詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "荒木憲一"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 高橋 和雄, 藤井 真
    土木学会論文集
    1997年 1997 巻 567 号 53-67
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    地震, 風水害などの一過性の災害と異なって, 火山災害は長期化する特性をもつ. 火砕流に対して人命を守るために, 市街地で初めて警戒区域が設定された. わが国の災害対策は主として一過性の災害応急対策および被災者対策を対象としているために雲仙普賢岳の火山災害では被災者対策, 住宅対策, 生活再建計画などに多くの教訓と課題が生じた. 行政は, 現行法の拡大解釈および弾力的運用による21分野100項目の自立支援対策, (財) 雲仙岳災害対策基金および市町の義援金基金等によるきめ細かい被災者対策を行った. しかし, 災害対策システムの見直しなどの根本的な課題の解決はまだこれからである, 本報告では, 雲仙普賢岳の火山災害における被災者対策をまとめている.
  • 祐宗 省三, 藤森 立男, 坂野 雄二, 荒木 憲一, 白石 大介, 田中 佑子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1996年 38 巻 26
    発行日: 1996/11/02
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 上原 聡, 並木 正義
    心身医学
    1992年 32 巻 Abs 号 5-
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 藤井 薫, 道辻 俊一郎, 荒木 憲一
    心身医学
    1992年 32 巻 Abs 号 5-
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 励子, 広瀬 弘忠
    日本リスク研究学会誌
    2009年 19 巻 4 号 4_55-4_62
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
    The present study examines the inflicting force of natural disasters on the victim's mental health. Two big earthquake stricken areas survey results (the three waves panel study among the victims of the Chuetsu Earthquake in 2004 and the two waves study of the victims of the Hanshin Earthquake in 1995) are compared with the nationwide sample survey results (N=1200). Comparing the national sample and the earthquake victims, we can draw the following conclusions; (1) Sleepless, depressive state and impatient are notable characteristics immediately after the earthquake. (2) Women claim more mental disorder than men in everyday life, but increments of their complained disorders are less than those of men after the earthquake occurred. (3) Elder people aged 70 or older suffer less mental disorders than younger ones, but the recovery process of the former is slower than that of the latter.
  • 高橋 和雄, 中村 百合, 清水 幸徳
    土木学会論文集
    1998年 1998 巻 604 号 85-98
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    本研究は, 雲仙普賢岳の火山災害における被災者用の応急仮設住宅の建設, 環境改善, 解体に至るまでの経緯を調査し, 災害救助法に基づく被災者用の応急住宅対策の課題を明らかにする. さらに, 応急仮設住宅入居経験者に対して実施したアンケート調査をもとに, 住環境, 周辺環境, 精神衛生対策などについて分析し, 長期災害時の住環境管理めあり方を議論する.
  • 植木 昭紀, 守田 嘉男, 三好 功峰
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 8 号 573-579
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    兵庫県老人性痴呆疾患センターで1993年8月から1994年12月までに鑑別診断を受け痴呆と診断され, 1995年1月17日の阪神大震災で居住家屋に被害を受けた在宅痴呆患者30人の中で地震後に痴呆症状が変化したものは13人 (43%) であった. 変化は地震後1週間以内にみられたが7カ月以内に軽快した. 変化した症状の主なものは記憶, 判断, 理解の障害や感情障害に基づくものが多かったが意欲や意識の障害によるものもあった. 変化の見られなかった17人との比較において地震前後の周囲を取り巻く状況に大きな差はなかった. 改訂長谷川式知能評価スケール, Mini-Mental State examination, GBSスケール変法の評価では悪化した13人に知的機能障害, 自発性障害, 脳室拡大や皮質の萎縮といった大脳の器質的変化は軽く, 不安, 焦燥, 不機嫌, 不安定さの見られる初期の軽症痴呆が多かった.
  • 門間 正子, 中井 夏子, 木下 久美
    日本救急看護学会雑誌
    2013年 15 巻 1 号 12-20
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル オープンアクセス
    自然災害においては救援活動に従事する看護師もまた被災者であり、人々の健康を守るためには、看護師の健康の保持・増進が重要といえる。本研究では、2010年10月に発生した奄美大島豪雨災害3カ月後の看護師548人の健康状態を調査し、被災状況、救援活動の有無、蓄積的疲労との関連について検討した。359人から回答が得られ(回収率65.5%)、有効回答であった350人(有効回答率97.5%)について分析した結果、災害後に体調を崩した人は43人(12.3%)であり、調査時まで体調不良が継続していた人は3人(全体の0.9%、体調を崩した人の7.0%)であった。自分が被災した人は47人(13.4%) 、身内が被災した人は158人(45.0%) 、職場が被災した人は80人(22.8%)であった。救援活動を行った人は146人(41.6%)で、行った内容は「被災者の日常生活の世話」が最も多かった。蓄積的疲労は蓄積的疲労徴候インデックス(CFSI)を用いて測定し、平均12.1±13.9点であった。身内が被災した人や救援活動を行った人に、体調を崩した人が有意に多かった(p< .05)。精神的健康の調査として出来事インパクト尺度改訂版(IES-R)を用いてストレス反応を測定し、平均7.7±11.1点であった。25点以上のPTSD高リスク者は25人(9.0%)であり、低リスク者より有意に蓄積的疲労が強かった(p< .001)。以上の結果から、救援活動に従事する看護師の健康の保持・増進のためには、被災状況や救援活動の有無・内容を考慮し、災害後に疲労が蓄積しないよう休養が得られるような方策が重要であると考える。
  • 三木 治
    心身医学
    2002年 42 巻 9 号 585-591
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    心療内科のプライマリ・ケアにおける初診患者330例におけるうつ病の実態調査を行った.問診票および面接にてうつ症状を主訴とするか,self-rating depression scale(SDS)45以上を示す者をうつ症状群とした.うつ症状群の中でDSM-IVによるうつ病の診断を行い,さらに初診診療科,初診医による診断および予後について検討を行った.全症例中,うつ症状群は161例(48.7%)にみられ,内うつ病性障害は101例(62.7%)に認められた,うつ病性障害の内訳では大うつ病21.7%,特定不能のうつ病性障害73.2%,気分変調症4.9%であった.うつ症状群の初診診療科では内科が64.7%ともっとも多く,次いで婦人科9.5%,脳外科8.4%,精神科5.6%などであった.初診医診断の主なものは,消化器疾患23.4%,自律神経失調症15.7%,ストレス反応12.5%などであった.6カ月後の予後では大うつ病52.8%,特定不能のうつ病性障害62.9%,気分変調症33.3%の寛解率であった.
  • 眞崎 直子, 橋本 修二, 川戸 美由紀, 尾島 俊之, 竹島 正, 松原 みゆき, 三徳 和子, 尾形 由起子
    日本公衆衛生雑誌
    2018年 65 巻 4 号 164-169
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/03
    ジャーナル フリー

