詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "谷口正和"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 谷口 正和
    BME
    1990年 4 巻 10 号 59-67
    発行日: 1990/10/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 梶原 進, 瀬戸口 洋一, 小池 則雅, 堺 隆弘
    日本内分泌学会雑誌
    1997年 73 巻 4 号 547-552
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    We evaluated osteoporosis in 33 women suffering from hyperthyroidism using dual-energy X-ray absorptiometry, a method known to provide precise bone mineral measurements. The percent of BMD in the distal one third of the radial bone was 11 percent lower in 33 hyperthyroid women than in 14 euthyroid subjects. In 40+year old women, the percent age-matched BMD in the distal one third of the radial bone was 17 percent lower in 12 hyperthyroid patients than in 13 euthyroid subjects. In 33 hyperthyroid women, the percent BMD correlated negatively with thyroid function (Free T3, Free T4) multiplied by duration of hyperthyroidism. In 40+year old hyperthyroid women, the percent of age-matched BMD correlated negatively with thyroid function (Free T3, Free T4) multiplied by duration of hyperthyroidism, and duration of hyperthyroidism. The menopause did not affect osteoporosis resulting from hyperthyroidism.
  • 笹森 典雄, 土屋 章, 田村 政紀, 松田 実, 伊藤 健治郎, 萎沢 利行, 清瀬 闊, 植田 理彦, 三木 徹, 吉川 博通, 細野 清士, 和田 秀夫, 藤好 建史, 小山 和作, 吉田 勝美
    日本総合健診医学会誌
    1996年 23 巻 3 号 303-308
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 戸田 歩, 塚原 典子, 江澤 郁子
    日本栄養・食糧学会誌
    1993年 46 巻 5 号 387-394
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本研究では骨粗鬆症予防を目的に, 40歳から60歳の健常日本人女性654名を対象として, 腰椎骨密度測定, 身体計測, 3日間食事調査およびアンケートを行った。そして, 骨密度に対する食生活および身体活動の影響について検討した。その結果,
    1) 腰椎骨密度は, 高齢になるに従い, 低い値を示し, とくに閉経直後の低下が著しかった。
    2) 骨密度に対し, 体重およびBMIはすべての年齢群で有意な正相関を示したが, 体脂肪率とは相関が認められなかった。
    3) 骨折経験老は, 未経験者に比ベ, 骨密度のZ%が有意に低値を示した。
    4) カルシウム摂取量は, すべての年齢群で所要量をた。
    5) 現在運動習慣のある対象者は, まったく運動習慣のない対象老に比べ, 骨密度のZ%は有意に高値を示した。
    6) 食生活および身体活動に対する意識は高齢者ほど高く, 意識の高いグループで, 骨密度のZ%は高い傾向を示した。
    以上の結果から, 食生活および身体活動に対する意識を高くもち, 適度な運動およびバランスの良い食生活を実践することは, 骨粗鬆症予防に対し重要であることが示唆された。
  • 立藤 綾子, 松藤 康司, 花嶋 正孝
    廃棄物学会論文誌
    2001年 12 巻 6 号 241-248
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    昨今, 地球温暖化は益々深刻な問題となっている。しかし, 温室効果ガスの発生源の中で重要な位置を占めている廃棄物処理, 特に, 制御が難しい廃棄物埋立地における温室効果ガスの発生量およびその削減対策等についての研究例は少ない。特に, 埋立地における亜酸化窒素の発生メカニズムおよびその発生量等についての知見はほとんどない。
    そこで, 本研究では, 埋立地を模擬した埋立模型槽実験を行い, 近年埋立廃棄物の主体となっている焼却残渣の埋立地におけるN2O生成プロセスを明らかにすることを目的として検討を行った。
    その結果, 焼却残渣主体の埋立地におけるN2Oの生成は, 硝酸塩の化学的還元反応, アンモニア酸化細菌による硝化反応および脱窒菌の硝酸呼吸によって起きる可能性が高いことが明らかになった。また, 硝化と脱窒は同一の場所で起きている可能性があることもわかった。
  • 安井 晋示, 武村 順三, 石本 和之, 森 亮太
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2017年 137 巻 8 号 NL8_5
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 古阪 秀三, 秋山 哲一, 竹山 葉子, 三井所 隆史
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 508 号 161-167
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    This is the study of the JIA's Strategic Study about architects and their clients. The study is based upon 6 experienced clients interviews and questionnaires and 98 general clients questionnaires. Results so far are as follows. 1)Exclusive relationship between the experienced client and the architect is still now existing, but the relationship is going to change, because of dissatisfaction among client organizations with the services delivered by the architect. In the case of the growing companies of clients, however, the relationship will be more exclusive one. 2)Both the client and the architect were poor at project programming. They don't understand the importance of the programming. 3)The gaps between clients' expectation and architects' services exist in cost planning at the early stage of the project, cost control during the project, follow-up service and maintainability design. Particularly the experienced client doesn't expect the architect's ability of cost control service. 4)Experienced clients who have prefered the design-build system, step by step, intend to use the separate system of design and construction, particularly on the case of commercial building project. This is the study of the JIA's Strategic Study about architects and their clients.
