詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "芸能"
12,695件中 1-20の結果を表示しています
  • 山路 興造
    日本印刷学会誌
    2016年 53 巻 2 号 135-141
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/15
    ジャーナル フリー
    Since the Law for the Protection of Cultural Properties was established in 1950, our country has been producing a record of intangible cultural properties, which are characterized as non-physical objects to be protected, as well as tangible cultural properties. The details of the movement of intangible cultural properties could not be recorded because papers were mainly used for recording. Videotapes or DVDs have recently become popular, thus enabling the recording of intangible cultural properties. The method of recording the on-stage performances of professionals in national theaters is applied to the recording of intangible cultural properties. However, as for the intangible cultural properties succeeded by local festivals, discussions on how they should be preserved have just begun, and there are as yet only a few places to store and exhibit them.
  • 岩手県北上市SN集落の小正月行事の事例を中心に
    澁谷 美紀
    村落社会研究
    2000年 6 巻 2 号 48-59
    発行日: 2000年
    公開日: 2013/06/30
    ジャーナル フリー
       Traditional events in rural communities have been considered as functions that have a role to strengthen communal ties of residents and to promote village revitalization. Residents’ participation, however, has decreased due to recent reorganization of a hamlet group that had sponsored those events, and due to diversification of religious and amusing activities of residents. The purpose of this paper is to analyze the transition process based on a case study of Kosyogatu Event, which is held by a neighbourhood organization in the rural community of Kitakami City, Iwate prefecture.
       The results are summarized as follows:
        (1) Socioeconomic supporters and audience of the event tend to be limited to certain people, typically officers of the hamlet organizations, so it does not function to strengthen communal ties of residents.
        (2) However, there is latent function of the event. That is, through attending to the event, residents refresh their expectations to the hamlet as the basis of communal ties and joint collaboration among themselves.
       These results indicate that it is necessary to encourage residents’ participation in traditional events in order to strengthen communal ties. Furthermore, understanding actual functions of the events is required to study their effectiveness to village revitalization.
  • 荒谷 航平, 郡司 賀透
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2020年 34 巻 10 号 41-44
    発行日: 2020/06/20
    公開日: 2020/06/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は,静岡県志太郡島田町第三国民学校の

    芸能
    科工作における理数科理科との関連付けられ方について明らかにすることである.本研究は,第三国民学校の実践記録である『我が校
    藝能
    科教育の實践』を主な対象として次の2点を分析した.1点目に,第三国民学校で
    芸能
    科工作の教科書がどのように受容されたのかについてである.2点目に,第三国民学校の
    芸能
    科工作において,理数科理科とどのように関連付けが図られていたのかについてである.分析の結果,次の2点が明らかになった.1点目は,第三国民学校では,
    芸能
    科工作は学校の教育方針のもと好意的に受容されていたことである.2点目は,
    芸能
    科工作では,国民学校令と国民学校令施行規則に則って,機械教材,特に航空機教材が重視して取り扱われており,その機械教材を通して理数科との関連が図られていたことである.

