詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自由からの逃走"
184件中 1-20の結果を表示しています
  • 石川 公彦
    日本労働社会学会年報
    2015年 26 巻 140-144
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 橋本 啓子
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1988年 1988 巻 32 号 62-73
    発行日: 1988/12/31
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    “Tiempo de Silencio” tiene una faceta del psicoanálisis del pueblo español. Martín Santos, psiquíatra a quien le dolía España como a los hombres del 98 y sus sucesores, pregunta por su parte en su novela que son los verdaderos problemas de Espana, a través de las ironías o parodias a los pensamientos del 98 y sus sucesores, o a través de la simbología del complejo de Edipo encarnada en los personajes.
    Así como indican los retornos repetidos a la vientre materna del protagonista Pedro, no es un héroe existencialista que se encuentre vencido luchando con el absurdo de la sociedad, como creen algunos críticos, sino un conformista tímido que actúa de mala fe (=mauvaise foi) para justificarse. Los personajes tambié n escapan de la realidad y buscan su mesías como padre protector en otros personajes.
    Martín Santos, con E.H. Fromm que escribió “Miedo a la liber- tad” refiriéndose al nazismo y la gente que no sabía resistir, afirma que esta dependencia y obediencia a la autoridad y poder constituye los verdaderos problemas de Espana.
    El texto preciosista lleno de ironías o parodias, cuyo significado no es fácil de entenderlo, nos exige una lectura atenta y cuidadosa. El “Silencio” no es sólo del conformismo sino también del texto. Es decir, Martín Santos sugiere que busquemos un verdadero significado debajo de las palabras explícitas.
  • 神野 直彦
    生活協同組合研究
    2024年 577 巻 2-3
    発行日: 2024/02/05
    公開日: 2024/02/05
    ジャーナル フリー
  • YG性格検査による測定
    遠山 敏, 藤田 美津子
    医学教育
    1985年 16 巻 2 号 122-127
    発行日: 1985/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 松本 和良
    社会学評論
    1960年 11 巻 1 号 19-34,135
    発行日: 1960/07/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 中村 文哉
    西日本社会学会年報
    2023年 21 巻 1-10
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/05/23
    ジャーナル フリー
  • 三辺 博之
    年報政治学
    1979年 30 巻 12-23
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 高橋 一生
    共生科学
    2019年 10 巻 10 号 18-27
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
    The first global civilization has been characterized by the dominance of Pax Britanica to be followed by Pax Americana for the past 200 years. Based on the philosophical underpinning of individualism, such factors and values as market economy, democracy, freedom, human rights and the rule of law in the broad framework of the nation-states system have been globalized with, however, increasing sense of uncomfortableness with this trend in various parts of the world. With the decline of the influence of the United States and with the emergence of alternative values based on perspectives beyond individualism, a new global civilization seems to be in the offing. It should be essential for the intellectual community to come to grips with this phenomenon up-front at this historic moment in time. The objective of this paper is to present a rough sketch of the issues involved in analyzing this challenge. The first set of issues are related to the problems that tend to arise in the context of civilizational change. The second set of issues are related to the substance of the new civilization. At the end of the paper a series of general observations will be presented.
  • ―内観療法の治療機序について―
    一丸 藤太郎
    内観研究
    2005年 11 巻 1 号 3-9
    発行日: 2005/05/12
    公開日: 2024/07/10
    ジャーナル フリー
  • エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」論という視座で
    張 新
    日本言語文化研究
    2020年 2 巻 42-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/18
    ジャーナル フリー
  • とくに階級脱落ならびに階級転落分子の動向
    佐々木 光
    社会学評論
    1954年 5 巻 1 号 23-41,130
    発行日: 1954/10/20
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    German Fascism was not limited to a movement of a sole class or group. It required the support of broad social strata (cf, Table I). But as it well-known, of these strata the core element was the lower middle class. We must grasp this class in its dynamic aspect as it were, i. e. not as fixed in quality and quantity, but rather as including the shift of its constituent elements, and so mainly concern ourselves with the phenomena of loss of status. The author considers Fascism as a manifestation of the intense desire for power concentration and monopoly in order to remedy the broad frustration suffered by those who have experienced a loss in status (the declassé). In Germany the core of them, the vanguard of Nazis were the demobilized officers' groups, Provoking the Kapp Putch, they organized a number of conspiratory military bands in country, and toppled the leaders of the government one after another. Afterwards these groups absobed petit bourgeois elements who had multiplied from 1895 to 1925 (cf. Table II), or unemployed masses who numbered more than 6, 000, 000 in the depression period. These groups became the reservoir of the nazi mass organization, Seen from the psycho-behavioral point of view, these movements were the counter-historic ones based-on the infinitely negative drive which had the denial, of all values under imperial Germany as a premise. The reason why Nazis displayed the brutalities, such as the conducts of the SS guards in concentration camps were (1) the gratification of their human needs in a most unhuman ways and (2) the dissolution of their feelings of inpotency by the destruction of the immediate objects, which resulted from the fear of the decline and decay of their former status or class positions. But in fact it meant the emergence of the limitless cycle of causality of fear-terrornew and greater fear. In this case, considering the fact that the people suffered from the fear adhered to the power mechanism, the state power was strengthened through the organization of them and the new fear was engendered by the stregthened power organization. As to the Nazi ideology, it emerged after (1) the decline of the mediaeval and authoritarian values under the second imperial regime and (2) toppling of the liberalistic values in the Weimar Republic by chauvinism. Such an attitude denying all values was reflected on the ideological plane. The anti-aristocratic and anti-traditional temperament made the Nazi ideol. ogy a emotional and random aggregate full of contradictions. It was beyond the design of the Nazi leaders. It may be said that the success of Nazis wasin this sense due.to a sort of selfsuggested process on the part of the people which served to deceive themselves by a trick utilized by a part of them.
