詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "視床下部-下垂体-副腎系"
421件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡村 由美子
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1998年 1998 巻 Supplement98 号 49-51
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Sai-rei-to is believed to have steroid-like properties, and is often used to reduce the amount of steroids prescribed to patients. In facial nerve paralysis, steroids are often used to reduce the amount of edema in the area of the damaged nerve. We have noted Sai-rei-to's steroid-like properties, and thus investigated whether recovery from facial nerve paralysis can be expedited when this drug is used in combination with steroid during periods when the dosage of the steroid is being reduced. Moreover, we administered Sai-rei-to to those patients unable to receive steroids due to complications in order to assess whether it can produce effects similar to steroids.
    In patients with facial nerve paralysis, we provided a regular intravenous drip and administered the steroids orally, and then used Tsumura Sai-rei-to in combination during those periods of steroid reduction. This regimen increased the rate of improvement from the paralysis. We also gave Saireito to patients suffering from steroid-related complications during the course of their treatment, and observed remarkable improvements thereafter.
  • 抗炎症作用の可能性の検討
    堀 誠治, 佐藤 淳子, 中澤 靖, 川村 将弘
    臨床薬理
    1999年 30 巻 1 号 403-404
    発行日: 1999/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 淳子, 中澤 靖, 堀 誠治, 柴 孝也, 川村 将弘
    日本化学療法学会雑誌
    2001年 49 巻 7 号 421-424
    発行日: 2001/07/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    近年, 抗微生物薬が抗微生物活性以外の作用を有する可能性が示されつつあり, 注目されている。抗結核薬のひとつであるrifampicin (RFP) が, グルココルチコイド (GC) 受容体と結合し, 抗炎症作用を発揮する可能性が報告されている。そこで, われわれは, RFP, isoniazid (INH) をはじめとする抗結核薬の内因性GC (corticosterone, CCS) におよぼす影響をマウスを用いて検討し, これら薬物の生体反応調節作用の可能性について検討した。RFPは, 投与量依存的に血清CCSレベルを上昇させた。INH, L-cycloserineでも血清CCSレベルの上昇が認められたが, その程度は, RFPにくらべ弱いものであった。一方, D-cycloserine, pyrazinamideでは, CCS上昇作用は認められなかった。これらの成績より, RFPは, 内因性GCを上昇させることにより, 生体反応を調節する可能性が示された。
  • 堀越 昶, 志田 光正, 安部 幹雄, 細川 芳文, 澤田 滋正, 堀江 孝至
    臨床血液
    1995年 36 巻 10 号 1237-1239
    発行日: 1995年
    公開日: 2009/04/25
    ジャーナル 認証あり
    A 51-year-old male diagnosed as having Evans's syndrome in 1991 was treated with 25 mg of prednisolone, but his anemia and thrombocytopenia progressed. Thus, in November 1993, treatment was begun with Sairei-to, a Chinese herbal medicine consisting of several water-soluble plant extracts. Following administration of 9.0 g/day of Sairei-to granules along with prednisolone, the platelet count increased from 6.1×104l to 12.3×104l after one week, while hemoglobin levels rose from 9.5 g/dl to 12.0 g/dl after three weeks. The patient maintained a good physical condition after the prednisolone dose was reduced, although Coomb's test and PAIgG levels remained positive. Sairei-to seems to be a promising therapeutic agent for steroid-resistant ITP and AIHA, and seems to have no side effects.
  • 蔭山 和則, 須田 俊宏
    日本内科学会雑誌
    2008年 97 巻 4 号 743-746
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    副腎機能低下症の原因には,原発性と続発性副腎機能低下症がある.続発性の原因には,視床下部性と下垂体性があり,原発性を含めた原因局在の決定のため負荷試験が有用である.一般的には,現在,corticotropin-releasing hormone(CRH)負荷試験とインスリン低血糖刺激試験(ITT)が行われることが多い.原発性副腎皮質機能低下症は,ACTH試験によって副腎皮質の予備能の低下を証明する必要がある.ストレス時の副腎皮質の予備能を評価しておくことは,副腎クリーゼ予防に重要である.それぞれの検査の意義を良く理解した上で,安全に行われるのが望ましい.
