詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西堀前通"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • −料理屋・待合及び貸座敷の集約に着目して−
    久保 有朋, 山岸 由侑, 岡崎 篤行
    日本建築学会技術報告集
    2020年 26 巻 62 号 341-346
    発行日: 2020/02/20
    公開日: 2020/02/20
    ジャーナル フリー

    Kagai is a Japanese term for traditional entertainment districts. Furumachi Kagai is a significant area, because the historic district is remained. To date, no study has clarified the transition of distribution regarding Kagai buildings and Kashizashiki before early Showa period. This study attempts accurately to clarify the unknown history regarding these transition of distribution from medium Meiji period to early Showa period.

  • 龜井 幸次郎
    日本建築學會論文集
    1948年 37 巻 91-97
    発行日: 1948/12/28
    公開日: 2017/12/04
    ジャーナル フリー
  • 菅原 邦生
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 567 号 127-131
    発行日: 2003/05/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    A Study on flight form and the Use actual condition of the Gang! Arcade in the Modern Ages. In modernization, a passage function is secured in public land and there is an example by which it wag occupancy-ized in private land and the passage function was spoiled as Gangi. Because there was a policy by the side of administration which makes it a public passage as Gangi, it was fixed as Gangi'm spite of public land.
  • 内山 大, 樋口 忠彦
    日本土木史研究発表会論文集
    1985年 5 巻 91-98
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    港町新潟の町づくりが本格化するのは、元和2年 (1616) に堀直寄が長岡藩主になり、その支配を受けるようになってからのことと考えられる。それ故、本論では、これ以降の江戸時代の新潟を取りあげている。そして、そこにみられるいくつかの町づくりおよび町の特徴を取りだして報告している。第一は、白山神社を南の基点とし、日和山を北の基点に位置づけて、町づくりがおこなわれたのではないかということである。第二は、新潟の町割は1ブロック2行の短冊型の町割で、1行の奥行は約25間と推定され、各戸の敷地の間口は4間を基本にしていたと考えられることである。第三は、亨保と天保の地子高の資料により、当時の地価の状態をみると、信濃川から離れるほど低くなっていて、町の経済は信濃川に大きく依存していたことがわかることである。
  • 新潟市古町地区を対象として
    小松田 里美, 岡崎 篤行, 今村 洋一, 久保 有朋
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 3 号 332-338
    発行日: 2018/12/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    新潟市古町においては、住居間を通り抜けるための多くの路地が全域に亘り分布していることが知られている。本調査の目的は、古町地区にある路地の現状を把握することである。結論としては、第一に、古町地区には221件の路地が広く分布しており、その多くは直線型で通過可能であることが分かった。第二に、古町地区における約半数の路地が両側の建築敷地から路地敷地を半分ずつ出し合い、1件の路地を成立させていると考えられる。

  • 江戸前期から昭和中期の地図を基礎資料として
    久保 有朋, 岡崎 篤行
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 329-336
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    全国有数の花街である古町花街は、1655年に町立てされた旧新潟町のほぼ中央に位置し、近世から近代にかけて整備された街路や地割がよく残り、戦前の歴史的建造物も数多く残る地区である。古町花街の街区は通り・小路・新道・路地の四段階の街路で構成され、通りと小路の形成史は既に明らかである。一方、背割線上に造られた新道と、建築物の隙間である路地は、新潟市史等の郷土史で扱われず、地図への記載が省略される場合も多く、その情報の少なさから形成の歴史は明らかでなかった。本稿では、江戸前期から昭和中期を対象とし、古町花街の主要な街路である新道並びに路地の形成を明らかにする。本稿の主な結論は以下の通りである。(1)新道の形成時期に関して分かったことは、八番町側東新道は江戸末期、九番町側東西新道は明治中期に全通したこと、八番町側西新道は明治中期に一部を除き開通し、明治後期に全通したことである。(2)路地の形成に関して分かったことは、六軒小路の東側は江戸前期、西側は江戸後期の形成と推察されること、勝念寺小路は明治中期までに形成され、一部現存の可能性が高いことである。また、江戸後期から明治中期の史料より5本の路地を確認した。