  • 岡本 直子
    教育心理学研究
    1999年 47 巻 2 号 199-208
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 1) 親密な他者の存在と成功恐怖との関係, 2) 成功恐怖の性質における性差, 3) 性役割観すなわち, 男女が自分の性別に対する社会の期待をいかに認知しているかという「役割期待の認知」や, 成功者にどの様な性役割像を抱くかという「成功者イメージ」と, 成功恐怖の出現との関係, の3点を検討することである。大学生を対象に, 1) 性・対人関係の違いによる成功恐怖の出現の仕方を調べるための, 刺激文を与えそれに関する質問に自由記述で回答させる投影法的方法の課題, 2) 役割期待尺度, 3) 成功者に対するイメージ尺度, の3つからなる質問紙を配布し, 302名 (男性149名, 女性153名) から有効なデータが得られた。データの分析結果から, 男性は競争場面において, 親友や恋人など, 自分と親密な相手を負かして成功した場合に成功恐怖が高くなること, 一方, 女性は恋人を負かす場合に成功恐怖が高まることがうかがわれた。また, 女性が, 成功は女性としての伝統的なあり方に反するものであると感じる場合に成功恐怖を抱く傾向にあるのに対し, 男性は, 「失敗の恐れ」をもつ場合に成功に対して逃げ腰になる, というような, 男性と女性との成功恐怖の性質の違いが示された。また, 女性は, これまでの研究で男性的であるとされていた活動的な特性をもつことを望ましくないと評価すればするほど, 成功恐怖を抱きやすいことがうかがわれた。一方男性は, 望ましい男性的役割とはかけ離れたイメージを成功者に抱く場合に成功恐怖を抱きやすいことが示唆された。
  • 広瀬 一郎
    スポーツ産業学研究
    1999年 9 巻 2 号 47-58
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    Current societal issues cannot be understood simply in a "conflict of interest" context. The reason is that such problems concern everyone who is a part of the society, and are issues in which no one is uninvolved. The term "social performance" postulates something that you, as a member of society, can do for it, and how you can make your own contribution. This phrase, introduced in America, is aimed at solving problems through a positive rather than a negative approach. The term "social performance" very accurately highlights a major problem in sports. It is now necessary to ask : "Why sports, " rather than : "What are sports?" Why have sports become so popular the world over, as is the case today? When sports assume a significant position in a society, it is inconceivable to determine what sports are without asking the question "Why?" The social performance expected of sports could perhaps be described as including the following five elements : One is moral ; and the second is life. Sports provide life with an instinctive sensation of existence, along with the feeling that one's identity is confirmed. The third is global ; and the fourth is community. Sports revive and reunite disintegrated communities, as well as create new interrelationships and exchanges. The fifth is costs. Sports respond to the concept that people can lead enriched lives at a relatively small social cost. However, there is no one and absolute answer as to what is the appropriate social performance for sports. The people involved need to make their own choices. In Japan the time has come for sports, which have been held in disregard, to be thrown open to society and for its proper social value to be acknowledged.
  • ──宮崎県都城市「おかげ祭り」を事例に──
    竹元 秀樹
    地域社会学会年報
    2008年 20 巻 89-102
    発行日: 2008/05/12
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

     How will the community activities, which occur voluntarily from community inhabitants, occur in the present age? And how will such activities continue and grow up independently? In addition, what kind of modern significance are the social effects to occur as a result of the activities going to bring the community? By this paper, I try the elucidation of such questions in a case study of "OKAGEMATURI" in Miyakonojo city, Miyazaki prefecture.

