 09-02-12
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/28
    会議録・要旨集 認証あり
    手関節の掌背屈運動、橈尺屈運動、廻旋運動時の筋電図を計測し、それぞれの運動に関与する筋紡群の関与度合いについて検討を加えた。
  • 安部 幸雄, 髙橋 洋平, 藤澤 武慶, 末冨 裕, 田邨 一訓
    整形外科と災害外科
    2019年 68 巻 1 号 163-165
    発行日: 2019/03/25
    公開日: 2019/05/16
    ジャーナル フリー

    【目的】Wartenberg症候群は

    腕橈骨筋
    ―長橈側手根伸筋腱間から表層に走行する橈骨神経浅枝の絞扼性神経障害である.今回,同側手の外傷を契機に発症した Wartenberg症候群の3例を経験したので報告する.【対象・結果】症例は男性2例,女性1例,平均年齢は52歳.先行する外傷は第2~4中手骨骨折,前腕遠位橈側の切創,橈骨遠位端骨折であった.Tinel signは全例,橈骨茎状突起から7~8cm中枢に認めた.受傷後早期に発症し,発症後2~20か月,平均8.7か月にて手術を行った.術後,速やかに症状は消失した.【考察】Wartenberg症候群は前腕遠位橈側から母指,示指背側にしびれ,疼痛を生じる疾患として知られているが,その報告は少ない.外傷を契機に発症した理由は浮腫,リハビリなどにより絞扼が生じたと思われるが明らかではない.神経剥離の結果は良好であった.

