詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "親巌"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 植物学雑誌
    1934年 48 巻 570 号 App_23-App_24
    発行日: 1934年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
  • 原 尚武, 山崎 千枝
    日本教育学会大會研究発表要項
    1982年 41 巻 36-37
    発行日: 1982/08/02
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 荒河 一渡, 今村 竜太, 太田 薫, 小野 興太郎
    日本物理学会講演概要集
    2000年 55.1.4 巻
    発行日: 2000/03/10
    公開日: 2018/03/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 森田 健治, 後藤 覚, Dhole S. D., 岸 宣孝, 石川 大
    日本物理学会講演概要集
    2000年 55.1.4 巻
    発行日: 2000/03/10
    公開日: 2018/03/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 安部 博信, 蔵元 英一
    日本物理学会講演概要集
    2000年 55.1.4 巻
    発行日: 2000/03/10
    公開日: 2018/03/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 庭瀬 敬右, Sigle W., Phillipp F., Seeger A.
    日本物理学会講演概要集
    2000年 55.1.4 巻
    発行日: 2000/03/10
    公開日: 2018/03/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 手島 精一, 山形 吉男, 太刀川 正一郎
    工業化学雑誌
    1960年 63 巻 8 号 1282-1287
    発行日: 1960/08/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    均質な微粉炭の粒度別試料について,空気および水の透過試験を行ない,Kozenyの透過式の適用について検討した。透過性に関する重要な要素は,粒子の表面積,粒径,空隙などの構造的性質のほかに流体が通過する際の圧力傾斜がある。Kozeny式は空隙の大きさに基いた流れの理論として知られ,一定の大きさをもたない空隙を有する充填層に対し,その表面積を計算することができる。一方Darcyの透過式とKozeny式を組合せ,壁,空隙率,粒径に関する影響関数とKozeny定数との関係が得られる。空気の透過試験ではこれらの理論は微粉炭層の構造的性状によくあてはまった。しかし水の透過試験の場合は空隙構造が全く同様な微粉炭層に対しても空気と同様にとりあつかうことができない。そこで水の透過に対して有効な比表面積あるいは有効空隙率を考慮して検討した結果,Kozeny定数は8~11を得た。また透過率,粒径,抵抗係数,レイノルズ数および種々の影響関数を考慮して,水に対する非流動体部分が全空隙量の20~30%を占めることがわかった。
  • 沼田 彩誉子
    日本中東学会年報
    2012年 28 巻 2 号 127-144
    発行日: 2013/01/05
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    戦前・戦中期において、日本および日本占領下にあった満州・朝鮮半島に居住していたタタール人の多くは、戦後アメリカやトルコへと渡った。両国では2012年現在も、彼らや彼らの家族が暮らしている。本稿では、こうした極東出身のタタール人のうち、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリア(以下ベイエリア)へ移住した在米タタール人に焦点をあてる。聞き取り調査を中心に、戦前・戦中期日本での生活、戦後の極東地域からの移住、およびベイエリアにおける現況をまとめる。従前「在日タタール人」と呼称される彼らは、戦前・戦中期における日本の「回教政策」と深く関わる存在である。一例をあげれば、早稲田大学に保管される大日本回教協会寄託資料には、彼らに関する文書・写真資料が所蔵されている。しかしながら「在日タタール人」の多くが戦後、極東地域から移住したために、彼らの存在、あるいは彼らの所有する資料は、日本では長らく忘却されてきた。アメリカやトルコに暮らす極東出身のタタール人や彼らの家族への聞き取りにより、既存文書・写真の特定や新規資料発見が大いに期待される。関係者の逝去・高齢化が進むなか、戦前・戦中期に関わる聞き取りおよび写真や書簡など私文書の調査は、喫緊の課題である。このとき、戦前・戦中期における「回教政策」が独善的なものであった事実を忘れてはならない。そのため、先行研究の多くは、「在日タタール人」を「回教政策」の対象や道具として扱ってきた。しかしながら、戦前・戦中期の日本とイスラーム関係の新たな理解を目指すとき、当時の「在日タタール人」と日本との関係が必ずしも良好だったわけではないにしても、彼らの視点から改めて日本の「回教政策」を評価することが求められる。そのためには第一に、現在の状況を正しく把握・理解し、インフォーマントとの関係を慎重に構築することが不可欠である。本稿は、彼らの移住経験に着目しつつ、聞き取り・資料調査を通じてその歴史を見直す作業への、第一歩として位置づけられる。本稿で扱うデータは、2012年4月25日から5月7日にかけて筆者が行ったベイエリアでの調査に基づくものである。日本での生活や移住の経験、ベイエリアにおける在米タタール人の状況について、合計9名の関係者への聞き取りを中心とする、フィールドワークを行った。日本では、東京、名古屋、神戸、熊本がタタール人の主な居住地となり、組織や学校、モスク、印刷所などが設立された。タタール人の流入が始まった1920年代当初、クルバンガリーがコミュニティ形成のイニシアチブをとった。しかし1933年にイスハキーが来日すると多くのタタール人は彼のもとに集まり、東京ではクルバンガリー派とイスハキー派の対立が起こるようになった。イスハキー、クルバンガリーがともに離日した後は、イブラヒムがコミュニティの指導者とされた。日本の戦局悪化に伴い、タタール人の多くは軽井沢や有馬温泉へと疎開を強制された。モスクや学校が空襲の被害を免れたため、タタール語による教育やタタール人の集まりは戦後も継続された。しかし1953年のトルコ国籍付与に伴い、彼らの大部分はトルコやアメリカへと渡っていった。極東からベイエリアへの最初の移住は、1923年までさかのぼることができる。日本で羅紗の行商を行っていたタタール人の一部が、関東大震災で被災し、渡米したのである。しかし、戦前のアメリカ移住は少数で、移民の数が増加したのは、戦後であった。終戦後のアメリカへの移住は、大きく2つのパターンにわけることができる。すなわち、極東からアメリカへ直接移住した場合と、トルコでの生活を経て、アメリカへと移住した場合である。いずれの場合も、終戦後に始まった極東からの出移民は、1950年代から60年代に集中している。1917年のロシア革命を機とする避難民を第一世代とするなら、第二世代、すなわち日本、満州、朝鮮半島を出生地とする彼らの子どもたちが、親や兄弟、結婚相手とともに、あるいは単身でトルコやアメリカへと移住した。2012年現在、ベイエリアでは、移住経験を持つ60~80歳代の第二世代、第三世代にあたる米生まれの30~50歳代の子どもたち、第四世代にあたる20歳代以下の孫たちが暮らしている。ベイエリアでは1960年に、在米タタール人の組織として「アメリカン・トルコ・タタール・アソシエーション」(American Turko Tatar Association。以下ATTAと略)が設立された。2012年5月現在、ATTA全体では会費納入者、シニア、子どもを合計して263名の極東出身の在米タタール人とその家族がおり、このうち187名がベイエリアに居住している。ATTAを設立し、集まりの場ではタタール語での会話がなされていた第二世代に比べると、第三世代のタタール語習得率やタタールへの関心、集まりへの参加率には、差がみられる。第二世代の高齢化による世代交代が進む今、タタールの言語や文化の保持は重要な課題となっている。カリフォルニア州コルマのサイプレス・ローン記念公園には、ATTAが購入、管理する4か所のムスリム墓地がある。合計302の墓のうち、160は埋葬済み、142はすでに購入され、使用者が決まった状態である。1962年に亡くなった人物が、この墓地へ最初に埋葬された。在米タタール人に関する今後の課題は次の2点に集約される。(1)第二世代へのさらなる聞き取り調査、(2)個々人が所蔵する写真、書簡などの私文書資料の探索とそれら資料に関する情報の収集である。
