詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "規格家"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • プレハブ住宅の普及とセミオ ーダー家具の変遷との関係
    新井 竜治
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 669 号 2223-2231
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2012/02/23
    ジャーナル フリー
    Unit Furniture (early 1960's onward) together with Pre-form Furniture (mid 60's onward) and Easy-order Table (early 80's onward) was called Semi-made-to-order Furniture, and it aimed at total interior coordination. Among the Semi-made-to-order Furniture, there are common factors to decide design of wooden furniture. They are forms, surface materials, colors, fabrics, and fittings. Standardized Furniture proceeded to Ready-made Furniture and then to the Semi-made-to-order Furniture in order to meet various demands from consumers. Architectural Ergonomics laid a basis to think furniture more systematically. As prefabricated houses spread over postwar Japan, an idea of considering furniture, one of interior elements, as a part of the prefabricated houses became popular. Rise of demand for total interior coordination and appearing of interior coordinators matured the Semi-made-to-order Furniture. However, Japanese wooden furniture manufacturer's Semi-made-to-order Furniture was relatively short life. One of the reasons was a management issue about appropriateness between item numbers and manufacturing / retailing cost. Another was caused by peculiarity of Japanese prefabricated house manufacturing system, which is‘Closed System including Open System.’
  • 阿部 蔵之
    デザイン学研究
    1975年 1975 巻 22 号 114-115
    発行日: 1975/09/15
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 敷田 弘子
    デザイン学研究
    2014年 60 巻 6 号 6_1-6_10
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    本論は、戦時体制下(1937~1945)の日本デザインにおける機能主義を〈簡素美〉との関係から考察し、その関係の特質と〈簡素美〉が有した意味の解明を目的とする。考察の対象は、商工省工芸指導所における生活用品の研究制作活動である。また、〈簡素美〉は「簡素」という言葉を含む美意識とする。
    戦時体制下、造形主義である機能主義と一般的美意識である〈簡素美〉は、単純化としての機能主義理解により、両者の関係が成立した。また、日本独自の性質を象徴する〈簡素美〉の性格により、〈簡素美〉は機能主義と日本の造形を媒介する役割を担った。そして、両者の関係が戦時体制下に提示された背景には、7・7禁令を契機とした新しい造形規範を求める動きがあり、機能主義と日本の民族性の融合というその理想に適合したのが〈簡素美〉だった。
    このように、戦時体制下に〈簡素美〉を通して、機能主義と日本の独自性の関係が考究されたことは、ジャパニーズ・モダンなど戦後の日本デザインの素地の一つを形成したといえる。
  • 杣田 佳穂
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2000年 12 巻 107-108
    発行日: 2000年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 流し底高さが食器洗いの生体負荷におよぼす影響
    一棟 宏子
    家政学雑誌
    1981年 32 巻 4 号 317-321
    発行日: 1981/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    I have made a series of measuring experiments on the Relative Metabolic Rate (RMR) of dish-washing tasks, changing various heights of sink bottoms, in order to make clear the most suitable height for these items. At the same time, I have compared the results of the RMR with an evaluation given by selected subjects who were asked to give their opinions as to the most suitable height for working.
    The results are as follows :
    1. Sixty cm and below is not a suitable height for dishwashing, because the RMR becomes very high and, additionally, the evaluation given by the subjects was low.
    2. Some gaps are observed when the suitable height estimated by the RMR is compared with that given in the subjects' evaluation.
    3. If we estimate the height of sinks in ratio to the subjects' stature, the desirable height of sink bottoms is presumed to be in the range of about 40-50% of it.
    4. The height of the sink rim produces certain effects on the RMR and the subjects' evaluation of a suitable height, especially in relation to the low height of sink bottoms.
  • 森口 和明, 石村 真一
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2000年 47 巻
    発行日: 2000/10/16
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    There are number of wooden furniture industries have renowned their names for their delicate craftmanship in the design and the making of furniture in Japan. In order to investigate tha regional characteristic of the wooden furniture industries in Fukuoka prefecture, I have conducted interviews with the staff from each company. According to my research, there are over 120 companies in Fukuoka area. Over 80% of them produce wooden furniture specially for commercial premises, shop and restaurant. About 90% of the company operate in " made to order" system and 78% of the furniture companies only concentrate on the manufacturing and production.
  • 花岡 利昌, 栗正 康子
    人間工学
    1966年 2 巻 4 号 30-38_1
    発行日: 1966/12/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    実験用休息椅子を試作し, クッションその他の弾性体の影響を除外し, ただ, 座の傾斜および背凭れ角の変化に伴なう坐り心地の良さの条件を体圧や接触面積 (座跡および背跡) の分布から検討した結果, つぎのことが明らかとなった。
    (1) 官能検査の結果すなわち訴え数やその程度からみて, 座の傾斜では0°, 6°, 12°のうち6°が, また背凭れ角では, 座の傾斜にかかわらず111°が共通して坐り心地が最も良い。座面と背凭れ面との間の角度でみると, 座の傾斜0°の場合は111°, 6°の場合は104°, 12°の場合は98°~104°あたりが最も坐り心地がよい。
    (2) このような坐り心地のよい状態の時は体圧分布からみると, 体重は坐骨結節の2点支持から, 仙尾椎端を加えた3点支持に移行する状態であり, この際の座跡をみると, 臀部と大腿上部にほぼ均等に体圧がかかっている状態である。
    (3) また, 坐り心地のよい時の背跡は, その面積が最も広く, かつまた肩背部と腰部の背跡がともに広い状態である。背跡の形態からいうと, 高さがひくく, 幅は肩から腰部 (ウエストライン下方) にむかってゆるやかにせばまって行く状態の時である。
  • 小原 二郎
    日本建築学会論文報告集
    1960年 66.2 巻 301-304
    発行日: 1960/10/10
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 岩井 一幸
    デザイン学研究特集号
    2004年 11 巻 4 号 7-11
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 野々村 一雄
    国際経済
    1960年 1960 巻 11 号 129-144
    発行日: 1960/01/10
    公開日: 2012/02/09
    ジャーナル フリー
  • 具志 幸昌
    コンクリートジャーナル
    1973年 11 巻 12 号 33-40
    発行日: 1973/12/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 竹内 淳一郎
    産業学会研究年報
    2003年 2003 巻 18 号 65-76,128
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    Japanese sewing machine industry was promoted as an export industry after the World War II and expanded rapidly thereafter. At the beginning, Japanese sewing machines were regarded as “imitation of SINGER” and “cheap and nasty”.