  • 笹森 典雄, 土屋 章, 田村 政紀, 松田 実, 伊藤 健次郎, 萎沢 利行, 清瀬 闊, 植田 理彦, 三木 徹, 吉川 博通, 細野 清士, 和田 秀夫, 藤好 建史, 小山 和作, 吉田 勝美
    日本総合健診医学会誌
    1994年 21 巻 4 号 321-326
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ―POP その変遷と新たなる視点―
    家弓 正明
    マーケティングジャーナル
    1990年 9 巻 4 号 48-53
    発行日: 1990/03/29
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 神田 勤, 河盛 隆造, 久保田 稔, 黒飛 万里子, 和田 正彦, 岩崎 誠, 鎌田 武信
    糖尿病
    1993年 36 巻 5 号 415-418
    発行日: 1993/05/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    We reevaluated osteopenia in normal subjects and diabetic patients by dual energy X-ray absorptiometry, a method that is well known to be excellent for precise bone mineral measurement. The bone mineral density (BMD) results in individual regions of 131 diabetic patients (62 men and 63 women) revealed that the BMD of the skull was highest, followed by that of the leg, total body (TB), spine, pelvis and arm. We also found that % age-matched TB-BMD in diabetics correlated with lumbar BMD (anteroposterior and lateral determinations). When we defined % age-matched TB-BMD under 90% as osteopenia, the prevalence of osteopenia in diabetic patients was as low as 12.2%, and that in normal subjecs was 2.1%. The % age-matched TB-BMD in diabetic patients aged 39 or less, including IDDM patients was significantly lower than that in patients aged 60-69, who did not include any IDDM patients. No significant positive correlation was observed between the % age-matched TB-BMD and diabetic retinopathy, duration, HbA, c or therapeutic modality. These observations indicate that diabetes mellitus might be a risk factor for osteopenia, though osteopenia might not be a specific complication of NIDDM.
  • 岡本 伸之
    マーケティングジャーナル
    1984年 4 巻 1 号 59-66
    発行日: 1984/04/30
    公開日: 2024/04/09
    ジャーナル フリー
  • 光定 建治, 渡辺 千仭
    年次大会講演要旨集
    2002年 17 巻
    発行日: 2002/10/24
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 淳, 佐藤 れえ子, 福田 俊, 夏堀 雅宏, 山田 裕一, 小林 沙織, 安田 準, 内藤 善久
    日本獣医師会雑誌
    2005年 58 巻 7 号 475-479
    発行日: 2005/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    猫における代謝性骨疾患の診断法の一助とするために, マイクロデンシトメトリー (MD) 法を応用して大腿骨の形態学的評価を行った. はじめに健常値を得るため臨床的に健康な猫24頭を供試した.解析方法はX線写真撮影により得た右側大腿骨側方向のComputed Radiography (CR) 画像を画像解析ソフトにより, 大腿骨遠位端から骨長の20%位の骨横断面のデンシトメトリーを計測した.計測した数値を用いて骨密度と皮質骨指数を算出した. 骨密度および皮質骨指数はそれぞれ6.06±1.59mg/mm3および0.33±0.05であった. 骨密度には大きなバラツキが観察され, 解析時に軟部組織の影響を強く受けることが考えられた. いっぽう, 皮質骨指数は年齢, 性別および体重に関係なく一定した値が観察され, 骨の形態的評価に有用な指数であると考えられた. 次に3例の慢性腎不全について健康猫と同様の検討を行ったところ, 3例中2例で皮質骨指数が低値を示し, 亢進した骨吸収や石灰化不全の存在が示唆された. 本法は非侵襲的であり, 安価かつ迅速な処理が可能であることから, 骨形態学的評価法として有用であると考えられた.
  • 石川 聡, 長島 弘明
    リハビリテーション医学
    1997年 34 巻 6 号 422-424
    発行日: 1997/06/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    男性ハンセン病患者における末梢神経炎による手指変形と手指骨骨密度との関係を調べた.対象者は48~93歳,平均71歳の男性患者170名であった.対象者を手指欠損を有する群,拘縮を有する群,正常群に分類し,各群の手指骨骨密度と上肢ADL能力とを比較した.各群間に,年齢やBody Mass Indexの平均値に統計学的有意差はなかった.第2中手骨の骨密度と骨皮質幅をCXD法(ボナライザー,帝人)を用いて測定した.上肢ADL能力は,バーセルインデックスの項目から,食事,入浴,更衣の3項目を取り上げ評価した.男性ハンセン病の場合,手指骨骨密度や上肢ADL能力は手指の変形や欠損の有無に関して統計学的有意差はなかった.
