詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "花より男子"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 皆川 慶助
    テレビジョン学会技術報告
    1995年 19 巻 49 号 7-11
    発行日: 1995/10/06
    公開日: 2017/10/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 石丸 健二
    映像情報メディア学会技術報告
    2009年 33.47 巻 AIT2009-99/IDY2009-1
    発行日: 2009/11/06
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    海外の3DCG市場の近年の動向を弊社オリジナル企画海外営業の実績を交えて報告します
  • 島岡 哉
    マス・コミュニケーション研究
    2006年 69 巻 146-148
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 久保木 準一, 大森 靜雄
    テレビジョン学会技術報告
    1996年 20 巻 2 号 79-84
    発行日: 1996/01/25
    公開日: 2017/10/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    We, Fuji Television, developed wireless intercommunication system, which signal process is completely digital by using personal handyphone system. It is also available to telephone from personal station like codeless phone. We will be able to integrate all communication tools in studio.
  • *戸部 苑子, 菅野 太介, 三上 浩司, 近藤 邦雄
    画像電子学会研究会講演予稿
    2015年 14.03 巻 14-03-20
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/02/28
    会議録・要旨集 認証あり
    近年, 映像コンテンツの需要の増加に伴い, シナリオの需要も増加している. シナリオ技法の1つに伏線がある. 伏線はジャンルを問わず様々なシナリオに使用され, シナリオ執筆において重要な役割を担っている. しかし, 伏線は執筆者が執筆中に感覚的に盛り込んでいくことが多く, 執筆者の感性に依存していて問題が多い. 本研究では, 伏線を含むシナリオ執筆支援の提案を目的とした. 既存作品の分析をし, 伏線要素を抽出した. さらに, その伏線要素を登録・検索できるスクラップブックを開発し, シナリオ執筆の発想支援を行った. また, 伏線スクラップブックの有用性を確かめるため, 評価実験を行った. 実験の結果, 伏線スクラップブックを使用することによって新たな伏線や伏線要素を追加配置すること, メインストーリーに強く関わる伏線を制作することができ, 伏線スクラップブックの有用性を確かめることができた.
  • ― 包括的分析フレームワークの構築に向けて ―
    金 春姫
    マーケティングジャーナル
    2023年 42 巻 4 号 6-15
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    ポップカルチャーは消費者の行動やライフスタイルに幅広い影響を与える重要な要素として知られている。特に近年,インターネットの普及やソーシャル・メディアの発達,定額型配信サービスの台頭に伴い,消費者は常にさまざまな国や地域からのポップカルチャーに触れられるようになっており,その影響はますます大きくなっている。しかし,これまでのマーケティング・消費者行動領域においてポップカルチャーの影響を直接扱うことはあまり多くない。本稿では,多様なポップカルチャーが同時に受け入れられている現状に注目し,そうした多文化のコンテキストにおいてポップカルチャーが消費者行動に与える影響について考察する。研究方法としては,マーケティングとツーリズムにおける先行研究を整理した上で,東・東南アジアを中心に実施したインタビュー調査を用いた定性的アプローチを用いる。これらの作業を通して,多文化時代におけるポップカルチャーと消費者行動に関する包括的な分析フレームワークを提示する。最後に今後の展望について述べる。

  • ―総合的な国語表現力涵養のために―
    太田 真理
    東京未来大学研究紀要
    2017年 11 巻 151-160
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     東京未来大学における「国語表現」は、キャリア科目群の一科目として位置づけられる。
     キャリア科目としての「国語表現」には、一般教養的な知識にとどまらず、大学卒業後を見据え、社会人として活躍していくために必要且つ実践的なコミュニケーション能力としての国語運用スキルを身に着けることが要請されていると考えられる。
     国語の運用スキルとしては、「読む」「書く」「話す」「聞く」の4要素が挙げられるが、それらを総合的に含む言語活動として、ビブリオバトルに注目し、授業に取り入れることとした。その結果、現代の大学生に求められるコミュニケーション能力の涵養という目的に対して、効果的な方法であることが確認できた。
     本稿は、その実践の報告であるとともに、キャリア科目としての「国語表現」におけるビブリオバトル導入の意義について考察するものである。

  • 大学ゼミナールでの教育実践を通して
    中井 延美
    観光ホスピタリティ教育
    2020年 13 巻 44-57
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/11/09
    ジャーナル フリー
  • ――タイ・ベトナムへのテレビ・ドラマ輸出を中心に――
    李 美智
    東南アジア研究
    2010年 48 巻 3 号 265-293
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル フリー
    Since 2000, the popularity of South Korean popular culture known as Korean Wave or Hallyu has increased significantly in Southeast Asia. The Korean Government now recognizes cultural industries as one of the top key industries of the nation. The purpose of this paper is to review the cultural export promotion policies of the South Korean Government which are the basic backgrounds of the spread of Korean Wave, and to investigate how Korean Wave is being accepted and developed in Southeast Asia by drawing on the examples of Vietnam and Thailand. Among many genres, such as music and film, this paper focuses on Korean TV dramas as they are the most important driving force in the Korean Wave industries. By examining push and pull factors in both importing and exporting countries, it indicates that in Vietnam and Thailand, the carefully-planned strategic economic support of the Korean government for these industries and the rapid expansion of multi-channel TV and multi-media industries, which are in want of attractive content, are the most important factors that have contributed to the Hallyu expansion.
  • 米谷 茂則
    読書科学
    2009年 52 巻 3 号 128-138
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2019/11/28
    ジャーナル フリー

    Manga and the reading of manga have frequently been subject to criticism. However, manga now often appear within textbooks, signaling a shift from practices that attempted to distance children from manga to practices where manga materials are accepted into school libraries and are being utilized as educational materials. The shift has even progressed to the extent that educational manga are being used in high-school classes and in university courses.

