詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "血税一揆"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 井上 勲
    史学雑誌
    1983年 92 巻 5 号 692-696
    発行日: 1983/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 坂野 潤治
    史学雑誌
    1983年 92 巻 5 号 696-702
    発行日: 1983/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 岡山・鳥取
    池田 哲郎
    英学史研究
    1972年 1973 巻 5 号 109-128
    発行日: 1972/04/30
    公開日: 2010/01/25
    ジャーナル フリー
  • 高津 勝
    体育学研究
    1972年 17 巻 3 号 121-127
    発行日: 1972/12/25
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    従来の体育史研究において, 森文政期から改正小学校令に至る学校体育政策は, 連続的な発展の時期として理解されている. 本研究は, そのような歴史像の若干の修正を意図し, この時期の学校体育政策の諸局面の不整合性を, 国民教育制度成立期の中心課題である国民意識の形成との関連で解明しようとした. 1) 森の体育構想の主な内容は, 軍事訓練による身体鍛練であり, それは, 国民の思想形成の一環として重要な位置を占めていた. 森の体育・徳育推進策は, 政府, 陸軍, 教育界, 民衆の内部で, 矛盾をはらみつつ展開した. 2) 森文政後期には, 国民の思想形成との関連で実業教育が強調され, また改正小学校令においては, 尋常小学校の体操は随意科となった. 森文政に対する批判を内在した教育勅語の発布を契機に, 森文政期に展開した体育推進策は, 教育政策の内部で位置と力点に変化をこうむり, その比重を低下させていったのである.
  • 上野 実義, 永井 滋郎, 藤井 千之助, 梶谷 宏義, 益永 靖子
    社会科教育論叢
    1968年 15 巻 24-42
    発行日: 1968/03/20
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 山崎 眞紀子
    日本文学
    2010年 59 巻 11 号 37-47
    発行日: 2010/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    戦後日本文学の再検討を行う方法として<身体>がどのように表現されているか、その中でも文学作品に描かれた<肥満>に注目する。描かれてきた肥満者は女性が多く、安岡章太郎『肥った女』(56年)に代表される肥満者=母、このヴァリエーションは戦後文学の中で多様に描かれている。共通しているのは受容体としての身体である。<母>は戻る場所として機能しているが、<母>であるために脂肪を蓄え統けなければならない存在である。
  • 田中 実
    日本文学
    1994年 43 巻 5 号 48-59
    発行日: 1994/05/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    『山月記』という小説は、既に虎と化した李徴が袁〓に邂逅し、何故虎になったかを告白する場面を主としているが、その際、李徴の現在までの時間を復元する作業が必要である。しかも、語り手のコンテクストと李徴のそれとの相違が対象化されていなければ無効である。李徴の告白は自己劇化を伴いつつも、自己の内面を解析し、閉ざされた自己を明らかにしていくが、<聴き手>も<語り手>も李徴の独白のなかに吸合され、対話を封じていく。『山月記』という小説はそうした男の内面のかたちを描き出している。
  • 史学雑誌
    1981年 90 巻 8 号 1307-1335
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1986年 95 巻 12 号 1936-1964
    発行日: 1986/12/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 茂木 陽一
    社会経済史学
    1986年 52 巻 4 号 483-513,605-60
    発行日: 1986/11/25
    公開日: 2017/11/22
    ジャーナル フリー
    In this paper, we attempted to reexamine the commonly accepted theory that towns and villages in the Edo era was deprived their administrative position under the "Daiku-Shoku" system, and that, under the "Sanshinpo" system in 1878, the position was retored. In Chapter I, we analyzed the acts and policies of central government on the regulations of "Daiku-Shoku" system and "Kocho" post. In Chapter II, we examined the peculiarities and tacts of "Daiku-Shoku" system in Chiba and Yamagata prefecture. In Chapter III, we examined the administrative position of the towns and villages under the "Daiku-Shoku" system across the nation as for as proving. In conclusion, we thought that the historical meaning of "Daiku-Shoku" system in not to deprive the towns and villages of their administrative position. And the miening of "Sanshinpo" system is not to retore it, neither. The MEiji state ceperated the "unsich combination of government official and residents' delegate, which "Nanushi" or so on had until 1872. And also ceperated the "unsice" combination of administrative unit and community, which was existent in the towns and villages in the Edo era, through the attempt to tix "Daiku-Shoku" system and "Kocho" post into the provincial system. The Meiji state jointed the "Kocho" post, as official side of "Nanushi" or so on, and "Daiku-Shoku", as official side of towns and villages, into the administrative system which was combined with central government and profectures. So, Under the "Sanshinpoo" system, this direction of provincial system was achieved continuously.