  • 山本 紳一郎, 中澤 公孝, 大築 立志, 矢野 英雄
    日本体育学会大会号
    1996年 47 巻
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ―ヒトとサルの上肢機能の比較―
    寺谷 俊雄, 伊藤 純治, 伊藤 良作, 猪口 清一郎, 松山 容子
    昭和医学会雑誌
    1985年 45 巻 1 号 61-70
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    霊長類上肢機能の発達を形態学的に解析する為に, 上肢筋の相対重量及び筋線維構成をヒトを中心にサルと比較検討した.材料は55歳の成人男性 (60kg) の右上肢筋で, 筋重量は湿重量により.筋線維の計測はツエロイジン包埋, H・E染色の組織標本によった.結果は次の通りである.1) 上腕三頭筋については筋重量, 筋腹横断面積, 筋線維総数において他の上肢筋よりも著しく優っており, ヒトではサルに比べて他筋との差も大で, ヒトにおいて著明に発達することが認められた.その各頭については, ヒトでは内側頭は筋線維総数は最多で, 筋線維の太さは小のグループにはいり, 長頭は筋線維総数は最少であったにもかかわらず, 筋線維の太さおよび断面積では最大であり, このことは内側頭による第1次の伸展から長頭による完全な強い伸展への連けいを伴い, 人に特有な投擲運動の表現に基づくものと考えた.2) これに対してサルでは長頭が断面積および筋線維総数において上肢筋中最高であったが内側頭は断面積及び筋線維総数とも3頭中最低で, ヒトよりも劣り, 筋線維の太さのみがヒトにやや優る程度であった.これは上腕二頭筋のサルにおける優勢と相まって, 肩関節と肘関節を連動したサルの懸垂運動の表現に基づくものと考えた.3) ヒトにおいては上腕筋が上腕二頭筋よりも発達したが, これは真の肘関節屈曲筋として, 上腕三頭筋内側頭の発達に拮抗するものと考えた.4) 深指屈筋と浅指屈筋は筋重量, 筋腹横断面積及び筋線維総数において前述の上腕の筋に次いでいた.この両筋については, 前者は筋線維の太さでは上肢筋の中で大のグループにはいったが, 後者はむしろ筋線維の太さ小で, 1mm2中の筋線維数は多い方のグループにはいった.又, 相対的に, 前者はサルで, 後者はヒトで発達する傾向が見られた.すなわち, 前者のサルにおける優位はサルのhanging movementにおける末節の強い屈曲に, 後者のヒトにおける優位はknuckle makingとその中節屈曲時における微妙な手の運動にそれぞれ関与することが考えられた.5) 回外筋と
    腕橈骨筋
    については, 前者は筋腹横断面積および筋線維総数においては浅指屈筋に匹敵し, サルとの比較ではヒトの方が優っていた.これに対して,
    腕橈骨筋
    は筋重量, 筋腹横断面積および筋線維総数において, サルの方がヒトよりも相対的に優っていた.すなわち, ヒトの方が回内, 回外運動の分化が発達していると考えることが出来た.6) 総指伸筋をはじめとした前腕の伸筋群はヒトでは筋線維の太さは大で, サルに比べて他筋よりもその差が著明であった.このことは指の伸展においてヒトが優ることと一致した.
  • 但野 茂, 吉成 哲, 木村 寛仁, 鵜飼 隆好
    日本機械学会論文集 A編
    1996年 62 巻 604 号 2846-2852
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    Observing the human upper limb from the point of view of mechanics, every degree of freedom of motion is actuated and controlled by more than two muscles. Many biomechanical researchers have investigated the principles of the complex workings of human muscles using a mechanomathematical model, to obtain more knowledge about the musculoskeletal system control. In this paper we describe a method of numerical analysis of muscle force in a human upper limb during flexion of the elbow joint. Because no muscle force can be calculated from only the equilibrium equations of force or moment, the optimization method using Lagrange multipliers which was proposed by Raikova was applied to this analysis. Muscles were modeled by a straight line from the origin to the insertion. Parameters in the object function were selected to express the muscle properties acting only in the direction of the contraction. Therefore, the synergist and the antagonist could be separated analytically. Moreover, the optimizing point in the wide region of the origin of the muscle depended on the joint angle of the elbow. The results obtained from this analysis were confirmed by experiments using electromyography.
  • 奥野 宏昭, 田中 寿一, 柳田 博美, 常深 健二郎, 圓尾 宗司
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2002年 45 巻 4 号 739-740
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/09/30
    ジャーナル 認証あり
  • -損傷部位診断-
    山本 精三, 長野 昭, 三上 容司, 落合 直之
    肩関節
    1996年 20 巻 2 号 483-485
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    Combined injuries of the axillary and the suprascapular nerves often cause complete loss of shoulder function. To retore shoulder function, correct diagnosis and early operative repair are essential. The purpose of this study was to clarify the clinical findings of these injuries and lesions of these nerves.
    Since 1984, a combined rupture of the axillary and suprascapular nerves was seen in 24 patients (23 men and 1 woman). The clinical findings were studied and the sites of the lesions of these nerves were confirmed operatively.