  • -新潟市古町を対象として-
    久保 有朋, 岡崎 篤行, 松井 大輔
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 763 号 1957-1967
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー

     1. Background and Purpose

     Kagai collectively inherit many aspect of traditional Japanese culture, from architecture to music and cuisine both tangible and intangible. In the past, Kagai were ubiquitous throughout Japan. Today, the number of active Kagai is about 50. Furumachi Kagai is a significant area, because the historic district, which is different from those in Kyoto or Kanazawa, is remained. Most traditional Kagai in comparatively large cities were lost by air raids in the Second World War. First, this study aims to clarify distribution of historic buildings, Kagai buildings, former Kagai buildings, and multi-tenant buildings in Furumachi Kagai. Second, this study aims to clarify design character and detailing regarding historic buildings in terms of difference between Kagai building and non Kagai building. This is to prepare a basic date for expected district designation and establishment of a design guideline.

     2. Overview of Furumachi Kagai and research methods

     Niigata was originally established as a port-town and rebuilt on the present site in 1655. Furumachi is located in the center of Niigata. Furumachi Kagai was formed on Furumachi-dori, 8 bancho and 9 bancho in Middle Meiji period. Furumachi Kagai contains 13 ryoriya and 27 geisha in 2018. The study conducts fieldwork, documentary records research, and interviews with various personnel including the landlady of ryoriya and geisha in Furumachi Kagai.

     3. Conclusions

     1) 84 / 244 (34%) buildings are estimated to be historic buildings in the central part of Furumachi Kagai. Mostly remaining area is the area along 9 bancho side of Higashi-shinmichi (Eastern new street). On the other hand, this area is fewer than any other area in problem on streetscape. In addition, it is relatively easy to build consensus among residents on streetscape improvement in the area. From the above, the area along 9 bancho side of Higashi-shinmichi is considered to preferentially introduce zoning of the streetscape.

     2) Regarding the design character of historic buildings, all non Kagai buildings are Machiya location and no front garden. On the other hand, some Kagai buildings and former Kagai buildings are quasi Machiya Type and Yashiki location with a front garden. In addition, almost half of ryoriya buildings have a front garden as entrance approach, there are different from machiya in old Niigata town in the light of appearance. On the other hand, most of okiya buildings are similar to machiya, and a few okiya buildings have a front garden on the entrance side.

     3) Regarding the detailing of historic buildings, building with a detailing often used to sukiya style account for about 40 %. Most of these buildings are Kagai building or former Kagai building. Moreover, detailing often used to sukiya style is assumed to be characteristic design in all businesses related to Kagai.

  • 大日本窯業協會雑誌
    1902年 10 巻 117 号 357-368
    発行日: 1902年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • -昭和初期から現在における新潟市中央区古町の三業を対象として-
    久保 有朋, 岡崎 篤行, 松井 大輔
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 726 号 1695-1703
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/30
    ジャーナル フリー
     1. Background and Purpose
     Kagai collectively inherit many aspect of traditional Japanese culture, from architecture to music and cuisine both tangible and intangible. In the past, Kagai were ubiquitous throughout Japan. Today, the number of active Kagai is about 40. Furu-machi Kagai is a significant area, because the historic townscape, which is different from those in Kyoto or Kanazawa, is remained. Most traditional Kagai in comparatively large cities were lost by air raids in the Second World War. This study aims to clarify transition of distribution on buildings in Kagai at the period of 1930, 1958, 1972 and 2013.

     2. Overview and Methodology
     The gross area of Niigata is approximately 726 km2 and its population in 2015 is approximately 800,000. Niigata was originally established as a port-town and rebuilt on the present site in 1655. Furu-machi is located in the center of Niigata. In this study, field works, searching for old maps, interviews with experienced Geisha etc. were conducted.

