詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "豊" お笑い芸人
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 飯田
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2020年 13 巻 4 号 276-281
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 夏湖
    ヒューマン・コミュニケーション研究
    2010年 38 巻 193-211
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The history of Tohoku as "the Other" started a long time ago. By analyzing materials published between the end of Edo and World War II, Kawanishi (2001, 2007) indicated that Tohoku, the northern part of Honshu in Japan, has historically been depicted as a faraway place for savage, uncivilized and poor farmers. In other words, people who live in the center area of Japan perceived Tohoku as "the Other=them." This kind of "gaze" still exists in the modern mass media. The people who are represented as "the Other" are influenced by the socially constructed images when shaping their identities. Keeping this point in mind, this paper examines how the people from "Tohoku" area form their identities by interacting with other people and internalizing the media images of Tohoku. In this paper, the results of an active interview with people from Tohoku area are closely analyzed to look into their experiences as "the Other". All 29 interviewees (M: 13/F16) are from the Tohoku area and many of them live in Tokyo. The analysis shows the diversity and hybridity of "Tohoku." The existence of diverse "Japanese" shows that single, uniform "Japanese" do not exist anywhere. After all, "Japan" is, as Anderson said, only an "imagined community." This paper finally suggests that the new ways of representing local people and their culture can be found in alternative media practices. Hopefully, this short paper may also present an alternative way of narrating "Tohoku."
  • 大海 悠太, 大武 美保子, 児玉 謙太郎, 清水 大地, 諏訪 正樹, 橋詰 謙, 松浦 慶総, 松田 浩一
    人工知能
    2019年 34 巻 5 号 629-634
    発行日: 2019/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 高峰 修
    スポーツ社会学研究
    2019年 27 巻 2 号 17-27
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
     本稿では、スポーツ領域における女性の商品化の問題を男性学の視点から検討した。この問題を検討するための事例として“セクシーラグビールール動画”、“女子プロ野球の美女9総選挙”、“プロ野球における女性の始球式” が取り上げられ、その内容が分析された。ワールドカップやプロリーグというホモソーシャルな場において、女性という存在はそもそも馴染まないか異質な存在である。そうした場に女性は受け入れられたが、その場に生じる違和感を緩和するために、女性はパロディ化されていた。さらに3つの事例における女性の表象には、異性愛主義を前提とする、女性に対する男性からの性的欲求、そして女性嫌悪が描かれていた。
     次に、伊藤による男らしさを示す三つの志向性(優越志向・権力志向・所有志向)と性的欲望との関係について検討した。これらの志向性が女性に向けられるとき、男らしさは異性に対する性的欲求として表れる。スポーツの実践が現代社会における男らしさを学ぶ場になっているとすれば、そして男らしさに異性への性的欲求が含まれているのであれば、現代の男たちはスポーツを通じて、異性への性的欲求を自覚し、再確認し、あるいは実現しようとしていることになる。男たちがスポーツを通じて異性への性的欲求を実現しようとしている例として、始球式に登場した女性タレントが男子中学生たちに取り囲まれる事例を示した。
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2012年 5 巻 6 号 1-36
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 震災1年 出会いと再生へ

    p.06 日本社会は科学技術とどう向き合うか

    p.08 科学の不確かさとリスクの考え方

    p.10 “ 伝える” から“ つなげる” へ

    p.12 あらためて「科学」って?「コミュニケーション」って? 何だろう

    p.13 被災地に見えた輝き「 教育の本質」ではないの?

    p.14 地震・津波の防災教育から何を学ぶ?

    p.15 今こそ科学で笑わせたい!

    p.16 これからの科学コミュニケーション

    【TOPICS】

    p.25 子どもの俳句、連句でつなげる被災地と世界

    【連載】

    p.02 似姿違質:ウミガラス VS アデリーペンギン

    p.18 人と大地:ブータン/ジョモラリ地方

    p.20 いにしえの心:春一番

    p.21 タイムワープ夢飛翔:火星探査/生命の仲間を求めて

    p.22 動物たちのないしょの話:ブラジルバク(甲府市遊亀公園附属動物園)

    p.24 ふるさと食の楽校:豆しとぎ(青森県十和田市)

    p.26 震災検証:放射性物質の影響は――海産生物は安全か

    p.28 かがくを伝える舞台裏:【童心社】編集部を訪ねて

    p.29 サイエンスのお仕事図鑑:古い洋服をエネルギーに変えるベンチャー起業家

    p.30 イチから伝授実験法:石を割ると葉の化石が出てくる!

    p.32 発見!暮らしのなかの科学:科学的な省エネで節電暖房術

    p.34 せんせいクラブ

    p.36 人と大地:解説

  • 山谷ドヤ街の文化研究
    馬場 佳久
    関東都市学会年報
    2003年 5 巻 57-72
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 康, 辺見 純子
    大学図書館研究
    2013年 97 巻 1-12
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル オープンアクセス

    いま,大学図書館では学生の主体的学修のための環境整備と教育的支援が求められている。帝京大学メディアライブラリーセンターでは「共読」をキーコンセプトに,<共読ライブラリー>という学修支援を目的とした読書推進プロジェクトを実施している。これは,「MONDO書架」「読書術コースウェア」「共読空間構築」「広報ツール制作とイベント」の4つのメニューを総合的に実施し「共読」をすすめ<共読ライブラリー>によるブランド強化を目指すものだ。この報告では2012年度から4年計画で始まったプロジェクトの初年度の中間報告と今後の展望を述べる。

  • 後安 美紀, 辻田 勝吉
    認知科学
    2007年 14 巻 4 号 509-531
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル フリー
    Drama is considered to be an emerged spatio-temporal pattern of actors′ actions in front of audiences. From the viewpoint of system dynamics, there are two types of agents in the creative process of making a drama. One is a cluster of actors and the other is a stage director. The actors prepare for their roles. The stage director, on the other hand, gives them various instructions to direct the whole flow of their actions. In other words, making a drama is regarded as a dynamic process to form spatio-temporal patterns of actors′ behaviors and conversations that fits a given purpose, and it is controlled by the stage director making constraint conditions to the heterogeneous multi-agents (actors) who act various behaviors based on their own purposes or strategies. What is important is that the director dynamically changes his interpretation of actors′ performances through the creative process of a drama, receiving feedback on his own evaluation (of a work in the creative process). The purpose of this study is to describe a system dynamics of such a process of making a drama. For this purpose, we implemented a field study in which real rehearsals for public performance are observed in detail, and attempted quantitative analyses on the dynamics in the creative process of a drama based on the theory of system dynamics. The relationships between director′s instructions and variances or fluctuations in the time series of actors′ performances, which are the responses to the instructions, were analyzed systematically. As a result, it was found that information embedded in timing was important to construct the reality of a drama. It can be said that well-balanced order was realized in the theatrical production as the whole system proceeded through rehearsals, although individual fluctuation of timing was included in performances by each actor.
  • 日本教育心理学会総会発表論文集
    2016年 58 巻 JA01 - JH07
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/01
    会議録・要旨集 フリー
    2016年10月8日(土)
    JA - JC  

    2016年10月9日(日)
    JD - JF

    2016年10月10日(月)
    JG - JF


    第58回総会HP
    https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2016/sessions/category/90?page=1
feedback
Top