詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "路上生活"
515件中 1-20の結果を表示しています
  • 青山 紘子, 田熊 清継, 堀 進悟
    日本救急医学会雑誌
    2012年 23 巻 9 号 375-382
    発行日: 2012/09/15
    公開日: 2012/11/01
    ジャーナル フリー
    【背景】
    路上生活者数の増加に伴い救急車搬送される路上生活
    者の病院受入困難事例が増加し社会問題となっている。しかし,本邦で本問題を救急医療の観点から検討した研究は少なく,その実態は不明である。【目的】
    路上生活
    者の救急要請から診療終了までの状況を調査し,救急要請の応需と診療の遂行に支障を来す因子を解明する。【方法】救急隊搬送記録および病院データを用いて,
    路上生活者および非路上生活
    者の救急診療を後方視的に比較・検討した(χ2検定,p<0.01を有意差ありとした)。【結果】1.
    路上生活者は非路上生活
    者と比べ,救急車利用率(54.5% vs. 19.6%)が高いにもかかわらず,入院率(23.5% vs. 30.2%)は低かった(ともにp<0.001)。2.
    路上生活
    者は夜間に比べ,日中に救急受診することが多かった。3.救急受診をした
    路上生活者を救急受診時に路上生活
    者であると判明していた群(応需時ホームレス判明群)と判明していない群(応需時不明群)に分けると,後者は入院率(13.9% vs. 63.7%)が高く(p<0.001),病院滞在期間も長かった。4.
    路上生活
    者の入院時診断として消化器疾患が23.3%と最も多かった。遷延性意識障害があると入院期間が長かった。【結論】救急要請の応需および診療に支障を来す因子として,応需時不明群であること,遷延性意識障害があることが挙げられた。理由は,身元の特定,生活保護認定の取得,退院先の決定に時間を要することなど,行政手続き上や,治療は不要となっても患者の状態に合致した生活環境を提供できないことであった。
    路上生活
    者は救急車への依存度が高く,重症化すると入院期間も長くなることから,普段受診できる医療体制が必要であると ともに,救急外来診療においては,帰去時に支援するための積極的な福祉の介入が必要である。
  • 後藤 広史
    社会福祉学
    2007年 47 巻 4 号 31-42
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,前
    路上生活
    者が施設から「自己退所」する要因を探索的に明らかにし,
    路上生活
    者に対して,施設での援助活動を展開する際の指針をうることである.そのために,施設を「自己退所」した経験をもつ
    路上生活
    者15人に対して,(1)施設入所前の
    路上生活
    をどのように営み,それをどう意味づけていたのか,(2)そのような
    路上生活
    者が施策を利用するにあたっての目的は何だったのか,(3)そして,施設での生活はいかなるものであり,なにが「自己退所」のきっかけとなったのかという3点に着目し,インタビュー調査を行った.研究の結果,「自己退所」に関わる要因として,「
    路上生活
    への適応」「利用目的のずれ」「施設で直面する諸困難」という3つの要因が抽出された.このことから,「
    路上生活
    を尊重した援助」「ていねいなアセスメントの必要性」「住環境および処遇の改善」という援助の指針が得られた.
  • 義平 真心, 西村 幸夫
    都市住宅学
    2006年 2006 巻 55 号 88-93
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    Ueno is known as a subsisting place for homeless people (per se rough sleepers or unsheltered homeless people); however, there has been no credible field survey on their living situations and how they ended up coming to Ueno. This research aims to apprehend living situations of homeless persons in Ueno through two surveys-an enumeration survey and a interview survey on 215 homeless individuals; the latter is the principal part of this study. In the interview, questions were asked, such as how their housing conditions used to be, why they chose Ueno to live and what they thought they needed to end homelessness.
