詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "苫小牧民報"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 平川 浩文, 木下 豪太, 坂田 大輔, 村上 隆広, 車田 利夫, 浦口 宏二, 阿部 豪, 佐鹿 万里子
    哺乳類科学
    2015年 55 巻 2 号 155-166
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/28
    ジャーナル フリー
    北海道における在来種クロテンMartes zibellinaと外来種ニホンテンM. melampusの分布の現状を明らかにするために,2000年から2015年にかけて生息記録を収集した.その結果,ニホンテンは北海道の南西部,クロテンはそれ以外の地域に広く分布していることが明らかとなった.二つの分布地域の間には石狩低地帯(石狩湾から太平洋にかけて帯状に延びる平野部)があり,クロテンの記録は石狩低地帯内の3地域でも得られた.ただし,この3地域とも石狩低地帯中心部を流れる河川を基準としてすべて低地帯の西側に位置した.今回の結果に数例の古い生息記録を合わせて,次のことが推察された.1)ニホンテンはクロテンを駆逐しながら分布を拡大したこと,2)石狩低地帯の分水嶺より南側では,低地帯の西縁部にニホンテンがまだ到達していない可能性があるが,そうであったとしても到達は間近であること,3)今後,石狩低地帯の分水嶺より南側ではニホンテンが低地帯を超えて,さらに分布拡大が進む可能性があること.
  • 北方研究データベース
    笹倉 いる美
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2009年 18 巻 117-126
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    のるりすと2008 -北方研究データベース-の掲載情報について 2008年1月1日から2008年12月31日までの間に発行された、北方地域に関する単行本、論文、研究報告、翻訳、一般雑誌記事、新聞記事など印刷物になったものを、著編集者自身が記入したデータ票をもとに掲載している。また、これまでの補遺にあたるものも掲載している。なお、これまでの情報については、北海道立北方民族博物館公式サイト(http://hoppohm.org)で公開している。 凡例 •著編者名の50音順、発行年月日順に次の項目を掲載している。 •著編者名、ローマ字著編者名、所属、発行年月日、共著者名、「論文名」 編集者名 『書名』 巻号数 発行所:発行地 該当頁 ・数字は書名に使われる場合も含めてアラビア数字に統一している。 •原則として著編者の所属は2008年12月現在のものである。 編集にあたり、問い合わせに快く回答下さったみなさまに感謝申し上げます。
  • 土居 茂雄
    工学教育
    2021年 69 巻 1 号 1_92-1_97
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/06
    ジャーナル フリー
    Hokkaido Prefectural Police and NIT Tomakomai College signed a contract about student nurture in cyber security field in 2018. After the contract, we have started collaborated cyber security education. Hokkaido Prefectural Police has spoken to students about cyber security, usage of social network service and cyber security crime. In NIT Tomakomai College, some computer science and engineering course students developed and studied some contents related to cyber security. In this paper, we report the cyber security education in 2018 and 2019.
  • 山下 克彦
    北海道地理
    1980年 1980 巻 54 号 53-73
    発行日: 1980/01/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 用途に応じてゆるやかに空間を分ける「二面性を持つ長椅子」と「ユニット化された棚」
    伊藤 冠介, 相馬 功希, 喜多山 翔, 滝田 透真, 佐々木 舞, 陳 樹全, 山田 信博, 横溝 賢, 金子 晋也
    芸術工学会誌
    2023年 87 巻 38-39
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー
  • 長岡 久人, 白 暁栓
    やどりが
    2017年 2017 巻 252 号 36-50
    発行日: 2017/04/20
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル フリー

    The butterflies fauna survey in the west forest of Da-Hingganling mts. (Inner Mongolia, the People’s Republic of China) was carried out from 29 July to 8 August, 2016. 31species butterflies are reported with collecting date.

    Erebia neriene population from Inner Mongolia (Manchuria), China are compared with that from near Gornyi, Khabarovsk district(Far East Russia) and the geographical variations are commented.