    目的 人口動態統計に基づく東日本大震災後の自殺死亡数を観察し,岩手県,宮城県と福島県(以下,3県と記す)の沿岸部の市町村と沿岸部以外の市町村での大震災後の自殺の超過死亡について,検討した。

    方法 基礎資料として,統計法第33条による人口動態統計の調査票情報から,2010年1月1日~2013年3月31日の死亡情報を利用した。死亡の定義としては,死亡年月日,死亡者の住所地市町村,性別,死亡時年齢,原死因コード(国際疾病分類第10回修正;ICD-10)とした。それ以外に,2009~2013年度の住民基本台帳人口と2010年の国勢調査人口を利用した。地域と期間別に自殺による死亡数を集計した。死亡者の住所地市町村を用い,3県の市町村およびそれ以外に区分し,沿岸部と沿岸部以外に分類した。期間としては,死亡年月日を用いて,東日本大震災の発生月(2011年3月)の1年前から2年後までの3年間とし,月に区分した。自殺は,ICD-10のX60~X84と定義した。自殺SMRは,地域と期間ごとに,3県以外の全国の同年同月の死亡率を標準死亡率として計算し,その有意性を近似的な検定方法で検定した。人口としては,2009~2012年度の住民基本台帳人口から線型内挿法で算定した。ただし,住民基本台帳人口では,公表資料の最終年齢階級が80歳以上のため,性別に80歳以上人口を2010年の国勢調査人口で80~84歳と85歳以上に比例按分した。

    結果 3県の沿岸部と沿岸部以外における東日本大震災前後の自殺SMRを算出した。震災後2年間(2011年3月~2013年2月)を通して,自殺SMRは沿岸部と沿岸部以外ともに増加傾向がなかった。3県において,震災前1年間に対する震災0~1年の自殺SMRの比は0.92,震災1~2年の自殺SMRの比は0.93であり,いずれも有意に低かった。3県の県別に沿岸部と沿岸部以外ごとにみると,震災前1年間に対する震災0~1年と1~2年の自殺SMRは0.73~1.07であり,福島県沿岸部の震災1~2年で0.73,宮城県の沿岸部で震災後1~2年で0.83および全体で0.90,3県全体の沿岸部以外について,震災1~2年で0.80,沿岸部以外で0.90,全体で震災0~1年,1~2年それぞれ0.92,0.93と有意に低く,一方,有意に高いものはなかった。

    結論 東日本大震災後の3県の自殺死亡について,震災から2年間には自殺死亡の増加がなかったと示唆された。今後は,中長期的に観察を継続していくことが大切であると考える。

  • ―福島県大熊町被災者と会津若松市民の比較からの検討―
    大森 哲至
    応用心理学研究
    2019年 45 巻 2 号 95-104
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/02/29
    ジャーナル フリー