  • 井上 徹, 乾 明夫, 大北 実, 坂谷 則彰, 大家 学, 森岡 秀記, 水野 信彦, 老籾 宗忠, 馬場 茂明
    日本内分泌学会雑誌
    1990年 66 巻 6 号 607-618
    発行日: 1990/06/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    There is increasing evidence that neuropeptide Y (NPY) affects the release of pituitary hormones, including adrenocorticotropic hormone (ACTH). The present study was designed to clarify the mechanism by which NPY activates the hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis in the dog. Mongrel dogs were equipped with a chronic cannula allowing intra-third (i. t. v.) or intra-lateral (i. l. v.) cerebroventricular administration. A 1.19nmol, i. t. v. dose of NPY produced as great an ACTH and cortisol response as did equimolar ovine corticotropin releasing factor (CRF). This action of NPY was dose-dependent and shared by peptide YY (PYY) and pancreatic polypeptide (PP), other members of the PP family peptide. Intravenously (i. v.) administered NPY (1.19-11.9nmol) was much less potent than i. v. CRF in stimulating ACTH and cortisol secretion. However, i. v. NPY significantly increased plasma ACTH and cortisol concentrations, raising the possibility that NPY may modulate the activity of corticotrophs. We next investigated the possible relationship between NPY and CRF on the HPA axis. Pretreatment with a novel CRF antagonist, alpha-helical CRF9-41 (130.9nmol i. t. v. or 261.5nmol i. v.), partly but significantly attenuated the ACTH and cortisol responses to i. t. v. NPY (1.19nmol). Furthermore, adding a subthreshold dose of i. t. v. NPY (0.119nmol) to i. t. v. CRF (1.19nmol) or i. v. NPY (2.38nmol) to i. v. CRF (0.595nmol) resulted in the potentiation of CRF-induced ACTH secretion. These results indicate that NPY may activate the HPA axis in concert with CRF probably at hypothalamic and/or pituitary levels. The present findings that NPY evokes ACTH secretion and potentiates the effectiveness of CRF as a secretagogue, together with high concentrations of NPY in the hypothalamus and pituitary portal blood, suggest that NPY is involved in the multihormonal control of ACTH release.
  • 森山 匠, 川場 知幸
    脳神経外科ジャーナル
    1994年 3 巻 5 号 456-458
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    嘔吐を伴う小児軽症頭部外傷例において,
    視床下部
    ,
    下垂体
    ,
    副腎系
    の内分泌動態について検討した.対象は嘔吐を伴う15歳以下の軽症頭部外傷30例である.嘔吐時ADH, ACTH, cortisol, renine, epinephrine, norepinephrineの皿申レベルは高く,幅吐消失後にこれらは低下し,正常域となった.これら内分泌動態の異常は周期性嘔吐症患児にみられる異常とほぼ同一で,しかも嘔吐消失後に速やかに消失することから,一過性の機能的異常と推察された.
  • 小野田 教高, 須田 俊宏, 木野 紀
    日本内科学会雑誌
    2018年 107 巻 12 号 2513-2517
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー

    72歳,男性.軽微な打撲で上肢に皮下出血を来たし,赤ら顔,満月様顔貌を認め,Cushing症候群が疑われた.3年前より,ベタメタゾン含有製剤を点鼻で継続使用していたことから,外因性ステロイドが原因であることが判明した.被疑薬剤を中止,ヒドロコルチゾンの補充漸減療法にて症状は軽快した.副腎皮質ホルモン製剤は,投与経路にかかわらず,内因性の

    視床下部
    下垂体
    副腎系
    を抑制し得ることを認識する必要がある.

