詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自然環境局"
1,886件中 1-20の結果を表示しています
  • 島田 泰夫, 井上 実, 植田 睦之
    Bird Research
    2017年 13 巻 A29-A41
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー

     北海道苫前町の風力発電施設周辺において飛翔するオジロワシの空間位置を2台の経緯儀により追跡把握した.風向別の追跡事例数は,西北西が最多で西がそれに次いだ.風速階級別の追跡事例数は,8m/sが最多で,7m/sがそれに次いだ.10m格子毎に算出した飛翔頻度と地形条件による統計モデルは,傾斜度,斜面方位(東北東と西北西),断崖の数および海岸線の有無(有)の係数が正を示した.この結果を踏まえ,調査範囲における地形条件をもちいて気流シミュレーションを実施した.その結果,断崖付近から発生する鉛直流(強制上昇流)は,風速が大きくなるにつれ,海側に発達する傾向があった.一般的な揚力式をもちいて,オジロワシの標準的なサイズから最小飛翔速度を求めたところ,経緯儀で得られた断崖付近の飛翔速度はそれより小さかった.この場合,沈下することになるが,断崖付近で発生する鉛直流が沈下を抑制していると考えられた.

  • 矢萩 樹, 猿舘 聡太郎, 松井 晋
    Bird Research
    2023年 19 巻 A1-A9
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/30
    ジャーナル 認証あり

    北海道積丹半島の窓岩におけるケイマフリCepphus carbo,ウミウPhalacrocorax capillatus,オオセグロカモメLarus schistisagusの3種の海鳥類の繁殖状況を2019年から2021年に調査した.ケイマフリは,繁殖期に窓岩および周辺海域に生息する各年の最大個体数は36-38個体でほぼ一定であったが,親鳥が餌を海崖の隙間に運び込む行動が観察された営巣場所の数は2019年と2020年の6か所から2021年は2か所に減少した.成鳥が餌をくわえずに出入りした場所の記録も含めると3年間でケイマフリが繁殖した可能性のある海崖の隙間は合計15か所あった.ケイマフリの営巣域とウミウの営巣域が重複した2021年繁殖期には,これらの場所のうち他種の海鳥類の巣が1m範囲内に存在する場所では全く営巣していなかった.本研究により海崖の隙間で営巣するケイマフリは,同所的に岩棚に巣材を集めて営巣する他種の海鳥類(主にウミウ)によって営巣可能な岩間隙が塞がれたり,営巣場所へのアプローチが干渉されたりすることで繁殖阻害が起こることが示唆された.

  • ―東北から関東の太平洋沿岸―
    田中 次郎, 坂西 芳彦, 青木 優和, 倉島 彰
    学術の動向
    2015年 20 巻 8 号 8_48-8_53
    発行日: 2015/08/01
    公開日: 2015/12/04
    ジャーナル フリー
  • 高川 晋一, 植田 睦之, 天野 達也, 岡久 雄二, 上沖 正欣, 高木 憲太郎, 高橋 雅雄, 葉山 政治, 平野 敏明, 葉山 政治, 三上 修, 森 さやか, 森本 元, 山浦 悠一
    Bird Research
    2011年 7 巻 R9-R12
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    全国的な鳥類の分布情報データを用いて,各種の分布を決める要因や生息数の増減に影響する要因等を探る上で,どのような生活史・生態・形態的な特性をもった鳥において変化が見られるのかを検討することは,効果的な解析手法の1つである.こうした解析を行なうためには日本産鳥類の形態や生態に関する情報が必要である.そこで,今回,海鳥類を除いた日本でみられる鳥類493種について,生活史や生態,形態の情報についてとりまとめ,データベース化した.このデータベース「JAVIAN Database(Japanese Avian Trait Database)」は,さまざまな研究を行なう上でも有用な情報と考えられるため,ここに公開した.
  • 学術の動向
    2018年 23 巻 8 号 8_8
    発行日: 2018/08/01
    公開日: 2018/12/14
    ジャーナル フリー
  • 横関 隆登
    環境情報科学論文集
    2022年 ceis36 巻
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2022/12/05
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は,「国立公園満喫プロジェクト」との関連した観光ガイドブックを対象に,国立公園制度に位置付けられた文化景観という概念の特徴を明らかにした。対象とした国立公園は,「国立公園満喫プロジェクト」を推進している8 箇所である。対象とした観光ガイドブックは,合計73 点の文化資源を報じていた。これらの文化資源が国立公園制度における文化景観として読み替えられたとき,文化景観の内訳は次のとおりに認識された。宗教景観は25 点で32.1%を占め,集落景観は5点で6.4%を占め,産業景観は8点で10.3%を占め,そしてその他の景観要素は40 点で51.3%を占めている。