     “OKAGEMATURI” is a festival begun in 1993, held at Kanbasira Shrine which is a general local deity of Miyakonojo by a schedule of two days July 8 and 9th. The decisive factors, by which this community activity grew up for the start period, were the presentation with directionality of a model of activity, the consistent posture of the leader, the process that local people sublimated to one's thing with the directionality, and the secession from narrow area characteristics/an economic orientation of a shopping district.

     And the next action of this activity was the grope that raised the quality of the festival. It was the improvement of the contents of sacred rites in itself and construction of the internal structure. As a result, this festival got evaluation and recognition from spectators and mass communication. In addition, a social education system built in the process made with this structure was recognized, and participants increased.

     By the way, I want to nominate three points for the modern signifiance that I can extract from this case study. The first is importance of “the directionality of the model of the community”. The second is the possibility that a community solves the problem that home and school and company are shaken as the reversion subject. The third is resistance of the communities for the economic anomie.

  • 朝倉 哲夫
    教育哲学研究
    1966年 1966 巻 13 号 35-50
    発行日: 1966/05/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    Our age may be said to be eminently paradoxical. There has been no age when humanistic values are so noisily advocated and at the same time so grievously neglected. No age has seen the ideal of harmonious perfection of individual personality so vigorously upheld and at the same time so calmly ignored. Various causes of this paradoxical situation may be enumerated, but the following three are to be listed as the most significant ones : 1. the emptiness of spiritual life, the loss of some definite and positive system of values of the Japanese people since the end of the war, 2. dehumanizing effects of mechanistic mass-society which is now the reality in modern Japan, and 3. the false conception of humanity inherent in pragmatism on the one hand and Marxism on the other, which exercised predominant influence upon the intellectual climate of the post-war Japan, including the educational circle. Especially noteworthy is the third factor, namely the idea of man proposed by pragmatism and Marxism, which, in spite of their professedly humanitarian assertions, in effect aggravated the dehumanizing tendency,
    The conclusion propounded after these considerations is that an existentialistic view of man firmly based upon Christian conception of human nature is the idea of humanity most needed in this 'paradoxical' age of ours.
  • 楠本 修
    年報社会学論集
    1989年 1989 巻 2 号 37-48
    発行日: 1989/06/17
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper I argued that the Liberty was implicated in social knowledge and human being. At first, I consider the various sides of liberty. Various sides of Liberty are mainly divided into two parts. I want to call them “Liberty” and “Freedom”. Both parts of Liberty (=liberty and freedom) are restricted to social Knowledge (=institution).
    In this paper, I wanted to explain that Liberty was constructed from social belief system (institution). Social instiution is supported by our knowledge system. This institution have two dimensions of its support system. One thing is called explicit support system. And the other was called tacit support system. Indeed, I consider that interaction between Liberty and Tacit supporting in the social systems.
  • 権威主義および無力感との関連
    岩間 暁子
    現代社会学研究
    1994年 7 巻 100-122
    発行日: 1994/04/15
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本稿は、人がどのように社会現象の中に不公平を見出していくのか、という認知メカニズムの解明を目的とする。ここでは学歴と職業についての不公平認知を取り上げ、両者が共に社会階層とパーソナリティ要因の双方によって規定されることを明らかにする。パーソナリティ要因として特に権威主義と無力感に注目し、これらと不公平認知との関係を明らかにする。
    女性データを用いて構造方程式による分析を行った結果、以下の三つの知見が得られた。
    (1)社会階層が低いことは、学歴や職業に関する不公平認知を形成する
    (2)権威主義的であることは社会にある不公平を認知しにくくさせる
    (3)無力感を持つことは権威主義的性格を形成する
  • 羽鳥 剛史, 小松 佳弘, 藤井 聡
    心理学研究
    2008年 79 巻 5 号 423-431
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/10/15
    ジャーナル フリー
    This study developed a scale measuring the spiritual vulgarity of the masses, based upon Ortega's “The revolt of the masses” (1957). A questionnaire was constructed with forty items, based on Ortega's descriptions of the characteristics of the spiritual vulgarity of the masses. The questionnaire was completed by 200 university students. The results of factor analysis of the vulgarity measurements yielded two subscales; autistic attitude and contumelious attitude. The two scales were correlated with other existing measures of social values, which was further evidence of validity.
  • 宮地 良和
    地理学評論
    1961年 34 巻 11 号 610-626
    発行日: 1961/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    このモノグラフは従来等閑視されていた地域社会の生活意識を解明することにより,その存在の主体的意義を求めることを目的としている.