  • 昭和27年12月報告
    原田 潔
    パルプ紙工業雜誌
    1953年 7 巻 1 号 48-51
    発行日: 1953/02/20
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
  • 苫小牧港開発を例として
    日野 智, 原口 征人, 岸 邦宏, 佐藤 馨一
    土木史研究論文集
    2004年 23 巻 5-12
    発行日: 2004/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    In this study, we evaluate the development in Tomakomai port utilizing a policy evaluation model. And, we proposed a new measurement for a posteriori evaluation. For evaluating a development process, we propose a process evaluation model. It is a feature in this study that we utilized a newspaper and an interview survey for evaluating a development process. Although some suppositions in the original plan are not realized, the result in the logic model is obtained by revision of the development process. As a result, it is clarified that a proposed model is one of the effective posteriori evaluation models.
  • わが国最初の系統的な基線測量と三角測量をめぐって
    加藤 芳夫
    地図
    1978年 16 巻 4 号 11-16
    発行日: 1978/12/10
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本稿は, 第9回国際地図学会議 (53年7月, ワシントンD. Cメリーランド大学) のために, 国際地図情報センターから提出されたThe First Systematie Base-line and Triangulation Survey in Japan-Yufutsu Base-line Survey in Hokkaido in 1873-をもとに, この基線測量からすでに一世紀を経過した苫小牧の変遷を, 国土地理院の5万分の1地形図によって概観し, 特に戦後, 内陸堀込港湾の造成によって急速なテンポで変貌しているこの地域の様相を描いてみたい。
    本号の添付地図は, 明治8年開拓使による「三角術測量北海道之図」及び「北海道三角術測量有仏基線之図」であり, 同国際会議に提出したものと同様のものである。国際地図情報センターから筆者への要請は, アメリカで開かれる国際会議であるだけに, 日米の国際親善及び国際交流のための橋渡しの一助となればという意図によるものであった。従って, この古地図の複製にあたっても, 古地図としての歴史的な意義を解明することを目的とするものではなく, より一般的に明治初期の開拓使時代における偉大な事業のひとつとして紹介したものである。
  • 苫小牧市における事例研究
    山下 克彦
    東北地理
    1980年 32 巻 2 号 64-71
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Oji Paper Mill is one of the largest paper factories in the world, and the factory has exerted a significant influence, not only on economic structure but also on urban land use of Tomakomai city where it is situated. In this paper the author tries to clear up the close connection between the enlargement of the site for the paper mill and the land use in central zone of Tomakomai. It may be consequently said that land holding by the company is a key factor in explaining the development of urban land use in the city. The following are the outline of how the patterns of the urban land use have been developed with the change of the site for the company.
    1) Pre-war period: The site for the company increased under the Act for the Disposal of Uncultivated State Land in Hokkaido, and in 1931 it covered an area of 1, 130ha. Looking into the land use, the site for the company's houses was set in the immediate vicinity of the factory. The number of the houses for the company employees gradually increased around the central part of the city, amounting to 23% of total households in the city in 1930. Fig. 1 shows that distribution of the urban functions was confined to the western part of the land between the factory site and the national road.
    2) 1946-1965: In 1950 the company had over 4, 000 workers, and it enlarged the site for its houses. Then the municipal office moved to the southern area, followed by other public institutions, such as the police station, the taxation office which had been located in the western part of the city (Fig. 7). Thus the southern part began to be characterized as an administrative function. Banks and firms were relocated on Station Avenue, while the remaining part of the central zone was mostly dominated by the company residences and its welfare facilities.
    3) since 1966: The land on the north of the national road was converted into firm and residential uses in this stage. The renewal planning of the city was also enforced, with the result that 31.4% of all the establishments in this area have been located here since 1976, and especially more than half of the banks and insurance companies in this city are in operation now in this area. Supermarkets have been located in this area in accordance with the renewal planning, and the center of retail activities is moving to the close vicinity of the station. The comparison between Figs. 1 and 5 shows that Oji Paper Mill still owns the land with high assests value in the central zone, though its total estate has diminished in area.