  • 三上 かつら, 高木 憲太郎, 神山 和夫, 守屋 年史, 植田 睦之
    日本鳥学会誌
    2012年 61 巻 1 号 112-123
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/27
    ジャーナル フリー
    本研究では,渡り性の水鳥類の全国的な渡来地について,規模の大きな渡来地や希少種の渡来地が保護区域に指定されているか,日本に渡来するガンカモ類やシギ・チドリ類の生息に各渡来地がどのように寄与しているのかを解析し,重要な渡来地でありながら保護区域に指定されていない場所の抽出を行なった.河川湖沼の鳥の調査サイト84カ所のうち,35.7%が特別地域,22.6%が普通地域,41.7%が未指定であった.干潟の鳥の調査サイト152カ所のうち,10.0%が特別地域,24.7%が普通地域,66.7%が未指定地域であった.個体数,ラムサール基準値(一部フライウェイ基準値)を超えた種数に着目すると,河川湖沼の鳥が多数訪れるサイトは比較的保護されているが,干潟の鳥が多数訪れる場所については保護指定が遅れている状況が示された.また全ての渡来地を希少種の渡来数に対する寄与率で順位づけしたところ,希少種が多数渡来するサイトは限定的であり,全体的に渡来数数の多いサイトが少数あり,渡来数の少ないサイトが残り多数を占めるという傾向がみられた.したがって,ガンカモ類,シギ・チドリ類といった渡り性の水鳥が集団で生息する特性も考慮すると,保護区による保護が効果的であるといえる.今回検出された寄与率の高かったサイト(大授搦,曽根干潟,泡瀬干潟,宇佐海岸,大阪北港南地区,白川河口など)は優先的に保護区域に指定される必要があるだろう.
  • 水谷 知生
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2015年 9 巻 24-32
    発行日: 2015/04/29
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    During the 1920s, Tsuyoshi Tamura as a special staff of the Department of Home Affairs began the process of considering and creating national parks in Japan. He sought to establish national parks including both public lands and private lands. Tamura conducted a survey of national parks and recreational forests in the United States and Europe to provide a backdrop for the Japanese system. After the survey, he, as a special staff of Ministry of Agriculture and Forestry, participated in the proposal of the creation of a forest protection system for public health with the consent of landowners. On the other hand Tamura was aware of the fact that the Abruzzo National Park, established in Italy, included non-state-owned land as park area, obtaining the right of land use from landowners. In 1931, the National Parks Law was established, based on the restriction system of private rights to public utilities, as referenced by the framework of existing domestic laws. Tamura was likely to consider the national park system as a base for the transfer of rights from landowners or the consent of them, although it is hard to argue that his intention is reflected in the 1931 National Park Law.
  • 水谷 知生
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2014年 7 巻 89-97
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/09
    ジャーナル フリー
    The first 12 national parks in Japan were created from 1934 to 1936, and many of them were designated as mountainous landscape areas. In the beginning, the Yoshino-Kumano National Park was considered as a mountainous park,“ Mt. Odaigahara and Mt. Omine,” and afterward, the proposed area was greatly extended to include the Kumano area (Kitayama river area and the Kumano seashore area). As a consequence, the Yoshino-Kumano National Park was designated as a unique park that includes a mountainous area, valley area, and seashore area. The proposal to enlarge it to the Kumano area was prepared by the local governments of Nara and Wakayama prefectures. In response to the background of that local preparation, members of the National Park Committee of the Home Office agreed to the enlargement, resulting in the final designation. In addition to the local request, landscape photographic images by a local photo studio played an important role in determining what should be seen in the Kumano area. Landscape of the national park were selected according to local landscape recognition created by the photo images. Tamura Tsuyoshi, who was charged by the Bureau of Public Health, Home Office with a central role in selecting the areas for national parks, did not intend to select Kumano. However, the local request and local landscape recognition led to its inclusion in the national park.