  • 山之内 誠
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 523 号 251-256
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    An examination of historical sources on Zentsuji-temple reveals the following things about the construction of the temple in the early and middle 13th century : ・ Until the late 12th century, it was almost impossible to repair or construct the architectures in Zentsuji-temple by themselves because of the obstruction by Toji-temple which managed Zentsuji-temple, or by Kokuga, local government. ・ But in the early 13th century, the construction of the Kodo-hall and the Jogyodo-hall was achieved by Shingon, a priest of Toji-temple. ・ And in the middle 13th century, the construction in Zentsuji-temple became to be carried out by themselves through Kanjin (a method of gathering contributions) , and so on.
  • 第一編十二指腸蟲ノ主要感染經路ニ關スル臨躰的觀察附. 蛔蟲ノ主要感染經路ニ就テ
    山崎 幹夫
    実験医学雑誌
    1933年 17 巻 8 号 923-942
    発行日: 1933年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 農地所有の零細化について
    口羽 益生, 坪内 良博, 前田 成文
    東南アジア研究
    1965年 3 巻 1 号 22-51
    発行日: 1965/06/30
    公開日: 2019/07/05
    ジャーナル フリー
     This paper is a partial result of the sociological and anthropological fieldwork held in a village of Malaya during the period from July to Decdmber in 1964. Although the rural poverty and indebtedness, especially of the Malay peasants, are considered a serious problem in Malaya today, their actual conditions are not well known. This paper is an attempt to clarify these respects by analyzing such problems as land tenure, the pattern of landlord and tenant relationship, income of Malay farming households, peasant credit system and the inheritance pattern in the village concerned.
     The village, located in the "rice bowl" in the state of Kedah, has 287 households : 208 Malay households, 75 Chinese households and 4 Indian households. The large number of Chinese households in the village is due to the fact that the local trading center of the mukim (sub-district) is in this village. 135 out of the total Malay households are engaged in padi farming, but the households owning padi farms are only 75 in number. The average size of farms cultivated by the farming households is 6.5 small relong (about 4.4 acres). And it is very interesting that most tenants cultivating small areas rent the padi farms from their parents. Compared to the intensive farming in Japan, the average area of padi farm cultivated by a household and the average yield of padi per acre are not so small as might be supposed. The users of chemical fertilizers are rapidly increasing in number and the employment of farm labour is unexpectedly high, because of the comparatively large area under cultivation.
     However the problem of the lower income of Malay peasants lies in the fact that the price of padi is, comparatively speaking, very low. Those farming households cultivating padi farms under 6 small relong in area are almost all indebted to the Chinese merchants in the village by padi timor (padi kuncha). In order to avoid becoming indebted, farming household has to cultivate a miniumum padi farm over 7 relong.
     For the poor peasants there is almost no possiblity to purchase and rent farms in the village. The governmen's policy to aid these peasants has not been effectively brought into operation. Besides, the inheritance patterns, adat or sharia', in the village are further accelerating the fragmentation of the landholding of the peasants.
  • 森 杉夫
    土地制度史学
    1959年 1 巻 2 号 61-82
    発行日: 1959/01/25
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
  • 工業化学雑誌
    1940年 43 巻 8 号 145A-160A
    発行日: 1940/08/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top