  • 功刀 浩
    日本生物学的精神医学会誌
    2014年 25 巻 1 号 18-23
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本シンポジウムは,うつ病の病態や抗うつ薬の治療反応性において重要な役割を果たしている分子やバイオマーカーについて,以前より連携関係をもつマックスプランク精神医学研究所(F. Holsboer 所長)と国立精神・神経医療研究センター(樋口輝彦総長)の研究グループが最近の知見について発表し,討論を行った。第 1 シンポジストの功刀は,
    視床下部
    下垂体
    副腎系
    (HPA 系)をモニターするデキサメサゾン/ CRH テストが,うつ病の類型化に有用であること,FKBP5 と ABCB1 が,HPA 系の調節やうつ病発症に関与する重要な分子であることを示した。第 2 シンポジストの Ising 教授は,抗うつ薬への治療反応性を規定する有力分子として FKBP5 と ABCB1 を挙げ,これらの末梢血遺伝子発現や遺伝子多型がオーダーメイド医療を行うためのマーカーとして有用であることを示した。第 3 シンポジストの沼川は, HPA 系の最終産物であるグルココルチコイドが BDNF の機能を低下させることについて,培養ニューロンを用いた細胞生物学的データによって示した。第4シンポジストのTurck教授は,マウス海馬のプロテオミクスとメタボロミクスによって,不安様行動やパロキセチン持続投与と関連する分子を探索し,エネルギー代謝や酸化ストレスに関与する分子群が共通に変化することを示した。以上のように,うつ病や抗うつ薬の病態・治療メカニズムについての有機的な発表・討論がなされ,今後の日独研究者の連携を深めることにもつながる有意義なシンポジウムであった。
  • 橋本 浩三, 村上 和春, 服部 輝彦, 太田 善介
    日本内科学会雑誌
    1984年 73 巻 9 号 1317-1324
    発行日: 1984/09/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    合成CRF (1μg/kg)を正常人および
    視床下部
    ,
    下垂体
    ,
    副腎系
    疾患患者に静注し, CRF試験の有用性を検討した.健常者においては平均でACTHが30分, cortisolが60分にピークを示す反応が認められた.血中CRFの減衰曲線は2相性を示し第1相の半減期が10.3±1.0 (Mean±SEM)分,第2相のそれが55.5±6.1分であつた.活動性のCushing病患者ではACTH, cortiso1は過剰反応を示した.微小線腫摘出後も活動性を示した例ではやはり過剰反応を示したが,寛解例は正常反応を示した. Empty sella症候群やSheehan症候群ではACTHが遅延反応を示した.下垂体腺腫摘出後の下垂体機能低下症では無反応例,遅延反応例が認められた. ACTH単独欠損症3例中2例はACTH, cortisolが無反応であつたが, 1例ではACTHに軽度の反応が認められた. Addison病患者ではcortisoneによる補充療法中でも,血中ACTHの前値が尚高値を示す症例は過剰反応を示したが,前値が正常近く抑制されている例ではACTHは正常反応を示した.神経性食欲不振症の重症例ではACTH, cortisolの反応性は不良であつた.血漿prolactinは正常者,各種疾患で有意の上昇は認められなかつた.血漿GHは神経性食欲不振症で反応が認められたがその他は無反応を示した.全例において特記すべき副作用は認められなかつた.以上より合成CRF試験は
    視床下部
    ,
    下垂体
    ,
    副腎系
    疾患の診断や病態,治療効果の判定に有用な手段であることが示された.
  • 片浦 貴俊, 杉本 是明, 飯久保 正弘, 庄司 憲明
    日本口腔顔面痛学会雑誌
    2019年 12 巻 1 号 1-10
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
    目的:痛みは歯科臨床において頻繁に遭遇する身体的ストレスであるが,
    視床下部
    下垂体
    副腎系
    を介した内分泌反応に及ぼす影響については未だ不明な点も多い.本研究では,舌へのcapsaicin刺激が
    視床下部
    下垂体
    副腎系
    に及ぼす影響について,血漿ACTHおよびコルチコステロンとストレス応答ホルモンであるコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)のへテロ核RNAおよびmRNA発現を指標として検討した.