     3. Transition of distribution on buildings in Furu-machi Kagai
     In 1930, Furu-machi was comprised of 17 Ryoriya, 27 Machiai, 98 Okiya.
     In 1958, there were 27 Ryoriya, 21 Machiai, 52 Okiya.
     In 1972, there were 27 Ryoriya, 18 Machiai, 48 Okiya.
     In 2013, there were 12 Ryoriya, 2 Machiai, 2 Okiya.
     Kagai buildings concentrate along the East and West Shin-michi street during the whole period.

     4. Conclusions
     1) Kagai buildings concentrate along the East and West Shin-michi street during the whole period.
     2) The number of Ryoriya is larger than Machiai from 1958 to 2013. But there are more Machiai than Ryoriya in 1930.
     3) The dense area of Okiya moved from the West Shin-michi to the East Shin-michi at the period between 1930 and 1958. Ryoriya was distributed on the entire area at the period between 1930 and 1958.
     4) A large number of Machiai and Okiya were changed into to modern eating and drinking businesses.
     5) East Shin-michi is regarded to be the most important area for townscape conservation and improvement.
  • 原田 健一, 数藤 雅彦
    デジタルアーカイブ学会誌
    2020年 4 巻 4 号 360-366
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル オープンアクセス

    デジタルアーカイブ学会法制度部会は2019年9月に「肖像権ガイドライン(案)」を公にした。今回、新潟大学地域映像アーカイブ研究センター「にいがた 地域映像アーカイブデータベース」の写真を用いて、新潟大学の学生にガイドラインにもとづいた採点とコメントをする調査を実施した。本報告は、学生の採点とコメント等から得られたガイドラインへの示唆について、まず、報告する。その上で、ガイドラインを人びとが映像にどういう社会的意味や価値を付与しているのかを計る尺度として用いることで、デジタル以降の若年層における意識の変容が、自らの意識や行動を規定し、肖像権の問題をも浮かび上がらせていることを明らかにする。

  • 北地 祐幸, 十代田 朗
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 889-894
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、江戸期以降戦前までの、地方大都市における遊里・遊廓について、1)遊里・遊廓の都市内における空間構造及び、その変遷の実態を明らかにし、2)江戸期と、明治期以降ではそれらが都市域内においてどのような場所に立地し、また、都市構成要素及び他盛り場要素とどのような地理的関係にあったかについて明らかにする。その結果、江戸期の遊里は、政策的に配置されたものから、自然発生的なものが、追認されるという形で遊里化したものまで見られるが、多くの遊里はあらかじめ集客能力のある場所に立地し、それ以外の場合も芝居場所が併設し、相乗的な効果を計っていた。明治期以降の遊廓は、江戸期から存続するもの、政策的に移転するものが見られ、移転先では、遊廓以外の娯楽施設の発展が見られず、中心街に派生した花街周辺が盛り場化する傾向が認められる。江戸期に遊里のあった盛り場は、明治期以降、多くの都市でその場所を変えない事が認められ、遊廓あるいは花街が中心となって他娯楽要素と共に盛り場化するが、江戸期にその立地場所が、人の溜まる要素を持たない場合は、中心部に花街が発生し新たな盛り場として発展する例も見られる。と得られた。
  • 菅原 邦生, 波多野 純
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 506 号 133-140
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    A Study on the Arrangement process and Disappearance process of the Gangi Arcade in the Modem Ages. 1. In the early part of the Meiji Era the Gangi Arcade were arranged under various instructions from the prefectural governments that aimed at securing the alley function. Arrangement process of the Gangi Arcade had two types. (1) In the early part of the Meiji Era the Gangi Arcade were arranged in public land. (2) The Gangi Arcade had been arranged in private land since then. 2. The Gangi Arcade waned or disappeared. It was the following reasons. (1) Conflagrations (Aomori, Hachinohe, Niigata), (2) The urban planning after the Second World War (Hirosaki).
feedback
Top