    Clinically, the deltoid and the infraspinatus were completely paralyzed all 24 patients, and in 3 of these patients, the biceps brachii, the brachioradialis and/or the triceps brachii muscles were also weaker than M2(MRC grading), however they recovered spontaneously within a few months. Operatively, in all 24patients, the axillary nerve was injured from the point where it diverges from the posterior cord to the quadrilateral space. In most patients, the supracapular nerve was injured from the point where it diverges from the upper trunk to the suprascapular notch or to the spinoglenoid notch, and in a few patients, it was also injured at the infraspinatus motor point. Correct diagnosis and wide exploration are essential in patients with combined injuries of the axillary and the suprascapular nerves, especially the suprascapular nerve must be explored through the entire course from the point where it diverges from the upper trunk to the infraspinatus motor point, because the suprascapular nerve could be injured at multiple points.
  • 谷 奈保紀
    昭和医学会雑誌
    1989年 49 巻 1 号 33-46
    発行日: 1989/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    前腕最大囲部 (前腕近位1/3部) のCT写真について, 同部における各筋の断面積を計測し, 体型, 前腕の太さおよび年齢のそれぞれの各相における各筋の特徴を検討した.研究対象は20歳代から60歳代にわたる健康な篤志者104名 (男性49名, 女性55名) で, 体型はRohrer指数によるA (129以下) , C (130-149) , D (150以上) の3型に, 前腕の太さは前腕断面積によって8段階に, 年齢は10歳ごとに5段階にそれぞれ区分した.結果: 1) 前腕最大囲部における各筋の断面積の平均は男女とも深指屈筋が最も大で, 以下, 短橈側手根伸筋, 橈側手根屈筋, 浅指屈筋, 円回内筋の順に大であり, 各筋とも実際値は常に男性が女性に優ったが, 全筋に対する比率では性差は認められなかった.2) 各筋の断面積と比率を体型別に見ると, 男女ともA, C, Dの体型の順に実際値は大となる傾向を示したが, 比率は橈側手根屈筋と短橈側手根伸筋は上昇, 円回内筋と深指屈筋は下降の傾向が見られ, 前2者は他よりも発達傾向が著しいことが考えられた.3) 前腕断面積の増加に伴い各筋の断面積にも増加の傾向が認められたが, 比率においても増加を示すものは男性では橈側手根屈筋, 短橈側手根伸筋, 総指伸筋, 小指伸筋, 女性では橈側手根屈筋,
    腕橈骨筋
    であった.すなわち, 男性では手根の屈伸と橈側外転および指の伸展に関与する筋が, 女性では手根, 肘の屈曲に関与する筋がそれぞれ他よりも著しい発達を示すと考えられた.4) 年齢的に筋の総断面積は男性では30歳代で, 女性では50歳代でそれぞれ最も大であり, 60歳代に向って減少の傾向を示した.個々の筋について見ると, 男性では円回内筋, 深指屈筋, 長掌筋, 橈側手根屈筋, 長, 短橈側手根伸筋,
    腕橈骨筋
    は同調し, 逆に浅指屈筋には加齢的増加が見られ, 女性では深指屈筋, 浅指屈筋, 橈側手根屈筋および背側伸筋群全般に僅かずつ同様の傾向が見られた.すなわち, 男女間に筋退縮の相違があることが明らかであった.5) 以上のことから, 身体諸相の変化に伴う前腕の筋の消長には男女の差があることが明らかであり, 前腕機能の性差が考えられた.
  • 川田 倫子, 谷 俊一, 池本 竜則, 石田 健司, 谷口 愼一郎
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2006年 49 巻 4 号 699-700
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/05
    ジャーナル 認証あり
  • 小嶺 俊, 松崎 昭夫, 城戸 正喜, 中村 宏, 花田 弘文
    整形外科と災害外科
    1997年 46 巻 3 号 830-833
    発行日: 1997/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Two patients with compression neuropathy of the superficial radial nerve are presented.
    Case 1: A 71 year-old female visited our clinic in November, 1995 with a one month history of pain in the dorsum of both hands.
    Clinical examination revealed paresthsia on the radial half of the dorsum of her hand and tenderness on dorsal area of the distal forearm, where the superficial radial nerve pierced the deep fascia of the forearm. The patient was operated on after failure of conservative treatment for Cheiralgia Paresthetica.
    At exploration a membranous tissue traversing over the nerve was seen and incised, and a shallow indentation was seen on the nerve under the membrane.
    After the operation her pain disappeared and has not recurred.
    Case 2: A 38 year-old male presented in 1991 with dysesthesia on the dorsum of his right hand and a tumor on the dorsum of his right forearm.
    He also reported pain on the dorsal side of his right hand. Three years later he recognized a small tumor on the dorsal side of his right distal forearm and dysesthesia on the dorsum of his right hand. Examination revealed sensory loss limited to the area supplied by the superficial radial radial nerve and a tumor on the dorsal side of his right forearm.
    Partial resection of the tumor and neurolysis was carried out, under the diagnosis of a compression neuropathy of the superficial radial nerve due to a forearm tumor.
    The pathological diagnosis was a nalignant fibrous histiocytoma.
    The patient's pain disappeared after the operation but recurred one month later. The patient died four months later due to lung metastasis.
  • 間宮 未来, 亀田 翠, 時田 幸之輔, 小島 龍平, 相澤 幸夫, 影山 幾男, 熊木 克治
    形態・機能
    2022年 21 巻 1 号 4-10
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/04
    ジャーナル フリー