    方法:実験動物は,9〜10週齢の雄性Wistar系ラット54匹を用いた.吸入麻酔により非動化後,舌尖部左側にcapsaicin溶液(capsaicin群)またはその溶媒のみ(vehicle群)を注射した.注入5,15,30および60分後(各n=6)に断頭後,躯幹(体幹)血液と視床下部室傍核を採取した.また注射および吸入麻酔の無いコントロール群(n=6)も設定した.血漿ACTHおよびコルチコステロン濃度はECLIA法およびEIA法により測定し,CRH hnRNAおよびmRNA発現量はreal time PCR法にて定量した.
    結果:capsaicin注入30分後において,血漿ACTHはvehicle注入30分後群に比べて有意に上昇した.また,capsaicin注入60分後において,血漿コルチコステロンはvehicle注入60分後群に比べて有意に上昇した.視床下部のCRH hnRNA発現はcapsaicin注入後15分で3.2倍に増加した.一方,CRH mRNAはcapsaicin注入後60分で2.6倍に増加した.
    結論:舌へのcapsaicin刺激は,CRH遺伝子発現を介し,
    視床下部
    下垂体
    副腎系
    を活性化することが示された.
  • 出村 博
    日本内分泌学会雑誌
    1994年 70 巻 5 号 479-488
    発行日: 1994/06/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The history of the studies on stress and hormones is briefly reviewed. The two main stress transmission systems are the endocrine (CRH-ACTH-Cortisol) and the neural (Sympatho-adreno-medullary) systems. The junction of the two systems resides in the hypothalamus. It has been clarified that CRH has central suppressive effects on eating, sleeping and sexual behavior. The relationships between emotions such as fear, anger and neuro-transmitters (noradrenaline or serotonine) are discussed. Recent studies have revealed that various kinds of cytokines secreted from leukocytes stimulate the secretions of CRH and ACTH. Thus the cooperative mechanisms and actions of the endocrine, neural and immune systems against stress to keep homeostasis are elucidated.
  • 森 頴太郎, 荘野 忠泰, 井原 元, 岩崎 徹, 平林 俊明, 依藤 良一, 宮本 孝, 稲垣 王子, 井上 聖士, 藤田 嘉一
    日本腎臓学会誌
    1984年 26 巻 6 号 721-731
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    The ACTH-Cortisol axis was studied in chronic renal failure (12 undialysed patients, Ccr below 5 ml/min and 17 dialysed patients). Basal plasma cortisol and ACTH levels were 14.7±1.2μg/dl, 41.4±11.6 pg/ml respectively in undialysed patients and 14.3±1.3μg/dl, 48.6±7.5 pg/ml respectively in dialysed patients. Both hormone levels were within normal range except 1 dialysed patient. The cortisol levels to rapid ACTH stimulation test (250μg ACTH, iv) in both groups increased approximately 10 μg/dl or more. Therefore, we suggest that the patients with chronic renal failure have normal function of adrenal cortex. After the administration of 1 mg dexamethasone orally at midnight as the method of examining negative feedback mechanism, both patients had normal or almost normal suppression of cortisol and ACTH level. But, quarter of patients in each group demonstrated abnormal diurnal rhythm of plasma cortisol and ACTH at 900 hour, 1700 hour. Dialysed patients showed normal cortisol response (Max. ΔCortisol 12.8±1.6μg. dl) to insulin (0.1 U/kg, iv) induced hypoglycemia as a stress test compared with normal controls (Max. ΔCortisol 9.0±0.8 μg/dl). While, undialysed patients showed low cortisol response (Max. ΔCortisol 5.9±1.7μg/dl). And there were no correlation between the Max. ΔCortisol and T. P., BUN, CRN, Uric Acid, Ca and the grade of hypoglycemia. Therefore, it is certain that the failure of secretion of corticotropin releasing factor in hypothalamus or of ACTH secretion in pituitary gland exists in undialysed patients. From these results that there may be impairment of CNS-Hypothalamo-Pituitary Axis in chronic renal failure and this disturbance can be recovered considerably but not perfectly by adequate long term hemodialysis, it was considered that some uremic toxin or dialysable substance associated with uremia itself may be responsible for its abnormality of cortisol and ACTH secretion.