  • 比屋根 哲, 佐藤 晴美, 青井 俊樹
    林業経済研究
    2001年 47 巻 2 号 17-24
    発行日: 2001/07/16
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    本研究は,苫小牧演習林における1980年代以降の演習林の市民への開放の取り組みについて,演習林利用者や一般市民へのアンケート調査ならびに聞き取り調査をもとにして,市民の演習林に対する認知度や演習林の市民開放の取り組みに対する意識や要望について把握し,今後の演習林の課題等について検討したものである。検討の結果,苫小牧演習林は市民の認知度が極めて高く,市民は演習林の市民開放の取り組みを好意的に受けとめていることがわかった。また,演習林利用者のマナーが次第に向上し,演習林職員との触れ合いが利用者のゴミ拾いの活動等に結びつく事例も認められた。これらのことから,一般市民への森林の開放は,森林管理を考える上でプラスの側面が十分に期待でき,その際には森林管理者との交流が重要であると考えられた。
  • 堀 郁夫, 川端 鋭憲
    社会技術研究論文集
    2004年 2 巻 414-424
    発行日: 2004/10/29
    公開日: 2007/12/21
    ジャーナル フリー
    2003年9月26日に北海道十勝沖でマグニチュード8の巨大地震が発生した. この地震により北海道苫小牧市にある石油精製の製油所で原油タンクおよびナフサタンクで火災が発生した. 内容物のナフサは約44時間にわたって炎上しタンクは全焼した. 地域住民は燃え盛る火炎を見て恐怖感に襲われるとともに企業に対する不信感を抱いた.
    本報では, 地震による危険物タンクの火災事故の事実関係, 耐震設計, 地震動と社会問題について技術的および社会的視点から考察し, 特殊領域の専門知識と一般住民知識の乖離が生ずる中での情報開示のあり方を社会問題として考察した.
  • 「苫小牧ゼロエミッション・ネットワーク」の事例
    *山本 健兒
    日本地理学会発表要旨集
    2005年 2005s 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/27
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は,苫小牧ゼロエミッション・ネットワークという循環型地域社会の形成に寄与しようとする企業間連携を紹介し,その意義を考察することを目的とする.そのためのデータは,各企業の担当者からのヒヤリングとその際の説明資料である.このネットワークはトヨタ自動車北海道(株)の提唱によって,2001年9月に結成された.会員として参加している企業は同社のほかに,いすゞエンジン製造北海道(株),出光興産(株)北海道製油所,清水鋼鐵(株)苫小牧製鋼所(電気炉による製鋼),(株)ダイナックス(自動車部品製造),苫小牧ケミカル(株)(廃棄物処理業),日本軽金属(株)苫小牧製造所,日本製紙(株)勇払工場,合計8社(事業所)であり,そのほかにアドバイザーとして(財)道央産業技術振興機構が関わっている.ネットワークは廃棄物ゼロ化のための取り組みに焦点を絞っている.具体的には,参加各企業が抱えている廃棄物処理の問題とこれへの対処の仕方を各社の現場で報告しあうというもので,初年度と第2年度は月1回,第3期は2ヶ月に1回,第4期の2004年度は3ヶ月に1回の頻度で研究会が開かれてきた.出席者は各社とも課長クラスなどを加えた廃棄物処理担当者2_から_4名であり,各年度末には参加各企業(事業所)の社長・所長からなる代表者会議が開かれ,ここで当該年度の活動が総括されている.そのほかに,廃棄物処理で先進的試みを行っている企業を視察している.ネットワークに参加している諸企業のなかには,鉄やアルミニウムなどの端材や切子を排出する企業がある一方で,それらを原料として製造活動する企業や廃棄物処理を通じて資源を回収する側に立つ企業もある.しかし,そのような投入産出関係にある企業のみというわけではない.循環型地域社会の形成のための活動として,各社の相互学習と独自の工夫によるゼロエミッション化に向けた努力そのものが重要な意味を持ちうる.それは例えば金属加工に伴う汚泥や研磨カスの処理などに見て取ることができる.また,黒鉛カスの再資源化などで,ネットワークに参加する企業の間に新たな投入産出関係が生まれた事例もある.さらに,個別企業単独では廃蛍光灯や廃乾電池などの処理が難しかったが,連携することによってゼロエミッションにつなげた事例もある.しかしそれだけでなく,ネットワークの取り組みをネットワーク外部に対して情報発信することにより,循環型地域社会形成の機運が醸成されうるという意味がある.情報発信は,北海道新聞や
    苫小牧民報
    などの地元新聞による報道と,ロータリークラブなどでの講演や学会などでの報告という手段がとられている.ネットワーク活動は概ね成功し,ゼロエミッション化が各社とも進展している.ただし,ゼロエミッションとは廃棄物がゼロになることではなく,埋立廃棄物のゼロ化のことであり,言葉の本来の意味での循環型地域社会の形成に寄与するとしても,直結するとは限らない.循環型地域社会という概念が本来意味する内容のうちどれに,上記の企業間連携が寄与するのか,再検討を必要とする.また,ネットワークへの参加が開かれているわけではないことにも注意せざるを得ない.とはいえ企業にとっては,埋立廃棄物ゼロ化の推進により,コスト削減を実現できるという意味は大きい.コスト削減という個別利害の追求が社会全体の利益につながりうるのである.苫小牧ゼロエミッション・ネットワークと参加企業の行動は,ホーケンほか(2001)『自然資本の経済』(佐和隆光監訳)日本経済新聞社の言うナチュラル・キャピタリズムの好例である.