  • 立藤 綾子, 松藤 康司, 花嶋 正孝, 宮野 和子
    廃棄物学会論文誌
    2001年 12 巻 5 号 191-199
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    筆者らは有害化学物質による埋立地のリスクを軽減することを目的として, バイオアッセイ, 特に変異原性試験による有害性の評価に注目し, 埋立廃棄物および浸出水の変異原性の調査を行っている。これまでに, 埋立地浸出水を用いて最適な変異原物質の濃縮・変異原性試験の方法について検討した。また, 実埋立地浸出水の調査を通して, 浸出水の生物的酸化処理によって変異原物質が生成されることを明らかにした。
    そこで本研究では, 埋立模型槽を用いて廃棄物の種類および埋立条件と変異原性の関係を調査し, 浸出水中に主に検出されるフレームシフト型の直接変異原物質の生成機構とその要因について検討した。さらに, この結果を基に, 変異原物質の生成実験を行い, 生成機構の検証を行った。
    その結果, (1) 好気的な埋立構造ほど変異原性の出現が早いこと, (2) 焼却灰と窒素化合物を含む廃棄物を埋め立てた場合, 生物的硝化過程および硝酸塩の化学的還元過程におけるNO-2およびN2Oの生成初期に変異原物質が生成されること, (3) 硝酸塩の還元過程において検出される変異原物質に多環芳香族炭化水素のニトロ誘導体や芳香族アミンが含まれていること等が明らかになった。
  • 井上 哲郎
    日本老年医学会雑誌
    1990年 27 巻 4 号 397-403
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    It is commonly accepted that the incidence of osteoporosis, as well as hyprtension and diabetes, increases with age. With the expansion of the elderly portion of the population in society, the number of cases of osteoporosis and its related fractures must correspondingly increase. Regarding the effect of the level of decreased bone mass or bone mineral density of patients with vertebral body or hip fracture, the incidence rate of fractures significantly increases when the bone mass level of patients becomes less than -3 S. D. of the peak bone mass level at each of the respective sites. As a result, areas of under -3 S. D. area of to peak bone mass level are considered to be fracture risk area. When treating osteoporosis patients, special consideration must be given to other age-related complications. One third of hip fracture patients already have dementia, hypertension, or cerebrovascular disorders at the time of injury. Exercise and weight bearing are important for the treatment and prevention of osteoporosis because of their positive influence on the muscles and the bone tissue of the patients.
  • 東海林 理, 小豆嶋 正典, 齊藤 博樹, 坂巻 公男
    岩手医科大学歯学雑誌
    1998年 23 巻 3 号 171-176
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2017/06/05
    ジャーナル フリー

    Proper diagnosis and treatment planning are important for the placement of a dental implant. However, it seems to be impossible to evaluate the mandibular bone in a buccaLlingual direction by using conventional dental or panoramic radiography. We estimated that bone thickness was correlated with bone mineral content (BMC). Photodensitometric measurement of bone image on radiograph has been used widely as a quantitative indicator of BMC. The purpose of this study is to ascertain the relationship between the buccal-lingual thickness of mandibular bone and BMC by Photodensitometry using dental radiography.

    The subject contrast of mandible was used as a parameter of BMC. The subjects were 41 adults (28 men and 13 women, aged 23-38 years with a mean of 26.7 years). BMC was evaluated by a densitometer on dental X-ray films of mandibular bone with a 0.2mm copper plate reference.Trabecular bone and cortical bone thickness in a buccal-lingual direction were measured on the occlusal radiograph using a digital caliper.

    There were significant negative correlations between trabecular bone thickness and the sublect contrast of bone (r=-0.4338, p<0.01), and between cortical bone thickness and the sublect contrast of bone (r=-0.3187, p<0.05). These results suggest it is possible to estimate mandibular bone thickness by calculating the subject contrast of mandible using dental radiography.

  • 神田 勤, 和田 正彦, 河盛 隆造, 久保田 稔, 鎌田 武信
    日本老年医学会雑誌
    1995年 32 巻 3 号 183-189
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    インスリン依存型糖尿病 (IDDM) には骨減少症が合併しやすいことが知られているが, これらの報告は single photon absorptiometry での成績が多く, 近年, 開発され骨塩量測定の基準機器となった Dual Energy X-ray Absorptiometry (DXA) での報告は希である. また老年者では腰椎に osteoarthritis や骨増殖体が出現しやすいことから, 本研究では全身の骨塩量 (BMD) を各部位別に定量できるDXA法を用い, 老年者のインスリン非依存型糖尿病 (NIDDM) におけるBMD減少の特徴, ならびに腰椎BMDが骨髄少症の指標になりうるかについて横断的に検討した.