  • 坂野 潤治
    年報政治学
    1987年 38 巻 109-128
    発行日: 1988/03/30
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 飛田 清隆
    法制史研究
    2007年 2007 巻 57 号 123-159,en8
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/04/01
    ジャーナル フリー
    従来、明治行政訴訟制度の研究については、個々の時代において行政訴訟制度がどのような役割であったのかについて論じた研究が幾つか存在した。本論においては、これらの従前の研究史を考慮の上、法令を重視しつつ、この明治行政訴訟制度の成立過程とこれに関係する周辺事項を中心に論考するものである。そして、明治行政訴訟制度の所管権限が、明治政府によって、司法裁判所からどのような変遷過程を経て分離され、最終的には行政裁判所の設置と共にその管轄に組み込まれていったのかを、行政権の権限集中化の観点から考察したものである。明治行政訴訟制度は、そもそも、江藤の司法改革の一環として発足したものであった。そのため、司法権(明治初期段階では司法省と司法裁判所が未分離の状態)が当初目指した行政訴訟制度の発足の趣旨は、人民救済の観点が強いものであった。ここに、わが国で初めての行政訴訟事件となった、所謂、小野組転籍事件が発生し、京都裁判所の所管から司法省臨時裁判所へ法廷が移され、明治六年の政変もあって、国家的事件に発展して行く。しかし、京都府の責任者であった槇村らの拘留が特命により解かれることで終局を迎えた。本事件の影響は大きく翌年の明治七年には司法省第二四号が布達され、行政裁判の事項は司法裁判所がこれを所管することが公に認められたものの、行政訴訟事件が司法裁判所に提訴された場合には、司法省を通じて太政官の正院に具上申稟することが義務付けられたのである。その後、全国的に行政訴訟事件が急増したことに伴い、明治一一年に明治政府は、行政処分願訴規則案を元老院に上程することとなった。しかし、この規則案の立法趣旨が行政訴訟を否定したものであり、行政官庁に人民が歎願するという形式のみを許すという前近代的なものであったため、元老院の反対によって廃案に至った。その後、明治政府は、新たな法律・勅令・太政官布告・司法省布達等の立法を順次制定することによって、司法裁判所の管轄である行政訴訟の裁判権に深く関与して行くのであった。やがて、明治政府は、その補助機関である法制局等を設置することにより、専門的に行政訴訟事件に対処して行く体制を整備した。その後、帝国憲法及び市制町村制が制定されることにより、明治政府は、明治二三年に行政裁判法を制定し、行政裁判所の設置を達成したのであった。ここに、明治政府は、司法権の行政権に対する牽制を排除することに成功したのである。また、行政裁判法の姉妹法である訴願法が同年に制定されたが、これら行政訴訟関係法令は、訴訟事項に列記主義を導入していたため、人民にとって、極めて権利救済の機会を抑止されたものとなった。本論では、この明治政府による小野組転籍事件以来の首尾一貫した行政権の権限裁量の確保を主眼とする明治国家体制が如何に行政権優位の体制であったのかを関係法令を通じて明らかにしようとするものである。
  • 辻本 昌弘
    社会心理学研究
    2023年 39 巻 2 号 107-140
    発行日: 2023/11/30
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー HTML

    This paper discusses “indirect resistance” to authorities who commit inhumane acts. There are two ways to resist authority, namely, direct resistance and indirect resistance. Direct resistance is an act of confronting those in power who commit inhumane acts at the risk of incurring penalties. Indirect resistance, on the other hand, is action to undermine the inhumane acts of those in power without taking the risk of incurring penalties. To date, few studies in social psychology have focused on the topic of indirect resistance. This paper comprises case studies of acts of indirect resistance that arose in extreme situations such as war, massacre, and tyranny. Based on the findings, we examine the effectivity and limitations of indirect resistance and the complementary relationship between indirect resistance and direct resistance.

feedback
Top