  • 川村 英男
    日本体育学会大会号
    1987年 38A 巻
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の伝統的な
    芸能
    として、一般的には、武道・華道・茶道・能・演劇などがあげられる。これらの諸
    芸能
    は、中世から近世初期にかけて、技術的にも思想的にも体系づけられて、芸道とよばれるようになった。このことは、諸
    芸能
    の伝書類が殆んどこの時代に書かれたということから推察できるであろう。
  • 岩手県一関市を事例として
    *卯田 卓矢
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 207
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    現在,地域に伝わる民俗
    芸能
    (郷土
    芸能
    )を学校教育に取り入れる小中学校が全国各地に存在する.民俗
    芸能
    の導入は一部の学校で1970年代ごろから始まり,その後,1998年の学習指導要領改訂および「総合的な学習の時間」の創設によって各地で採用された.とくに,民俗
    芸能
    が盛んな東北地方では全校(小中)の半数ほどの学校が民俗
    芸能
    を取り入れている県もある.また,学校の中には導入から30年以上経過し,学校の伝統文化として位置づけているところも少なくない.<BR> 学校教育において民俗
    芸能
    の導入が重視される背景には,第一に地域学習としての教育的意義,第二に民俗
    芸能
    の後継者育成が挙げられる.後者については,とくに過疎化が進行し,民俗
    芸能
    の継承が困難な地域では学校活動が後継者育成の重要な機会になるとして期待が寄せられている.だが,こうした教育的および
    芸能
    継承の両面において重要な場である学校は2000年代以降,統廃合という状況に見舞われている.小中学校の統廃合は戦後以降各地でみられたが,近年になると児童・生徒数の減少や経済的効率性などからその数は急増した.統廃合は学校の適正規模化から歓迎される一方で,地域の拠点性の喪失などの問題も生じさせる.その中で,学校の「伝統文化」である民俗
    芸能
    の取り組みも変更や廃止の危機に直面していると考えられる.<BR> しかしながら,学校と民俗
    芸能
    を扱った既往研究は両者の関係を静態的に捉えることが多く,動態的すなわち統廃合や制度転換等によって取り組みがいかに変化したのか,またその変化に地域的差異はあるのかなどについては十分に検討されていない.そこで,本研究は岩手県一関市の小学校を事例に,学校統廃合に伴う民俗
    芸能
    の取り組みの変化とその地域的差異について明らかにすることを目的とする.
  • 中村 真理
    東洋音楽研究
    1996年 1996 巻 61 号 82-84
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 大槻 洋二
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 514 号 199-206
    発行日: 1998/12/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this sturdy is to clarify the formation process of an amusement quarter, Shinkyogoku, in the modernization of a traditional city, Kyoto. This paper attempts to examine the space composition of some temples and shrines grounds in Teramachi as the matrix of the amusement quarter. This examination was advanced by menans of the restoration grounds plan that was made from the document stored in Konrenji temple and so on. As a result, it became clear that a places of amusement had already been formed in the late Edo period. And its spatial composition had adapted itself to the traffic line of the people who visited the grounds, and its existence had been temporary to correspond with the condition of the formation process.
  • 髙久 舞
    日本民俗学
    2018年 293 巻 90-100
    発行日: 2018/02/28
    公開日: 2024/08/20
    ジャーナル フリー
  • 加納 克己
    飯田市美術博物館 研究紀要
    2001年 11 巻 39-50
    発行日: 2001年
    公開日: 2017/10/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 俵木 悟
    日本民俗学
    2019年 300 巻 110-122
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー
  • 熊谷 嘉隆
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2016年 2 巻 1-8
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2018/04/27
    ジャーナル オープンアクセス
    秋田県内には集落単位で数多くの民俗
    芸能
    が継承されている。各民俗
    芸能
    は集落の歴史や誇りが凝縮されており、加えて集落の絆を深める極めて重要な行事でもある。一方で、それら民俗
    芸能
    の多くは後継者・資金不足、集落内外での興味の低下等からその存続が危機に瀕しているものが少なくない。平成5 年に秋田県教育委員会が実施した「秋田県民俗
    芸能
    緊急調査」では315 件の民俗
    芸能
    が把握されたが、本調査(平成22〜24年実施)で確認できたのは275 件であった。つまり過去19 年間で38 件(毎年2件)のペースで県内から民俗
    芸能
    が消滅していることになる。また、民俗
    芸能
    によっては今後数年以内に消滅を免れないであろうものも散見され、各集落はその存続に懸念を抱いているが有効な対策が講じられないまま現在に至っている。一方でいくつかの民俗
    芸能
    保存団体では従来にない取り組みによって存続を図ろうとする動きも見られ、今後は「存続と消滅」の二極化が進むと思われる。本稿では平成22年度から3 年間、文化庁の「地域伝統文化総合活性化事業」により実施した秋田県内の民俗
    芸能
    調査を踏まえ、そこから浮かび上がってきた現状・課題、そして今後について検証する。
  • 伊藤 悟
    アジア民族文化研究
    2021年 20 巻 19-40
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2024/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

     タイ王国北部にはソー(so)という掛け合い歌の職能

    芸能
    があり、現在も歌師たちは仏教儀礼や冠婚葬祭に招かれて芸を披露している。本稿はソー
    芸能がどのような試行錯誤によって現在まで職能芸能
    として継承されてきたのか、チェンマイ県ビーソー伝承協会発足の前後の
    芸能
    実践に着目し、生じた変化の特徴を考察した。協会発足以前のソー
    芸能
    はグループごとに歌師らの囲い込みが起きており、相互の交流や連携が停滞し、また従来の徒弟制度の伝承形態も崩壊していた。この問題を解決するために、伝承協会は師の精霊を合同で祭祀するコミュニティを組織化して歌師たちの交流を促進した。合同儀礼の実施は副次的に伝承の場として機能した。歌師たちは相互連携を深め、徒弟制度の種々の慣例を変え、文字テクストや複製メディアを利用して歌詞を共有化し、
    芸能
    実践の革新に成功した。

