詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "腹痛"
64,240件中 1-20の結果を表示しています
  • 赤沢 喜三郎
    順天堂医学
    1966年 12 巻 3 号 293-295
    発行日: 1966/10/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
  • 西崎 統
    日本内科学会雑誌
    1991年 80 巻 12 号 1919-1924
    発行日: 1991/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    腹痛
    を訴える患者は日常臨床で極めて多い.その
    腹痛
    も軽度の鈍痛から急性腹症のような重篤なものまで様々である.まず
    腹痛
    の患者の診療にあたって,それが腹部臓器に原因したものか,腹部臓器以外に由来したものか,全身疾患の随伴症状としての
    腹痛
    なのかなど的確にかつ迅速に診断する必要がある.その結果,直ちに外科的処置の必要な急性腹症(acute abdomen)なのか,内科的処置によって経過をみてもよいものかを判断しなければならない.
  • 柚木 詳三郎
    家事と衛生
    1932年 8 巻 1 号 23-27
    発行日: 1932/01/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 黒川 利雄
    日本内科学会雑誌
    1962年 50 巻 13 号 60
    発行日: 1962/03/10
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • ―レ線・胃力メラを中心として―
    石田 吉治
    日本内視鏡学会誌
    1965年 7 巻 2 号 249-253_1
    発行日: 1965/07/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 舩越 拓
    日本老年医学会雑誌
    2020年 57 巻 2 号 126-131
    発行日: 2020/04/25
    公開日: 2020/05/29
    ジャーナル フリー

