詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "茨城農政事務所"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 冨永 敦, 半澤 浩美, 野内 孝則, 荒山 和則
    陸水学雑誌
    2013年 74 巻 1 号 1-14
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/27
    ジャーナル フリー
     霞ヶ浦の魚類と甲殻類の現存量が漁獲量と同調して減少しているかを検証するため,1986~2005年に霞ヶ浦の北岸と南岸で行われた定置網調査のデータを解析した。その結果,解析対象の魚類38種と甲殻類2種の調査1回あたりの平均入網総重量は北岸,南岸ともに増加し,また,入網1個体あたりの平均体重も増加していた。各種の平均入網重量の経年変化は種によって動向が異なっており,北岸でいえば,アユやニゴイ,コイ,フナ類,チャネルキャットフィッシュなど11種では増加し,ワカサギやクルメサヨリ,ヌマチチブなどハゼ科魚類4種は減少していた。以上のことから魚類と甲殻類の現存量は,漁獲量とは異なり20年間で増加傾向にあることが強く示唆され,現存量を把握するためには漁獲統計に基づかないモニタリング調査が必要といえた。また,この現存量の増加は小型魚の増加によるものではなく,中・大型魚の増加によるものと考えられた。
  • 砂見 綾香, 多田 由紀, 梶 忍, 二階堂 邦子, 井上 久美子, 大西 芽衣, 乳井 恵美, 吉崎 貴大, 横山 友里, 日田 安寿美, 川野 因
    日本食育学会誌
    2012年 6 巻 3 号 265-272
    発行日: 2012/07/25
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル フリー
    Although many studies have evaluated the effects of dietary education for children, few have examined the effects of paired dietary education for parents and children. The aim of this study was to evaluate the effects of paired dietary education on vegetable and fruit intake, and energy intake from confectionery for a one-month dietary education program in a kindergarten in Japan. The paired t-test, Wilcoxon signed-rank test, Pearson’s product moment correlation coefficient and Spearman’s rank correlation coefficient were used for statistical analyses. The study population consisted of 280 parent-children pairs, with a total of 54 pairs participating in the program. Of the 54 pairs, 33 completed the education program. Parents were mothers who were responsible for preparing meals for their children. The mean age of parents was 38.8±3.9 years and BMI was 20.9±2.8kg/m2 prior to the program. Vegetable intakes among parents significantly increased from 204±79g/day to 230±91g/day (p=0.026), and energy intake from confectionery decreased from 251±161kcal/day to 192±182kcal/day (p=0.004) after the education. In contrast, vegetable intakes among the children were unchanged, but energy intake from confectionery decreased from 270±156kcal/day to 229±200kcal/day (p=0.014). Changes in dietary intake among parents were positively correlated with changes in dietary intake among children (vegetables, r=0.487, p=0.004 ; fruits, r=0.487, p=0.004 ; confectioneries, r=0.519, p=0.002). These results suggest that paired dietary education for parents and children may be a preferred approach for achieving desirable dietary habits.
  • 中村 中, 櫻井 一宏, 小林 慎太郎
    環境情報科学論文集
    2014年 ceis28 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/03
    会議録・要旨集 フリー
    漁業活動は,魚介類等の食糧を供給するのみならず,栄養塩フローの一端を担う要素としても重要な位置を占めていると考えられるが,その実態は充分に明らかにされていない。そこで,本稿では霞ヶ浦を事例として漁業活動による栄養塩の系外移出量を推計し,流域における諸要素と比較対照した。その結果,2010 年の漁業活動に伴う栄養塩移出量は総窒素で約6 万kg,総リンで約4.5 千kg と推計された。 これは,当該流域における汚濁負荷量に対し総窒素換算で約1.5 %,総リン換算では約3 %に相当する。近年,日本の内水面漁業は衰退の一途を辿っているが,その栄養塩移出効果を他の手段で代替するには多大なコストを要する。従って,漁業を水質汚濁負荷低減技術の一つと捉えてその効果に見合った助成を行うなど,漁業活動の維持に適切な施策が望まれる。
  • 中武 禎典, 高村 典子, 佐治 あずみ, 宇野 晃一
    応用生態工学
    2011年 14 巻 1 号 11-20
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/01
    ジャーナル フリー
    千葉県成田市北須賀の印旛沼漁業協同組合の敷地に同じように造成された 2 つの植生再生実験池では,一方は沈水植物が再生・繁茂し透明度が高い水界に,他方はアオコが発生し透明度が低い水界になった.後者では前者の 10 倍のスジエビが捕獲された.そこで,実験池内に 8 基の隔離水界を設置し,スジエビの在・不在を操作し,動物プランクトン群集と水質に与える影響を調べた.水質については,実験開始直後からスジエビ在の隔離水界で濁度,懸濁態物質 (SS),全窒素 (TN),全リン (TP),クロロフィル a (Chl. a),および溶存態有機炭素 (DOC) の値が有意に高くなった.ミジンコ類の総密度は,スジエビ在の隔離水界で有意に減少した.逆に,ワムシ類の密度は,有意に増加した.ミジンコ類のうち,大型および遊泳性のミジンコ類 (Daphnia 属,Diaphanosoma 属,Scapholeberis 属)の密度は,スジエビ在の隔離水界で有意に減少したが,小型の底生性ミジンコ類 (Alona 属,Chydorus 属) の密度については,有意差はなかった.ただし,スジエビ在区の栄養塩が実験開始直後に増加したのに比べ,スジエビ不在区でのミジンコ類の密度の増加は,遅めにあらわれた.そのため,スジエビの存在は,まず生物攪拌と栄養塩回帰を促し,その後大型甲殻類動物プランクトンを捕食することによるカスケード効果が加わり水質を悪化させ,浅い湖沼や池のレジームシフトを誘導することが明らかになった.
feedback
Top