  • 路上生活者支援から生活困窮者支援へ
    的場 由木
    こころの健康
    2012年 27 巻 1 号 81-85
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/10/16
    ジャーナル フリー
  • 政次 朝子, 堀口 裕治
    皮膚の科学
    2009年 8 巻 6 号 715-716
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/08/22
    ジャーナル 認証あり
  • *佐々木 年則, 佐々木 次雄, 久保田 眞由美, 川端 寛樹, パウデル・カンタ・シャルマ シュリー, 星野 啓太, 比嘉 由紀子, 伊澤 晴彦, 冨田 隆史, 澤邉 京子, 荒川 宜親, 小林 睦生
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2005年 57 巻 B21
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/17
    会議録・要旨集 フリー
     シラミ媒介性疾患として、グラム陰性桿菌であるBartonella quintana (B. quintana) を病原体とする塹壕熱、スピロヘータであるBorrelia recurrentis (B. recurrentis) を病原体とする回帰熱が最近問題になっている。日本において、B. quintanaの遺伝子は、
    路上生活
    者の血液およびコロモジラミから検出されているが、今回、B. quintanaに対する
    路上生活
    者の血清抗体価について検討した。また、回帰熱に関してもコロモジラミからB. recurrentisの遺伝子を検出することを試みた。
     B. quintanaに対する抗体価は、健常人に比べ優位に高かった。また、回帰熱の病原体遺伝子は
    路上生活
    者由来のコロモジラミから検出されなかった。
     従って、塹壕熱に関しては、遺伝子のみならず抗体が検出されたことから、
    路上生活
    者において塹壕熱の流行が起こっていることが示唆された。
  • 下平 唯子, 岡部 聰子, 飯田 恭子, 峯川 美弥子
    民族衛生
    2007年 73 巻 3 号 87-98
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Objective : To study the life style of the homeless living along the riverside, to assess their physical and mental health status, and to clarify the changes in their health status.Subjects : 155 homeless living in tents along the Sumida-River.Methods : The initial survey was conducted from July through December 2000, asking about the personal traits, life style, physical health status, subjective symptoms and mental health status (The General Health Questionnaire : GHQ-28). The follow-up survey was conducted in October and November, 2002. The presence of each subject, as well as his health status were confirmed.Results : According to the initial survey, the GHQ total score distribution of 86 male subjects indicated two peaks : that of a lower score group (mean : 2.7), and of a higher score group (mean : 10.7) suggesting a mildly neurotic condition. A higher score group a greater more number of subjective symptoms than the lower score group (Mann-Whitney test, p < 0.001). A significant correlation was found between the GHQ scores and the number of subjective symptoms (Spearman's rank correlation : 0.51, p<0.001) . Logistic regression analysis revealed that odds ratio of the number of subjective symptoms for neurotic condition was 1.95 (95% Confidence Interval : 1.203-3.162).The follow-up study showed that 40% of the homeless men had left the riverside, and most of them due to health-related problems. Regarding the termination of living along the riverside, univariate analysis of logistic regression model revealed that odds ratio of the number having disease was 3.18 (95% Confidence Interval : 1.316-7.669), and odds ratio of GHQ total score was 1.15 (95% Confidence Interval : 1.028-1.297).Conclusion : The number of disease of the individual homeless and the aggravated mental health status were contributing factors to the termination of living along the riverside.
  • 中島 明子
    都市住宅学
    2001年 2001 巻 34 号 39-40
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 岩田 正美, 黒岩 亮子
    都市住宅学
    2001年 2001 巻 34 号 41-45
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 森川 すいめい, 上原 里程, 奥田 浩二, 清水 裕子, 中村 好一
    日本公衆衛生雑誌
    2011年 58 巻 5 号 331-339
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/06/06
    ジャーナル フリー
    目的 本調査は,東京の一地域における
    路上生活
    者の精神疾患患者割合に関する日本で初めての実態調査である。主要な目的は,質問票を用いたスクリーニングと精神科医による診断によって,
    路上生活
    者の精神疾患有病率を明らかにすることである。
    方法 調査期間は2008年12月30日から2009年 1 月 4 日とし,調査対象者は同期間に JR 池袋駅半径 1 km 圏内で
    路上生活
    の状態にあった者とした。調査区域は,豊島区内の
    路上生活
    者数の概ね全数を把握できる地域として選定した。
    路上生活
    者の定義は,厚生労働省の実態調査で定められているホームレスの定義と同義とした。調査依頼状を受け取った
    路上生活
    者は115人で,協力を得た80人を研究対象とした。面接調査には Mini International Neuropsychiatric Interview(MINI)による質問紙と,別に作成した対象者の生活状況について尋ねる質問紙を用いた。最終的に精神科医が Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, Text Revision(DSM–IV–TR)の診断基準に則って精神疾患の診断をした。
    結果 平均年齢は50.5(標準偏差[SD];12.3)歳,性別は男75人(93.8%),女 5 人(6.3%)であった。精神疾患ありの診断は50人(62.5%)で,内訳は33人(41.3%)がうつ病,12人(15%)がアルコール依存症,12人(15%)が幻覚や妄想などの精神病性障害であった。MINI の分類にある自殺危険度の割合では,自殺の危険ありが44人(55.7%)で,過去の自殺未遂ありは25人(31.6%)であった。
    結論 本研究は,わが国のホームレス状態の者の精神疾患有病率を十分代表するとは言えないが,
    路上生活
    者に精神疾患を有する者が62.5%存在し,医療的支援が急務の課題であることを明らかにした。
  • 中沢 知史
    ラテンアメリカ・レポート
    2024年 41 巻 1 号 66-72
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    本稿は、パンデミックから立ち直ろうとする途上のウルグアイの現況について、2023年に二度実施した現地調査の結果を踏まえて報告することを目的としている。まず、「究極の貧困」たる

    路上生活
    者問題を取り上げる。そして直近の出来事である渇水問題に言及する。

  • 杉友 ジョージ, 後藤 春彦
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 517 号 215-222
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the park occupation by homelesses and the mechanisms in Toyama park Tokyo, through the study of their lifestyles. The results are the fallowings 1) The homelesses in Toyama Park could be divided into six groups according to thier attribution, dwelling, employment and diet lifestyles 2) Their reason for occupating the park come from mental and phisical, space and social conditions 3) The park mechanisms of occupation differ according to their lifestyles but the sufficient water supply, free housing expenses and weakness in enforcement are common conditions among all homelesses.