    ・高齢者であっても致死的疾患の除外が最優先となることは変わらない

    ・高齢者の

    腹痛
    は症状やバイタル変化がでにくい

  • 宇都宮 高賢, 岡部 正人, 並川 和男, 由布 雅夫, 高城 克義, 川村 亮機, 有田 哲正, 浜田 勢治
    日本臨床外科医学会雑誌
    1984年 45 巻 10 号 1357-1361
    発行日: 1984/10/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    進行消化器癌患者の
    腹痛
    を訴える30例に対し,腹腔神経叢ブロック及び,硬膜外フェノールブロックを施行した.
    80%アルコールによる腹腔神経叢ブロックによる完全緩解は24例中6例であり,平均アルコール使用量は,左側で13.8ml, 右側で14.1mlであった. 1回のブロックによる有効率は88%であった.無効例を含め,鎮痛薬の使用量は,ブロック前に比較して,半量以下となった.またこのブロックにおける合併症は,血圧低下を除いては希であった.
    硬膜外フェノールブロックを7例に施行した. 10%フェノールグリセリンを3ml注入し永久ブロックをはかった.痛みに対する病悩期間は,平均,三ヵ月と比較的長期にわたった例が多かった.完全緩解を3例に経験し,全例に有効性を示し, 3例が退院した.鎮痛薬の使用も半量以下となった.合併症を2例に経験したが注意すれば防止し得るものであった.
    上腹部の痛みに対しては,まず,腹腔神経叢ブロックを行い,会陰部,下腹部痛に対して,硬膜外フェノールブロックを施行することで,ほぼ満足できる成績を得ることができた.積極的に永久ブロックを行うことで,癌末期患者に治癒感を与え,従来では,不可能と思われる症例に対しても一時的にしろ自宅療養が可能となった.
  • 松村 長生, 大塩 猛人, 河内 護, 桐野 有成, 大和 秀夫, 矢田 清吾
    医療
    1984年 38 巻 1 号 27-31
    発行日: 1984/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    小児では訴えの不正確さから
    腹痛
    の診断は容易でなく, 腹膜炎その他の診断が遅れることが多い.
    腹痛
    に対する客観的記録を得る方法は現在ではない.
    我々は腹壁筋緊張を有する
    腹痛
    を訴える患者, 虫垂炎23例, 胃破裂2例, 原発性腹膜炎2例, 回腸穿孔1例, 腸閉塞4例, 腸炎7例, 胆嚢炎2例, 髄膜炎1例につき, 表面電極により腹壁筋電図を記録した. 腹膜炎を有する患者では腹部圧迫, 圧迫急速解除により筋電図棘波が多数記録されたが, 2例の新生児胃破裂では筋電図が記録されなかつた.
    筋電図は腹部圧迫急速解除時の
    腹痛
    及び, 打診時の
    腹痛
    も記録可能であるが, 重症で, 腹腔内遊離ガスで腹部膨満著明な腹膜炎及び麻痺性イレウスを伴う腹膜炎では, 筋電図的痛みを記録することができなかつた.
    このことは病状の進んだ小児では
    腹痛
    を示さないものがあることを筋電図的に証明したものである. また筋電図棘波は深麻酔又は深い鎮静で消失した.
  • 今野 道勝, 豊田 章
    体力科学
    1971年 20 巻 4 号 173-180
    発行日: 1971/12/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    I. Aim and Method
    The cause of the stabbing pain in the side during exercise is not definitely known for the physiologist cannot be sure its appearance when he is prepared to study it. Therefore, in order to reveal the cause of this abdominal pain, the authors carried out first an investigation, then, on the basis of the result of the investigation, made attempt to induce the pain in the two series of experiments without any drug, balloon and so on.
    In the investigation, the questionnares were distributed to the 200 young male athletes to know about their experience of the abdominal pain during exercise and about the relations between the pain and weather, physical condition, kind of exercise and eating-exercise time interval.
    In the first series of experiments, eight healthy male students have not the history of an alimentary disorder were selected as the subject. Each subject came to the laboratory after fasting for eight and over hours, then they were loaded one of the two intensities of running on a treadmill in accordance with the procedure as showed in Tab. 1.
    In the second series of experiments, six of the eight subjects of the first series of experiments were selected as the subject for they complained the pain during running which carried out immediately after drinking or eating. Each subject was loaded walking on a treadmill and cycling on a bicycle ergometer in accordance with the procedure as showed in Tab.2. And this cycling requires about the same oxygen cost as the running at 240meters per minute.
    The test meal was consisted of baked egg (200g), fish ham (50g), raw cabbage (50g) and boild rice, and before the drinking or eating, each subject was advised to take water or boild rice as much as possible.
    When the subject complained the pain during exercise, the exercise was stopped about one minute later.
    II. Result and Conclusion.
    The pain was found 24 cases during running and only one case during cycling. In 72% of these 25 cases, a great deal of abdominal gas and excreta was found, and in 42% of 31 cases which were not found the pain, a great deal of abdominal gas and excreta was also found. Most of regions of the pain were middle and lower abdomen (80%), and specially in the experiments carried out relatively short time after eating, most of regions of the pain were left side abdomen (86%) .
    As for the time interval between the eating and exercise, the shorter the time interval, the higher rate of the pain was found.
    In every case, the pain stopped within seven minutes after exercise and any effect on the body was not found.