  • 湯淺 晶子, 森崎 めぐみ, 岩城 保, 深田 晃司
    産業精神保健
    2024年 32 巻 1 号 139-142
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

    ここ数年,

    芸能
    従事者の多くがフリーランスであるが故の社会保障の脆弱性,安全とメンタルヘルスの危機が社会にも認識されるようになってきた.
    芸能
    従事者は,複雑な産業構造,フリーランスなどから生じる様々な要因にさらされ,過重労働,睡眠不足,自殺,ハラスメント,事故などの健康問題が発生している.
    芸能
    従事者の職業特性を理解した上で,解決に向けた課題の整理と対策について議論した.また,日本
    芸能
    従事者協会のメンタルヘルス相談窓口の開設,産業医を配置するなどの
    芸能
    従事者の安全衛生ニーズを踏まえた予防的な取り組みについても情報提供がなされた.

  • 橋本 裕之
    日本文学
    1992年 41 巻 6 号 29-39
    発行日: 1992/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    演劇学や
    芸能
    史研究にはじまって、
    芸能
    をテクストにして紡ぎ出される言説は、多くのばあい
    芸能
    という制度、つまり何らかのジャンルとして定義された
    芸能
    を記述するために費されてきたように思われる。しかしながら、あらゆる
    芸能
    は生きてあるかぎり、流動的な性格を強く付与されている。したがって、制度にそくしたいかなる定義も、
    芸能
    という表現の特異な位相を十全にはすくいあげていないはずである。かくして、さまざまなジャンルをつらぬいて流れる身体技術や、それを可能にする場じたいに眼を開く必要が生じてくる。それはじつのところ、「見る/見られる」関係が編みあげる場にたちもどって、演劇的想像力を記述しようとする試みにほかならない。このような関心に導かれながら、王の舞や田楽といった中世の祭礼
    芸能
    をテクストにして、
    芸能
    が上演される場の付置連関についていささかなりとも考えてみたい。
  • 滋賀県豊郷町の江州音頭を事例として!
    中川 加奈子
    ソシオロジ
    2006年 51 巻 2 号 3-19,150
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     Making use of a case study of "Goshu-Ondo," the performance of singing and dancing, this article analyzes the process by which local culture is reorganized. Recently, the local government of the Toyosato Township in Shiga Prefecture has taken the initiative to promote, through financial subsidies, the Goshu-Ondo as a tourist attraction. Defining the association that is funded to perform Goshu-Ondo as a tourist attraction as "bearers" who act as a liaison, or as a "mediator" with the local government. I will show how the bearers can help to maintain a sustainable local culture.
     I will show that an ambivalence emerges when the mediator is burdened with two different aspects of Goshu-Ondo. Furthermore, the bearers can change the meaning of Goshu-Ondo by making use of their more ambivalent role as mediators. Thus, the mediator can be seen as a nodal point for taking in the financial support of the local government and by performing local culture as a tourist attraction, without destroying the diversity of this traditional form.
     Generally research has taken two approaches when examining the transformation of local culture. In the first, the intrusion of tourism is held responsible for the destruction of local culture and the bearers, therefore, play an active role in the protection of local culture. Alternatively, in the second approach, tourism is thought to help rekindle an interest in local culture. Here, the bearers play an active role in transforming local culture. However, these approaches fail to account for the diversity of the bearers with regard to the various positions they hold. In this case study I will propose a new process of reorganization whereby we can transform and protect local culture based on a reinterpretation of bearers through their role as mediators as well.
  • 北インド・ラージャスターンの事例を中心に
    *田森 雅一
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2022年 2022 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/13
    会議録・要旨集 フリー
    インドを中心とする南アジアの古典音楽・舞踊については社会歴史的研究が蓄積されているが、花街における女性
    芸能者が育んだ音楽芸能
    についての民族誌的研究は希少である。本発表では、多様な音楽
    芸能
    集団が暮らし、古典音楽・古典舞踊の流派を生んだインド北西部のラージャスターン州、特に州都ジャイプルの花街において今日でも技芸を披露する女性
    芸能
    者の社会的世界に焦点を当てた文化人類学的調査の中間報告を行う。
  • 松岡 薫
    日本民俗学
    2022年 312 巻 192-206
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/08/06
    ジャーナル フリー
  • 岩手県早池峰岳神楽を例として
    長澤 壮平
    社会学評論
    2008年 59 巻 3 号 566-582
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    現代における地域伝統文化は,研究者の介入を契機として対象化され,文化資源としてイデオロギーやイメージを担わされてきた.しかしその一方で,地元の当事者は外部の人々の構築的実践に巻き込まれつつも,その流れをみずからの利益にかなうよう戦略的に変換する.
    こうした地域伝統文化の実践のありようについてはこれまでさまざまに議論されてきたにもかかわらず,地域において培われ,当事者の立脚点を形成するような実践の核心部はいまだ十分に捉えられていないように思われる.この問題を追究するため,本稿では岩手県花巻市に伝承される地域伝統
    芸能
    である「岳神楽」の実践について検討する.
    岳神楽の実践の核心部は,地元の宗教儀礼を含めた上演の歴史によって培われた「いまの上演」と考えられる.「いまの上演」は内的統一として身体‐感情レベルに属し,文化財化や観光資源化といった外部の人々による構築から独立した地位を占めている.そして,演者たちは「いまの上演」に立脚することで,近代化における「文化財」「観光」といった意味づけを退けつつも逆に利用しているのである.
