詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "臼井武"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 白井 武樹, 五十嵐 一則, 道岡 英一, 高松 洋, 寺町 光博
    精密工学会誌
    2001年 67 巻 8 号 1219-1222
    発行日: 2001/08/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
  • 山田 孝一郎
    日本建築学会論文報告集
    1967年 139 巻 23-32,77-78
    発行日: 1967/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    既論において, 剛節鋼管トラスの節点部分の局部変形を出来得るだけ小さくし, かつ従来の形鋼トラスの特色を活用するため, 鋼管トラスの弦材の代りにT形鋼(H形鋼の1/2)を用いた溶接剛節トラス(弦材 : T形鋼, 腹材 : 鋼管)を考え, その中で節点構成の最も簡単な図-1の如き偏心節点をもつ剛節トラスを対象として, 節点部載荷時(対称荷重対称構造)におけるこの偏心剛節トラスの耐力と剛性とに関する実験結果を報告した。本文は, 既論につづくもので, 既論と同様な上記偏心剛節トラス(図-1)について, 上弦材に中間荷重(集中荷重)を作用させたときのこの偏心剛節トラスの耐力と剛性とに関する実験を行い, その結果を二次応力をも考慮した偏心剛節トラスの理論解析と対比して, その応力と変形との関係を究明したものである。なお偏心節点部の弦材の応力と変形との関係をも検討した。
  • 苅谷 愛彦, 高岡 貞夫, 佐藤 剛
    地学雑誌
    2013年 122 巻 4 号 768-790
    発行日: 2013/08/25
    公開日: 2013/09/11
    ジャーナル フリー
     We studied the geomorphological and geological characteristics of four medium- to large-scale landslides that occurred in the alpine and subalpine zones of the northern Japanese Alps and assessed the relationship between landslide features and vegetation diversity in the landslide areas. To achieve this, we conducted field investigation and laboratory work including airphoto interpretation and radiometric dating of soils and fossil logs. Our field investigations indicate that, even in alpine and subalpine zones, landslide blocks (i.e., landslide deposition areas) display specific landforms such as scarplets, shallow depressions, and low mounds with linear or curved forms. Vegetation cover and aquatic areas such as peat bogs and moors also display linear or curved patterns that are superimposed on these small topographic features. We found that the highly diverse landscapes in landslide blocks were substantially different from those in present-day or fossil periglacial slopes near the main ridges, both of which displayed monotonous facies. The specific patterns of vegetation cover seen on landslide blocks probably formed under the influence of different slope environments, with variations of parameters such as inclination, soil properties, thermal-water regimes, and microclimate occurring as a result of landslide activities. Similarly, geomorphic changes such as channel migration and waterfall formation in and around areas of landsliding probably affected biological evolution and differentiation, and resulted in multiple modulations of the gene expression of aquatic organisms. Medium- to large-scale landslides are often reactivated by secondary movement. We suggest that subsequent variations of the landforms in the landslide blocks caused sudden or gradual changes in the surrounding natural environments, which had been forming since the initial mass movement. The biota present in a landslide block is the result of evolution and differentiation during geomorphic changes such as those described here; therefore, it is possible that secondary landsliding resulted in increased biological diversity and complexity.
  • 川本 勝
    新聞学評論
    1975年 23.24 巻 91-120
    発行日: 1975/03/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 羽佐田 紘大
    地理学評論 Series A
    2021年 94 巻 4 号 187-210
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    濃尾平野,矢作川下流低地の堆積土砂量を基に,木曽三川・庄内川および矢作川流域における完新世中期以降の侵食速度を1,000年ごとに求めた.過去6,000年間の侵食速度は,木曽三川・庄内川流域で0.29~0.55mm/yr,矢作川流域で0.15~0.29mm/yrと算出された.流域の平均傾斜から推定した侵食速度は,それぞれ0.45,0.16mm/yr,また,体積計算範囲外側の土砂堆積を考慮した侵食速度は,それぞれ0.37~0.64,0.26~0.48mm/yrとなった.これらの値には桁が異なるほどの違いはないことから,低地の堆積土砂量から流域の長期的な侵食速度の傾向をある程度見出すことが可能であると指摘できる.ただし,矢作川流域の各侵食速度の差については,三河湾の土砂堆積の過大評価や山地に分布する花崗岩類の崩壊のしやすさが影響した可能性がある.体積計算範囲外側における土砂堆積の考慮の有無にかかわらず,両流域の侵食速度は1,000年前以降が最大であった.これは流域での森林伐採などの影響によると考えられる.

  • 苅谷 愛彦
    第四紀研究
    2019年 58 巻 1 号 29-56
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2019/03/13
    ジャーナル フリー

    2000~2016年に公表された日本国内および国外の主要な査読付学会誌と国際誌を対象に,山岳や高緯度地域などの寒冷地域でなされた地表プロセス(地形発達および地形形成営力)研究を総覧した.それらを氷河プロセスと周氷河プロセス,地すべりプロセスに分け,各分野において日本人が主体となって進められた研究の動向を地域や研究項目ごとに整理した.そのうえで今後の課題を抽出した.論文はどの地表プロセス研究でも多く,研究が活発になされてきたことが理解された.しかし寒冷地域を対象とする研究者の年齢上昇などのため,従来の堅調な傾向が今後持続する確証はない.また「第四紀研究」が寒冷地域の地表プロセス研究の発表機会として活用されていない実態も明らかになった.この分野における若手研究者の育成や会員増をねらった取り組みが必要である.

feedback
Top