    Later, however, Japanese sewing machines surpassed SINGER, which they modeled after, not only in export volume and value, but in terms of quality as well.
    In 1974, the sewing machine industry was released from Export Inspection Law, reaching its goal of improvement and stability of quality, far earlier than the camera (1989) and watch (1991) industries.
    This paper clarifies the reason and background of the above. In 1949 Japanese sewing machine industry, in cooperation with Japanese government, standardized household sewing machines and their parts, and the de facto standard of sewing machine parts was formed in the 1950s. In the case of the parts of cameras and watches there is no standard specification like the one of sewing machine parts. Standardization of parts contributed to the stability of quality and cost down of sewing machines.
    This paper demonstrates quality improvement of Japanese sewing machines, based on Japanese export inspection results and the product ratings by the Consumers Union of the United States.
    Figures show that Japanese sewing machines surpassed SINGER, in terms of production quantity in 1957, and of quality in 1969. From this point of view, it can be said that standardization of sewing machine parts was one of the reasons why this industry gained international competitiveness earlier than cameras and watches. Just for reference, Japanese camera industry surpassed German ones, in terms of production quantity in 1962, and of quality in 1976.
    This achievement was due primarily to the persistent efforts of Japanese sewing machine makers to improve their products, and to export promotion policy (including Export Inspection Law) of Japanese government (including JSMIA: Japan Sewing Machinery Inspection Association).
  • 岡田 栄造, 寺内 文雄, 久保 光徳, 青木 弘行
    デザイン学研究
    2001年 47 巻 6 号 9-16
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、明治時代半ばに学校用腰掛けの改善案のなかで提案された座面の昇降機構が、その後どのように展開し、結果、事務用椅子として普及したFK式回転昇降椅子が誕生した過程を明らかにすることにある。そのために、明治時代半ば以降昭和初期までに公示された椅子の昇降機構に関する工業所有権を調査し、FK式が生み出された詳しい経緯を考察した。最初にFK式の原案となった岩岡式以前の昇降機構の展開を調査し、次いで岩岡式の開発過程を、最後に寿商店によるFK式の開発経過を調査した。調査の結果、岩岡式が、それ以前に開発されていた7種類の昇降方式のうち「滑動式-単脚」の方式を参考に改善を進めたなかで生み出されたことが明らかとなった。そして、岩岡式において椅子の構造部材として鋳物が採用されたことが、金属加工業を椅子製造プロセスに介在させる必要を生じさせた点で、重要なポイントとなっていたことを指摘した。さらに、寿商店によるFK式の開発が、実際に金属加工業者の協力を得て進められたことを確認した。
  • 田上 健一, 小倉 暢之, 福島 駿介
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 540 号 97-103
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze and evaluate the Chayama and Sunabe project in Okinawa provided by the Ryukyu Housing and Development Estate (RHD)by looking at the extension process of their extensible houses. As survey methods, observations of housings and interviews with residents were used. Some results show as follows: 1) The extensible style was introduced by RHD to make the best use of RC construction. However, extensible style was not a main factor of purchase for residents. 2) The transisional process is divided by 3 terms, mass renovations at the beginning, extension term, stable term. At the extension, 4 types of extension styles were observed and it is thought that the provision of spatial diversity. The utilization greatly affects the life-style of dwellers especially for reserved space as extension of housing. The extension able space assure the residents that they make the diverse and flexible life which is stemmed from their autonomous life style.
  • 針貝 綾
    デザイン学研究
    2008年 55 巻 4 号 47-56
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    タイプ家具は、ブルーノ・パウルが1908年にデザインし、ミュンヘン手工芸連合工房により製作販売された初期のユニット家具である。本論では、タイプ家具の意匠、寸法、価格及び関連資料を検討し、以下の事を明らかにした。1.タイプ家具は連合工房の10年来の二つの懸案事項(低価格化と支店の開設)の打開策として推進された可能性が高い。2.パウルはタイプ家具を多様な生活様式に対応可能な家具として計画し、市民にも手が届く価格で提供することを目指した。3.タイプ家具は、統一された寸法の部品を組み合わせ、居住空間に必要なあらゆる種類の家具に展開できるようにデザインされた。本論では最後にリーマーシュミートの機械家具との比較を試み、機械家具には工場生産される機械の工法を家具に応用する意匠上の工夫が見られるのに対し、同様に工場生産されたタイプ家具の木材の接合方法や意匠は伝統的なものであるのだが、寸法を吟味し、最低限の部品から成るユニットの無限の組み合わせを可能にしたそのコンセプトに革新性があることを指摘した。
feedback
Top