    After the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident, which was triggered by Great East Japan Earthquake on March 11th of 2011, mandatory evacuation was issued on residents in many villages, towns, cities and administrative districts sorrounding the plant. Residents of Okuma-machi were among those who were urged to evacuate, and later were brought to temporary shelters in Aizuwakamatsu. At the time of this study, most evacuees lived with uncertainty due to the ongoing decontamination of radioactive materials in their hometown, and, hence, their indefinite displacement from their homes. In this study, GHQ28 was used to evaluate the mental health conditions of the evacuees from Okuma-machi and residents of the host city, Aizuwakamatsu of Fukushima prefecture. This study was conducted two years and five months after the accident. The main results were as follows. Individuals who scored above threshold of 6 points are considered to be at high risk of mental disorder. 78.4% of the evacuees from Okuma-machi were found be high-risk individuals.

  • 髙橋 幸子, 桑原 裕子, 松井 豊
    ストレス科学研究
    2014年 29 巻 60-67
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/31
    ジャーナル フリー
    Acute Stress Reactions (ASR) of local governments’ employees in the areas affected by the Great East Japan Earthquake was investigated. A questionnaire survey was conducted with the employees of two local governments along the coast and one local government inland in Miyagi Prefecture where the damage was less severe. Questionnaires (975) were distributed and 637 responses were collected (response rate = 65.3%). The results indicated that many participants complained of dissociative disorders and sleep disorders, but not often of physical symptoms, which is suggestive of the risk for PTSD and depression. When ASR scores were compared between the two areas, scores of employees in coastal areas were significantly higher, indicative of more stress, compared to those in inland areas, which confirmed a dose-response relationship with stress. Though ASR scores were determined by disaster experience as shown in previous studies, it was considered necessary to develop mental health care plans for different areas according to disaster conditions, because the determinants of ASR were different from inland and coastal areas.