  • 堀 誠治, 佐藤 淳子, 川村 将弘
    日本化学療法学会雑誌
    1996年 44 巻 2 号 82-84
    発行日: 1996/02/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    今日, macrolide (ML) 薬は慢性呼吸器感染症の症状改善に効果を有することが知られているが, その作用機序はいまだ確定していない。ML薬の血清corticoid (Co) levelにおよぼす影響を検討した。Erythromycin (EM) をマウスの腹腔内に投与することにより, 血中Coの上昇が認められた。この上昇は, dexamethasoneの前処理により消失した。また, josamycinではCo上昇作用は弱かった。これらの成績より, EMは間脳-下垂体-副腎皮質系を介してCoを上昇させる可能性がしめされた。この, Co上昇作用は, EMの慢性呼吸器感染症に対する効果の機序の一つであろうと考えられた。
  • 富澤 由雄, 佐藤 則之, 清水 弘行, 森 昌朋
    日本内分泌学会雑誌
    1995年 71 巻 5 号 673-678
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The interrelationship between the hypothalamic-pituitary-adrenal axis and the immune system has been becoming clear. However, most research about this interrelationship has been porformed by in vitro experiments and by using animal models. To know the effect of hypercortisolism on human immune systems in vivo, we report at 32-year-old man with typical Cushing disease whose specific and non-specific immunological functions were estimated before and after successful transsphenoidal surgery. We made a diagnosis of Cushing disease with dexamenthasone suppression test, CRF stimulation test, venous sampling, and MRI scan. Before transsphenoidal surgery, both plasma ACTH (100pg/ml) and urinary free cortisol (567μg/day) were higher than the normal range, and the parameters of specific (CD4/CD8 ratio, serum Ig A, PHA/Con-A induced T cell blast formation, and NK cell activity) and non-specific (neutrophil phagocytosis and bactericidal function) immunological functions were clearly impaired. However, at 6 weeks and 6 months after the tumor excision when hormonal abnormalities were changed to normal, every impaired immunological function was improved to the normal range. These data suggest that impaired specific and non-specific immunological functions were induced by hyercortisolism not only in vitro but also in vivo (a state of Cushing disease).
  • 蔭山 和則, 二川原 健, 大門 眞
    日本内科学会雑誌
    2014年 103 巻 4 号 832-840
    発行日: 2014/04/10
    公開日: 2015/04/10
    ジャーナル フリー
    Cushing病の確定診断ガイドラインは特異度が高いものであるが,一部の異所性ACTH症候群とのデータ上のオーバーラップは避けられず,ACTH依存性Cushing症候群の診断には注意が必要である.Cushing症候群の治療としては,それぞれの病状を考慮して手術療法,放射線療法および薬物療法を選択する.これらの治療にはそれぞれ限界もあるが,併用も考慮し,高コルチゾール血症を是正して,予後やQOLの改善に努める.