    60歳以上の老年者NIDDM68例 (男33例, 女35例, 平均年齢68±8歳) と40~59歳の壮年者NIDDM94例 (男56例, 女38例, 平均年齢51±4歳) に対し, DXA (Lunar 社) にてBMDを測定した.
    各部位のBMDの減少度は年齢・性により著しく異なり, 女性では閉経後に head, spine の減少が著明であったが, 男性では spine, leg のBMDは加齢による減少を認めなかった. 腰椎BMD (y) と全身BMD (x) の相関をみると, 老年者糖尿病での回帰式の傾きは壮年者糖尿病に比し大きく (1.8 vs 1.5), 腰椎BMDを過大評価する可能性が示唆された.
    以上は, 老年者糖尿病における骨減少症の診断には, 腰椎や中手骨など一部位の骨塩量測定のみでは不十分であり, 海綿骨と皮質骨を含めた, 全身骨のBMD測定を併用する必要があることを示している.
  • 桑原 道雄, 秋葉 隆, 栗原 怜, 竹内 正至, 桜井 祐成, 須賀 優, 米島 秀夫, 丸茂 文昭
    日本透析医学会雑誌
    1995年 28 巻 5 号 879-884
    発行日: 1995/05/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    女性血液透析患者の骨に対する閉経の影響を検討するため, 女性血液透析患者48名を未閉経群16名, 閉経後群32名の2群に分けた. 閉経後群の平均閉経年齢は45.1歳で, 健常日本人女性の平均閉経年齢 (49-50歳) と比較して4-5歳低年齢であった. Dual-energy X-ray absorptiometryで測定した腰椎 (L2-L4) 骨密度と加齢との間には, 未閉経群では有意な相関がなかったが, 閉経後群では有意な負の相関が認められた (r=-0.68). この相関直線の傾きから求めた閉経後群の腰椎骨密度減少量は年間0.0106g/cm2であった. 50歳以下で, 2-4年に3-7回腰椎骨密度を測定し得た未閉経群10名と閉経後群7名における年間平均の腰椎骨密度減少量は, 未閉経群で0.0057g/cm2, 閉経後群で0.0339g/cm2であった.
    以上より, 女性透析患者では, 閉経後骨粗鬆症もまた骨減少の一因となっていることが示唆された.
  • 前立腺癌治療による骨粗鬆症誘発の危険
    鈴木 康之, 相川 健, 大石 幸彦, 山崎 春城, 大西 哲郎, 鈴木 正泰, 小針 俊彦, 遠藤 勝久, 簗田 周一, 加藤 伸樹, 吉野 恭正, 和田 鉄郎, 上田 正山, 高坂 哲, 赤澤 宏平
    日本泌尿器科学会雑誌
    1998年 89 巻 12 号 961-966
    発行日: 1998/12/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    (背景と目的) 骨代謝における男性ホルモンの役割は重要で男性の性腺機能低下症が骨粗鬆症を惹起することは良く知られている事実である. 前立腺癌の保存療法に不可欠の黄体化ホルモン放出ホルモン誘導体 (以下LHRH-a) は血中テストステロンを去勢レベルまで減少させる. そこで前立腺癌に使用されるLHRH-aが骨量を減少させるか否かについて検討した.
    (対象と方法) 前立腺癌53例 (63歳~95歳, 平均75.5歳) を対象とした. 7例はLHRH-aとエストロゲン剤が併用投与され, 46例はLHRH-a単独または抗アンドロゲン剤が併用されていた. 骨量測定は, マイクロデンシトメトリー法による第二中手骨骨密度測定を使用した.
    (結果) 46例のエストロゲン剤を併用しないLHRH-a使用例では, 血中の性ホルモンが去勢レベルに低下しているが, その中で治療期間が12ヵ月以上の例は11ヵ月以下の例に比較し有意に骨量が減少していた. また, 去勢期間の延長に従い骨量が減少する傾向がみられた. エストロゲン剤を使用された例では治療期間に関わらず骨量の低下傾向はみられなかった.
    (結論) LHRH-aによる性腺機能低下も骨量低下を起こすことにより, LHRH-aが前立腺癌患者に骨粗鬆症を惹起する可能性が示唆される. 骨粗鬆症患者は合併症の多い難治性の骨折を容易に起こすため, 女性と同様に男性でも長期にLHRH-aを使用する場合には骨量を測定すべきと考えられる.
feedback
Top