    これによると利島は大島および東京を相手に,椿油その他の商業生産をもつて生計をたてて行かねばならないにもかかわらず,本土に比してかなり平等的ながら停滞的な面が意識の根底に存在し,それがごとごとに発展を阻害している様子が解つてきた.このような利島の持つ社会的性格の形成には,島峻という自然地理的存在を基礎としながらも,その上にたてられたあらゆるコミュニケーシ.ンの歴吏的条件があずかつていると考えねばならないのであるが,これらの観点からいえることは,利島の今後の主体的志向がどのようにシフトするかは,マクロ的には客観条件の変化によるとしても,ミクロ的にはこのような社会的性格の基礎をなす「島民性」を内的に変革する力の如何にかかつており,かつそれらを等閑視すべきではないということである.そしてこの考え方をさらに一般化することによつて,人文地理学における過去の心理的相対主義を超克し,人類.生態学的な生活空間~地域社会の発展傾向における多様性に,理論的統一を与えることが出来ると筆者は考える.
  • 個人の変化過程の分析
    久世 敏雄, 浅野 敬子, 後藤 宗理, 二宮 克美, 宮沢 秀次, 宗方 比佐子, 大野 久, 内山 伊知郎
    教育心理学研究
    1985年 33 巻 1 号 11-21
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では1960年代の時代背景に基づいて設定された 3つの態度枠組を基礎にして1970年代の青年が個人の水準でどのような態度変化の過程をたどるかについての分析を行ってきた。得られた結果は以下のように要約できる。
    (1) 保守, 革新, 大衆社会の3つの態度のいずれでも, 6年間で態度が比較的安定している個人と変動している個人がいる (TABLE1, 2)。しかしこの安定と変動のしかたに関して3つの態度は比較的独立している (男子の保守的態度と大衆社会的態度の間でのみp<. 05 で関連が認められる)。
    (2) 保守的態度と革新的態度の間には負の連関が, 保守的態度と大衆社会的態度の間には正の連関があると仮定すると, 6年間, ほぼ一貫してこのような仮定された態度間の関連を維持している個人, そのような関連の成立へ向かう個人がいる一方, 6年間のいずれの時点でもこのような関係のみられない個人, およびはじめは成立していた仮定された関係が不明確化していく個人がいる (FIG1, 2)。
    (3) 保守的態度および大衆社会的態度それぞれでは, 著しい保守化, 大衆社会化または反保守化, 反大衆社会化の傾向を示す個人がいるが, 革新的態度ではそのような一定方向への顕著な変化を示すものはいない (FIG. 1, 2)。
    (4) 男子の特徴としては大衆社会的態度で安定しているものが少ないこと, 保守化, 大衆社会化の方向へ著しい態度変化を示す個人がいるばかりでなく反保守化, 反大衆社会化の方向へも顕著な変化を示す個人がいること, これらの個人ではその多くで保守化と大衆社会化, 反保守化と反大衆社会化が並行して現われていることなどが挙げられる。一方女子では保守化, 大衆社会化の方向へ顕著な変化を示す個人はみられるが, 反保守化, 反大衆社会化の方向への変化については, 男子の場合と異なりそのような個人はみられないこと, これらの個人で保守的態度と大衆社会的態度の変動方向の相関関係は明らかではないこと, しかしながらこの2つの態度でともに安定して否定的水準を維持する個人が存在することが特徴となっている。
    以上の分析は3つの態度それぞれの態度枠組を固定した上で行ってきた。これらの態度の内容が項目水準でみてどのようであるのか, あらかじめ設定した仮説的な枠組を均質に代表するものであるか否かについては, 別の検討を必要とするであろう。また態度間の関連に様々なタイプが見出されたこと, 特に多くの場合一次元上で対極にあるものとして扱われる保守的態度と革新的態度との関連においても齟齬が見られたこと, それぞれの態度と大衆社会的態度の間に異なる関連のタイプが見出されたことについても, 各態度の項目水準での分析, 態度を特定の枠組で分解 (例えば大衆社会的態度の「無関心」成分と「他人志向」成分) した上での分析などの方法で明示化してみる必要があるだろう。
    われわれは, これらの態度がいかなる支持基盤によって支えられているかについても考察を試みてきた。社会的態度を, 個人が所属する集団との関わりの内でとらえようとする試みは様々な方面から進められている。一般的な, 家族, 学校, 友人集団等という枠組ばかりでなく, それぞれの態度を代表するような集団がどのように存在しており, それが個人にどのような影響を及ぼしていくかを検討していくことも必要かもしれない。既にみてきたように, 1960年代の態度枠組について, 何らかの変更が必要とされるのであれば, 現代の青年が帰属すべき集団の枠組として, 従来とは異なるものを用意すべきであるのか, あるいはそれぞれの集団そのものに変質が生じているのかいずれかであるだろう。
feedback
Top