  • 澤 俊晴, 小林 伸行
    山陽論叢
    2019年 25 巻 161-176
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 冨士田 裕子, 菅野 理, 津田 智, 増井 太樹
    保全生態学研究
    2018年 23 巻 2 号 279-296
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル オープンアクセス
    北海道の東部に位置する濤沸湖は、砂嘴の発達によって形成された海跡湖で、汽水湖でもあるため藻場や塩性湿地も発達し、オオハクチョウやヒシクイ等の渡来地として、ラムサール条約の登録湿地となっている。現在、濤沸湖は網走国定公園特別地域に指定されているが、今後の保全計画等の立案に資するため、2001-2015年に維管束植物相調査を実施した。特に2014年は季節を変えながら集中的に調査を行い、カヌーを使用した水草調査も実施した。確認した植物はさく葉標本にし、証拠標本として北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園の植物標本庫(SAPT)または岐阜大学流域圏科学研究センターの植物標本庫に保存した。調査の結果、82科331種類の維管束植物が確認された。環境省のレッドリスト掲載種は27種が生育していた。また、湖内では11種類の水草が確認され、そのうち6種がレッドリスト掲載種であった。一方、北海道の外来種リストに掲載されている種は44種類出現し、路傍や法面での採集が多かった。過去の維管束植物相調査と比較すると、今回の調査によって、これまで記載されていなかった130種類が確認され、季節を考慮した集中的で広範囲にわたる植物相調査の必要性が明らかになった。一方、水草については、過去に出現報告があるにもかかわらず今回確認できなかった種が4種存在し、それらはすべて淡水性の水草であった。特に湖の上流側にあたる南端部分での環境変化が、水草の生育に影響を及ぼしている可能性が示唆された。
  • SNS時代の拡散抑制を考える
    福長 秀彦
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 2 号 48-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、「北海道胆振東部地震」で拡散した流言をTwitterの記録から分析し、SNS時代の拡散抑制について考察したものである。分析と考察の結果は以下の通り。 ■流言の拡散を抑制する基本は、正確な情報を伝え、情報の曖昧さを払しょくすることであるとされている。NHKはウェブサイトやスマホのアプリで災害情報の多様なコンテンツを提供し、Twitterや2次元コードでそれらへの誘導を行った。活字や図表を随時、検索できるネットのコンテンツはラジオ放送を補い、情報の曖昧さを払しょくする効果がある。 ■流言のツイートには、述語が「~らしい」の推定形から「~する」の確定調にトーンが強くなってゆくものと、そうでないものがあった。災害再来流言の中には、流言のツイートが噴出するかのように急激に増えるものがあった。ツイートが急増する際に「LINEでみた」という投稿が現れた。 ■流言を打ち消す否定情報には、拡散抑制の効果があった。否定情報がTwitter上で浸透してゆく速度は流言によって異なっていたが、強い恐怖感情を伴った流言の場合には浸透のスピードが速かった。 ■SNSで流言は爆発的に拡散する。メディアは迅速な対応を迫られるが、今後の可能性を予期する流言は取り扱いが難しく、打消し方は複雑なものとなりがちである。デマという言葉は拡散を迅速に抑制する即効性があるとされる反面、まだ不確実な流言を全否定してしまったり、流言中の善意の言説までウソと決めつけてしまったりするおそれがある。
feedback
Top