  • 水谷 知生
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2014年 7 巻 81-88
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/23
    ジャーナル フリー
    From 1934 to 1936, Japan designated its first 12 national parks. Since the national park system was established as a zoning system that could designate park areas regardless of land ownership, these 12 parks encompassed various types of land ownership. In fact, a high ratio of private land characterizes the Yoshino-Kumano National Park; during this park’s designation process, much discussion and compromise with large-scale private forest owners was required for its Yoshino region. As a result of the compromises, restrictions on forest management were very limited even though the large-scale owners’ forests were, to some extent, included in the Yoshino-Kumano National Park. Consequently, the Yoshino region’s compromise affected forest management restrictions in other national parks. This study details the history of compromise between the Home Office and forest owners, a topic not discussed in previous research. The research method depended on discovery and analysis of coetaneous material, including documents and maps that the Home Office collected in connection with the Yoshino-Kumano National Park’s designation, magazine reports, and press reports during the early Showa era..
  • 田部 和博, 安部 伸治
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 8 号 705-708,a1
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    わが国には9万種以上の多様な生物が生息しているが, 戦後の経済成長の過程で利便性等が向上した反面, かつては身近にいたメダカやキキョウまでもが絶滅危惧種になるなど, 生態系は着実に衰退しつつある。このような中, 自然と共生する社会を実現するためのトータル・プランとして「新生物多様性国家戦略」が決定され, その中で,「自然再生」が大きな柱の1つとして掲げられた。本国家戦略を具現化し, 失われた自然を積極的に取戻すため, 環境省では, 平成14年度から, 自然再生に本格的に取組み始めたところである。この環境省における自然再生の取組について, 事業や調査の制度を説明するとともに, 具体的な地区の事例を紹介する。
  • 東海林 克彦
    ランドスケープ研究
    2003年 66 巻 5 号 405-408
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/24
    ジャーナル フリー
    Outer yards of Imperial Palace was opened as Kokyogaien National Garden (hereinafter referred to as Kokyogaien) in 1939. A fundamental figure of Kokyogaien is the same as the time of the beginning. Therefore, it is pointed out that Kokyogaien doesn’t cope with a change in the age. In this paper zoning is performed based on the structure and the characteristic of its each space, in anticipation of contributing to improvement of Kokyogaien. As an consideration material for that, investigations about present situation of use, institution and management were conducted. The result is as follows: Kokyogaien showed clearly that it has structure roughly articulated by two space with the different characteristic. One space is the front garden which complements the function of the Imperial Palace, and the other space is green open space for relaxation of a citizen.
  • 東海林 克彦
    ランドスケープ研究
    2000年 64 巻 5 号 875-878
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本論では, 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律に基づき設定されている猟区を利用する狩猟者数の規定要因等について考究するため, 猟区の利用状況, 猟区の設定状況及び特性, 猟区利用者や猟区設定者等の意向についての調査・分析を実施した。
    調査方法は, 現地調査, アンケート調査及び資料調査等によった。その結果, 捕獲総数や県内の狩猟人口との相関関係が高いこと, 猟区の選択理由としては, 安全, 獲物の豊富さ, 案内人の有無等を挙げる人が多かったが, 捕獲率や案内人の有無等との相関関係は認められなかったこと等が明らかにされた。
  • 環境省
    自然環境局
    野生生物課 鳥獣保護管理室
    畜産技術
    2020年 2020 巻 779-Apr. 号 52-55
    発行日: 2020/04/01
    公開日: 2023/05/31
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 深谷 雪雄
    ペストロジー
    2019年 34 巻 1 号 3-6
    発行日: 2019/03/25
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー
  • 福田 真
    保全生態学研究
    2023年 28 巻 2 号 313-
    発行日: 2023/07/05
    公開日: 2024/01/13
    [早期公開] 公開日: 2023/07/05
    ジャーナル オープンアクセス