    From the result described above, it may conclude that the staple causes of the abdominal pain during exercise are (1) the abdominal gas or excreta is concentrated locally in the stomach or intestin by the movement of the body during exercise and distends the diaphragm or intestin, and (2) the stomach or intestin which is enlarged by the substances is rocked and tossed by the movement of the body during exercise and stimulates physically or chemically (local anaemia) to the mesentery or interior organs and so on.
  • 田中 和豊
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2011年 34 巻 2 号 164-166
    発行日: 2011年
    公開日: 2015/05/30
    ジャーナル フリー
     診断推論の具体例を考えるために
    腹痛
    の2症例を考える. 第1の症例は軽症例で, commonな疾患を考えながら, 仮説演繹法による分析的アプローチを行い, 「時間の軸」も考慮してマネジメントする. 第2の症例は重症例で, commonな疾患を念頭に置き, 「アウトカムの軸」を主な軸としてマネジメントする. この2症例ではその症例の重症度に合わせて, 問診・診察・検査の一つひとつの情報に対して, 「頻度・確率の軸」「アウトカムの軸」「時間の軸」の3つの軸を考えて診療している. この診療方法は, 単に問診と身体所見から決めつけ診断するのではなく, かといってあたりかまわずに絨毯爆撃的な検査をするのでもない. この診療方法は診療のそれぞれの局面で必要十分な検査を考えてマネジメントしている. この診断推論に則った診療こそが, 無駄な検査や治療を回避して患者にとって安全でかつ医療者にとっても効率的な最善の診療につながると筆者は考えている.
  • 根上 晃, 佐々木 博正, 久住 健一, 富永 敏朗, 川上 由香
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    1995年 11 巻 1 号 226
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 西田 睦
    超音波検査技術
    2000年 25 巻 3 号 190-193
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2007/11/03
    ジャーナル 認証あり
  • 草野 春平
    岡山醫學會雜誌
    1910年 22 巻 244 号 337-342
    発行日: 1910/05/31
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 藤井 秀旭
    順天堂医学
    1918年 T7 巻 546 号 250-252
    発行日: 1918/06/01
    公開日: 2015/06/13
    ジャーナル フリー
  • 精神科方面
    山村 道雄
    日本消化機病學會雜誌
    1947年 45 巻 3-4 号 9
    発行日: 1947/04/15
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 彰, 立花 一夫
    日本消化機病學會雜誌
    1947年 45 巻 3-4 号 12-14
    発行日: 1947/04/15
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 長屋 重明
    医療
    1968年 22 巻 10 号 1189-1193
    発行日: 1968/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    So-called SMON is an abbreviation of subacute myelo-optico-neuropathy; that is an encephalo-myelitis accompanied with some abdominal symptom, which has been reported in Japan since 1957, and the patients are remarkably increasing in number recently. The causes of this disease being still unknown, each diagnosis depends upon its clinical figures, therefore it is not always easy to distinguish from other similar neuropathies. Kazuya Ando has noticed 17 clinical characteristics of SMON, among which he's pointed out 3 “dominant characteristics” and 5 “important ones”.
    The case reported here concerns with a woman aged 42, who, suffering from caries of dorsal vertebrae, entered our hospital in 1948. Since she came here, she has also been attacked with various complications of tuberculosis and is still under medical care in the hospital. In 1960 she was attacked with severe abdominal pains, which was followed by the appearance of some serious neurological symptoms on the lower parts of her body, and she is now suffering from its following complaints. The diagnosis had been left unsettled for several years, and as the notion or SMON was proposed by specialists lately, the author noticed consequently that the clinical figures of this disease was quite similar to SMON. But one question on its differential diagnosis is left unanswered: the dysfunction of deep-sensibility in this case s not remarkable, which is considered as one of characteristic figures of SMON.
  • 武田 宗和, 矢口 有乃, 久保田 英, 並木 みずほ, 市丸 秀章, 齊藤 眞樹子, 永井 玲恩
    日本臨床救急医学会雑誌
    2021年 24 巻 3 号 425-428
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    背景:尿管結石疝痛発作に対して,指圧により鎮痛を行っている泌尿器科医も存在する。目的:救急外来部門における尿管結石疝痛発作に対する指圧の治療成果を報告する。方法:2018年1月から15カ月間で当院救急外来において尿管結石疝痛発作に対し,志室を指圧された15例について,施術前後のNRSを指標にその有効性と限界を検討した。結果:10例(67%)で施術5分以内にNRS≦3となり,全例歩行可能となった。10例のうち4例は10〜40分後までに疼痛が再燃したため,鎮痛薬を必要としたが,施術に伴う有害事象はみられなかった。考察:合併症もなく,一時的にでも速やかに疼痛軽減が期待できるという観点からは,尿管結石疝痛発作に対する指圧は,『痛み』を緩和するという意味で姑息的治療としての有益性は高いといえる。

  • 武藤 完雄
    日本消化機病學會雜誌
    1947年 45 巻 3-4 号 10
    発行日: 1947/04/15
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 平野 啓司
    日本消化機病学会雑誌
    1921年 20 巻 1 号 27-29
    発行日: 1921/01/31
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top