  • 遠藤 綾乃, 本田 郁子
    スポーツ人類學研究
    1999年 1999 巻 1 号 59-78
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    This research focused on the physical movements, which were the main expression media of traditional performances such as dance and sports, and tried to elucidate the spirit, which could be seen as one side of society and culture. It was common in anthropological research of traditional dances, sports, and events to explore an abstract idea from the outline information that surrounds the physical movement. This paper aimed to analyze the structure and function of the physical movement along the lines of the “black box” trend. Additionally, elucidation of the spirit from characteristic physical movements, that was extraction of the expressional intention, was a further aim.
    In order to approach such a subject, the traditional performance “Hotoke-Mai” was used as an example. Hotoke-Mai reflects the public spirit of Buddhism in the form of traditional dance.
    By the following viewpoints and methods, this paper analyzed seven Hotoke-Mai.
    I. The relative frequency of extraction patterns, and the whole composition of the movement element by body part.
    II. Moving phrases and stillness poses, and patterns of these combinations.
    III. Lines of physical movement in moving phrases.
    IV. The form of the dancers' hands.
    V. Formation changes the entire body, and direction of the individual body.
    As a result, the following things were found out.
    (1) With regard to overall tendencies of Hotoke-Mai, firstly, “limited patterns of movement repeated regularly”, where six moving patterns were made into a single composition, was seen. Secondly, quick rotational movement and jumping movement, which were dance movement frequently used by Japanese traditional performance, were not accepted. From these results, it was possible to interpret Hotoke-Mai as static dance.
    (2) It was possible to divide the dance into the Hotoke-Mai (A), characterized by upper limb movement, and the Hotoke-Mai (B), characterized by trunk movement. Each movement characteristic was as follows.
    (A) : a high center-of-gravity position, an erect body axis, the line of centripetal / curvilinear / circumductional of upper limbs, the pose of a specific hand, systematic formation change of the entire body and body directivity in all directions.
    (B) : a low center-of-gravity position, a flexional-extentional body axis, the line of the centrifugal / linear / swinging of trunk, nanba /henbai, the regular position, body directivity in four directions (90 degree conversions).
    (3) The characteristics of physical movement were interpreted as follows, and expressional intentions were extracted.
    The movement-characteristics of (A) were an erect body axis and a diversity of expression with the upper limbs. This was in line with the Japanese Buddha image, and in agreement with the characteristics of molding physical expression. In particular, it agreed with the pause of a specific hand, which could be regarded as a means of the in to express the concrete Buddha. That was, Hotoke-Mai (A) controlled the movement of the upper limbs, and was considered to direct an appearance of the Buddha effectively by making the movement of upper limbs concentrate the spectator's eye. Moreover, formation and physical directivity attained appreciation of all and could be said to hold strong spectator appeal. Therefore, the similar images of the “Buddha” would be interpreted as being expressed by physical movement as people visualize a statues or pictures of Buddha.
    There was a close resemblance between the movement characteristics of (B) and movements that bent and lengthened whole-body repeatedly, especially the trunk, as in the case of worshipping God or Buddha. It was considered that these were symbolically expressing magic-acts, such as hairei, harai, and shizume. Moreover, the formation and physical directivity could be
  • 山村流を中心として
    坂田 寿子
    舞踊學
    2010年 2010 巻 33 号 30-
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top