    一般に筋皮神経は腕神経叢の腹側神経、橈骨神経は背側神経とされている。今回筋皮神経の皮枝と尺骨神経と手背での皮枝の交通が観察され、手背の母指から第2指まで分布していた。また、橈骨神経の皮枝としては、上腕への皮枝は貧弱であり、前腕・手背への皮枝(橈骨神経浅枝)は欠損して筋皮神経の皮枝(外側前腕皮神経)によって補われている特殊な所見に遭遇した。手背の皮神経分布について詳細に観察した結果、筋皮神経の皮枝には腹側成分だけでなく、背側成分も含まれている可能性があり、手背において両神経の関係は今後さらに考察すべき問題であることが示された。

  • ―ブタオザルを中心として―
    金内 洋一, 伊藤 良作, 猪口 清一郎, 松山 容子
    昭和医学会雑誌
    1984年 44 巻 4 号 541-548
    発行日: 1984/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    霊長類上肢機能の発達を形態学的に解析する為に, 上肢筋の相対重量及び筋線維構成をブタオザルを中心に比較検討した.材料はブタオザル成獣1頭, チンパンジー幼獣1頭, ヒト成人17体 (男性: 10, 女性: 7) で, 筋重量は湿重量により, 筋線維の観察はツエロイジン包埋, H・E染色の組織標本によった.結果は次の通りである.1.ブタオザル上肢筋の筋重量については, 上腕三頭筋 (32.69) が最も大, 上腕二頭筋と深指屈筋がその1/2足らずの重量でこれに次ぎ, さらに上腕筋, 浅指屈筋及び
    腕橈骨筋
    がそれらの半分位の重量であった.2.相対重量によってヒト及びチンパンジーと比較すると, ブタオザルの上肢筋では, 上腕三頭筋 (27%) はヒトよりも低く, チンパンジーよりも高く, 上腕二頭筋 (13.0%) はヒト及びチンパンジーよりも高く, 逆に, 上腕筋 (6%) はヒト及びチンパンジーよりも僅かに低くかった.又, 深指屈筋 (11.5%) 及び浅指屈筋 (6%) はヒトよりも高く, チンパンジーよりも低く,
    腕橈骨筋
    (6%) はヒトよりも高く, チンパンジーとほぼ等しかった.3.ヒト上肢筋の相対重量を個体別に観察すると, 右側の方が左側よりも上腕筋の発達が強いものが多く, 女性では男性に比べて上腕三頭筋の発達が悪い例や上腕筋の発達が上腕二頭筋に比べて相対的に悪い例などが見られた.4.ブタオザル上肢筋における筋腹横断面の筋線維総数は, 上腕三頭筋が最も多く, 上腕二頭筋がこれにつぎ, 上腕筋は深指屈筋とほぼ等しく, 浅指屈筋及び
    腕橈骨筋
    よりも優っていた.すなわた, 上腕筋では筋重量の割に筋線維数が多かったが, これは上腕筋で1mm2中の筋線維数が他よりも多かった事によるものであった.5.ブタオザル上肢筋の筋線維の太さの平均値は上腕三頭筋や前腕屈筋群では1, 200μ2前後で比較的大, 上腕屈筋群では900μ2前後で中等度, 前腕伸筋群では600μ2前後で比較的小であった.すなわち, サルでは指の屈曲に強い力が働くことが考えられるとともに, 他の四肢筋と比較して中等大のものが少く, 大・小の差が著るしいことが認められた.6.以上の事から, サル上肢筋の発達は筋の形態上ヒトとチンパンジーの中間で, 機能的にはむしろ抗重力或は体移動に働く筋とは違った特微を示すことが考えられた.
  • 森脇 悠, 坂井 伸朗, 澤江 義則, 村上 輝夫
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2007年 2006.19 巻 614
    発行日: 2007/01/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 垰田 和史, 辻村 裕次, 北原 照代, 西山 勝夫
    産業衛生学雑誌
    1999年 41 巻 Special 号 388-
    発行日: 1999/04/01
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 吉成 哲, 但野 茂, 鵜飼 隆好
    日本機械学会論文集 A編
    1998年 64 巻 621 号 1422-1428
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    Observing the human upper limb from the point of view of mechanics, every degree of freedom of motion is actuated and controlled by more than two muscles. Many biomechanical researchers have investigated the principles of the complex workings of human muscles using a mechanomathematical model, to obtain more knowledge about the musculoskeletal system control. In this paper we describe a method of numerical analysis of muscle force in a human upper limb during flexion of the shoulder joint. Because no muscle force can be calculated from only the equilibrium equations of force or moment, the optimization method using Lagrange multipliers was applied to this analysis. Muscles were modeled by a straight line from the origin to the insertion. Parameters in the object function were selected to express the muscle properties acting only in the direction of the contraction. Therefore, the synergist and the antagonist could be separated analytically. Moreover, the distribution of muscle force in the wide area of the muscle-bone adhesion depends on shoulder joint angle. Therefore, the muscle-bone adhesive point was also determined to minimize the objective function. The results obtained from this analysis were confirmed by experiments using electromyography.
  • 三上 ゆみ, 中村 孝文, 田内 雅規
    ライフサポート
    2019年 31 巻 2 号 50-57
    発行日: 2019/06/28
    公開日: 2021/02/11
    ジャーナル フリー

    We applied mobility restrictions on able-bodied subjects to simulate motor dysfunction and investigated the resulting effects on their wheelchair operation ability and mental state. The study simulated spinal cord injuries of the C8-T1 vertebrae. Each subject's torso was secured to a backsupport, while the soles of the feet were suspended. While these mobility restrictions were in place, the subjects ascended slopes at a variety of inclination angles, and we measured the motion, torque, and electromyogram during their wheelchair operations. As a result, applying the restrictions (1) increased handrim operating time, (2) reduced the backwards pulling motion by the upper arms, (3) suppressed trunk muscle activity, (4) increased the psychological burden during operations, and (5) resulted in balance being maintained by immobilizing the knee and ankle joints through the simultaneous operation of the vastus lateralis and gastrocnemius muscles because the torso could not lean forward. These results indicated that despite the compensatory motions, the mobility restricting method used in this study came close to simulating mobility difficulties.

feedback
Top