  • 奥村 彰久, 辻 健史, 小沢 浩, 伊藤 正利, 渡邊 一功
    てんかん研究
    2005年 23 巻 3 号 229-232
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/01/17
    ジャーナル 認証あり
    West症候群に対するACTH療法中の副反応予防対策の現状についてアンケート調査を行った。日本小児神経学会評議員の所属する113施設に対し、アンケート調査を質問紙により行った。今回は、ACTHの減量中止の要否とその理由、感染予防・低K血症・脳退縮に対する対応について検討した。51施設から有効回答を得た。ACTHの漸減中止は、42施設で実施されており、35施設で必要と考えていた。必要と考える理由は、
    視床下部
    下垂体
    副腎系
    の機能不全などの内分泌的理由が最多であった。感染予防の配慮を行っているのは34施設であった。モニタリング以外の低K血症に対する介入は19施設で実施されていた。脳退縮への対応は46施設で行われていた。ACTH療法の副反応に対する予防対策は施設間で大きく異なっていた。ACTH療法を適切に施行するためには、副反応予防対策の標準化が必要であると思われた。
  • 新井 桂子
    日本医科大学雑誌
    1998年 65 巻 5 号 396-401
    発行日: 1998/10/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • *黒川 和宏, 髙橋 浩平, 宮川 和也, 持田(斎藤) 淳美, 武田 弘志, 辻 稔
    次世代薬理学セミナー要旨集
    2023年 2023.1 巻 2023.1_AG-1
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    生体は日常様々なストレスに曝露されるが、健常な場合は交感神経系や

    視床下部
    下垂体
    副腎系
    等の一連のストレス応答系が適切に機能することで恒常性が保たれている。一方、過度なストレスやストレスの遷延化は、これらの恒常性維持機構を破綻させることにより情動に影響を及ぼし、精神疾患の発症を助長すると考えられる。我々は以前の研究において、拘束ストレス刺激を負荷したマウスで認められる情動行動の低下が、ストレス負荷24時間前に5-HT1A受容体作動薬を投与することで抑制され、情動的抵抗性が形成されることを見出している。本知見は、ストレスへの適応形成において、5-HT1A受容体が重要な役割を担っている可能性を示唆するものである。また、このストレスへの情動的抵抗性を獲得したマウスの海馬における遺伝子発現の変動についてDNAマイクロアレイを用いて網羅的に解析した結果、白血病阻止因子(leukemia inhibitory factor: LIF)の著明な増加が認められた。LIFは、脳神経細胞の軸索成分であるミエリンの形成を促進する役割を担っていることが明らかにされている。また、ミエリンはオリゴデンドロサイトにより形成され、脳神経伝達の効率や修飾に寄与している。さらに近年、オリゴデンドロサイトおよびミエリンの形成・機能不全が、うつ病などのストレス性精神疾患の病態に関与していることも明らかにされつつある。したがって、LIFがミエリン形成を介して、ストレスに対する適応の形成に深く関与している可能性が考えられる。我々はこれまでに、慢性負荷する拘束ストレス刺激の強度を変えることにより、ストレス刺激が誘発する情動行動の低下が消失するストレス適応モデルマウスと、依然として情動行動の低下を示すストレス非適応モデルマウスを層別作製できることを明らかにしている。本次世代薬理学セミナーでは、これらモデルマウスを用いてストレス適応と5-HT1A受容体を介した髄鞘形成との関連性について検討した研究の成果を紹介し、ストレス性精神疾患の病態解明や新規治療法の開発に向けた今後の展望について考察する。

  • 宮澤 友香里, 戸来 孝, 川崎 理一, 遠藤 繁之, 小池 由佳子, 米山 彰子
    医学検査
    2019年 68 巻 3 号 507-513
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2019/07/27
    ジャーナル フリー HTML

    東ソー(株)よりAIA-CLシリーズ用として新たに開発された化学発光酵素免疫測定法を原理とする副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropic hormone; ACTH)測定試薬AIA-パックCL ACTHの基礎的検討を行った。同時再現性は1.1~2.3%,日差再現性は3.2~4.4%と良好であった。希釈直線性は約1,790 pg/mLまで,定量限界は1.650 pg/mLまで認められ,基礎特性は良好であった。またACTH産生腫瘍により血中に高分子型ACTHが認められることが報告されており,本法は高分子型ACTHを感度よく測り込むことで,ACTH産生腫瘍の検出に有用である可能性が示唆された。本法の測定時間は15分と既存の方法に比べ短く,日常検査における有用性は高いと考えられた。

feedback
Top