  • 山下 眞実子
    文化看護学会誌
    2012年 4 巻 1 号 1_55-1_57
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2018/11/13
    ジャーナル フリー
  • 都留 民子, 尾上 麻紀子
    社会福祉学
    1999年 39 巻 2 号 172-188
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    This paper will discuss the following : Introduction 1. Social Services for Homeless People in Hiroshima City 1) Practice of Public Assistance 2) Community Welfare Volunteers' Aid to Poor Wayfarers 3) Controls 2. Day Labour Market 3. Situation of Homeless People 1) Outline 2) Causes of homeless Conclusion
  • 窪田 亜矢
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 607-612
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    2002年ホームレス自立支援法が成立した。自治体に実施計画が義務づけられるなか、東京都では自立構築システムのもとで緊急一時保護センターや自立支援センターなどが設けられた。センターの立地やデザイン、内容についてはまだお問題はあるし、ここまでの施策は就労を前提としていることがしばしば指摘されてきた。しかし民間借り上げ住宅も検討され、多様な選択肢が用意され初めている。新宿区では NPOや自治体のみならず地域住民や
    路上生活
    者自身が加わる検討協議会も立ち上げられた。事態は進展しつつある。今後は、予防まで含めた総合的な取り組みを進めること、
    路上生活
    者自身の主体的な取り組みの支援、居住の権利に基づきながら問題を政治化していくことが必要だ。
  • 野宿者運動、反貧困運動の経験から
    稲葉 剛
    社会文化研究
    2019年 21 巻 35-45
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鵜澤 喜恵子
    文化看護学会誌
    2012年 4 巻 1 号 1_58-1_60
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2018/11/13
    ジャーナル フリー
  • インド ニューデリー駅周辺の事例から
    針塚 瑞樹
    子ども社会研究
    2007年 13 巻 18-31
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2023/03/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―仙台夜まわりグループの事例を通して―
    新田 貴之
    ノンプロフィット・レビュー
    2022年 21 巻 1+2 号 135-143
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    コロナ禍においてホームレス支援は,いかにして可能か.本稿は,ホームレス支援NPO仙台夜まわりグループが行ったホームレス支援活動を事例として,感染症拡大を避けなければならないという,これまで経験したことのない状況にあって,仙台夜まわりグループが,どのような決定を行ったのか,その決定に基づいてどのようにホームレス支援活動を行ったのかについて検討し,コロナ禍によって顕となったNPOの脆弱性と課題について考察した.その結果,万が一,ホームレスがコロナ感染症に罹患したとしても,また,「NPOスタッフ」やボランティアがコロナに感染したとしても,自己責任とされてしまい,感染症拡大において最もケアしなければならない社会的弱者に対する,そのケアの基盤は脆弱であることが明らかになった.

  • DLTによる解析
    島田 友子
    人間環境学研究
    2007年 5 巻 2 号 2_91-2_98
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/06/22
    ジャーナル フリー
    Nursing is more than physical attending of the patients. We, nurses have to encourage patients in their will to live in their human relations. The same is true with taking care of female homeless. This paper aimed at gathering as many data about the health and life (including the human relations) of female homeless as possible and forming basic materials for helping support the health of the elderly homeless women. In this study, we took the following method; (A) Fact-finding interviews with homeless women focusing on the past background that have brought them into homeless situation, their health and their relation with other people, (B) Symbolic figure placement (DLT) test (this is the test to know the subject's human relation with others by asking her to put miniature dolls representing persons she is acquainted with near the doll representing herself.) The results of DLT; The distance between the subject and her present husband (or partner) was 2.2 cm in average, and that between her and her ideal image of husband was 2.4 cm, so there was not much difference. Only one child was put with the distance of 2.1 cm from the woman who put it, while seven ideal children were put with the average distance of 2.01 cm. In the present real situation, the total of 12 friends were put with the average distance of 4.7 cm, while in the ideal situation the same 12 friends were put with the shorter distance of 3.9 cm in average. As to pets, in the real situation the average distance was 3.7 cm, and in the ideal situation it was the same 3.7 cm. The number of persons related to the women was 23 in the real situation, but in the ideal situation it was 38, showing a marked increase.
feedback
Top