    日本は、 2050年までに温室効果ガスの総排出量をゼロにすることを宣言し、再生可能エネルギーの導入など、脱炭素社会に向けた取り組みを加速している。一方で、風力発電施設の設置には、希少な猛禽類などが風車のブレードに衝突して死亡するバードストライクなどの問題があり、生物多様性保全と脱炭素社会の両立が求められている。このような背景から、環境省では、鳥類への影響が高い地域を事前に把握できるよう、センシティビティマップを作成した。細かな要因を組み込んだバードストライクのリスク評価には多大な時間が必要であり評価手法も研究レベルにあるが、再生可能エネルギー発電施設の建設はすでに推進されてきており、リスク評価手法の熟成を待って作成したのでは社会的な意義を果たせない。このため、新たな調査を行わず現時点で利用可能な情報のみを利用しながら実現可能なセンシティビティマップを作成することをめざし、精度の向上についてはリスク評価手法の熟成とデータの蓄積を待って高精度のものに置き換えてゆくアプローチを採用した。

  • 植田 睦之, 嶋田 哲郎, 菊地 デイル万次郎, 三上 かつら, 内田 聖, 高橋 佑亮, 時田 賢一, 杉野目 斉, 矢澤 正人
    Bird Research
    2018年 14 巻 S13-S18
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     風力発電施設がガンカモ類に与える影響を評価するための基礎情報を得るため,2017年に宮城県伊豆沼で 5羽のオオハクチョウと 2羽のオナガガモの飛行をGPSで追跡した.オオハクチョウは1kmあたり20m程度上昇し,オナガガモはより速く上昇した.オオハクチョウは着陸態勢に入るまではこの上昇速度で上昇しながら飛んでおり,より高い場所を飛ぶために,徐々に飛行高度を上げていることが示唆された.また,この上昇速度は,力学モデルから推定された持続可能な上昇速度よりは明らかに低かった.なぜ早めに上昇していないのかを明らかにすることが今後の課題としてあげられる.

  • 安積 紗羅々, 岡 奈理子, 亘 悠哉
    哺乳類科学
    2019年 59 巻 1 号 85-91
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/23
    ジャーナル フリー

    東京都の御蔵島では近年,ノネコFelis silvestris catusがオオミズナギドリCalonectris leucomelasの個体群に大きな捕食圧を与えていることが問題になっている.御蔵島には外来のクマネズミRattus rattusとドブネズミR. norvegicusが侵入・定着している.ノネコの代替餌であり中間捕食者ともなりうるこれらの外来ネズミ類の分布や生態を把握することは,ノネコ問題を考える上で重要であると考えられるが,そうした知見は今までにほとんどなかった.本研究では,オオミズナギドリが繁殖のために滞在している9月と,滞在していない12月の2回にわたって,8ヶ所の調査ライン上でカゴ罠を用いたネズミ類の捕獲調査を行い,その生息状況を調べた.9月には,ドブネズミは主に低標高の地点で出現し,クマネズミは低標高から高標高の地点にかけて広く出現した.一方,12月には,ドブネズミは高標高の地点にも出現したが,クマネズミは全体的に100トラップナイト当たりの捕獲数(CPUE)が減少した.2種のネズミは分布やCPUEが標高や季節によって変化し,その変化のしかたは2種のあいだで異なっていた.この結果は,御蔵島においてドブネズミとクマネズミが異なる生態的特性をもつことを示唆する.

  • 上條 隆志, 星野 義延, 八木 正徳, 石橋 正行, 川越 みなみ
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 29 巻 305-309
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鈴木 倫太郎, 山本 以智人, 大嶽 若緒, 藤田 和也, 若松 徹, 上野 哲男, 白石 綾, 小林 俊介
    日本サンゴ礁学会誌
    2023年 25 巻 1 号 1-18
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top