    The author would like to encourage the transition from manga reading to educational manga reading. Specifically, the author wishes to utilize manga as textbooks for Japanese language courses and to establish reading circles for educational manga at elementary schools. This paper calls for further investigation of manga.

     The author argues for the recognition of manga as reading materials suitable for morning reading sessions at junior and senior high-school. To that aim, teachers themselves should read manga and should include them in their reading lists. This paper suggests using works like a “Biography of Educational Manga” for investigative study. The paper also proposes comprehensive lessons that integrate the use of manga, such as “Kasai no Hito” and “Mori no Asagao”, as educational materials. Essay writing could also be incorporated.

     Practices of manga reading and educational manga will spread as more teachers come to regard manga as reading materials.

  • 長沢 幸子, 長沢 伸也
    デザイン学研究
    2008年 54 巻 5 号 19-28
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    ファッションデザイン画とは、被服製作に原点を見い出すことができ、被服製作に関連した目的で描かれる絵である。本論文では学生になじみがあり取り組みやすい漫画をファッションデザイン画教育に取り込み活用することを試みた。まず第一に、ファッションデザイン画と漫画の表現の共通点と相違点について考察した。第二に、これらの中で良い点はそのまま取り込み、不都合な点は取り込む際の修正の方法を考察した。第三に、不都合な点の考察を元に仮説を立て、イメージ評価実験を行い修正の方法の検証を行った。その結果、目、顔幅、プロポーション、被服の構造線の描き方がファッションデザイン画らしさと漫画らしさを分ける重要な要素であることが明らかになった。以上の要素は、ファッションデザイン画教育において、学生に描く前に注意するポイントであり、また学生が描いた作品を教師が添削指導する際の重要ポイントであることが明らかになった。
  • 和田 正人, 森本 洋介, 斎藤 俊則
    教育メディア研究
    2015年 21 巻 2 号 11-24
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル オープンアクセス
    2014年2月8日に本学会の「国際連携・国内連携における教育メディア研究」ワークショップが開催された.そこでは,「越境」の観点から,「教師のためのメディア情報リテラシー・カリキュラム」(ユネスコ 2011)についても討論された.そこで本稿では,ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシー・カリキュラム」を日本での教師教育に導入するための課題を明らかにすることを目的とした.そのために,このカリキュラムを教師教育に用いるための課題,さらにリプレゼンテーション概念の理解と記号論についての検討,そして実践について検討を行った.その結果日本ではメディア情報リテラシー概念の理解が不十分であり,その理解を教員養成課程と現職教師への研修を通じて促進する必要があること,特にメディア情報リテラシーのコア・コンセプトであるリプレゼンテーション概念を理解するためには,その学問的背景である記号論の主旨をふまえた学習が必要であった.そしてこのカリキュラムを用いた映画・ドラマ比較の実践では,リプレゼンテーションの分析により越境のレベルが中位になったことが示された.したがって,ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシー・カリキュラム」を日本での教師教育に導入するための課題には,メディア情報リテラシーの概念の理解の問題があり,そこでリプレゼンテーション概念の学習が必要であり,その一部は実践によって解決される可能性があることが明らかになった.そこで,日本の教員養成課程でもこのカリキュラムを用いることの可能性を示すことができた.
  • 張 〓容
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2014年 10 巻 77-98
    発行日: 2014/09/06
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
    Japanophilia in Taiwan, which arose since the late 1990s, refers to a passion for Japanese culture products. People who actively practice Japanophilia by consuming products with "Japaneseness" or getting involved with Japanese popular culture are called Japanophiles. They share in common the characteristic of relating themselves to Japaneseness in daily life. In this paper I focus on the life story of one Japanophile girl to clarify a specific mode of relation with Japaneseness. I trace her life story to illustrate how she enjoys her life which is filled with Japanese idols and animations, and how she creates the "feeling of realness" arising from the gap between the real and the virtual, while constantly constructing fantasies of such Japaneseness from afar. Her case implies a specific practice of Japanophilia, that is, she uses her imagination and interpretation to construct a paradoxical pleasure from the representation of Japaneseness by combining a fluctuating but close relationship with it.
  • 日本写真学会誌
    2010年 72 巻 3 号 157-189
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/08/27
    ジャーナル フリー
    「写真の進歩」は,毎年一度時期を決めて前年一年間の写真技術の動きを振り返ることにより,日々進歩を続ける写真技術の全体像を時系列的に俯瞰することを狙いとして,継続的に取り組んでいる企画です.
    執筆陣は,技術委員会傘下の各研究会の代表者を中心に,一部にはそれ以外の識者も加えた各分野の専門家により構成されています.各執筆者は担当の分野に応じた観点から,主として前年一年に発表された技術(文献),製品,作品,統計等について,可能な限りその特徴・傾向・分析などのコメントを加えつつ紹介します.なお具体的な内容については各執筆者の意向を尊重しています.
    例年の「写真の進歩」は,写真学会ホームページ(http://www.spstj.org/)の「学会誌からのトピックス」(http://www.spstj.org/book/pickups.html)にも掲載されています.
feedback
Top