  • 金子 信也
    日本衛生学雑誌
    2014年 69 巻 3 号 199-204
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/24
    ジャーナル フリー
    Objectives: The health management of truck drivers has long been considered extremely important from the perspective of prevention of diseases and traffic accidents. Today, truck drivers may have various underlying health problems, including psychological burden caused by deregulation with the enforcement of the Trucking Business Act, rising fuel costs, and even economic stagnation. In this study, we investigated the mental health of individuals working in transportation and logistics sectors, which ensures the secure supply and sound development of safe and high-quality transportation services. Methods: To ascertain the mental health status in this population, we used the General Health Questionnaire (GHQ30), an assessment of mental health and currently the general health questionnaire most widely used by the department of psychosomatic medicine and other clinical departments. Results: Although the mean GHQ30 score of all the subjects in this study was below the cutoff point of 6–7, which separates individuals with mental health problems from those who without 30% of the subjects were classified as having mental health problems, revealing the need for routine screening of the mental health status and severity of symptoms of truck drivers. Conclusions: There is growing recognition of the importance of establishing mental healthcare services in the workplace because of the sharply increasing number of applications for workers’ compensation due to suicides from overwork. In this study, 16.7% of truck drivers expressed suicidal thoughts, indicating that it is necessary to conduct follow-up surveys of the mental conditions of truck drivers in order to put in place appropriate mental health measures.
  • 牛島 佳代, 庄野 昌博, 北野 隆雄, 二塚 信
    日本衛生学雑誌
    2005年 60 巻 3 号 345-354
    発行日: 2005/07/15
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    Objectives: Little attention has been paid to mental health of inhabitants of methylmercury-polluted areas. The objective of this study was to examine the factors relating to the conditions and characteristics of mental health of inhabitants residing in a methylmercury-polluted area.
    Methods: The eligible subjects of the study were inhabitants over the age of 40 years (n=301) living in two fishing village districts that were polluted by high concentrations of methylmercury. The study was conducted in two phases. In the first phase, a structured questionnaire was used to gather information on the current health condition and experience with Minamata disease of each subject through interviews. In the second phase, the General Health Questionnaire (GHQ)-30 was distributed to measure the psychological distress of the respondents.
    Results: There were 133 (44.2%) study subjects. Factor analysis of the data collected using the GHQ was carried out and five factors that accounted for 57.9% of the total variance were selected. The first factor was labeled “depression and anxiety”. Depression and anxiety were significantly associated with self-rated health status, the number of subjective symptoms, monthly outpatient visits and the receipt of compensation. Covariance structure analysis using the Amos 4.0 program demonstrated that depression and anxiety were significantly associated with the subjects' health condition, which in turn was influenced by experience with Minamata disease.
    Conclusion: Depression and anxiety of the inhabitants may be directly caused by the health condition. Further investigations with more precise and detailed measurements are needed to corroborate the causal relationship.
  • 辻内 琢也, 吉内 一浩, 嶋田 洋徳, 伊藤 克人, 赤林 朗, 熊野 宏昭, 野村 忍, 久保木 富房, 坂野 雄二, 末松 弘行
    心身医学
    1996年 36 巻 8 号 657-665
    発行日: 1996/12/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    阪神・淡路大震災の被災者における身体症状を中心とした心身医学的問題を探るため, 震災1カ月前後に神戸市灘区内の避難所にて80名に問診カード調査を行い, 心身の諸症状の出現率を健常者と比較したところ, 「不眠・易疲労・食欲不振・頭痛・動悸・胸痛」が多く, 被災者内要因として慢性疾患が「風邪症状・食欲不振・易疲労・抑うつ気分」に, 近親者死亡が「易疲労」に, 建物全壊が「不眠・抑うつ気分」に影響を与えていた。さらに震災後2週目および5週目に計408名の避難所生活者の血圧測定を行ったところ, 高血圧症の既往のない者の約45%に高血圧状態が認められた。なお本研究所では, 様々な被害状況の互いの交絡因子の影響を除外するために多重ロジスティック回帰分析を使用した。
  • 金子 信也
    危険と管理
    2012年 43 巻 150-164
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/12/23
    ジャーナル フリー
  • 大森 哲至
    実験社会心理学研究
    2010年 50 巻 1 号 60-75
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/19
    ジャーナル フリー
    2005年2月1日,三宅島の住民は2000年に起きた噴火から4年5ヵ月ぶりに帰島を果たした。しかし,その現状は噴火から7年が経過する現在でも島内の広い範囲で環境法16条に基づく火山ガスの基準を満たしていない。本研究では,精神健康調査票(GHQ28)を用いて,繰り返される災害下で復興活動に取り組む三宅村坪田地区住民の精神健康を検討した。主要な結果は以下の通りであった。精神医学的障害のおそれがある閾値点6点以上のハイリスク者は,住民の63. 6%であり,災害による精神健康への影響が長期化していた。ハイリスク者は全年齢階層で男性よりも女性に多く,男女とも60歳以上の高齢者に多かった。また,ハイリスク者の発生に寄与するリスク要因を分析した結果,最も相対危険度の高いのは,性別の要因であり,女性は男性の3. 8倍の危険度となっていた。次いで,相対危険度の高いのは,今後の生活や復興活動に対する悩みの有無であり,悩みのある人はない人の3. 3倍の危険度となっていた。さらに,仕事の回復していない人は回復している人の2. 8倍の危険度となっていた。
  • 高宮 明子, 藤田 継道
    特殊教育学研究
    2005年 43 巻 4 号 279-290
    発行日: 2005/11/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    成人の難聴者・中途失聴者のメンタルヘルスについてGHQ-30 (General Health Questionnaire 30項目版)による調査を行った。回答者181名は難聴者・中途失聴者団体の活動に参加するか、連携している人である。結果は以下の通りである。(1)GHQ-30得点の平均は8.86、神経症傾向を有すると考えられる人の比率は53.0%であり、全体的にメンタルヘルス度が低かった。(2)聴覚障害発生時の年齢および発生後の経過年数は現在のメンタルヘルス度を左右する要因ではなかった。(3)聞こえの障害の重さとメンタルヘルス度には相関がなかった。(4)めまい・耳鳴り・言語障害の症状のある群はない群よりメンタルヘルス度が低かった。以上、難聴者・中途失聴者の中には心理的支援を必要とすると思われる人がかなり存在し、そのメンタルヘルス度は聞こえの状態とは相関せず、随伴症状の有無と相関することが示唆された。
  • 藤森 立男
    性格心理学研究
    1998年 7 巻 1 号 11-21
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    本研究は北海道南西沖地震から10カ月後及び2年3カ月後に, 精神健康調査表(GHQ28)を用いて最も深刻な被害のあった奥尻島青苗地区の被災者の精神健康を検討した.主要な結果は, 以下の通りである.精神障害の有無を判定する閾値点が6点以上のハイリスク者は10カ月後では76.6%, 2年3カ月後では68.0%であり, 災害による精神健康への影響が長期化していた.また, 2年3カ月後のデータに基づき, ハイリスク者の発生に寄与するリスク要因を分析した結果, 最も相対危険度の高いのは仕事や家事の回復状況の要因であり, 回復していない人は回復している人の3.76倍の危険度であった.次に, 相対危険度の高いのは被害程度の要因であり, 重度の被害を受けた人は軽度の人の3.61倍であった.さらに, 相談相手のいない人はいる人の2.58倍, 50歳以上の人は50歳未満の人の2.27倍となっていた.これらの結果から, 被災者の実情に即した心理的・社会的支援体制の必要性と災害研究の今後の課題を考察した.
feedback
Top